WebLogic Platform のインストール
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
次の節では、グラフィカル ユーザ インタフェースを使用して WebLogic Platform をインストールする方法を説明します。
WebLogic Platform のインストールを開始する前に、次のことを確認してください。
http://edocs.beasys.co.jp/e-docs/platform/suppconfigs/index.html
を参照してください。注意 : Windows、Solaris、または HP-UX 以外のプラットフォームに WebLogic Platform をインストールする場合は、専用のインストール手順が必要になることがあります。インストール プログラムを実行する前に、http://edocs.beasys.co.jp/e-docs/platform/suppconfigs/configs81/81_over/install_info.html
にある『WebLogic Platform 8.1 でサポート対象のコンフィグレーション』の「インストール情報」を参照してください。
注意 : TIBCO Rendezvous のライセンス コピーの入手およびインストールの詳細については、次の URL を参照してください。
TIBCO により提供されているこの製品向けのインストール手順に従うだけで、TIBCO Rendezvous を正しくインストールして、後で WebLogic Integration で使用できるように準備できます。TIBCO Rendezvous コントロールおよびイベント ジェネレータの使用の詳細については、次の URL で『TIBCO Rendezvous コントロールとイベント ジェネレータ ユーザーズ ガイド』を参照してください。
http://edocs.beasys.co.jp/e-docs/wli/docs81/tibcorv/index.html
/bea/weblogic81
など) にインストールされているすべての WebLogic Platform コンポーネントは、同じバージョン レベルにする必要がある。このディレクトリにすでにインストールされているコンポーネントより新しいバージョンのコンポーネントを追加でインストールしようとすると、既存のコンポーネントをアップグレードしてからインストールを続行するよう指示されます。インストールをアップグレードする方法の詳細については、「Service Pack とローリング パッチのインストール」を参照してください。
注意 : 複数のモニタをサポートする Windows システムに WebLogic Platform をインストールする場合は、1 つだけを有効にして (他のモニタを無効にして)、インストール プログラムを起動します。
Windows システムでグラフィカルモード インストールを開始するには
net_platform
XXX
_win32.exe
(ネット インストーラ)
platform
XXX
_win32.exe
(WebLogic Platform パッケージ インストーラ)
server
XXX
_win32.exe
(WebLogic Server パッケージ インストーラ)
XXX
は、インストールするソフトウェアのバージョン番号です。
インストール プログラムにより、WebLogic Platform のインストールが開始されます。
「インストール プログラムの実行」に進みます。
WebLogic Platform インストール プログラムの実行には、Java 実行時環境 (Java run-time environment : JRE) が必要です。JRE は、Windows インストール プログラムと一部の UNIX インストール プログラムにバンドルされています (ファイル名の末尾が .bin
です)。その他の UNIX プラットフォームの場合、WebLogic Platform インストール プログラムには JRE が含まれていません。そのようなインストール プログラムは、ファイル名の末尾が .jar
です。.jar
インストール プログラムを実行するには、適切なバージョンの Java 2 SDK がシステムにインストールされ、PATH
システム変数の先頭に Java 2 SDK の bin
ディレクトリが指定されている必要があります。
注意 : インストール処理で JAVA_HOME
と関連の変数がこのディレクトリをポイントするよう設定されるため、SDK を使用することは重要です。デフォルトでは、サンプル アプリケーション、コンフィグレーション ウィザード、その他の WebLogic 開発ツールを起動するスクリプトなど、WebLogic Platform に付属のすべてのスクリプトで、この SDK が使用されます。
グラフィカルモード インストールを実行するには、使用するコンソールで Java ベースの GUI がサポートされる必要があります。インストール プログラムで、Java ベースの GUI がサポートされていないと判断された場合は、自動的にコンソールモード インストール プログラムが起動されます。詳細については、「コンソールモード インストールを使用した WebLogic Platform のインストール」を参照してください。
ファイル名の末尾が .bin
である UNIX プラットフォーム用のインストール プログラムがある場合は、次の手順を実行してグラフィカルモード インストールを開始します。
chmod a+x
filename
.bin
./filename
.bin
filename
.bin
は、プラットフォームに応じた WebLogic Platform インストール プログラムの名前です。ネット インストーラのファイル名は先頭に net_
が付きます。たとえば、net_platform
XXX
_solaris.bin
となります。XXX
は、インストールするソフトウェアのバージョン番号です。
注意 : コマンドラインに -log=
full_path_to_log_file
オプションを追加すると、詳細なインストール ログが作成されます。たとえば、次のように入力します。
java -jar
pj_platform
XXX
_generic.jar
-log=/home/logs/platform_install.log
詳細については、「詳細なインストール ログの生成」を参照してください。
filename
.bin
は、プラットフォームに応じた WebLogic Platform インストール プログラムの名前です。たとえば、platform
XXX
_solaris.bin
のようになります。XXX
は、インストールするソフトウェアのバージョン番号です。
注意 : コマンドラインに -log=
full_path_to_log_file
オプションを追加すると、詳細なインストール ログが作成されます。たとえば、次のように入力します。
java -jar
pj_platform
XXX
_generic.jar
-log=/home/logs/platform_install.log
詳細については、「詳細なインストール ログの生成」を参照してください。
注意 : Windows、Solaris、または HP-UX 以外のプラットフォームに WebLogic Platform をインストールする場合は、専用のインストール手順が必要になることがあります。インストール プログラムを実行する前に、http://edocs.beasys.co.jp/e-docs/platform/suppconfigs/configs81/81_over/install_info.html
にある『WebLogic Platform 8.1 でサポート対象のコンフィグレーション』の「インストール情報」を参照してください。
ファイル名の末尾が .jar
である UNIX プラットフォーム用のインストール プログラムがある場合は、次の手順を実行してグラフィカルモード インストールを開始します。
filename
.jar
は、WebLogic Platform インストール ファイルの名前です。たとえば、pj_platform
XXX
_generic.jar
のようになります。ネット インストーラのファイル名は先頭に net_
が付きます。たとえば、net_pj_platform
XXX
_generic.jar
のようになります。XXX
は、インストールするソフトウェアのバージョン番号です。
注意 : インストール先のハードウェアおよびソフトウェアのコンフィグレーションが WebLogic Platform でサポートされていることを確認するには、http://edocs.beasys.co.jp/e-docs/platform/suppconfigs/index.html
にある『サポート対象のコンフィグレーション』を参照してください。
システムおよびコンフィグレーションに関する特定の情報を入力するよう指示されます。インストール中のプロンプトでの指定方法については、次の表を参照してください。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
製品は、初めてインストールした後にすぐに使い始めることができます。これは、WebLogic Platform のデフォルトでは、BEA ホーム ディレクトリにインストールされる開発ライセンスが使用されるためです。ソフトウェアに慣れるために QuickStart アプリケーションを使用することをお勧めします。また、WebLogic Platform ツアーを利用したり (WebLogic Platform の完全インストールを行った場合)、付属サンプルを実行してください。詳細については、「インストール後の作業」を参照してください。
WebLogic Platform および WebLogic Server のリリース 8.1 の詳細については、以下の該当するリリース ノートを参照してください。
http://edocs.beasys.co.jp/e-docs/platform/docs81/relnotes/relnotes.html
にある『BEA WebLogic Platform 8.1 リリース ノート』http://edocs.beasys.co.jp/e-docs/wls/docs81/notes/index.html
にある『リリース ノート』
![]() ![]() |
![]() |
![]() |