Administration Console オンライン ヘルプ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[サーバ|コンフィグレーション|一般] タブでは、WebLogic Server インスタンスの一般的なコンフィグレーション属性を定義します。
Administration Console からの管理対象サーバの起動
『WebLogic Server パフォーマンス チューニング ガイド』の「実行キューの作成」
『WebLogic Server クラスタ ユーザーズ ガイド』
「WebLogic Server Web コンポーネントのコンフィグレーション」
このサーバ インスタンスの英数字による名前。このフィールドでは、空白を使用できない。 WebLogic 環境の各サーバ インスタンスは、それが置かれているドメインまたはクラスタに関係なく、それが管理サーバと管理対象サーバのどちらであるかにも関係なく、その名前がユニークでなければならない。ドメイン内では、各サーバ、マシン、クラスタ、JDBC 接続プール、仮想ホスト、および他のすべてのタイプのリソースがユニークな名前を持つ必要がある。また、ドメイン名と同じ名前を使用することもできない。 サーバ名は、サーバ上にデプロイするアプリケーションの URL の一部ではなく、識別用にのみ使用する。Administration Console にサーバ名が表示される。WebLogic Server コマンド ライン ユーティリティまたは API を使用している場合、この名前でサーバを識別する。 サーバの作成後にサーバ名を変更することはできない。代わりに、サーバのクローンを作成し、そのクローンに新しい名前を付ける。詳細については、サーバのクローンの作成を参照。 |
||
このサーバが実行される WebLogic Server ホスト コンピュータ (マシン)。 ノード マネージャを使用してこのサーバを起動する場合、マシンにサーバを割り当て、ノード マネージャ向けにマシンをコンフィグレーションする必要がある。ノード マネージャでは、この情報を使用してホスト マシン上のサーバと通信する。 |
||
このサーバが所属するクラスタ。設定した場合、サーバはクラスタのマルチキャスト イベントをリスンする。 |
||
サーバには次の URL からアクセスできる。 デフォルトでは、サーバのリスン アドレス属性は未定義になっている。サーバをホストするコンピュータの IP アドレス、ホストを示す DNS 名、または |
||
デフォルトのプレーンテキスト (非 SSL) リスン ポートでサーバにアクセスできるかどうかを指定する。 このリスン ポートを無効にした場合、デフォルトの SSL リスン ポートを有効にする必要がある。 ネットワーク チャネルをコンフィグレーションすると、このサーバの追加リスン ポートを定義できる。 |
||
このサーバのデフォルトのプレーンテキスト (非 SSL) リスン ポート。 詳細については、リスン ポートのコンフィグレーションを参照。 |
||
デフォルトの SSL リスン ポートでサーバにアクセスできるかどうかを指定する。 このリスン ポートを無効にした場合、デフォルトのプレーンテキスト (非 SSL) リスン ポートを有効にする必要がある。 ネットワーク チャネルをコンフィグレーションすると、このサーバの追加リスン ポートを定義できる。 |
||
詳細については、リスン ポートのコンフィグレーションを参照。 |
||
サーバ インスタンスに対して、この属性を true に設定すると、そのサーバ インスタンスにホストされた Web アプリケーションのクライアントからの証明書が、プロキシ プラグインまたは ( この設定は、ユーザ認証がプロキシ サーバ上で実行される場合に便利。 このヘッダは、WebLogic Server に直接アクセスする、どのクライアントでも使用できる。WebLogic Server はそのヘッダから証明書情報を取得し、安全なソース (プラグイン) からのものであることを信頼し、その情報を使用してユーザを認証する。
|
||
アプリケーションで Java コードをコンパイルする必要があるときに使われる Java コンパイラ。 |
WLS HttpRequest.getRemoteAddr() は、戻り値に関して X-Forwarded-For に依存していた。これは HTTP ヘッダによるセキュリティ ホールであり、簡単に悪用されて不正な値を返すおそれがある。プラグインの独自のヘッダ WL-Proxy-Client-IP を導入することにより、この動作を改善した。WLS で当社のプラグインを使用するようにコンフィグレーションしている場合にのみ、このヘッダが使用される。WeblogicPluginEnabled 属性は、クラスタ全体で使用できるように ClusterMBean と ServerMBean の両方で複製される。ClusterMBean は ServerMBean をオーバーライドする。 |
||
|
||
Java コードをコンパイルする必要があるときに Java コンパイラのクラスパスの前に付加されるオプション。 |
||
Java コードをコンパイルする必要があるときに Java コンパイラのクラスパスの後ろに付加されるオプション。 |
||
サーバサイドでの生成中に 追加 RMI コンパイラ オプションが EJB コンポーネント レベル ( |
||
サーバサイドでの生成中に 注意: 追加 EJB コンパイラ オプションが EJB コンポーネント レベル ( |
||
現在のサーバの外部 DNS 名。これは、http セッション クッキーと動的サーバ リストと一緒に http プロキシに送信される。 この属性に対しては IP アドレスを指定しないこと。値は実際のドメイン名でなければならない。 この属性は、クライアントが t3 およびデフォルトのチャネルを使用して WebLogic Server にアクセスするのではなく、ファイアウォールがネットワーク アドレス変換を実行するコンフィグレーションで必須。 例えば、ファイアウォールがネットワーク アドレス変換を実行するコンフィグレーションで外部 DNS 名を定義すると、クライアントはプロキシ プラグインを通じて HTTP を使用する方法で WebLogic Server にアクセスするようになる。 |
||
管理チャネルは、[ドメイン|コンフィグレーション|一般] タブで有効にする。 詳細については、「Administration Port Configuration and Startup」を参照。 |
||
ドメイン全体の管理ポートをオーバーライドし、このサーバが管理要求をリスンする別のリスン ポートを指定する。ドメインで管理チャネルを有効にした場合にのみ有効。 デフォルトでは、ドメインの管理チャネルを有効にした場合、ドメイン内のすべてのサーバは同じリスン ポートを使用して管理要求をリスンする。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |