6.3 ページ・タイプ、機能および設定の理解

様々なタイプのページの定義、アプリケーションの機能の選択、およびアプリケーションの生成に使用する設定の構成を行うには、アプリケーションの作成ウィザードの「アプリケーションの作成」ページを使用します。

6.3.1 新しいデータベース・アプリケーションの作成について

アプリケーションの作成ウィザードを使用して、Oracle Application Expressアプリケーションを設計して迅速に作成します。

アプリケーションの作成ウィザードを使用した新しいデータベース・アプリケーションの作成は、複数ステップのプロセスです。アプリケーション名と外観を指定したら、ページを追加します。データベース・アプリケーションには、カレンダ、カード、チャート、ダッシュボード、フォーム、対話グリッド、マスター・ディテールまたは編集可能グリッド、レポートなどの様々なコンポーネントを含む、複数のページを含めることができます。作成した後は、そのページ名を編集したり、ページの順序を変更したり、それらを削除することができます。

機能はアプリケーション・レベルの機能を提供し、アプリケーションごとに1回のみ追加できます。使用可能な機能には、アプリケーションの情報ページ、ロールベースのユーザー認証、エンド・ユーザー・アクティビティ・レポート、特定の機能を有効または無効にする構成オプション、エンド・ユーザーのコメントを収集するフィードバック・メカニズム、エンド・ユーザーが独自のテーマ・スタイルを選択できるようにする「カスタマイズ」ボタンなどがあります。

次に、設定を構成します。設定は、アプリケーションの生成に使用され、アプリケーションID、データベース・スキーマ、詳細設定(アプリケーションの定義、セキュリティ、グローバリゼーション属性など)、およびアプリケーションの認証が含まれます。

アプリケーションの作成ウィザードを使用してアプリケーションを作成した後、ページを変更したり、ページの作成ウィザードを使用してページを追加できます。

6.3.2 アプリケーションの作成ウィザードで使用可能なページ・タイプ

アプリケーションの作成ウィザードの実行中に使用可能なページ・タイプについて学習します。

使用可能なページ・タイプ

表6-1 アプリケーションの作成ウィザード - 使用可能なページ・タイプ

ページ・タイプ 説明 詳細情報

空白

プレースホルダとして空白ページを作成します。アプリケーションを作成した後、ページ・デザイナでページにリージョンを作成できます。

このページを作成する場合は、オンライン・ヘルプを参照してください。

Calendar

月別、週別、日別表示のカレンダを生成します。

カレンダの作成を参照してください

カード

カード・ページは、インデックス・カードのような個別のボックスで構成され、1ページにレイアウトされています。各カードには、「カード・タイトル」、「説明列」および「追加のテキスト列」の3つの情報が表示されます。最初に、ページを作成するための表またはビューを選択します。次に、「カード・タイトル」、「説明列」および「追加のテキスト列」を選択します。

次を参照してください。

ノート: カード・ページのSQL問合せには、CARD_MODIFIERSCARD_LINKなどの特殊な別名が含まれています。カードを新しいページにリンクするには、基礎となるSQL問合せのCARD_LINKが適切なターゲットを指すように更新する必要があります。アクションを使用したカード・ページからのリンクを参照してください。

Chart

面、棒、折れ線または円グラフを表示するページを作成します。

チャートの作成を参照してください

ダッシュボード

複数のチャートを含むダッシュボード・ページを作成します。

このページを作成する場合は、オンライン・ヘルプを参照してください。

ファセット検索

ファセット検索リージョンおよびレポートを作成します。まず、レポート・タイプ(「レポート」または「カード」)を選択します。次に、ファセット検索リージョンおよびレポートを作成するための表またはビューを選択します。

「表」を選択した場合、APEXデータ・ディクショナリ・キャッシュを使用してファセットが自動検出されます。「ビュー」を選択した場合、ファセットは自動検出されません。開発者は、ビューに基づくファセット・レポート・ページを作成できますが、「検索」ファセットが含められるのは、検索可能なVARCHAR2列のみです。

