セットを返すMDX関数
次のカテゴリの関数は、setまたはセット値式を返します。
ピュア・セット関数
このカテゴリの関数は、キューブから追加情報を取得せずに結果を導出します。
表4-25 MDXピュア・セット関数
| 関数 | 結果 |
|---|---|
| CrossJoin | 異なるディメンションから2つのセットの断面を返します。 |
| Distinct | 重複するタプルをセットから削除します。 |
| Except | 2つのセット間の差を含むサブセットを返します。 |
| Generate | set1のタプルごとに、set2を返します。 |
| Head | セット内の最初のnメンバーまたはタプルを戻します。 |
| Intersect | 2つの入力セットの交差を返します。 |
| Subset | セットからサブセットを返します。サブセットは、数値で指定されたタプルの範囲です。 |
| Tail | セットに存在する最後のnメンバーまたはタプルを戻します。 |
| TupleRange | 同じレベルの2つのタプル間のタプルの範囲(両端のタプルを含む)を返します。 |
| Union | 2つの入力セットの和集合を返します。 |
メタデータベースのセット関数
このカテゴリの関数は、キューブのメタデータ情報を使用して結果を導出します。
表4-26 MDXメタデータベースのセット関数
| 関数 | 結果 |
|---|---|
| Ancestors | 指定されたレイヤーまたは距離までの祖先のセットを戻します。 |
| Attribute | 指定された属性メンバーに関連付けられているすべての基本メンバーを戻します。 |
| Children | 入力メンバーのすべての子メンバーを戻します。 |
| Descendants | 指定されたレイヤーのメンバーの子孫のセットを戻します。 |
| DrilldownByLayer | 指定したレイヤーにあるセットのメンバーをドリルダウンします。 |
| DrilldownMember | <set2>にも存在する<set1>のメンバーまたはタプルをドリルダウンします。 |
| DrillupByLayer | 指定したレイヤーの下にあるセットのメンバーをドリルアップします。 |
| DrillupMember | 2つのセットの共通の祖先をテストし、最初のセットのメンバーを2つ目のセットの祖先のレイヤーにドリルアップします。 |
| Extract | 指定されたディメンションのタプルのみを含むサブセットを戻します。 |
| Hierarchize | データベース・アウトラインで表されるデフォルトのメンバー順序に従ってメンバーをソートします。 |
| LastPeriods | 指定されたメンバーまたは時間ディメンションの現在のメンバーのいずれかで終わるメンバーのセットを戻します。 |
| MemberRange | 同じ世代またはレベルの2つの入力メンバー(両端を含む)の間に配置されたメンバーの範囲を戻します。 |
| Members | 指定したディメンション、階層またはレイヤーのすべてのメンバーのセットを戻します。 |
| PeriodsToDate | 指定されたレイヤーの先頭からそのレイヤーの指定されたメンバー(またはデフォルト・メンバー)までの動的時系列メンバーのセットを戻します。または、時間ディメンションの現在のメンバーまでのメンバーを戻します。 |
| RelMemberRange | 指定されたメンバーの相対位置に基づいてセットを戻します。 |
| Siblings | 入力メンバーの兄弟を戻します。 |
| Uda | 指定されたユーザー定義属性を共有するすべてのメンバーを戻します。 |
| WithAttr | 指定されたタイプの属性メンバーに関連付けられているすべての基本メンバーを戻します。 |
| AttributeEx | 可変属性メンバーおよびパースペクティブ設定を指定すると、関連付けられた基本メンバー・リストを戻します。 |
| WithAttrEx | 可変属性ディメンション、条件、述語およびパースペクティブ設定を指定すると、述語を満たす基本メンバー・リストが返されます。 |
| xTD | 期間累計値を戻す関数。 |
データベース・ベース・セット関数
このカテゴリの関数は、キューブのデータ値を使用して結果を導出します。
表4-27 MDXデータベース・セット関数
| 関数 | 結果 |
|---|---|
| BottomCount | n要素のセットを最小から最大の順に、オプションで評価に基づいて返します。 |
| BottomPercent | 数値評価の合計結果が少なくとも指定された割合であるセットの可能なかぎり小さいサブセットを、要素が最小から最大の順にリストされた状態で返します。 |
| BottomSum | 数値評価の合計結果が少なくとも指定された合計であるセットの可能なかぎり小さいサブセットを、要素が最小から最大の順にリストされた状態で返します。 |
| Case | 条件式を実行します。 |
| Filter | 検索条件の基準を満たすセットの一部を返します。 |
| IIF | 条件付きテストを実行し、テストがtrueと評価されるかfalseと評価されるかに応じて、適切な数値式またはセットを返します。 |
| Leaves | 指定したメンバーの値に寄与するレベル0 (リーフ)メンバーのセットを戻します。 |
| Order | 式に基づいてセットのメンバーを順にソートします。 |
| TopCount | オプションで評価に基づいて、最大から最小の順に並べられたn要素のセットを返します。 |
| TopPercent | 数値評価の合計結果が少なくとも指定された割合であるセットの可能なかぎり小さいサブセットを、要素が最大から最小の順にリストされた状態で返します。 |
| TopSum | 数値評価の合計結果が少なくとも指定された合計であるセットの可能なかぎり小さいサブセットを、要素を最大から最小の順に返します。 |