次を参照してください。

フォーム

エンド・ユーザーがデータをメンテナンスできるようにするフォームを含むページを作成します。フォームを作成してレポートを含めるかどうかを指定する表を選択します。

フォームの開発を参照してください

対話グリッド

対話グリッドでは、検索およびカスタマイズ可能なレポートのデータのセットがユーザーに表示されます。機能面では、対話グリッドには、対話モード・レポートで使用可能な多くのカスタマイズ機能と、マウスを使用して対話的にレポートを再配置する機能が含まれています。

最初に、ページ・ソース(つまり、「表またはビュー」または「SQL問合せ」)を選択します。次に、編集の許可または「読取り専用」を選択して、対話グリッドが編集可能かどうかを決定します。

編集の許可を選択した場合、ユーザーはページ上で直接データ・セットを追加、変更およびリフレッシュできます。機能面では、対話グリッドには、対話モード・レポートで使用可能な多くのカスタマイズ機能と、マウスまたはキーボードを使用して対話的にレポートを再配置する機能が含まれています。対話グリッドを構築する表を選択します。

次を参照してください。

対話モード・レポート

SQL問合せの書式設定された結果を含むページを作成します。最初に、ページ・ソース(つまり、「表またはビュー」または「SQL問合せ」)を選択します。次に、レポート・タイプとして「対話モード・レポート」を選択します。レコードを作成または更新するためのフォーム・ページを含めるには、「フォームを含める」を選択します。

レコードを作成または更新するためのフォーム・ページを含めるには、「フォームを含める」を選択します。

レポートが、別の表への外部キー制約がある表に基づいている場合、開発者は「参照列」を定義することもできます。「参照列」を使用して、部門番号のかわりに部門名で表示するなど、識別子を表示列で置換します。

次を参照してください。

マスター・ディテール

マスター・ディテールは、データベースの2つの表の1対多関係を示します。マスター・ディテール・フォームにより、ユーザーが2つの表またはビューに対して値を挿入、更新および削除できるようになります。「マスター・ディテール」のオプションは次のとおりです。

  • 左右: 左右レイアウトとモーダル編集ウィンドウがあるレポート・リージョンを使用した単一ページ・マスター・ディテールを作成します。左側には、マスター・レコードにナビゲートするマスター・リストがあります。右側には、選択したマスター・レコードおよび関連する詳細レポートがあります。

  • 積上げ: 編集可能対話グリッドを含む単一ページ・マスター・ディテールを作成します。ユーザーは、マスター・グリッド内の行を選択してディテール・グリッドを更新します。

マスター・ディテール・フォームの作成を参照してください

ウィザード

ウィザードとして使用するページのコレクションを作成します。一般に、ウィザードは、複数のステップにわたってデータを入力する場合に使用します。

このページを作成する場合は、オンライン・ヘルプを参照してください。

複数のレポート

フォーム付きの対話モード・レポートを含む複数のレポート・ページを作成します。各ページで、フォーム付きの対話モード・レポートを作成する表を選択します。デフォルトのオプションを変更したり(カスタムの「SQL問合せ」を指定する場合など)、別のレポート・タイプを指定する(「対話モード・レポート」のかわりに「クラシック・レポート」を選択する場合など)には、「編集」をクリックします。

レコードを作成または更新するためのフォーム・ページを含めるには、「フォームを含める」を選択します。

次を参照してください。

クラシック・レポート

このオプションを表示するには、追加ページ・リージョンを展開します。

SQL問合せの書式設定された結果を含むページを作成します。レポートを作成する表を選択するか、カスタムSQL SELECT文またはSQL SELECT文を戻すPL/SQLファンクションを指定する表を選択します。次に、レポート・タイプとして「クラシック・レポート」を選択します。

レコードを作成または更新するためのフォーム・ページを含めるには、「フォームを含める」を選択します。

次を参照してください。

時系列

このオプションを表示するには、追加ページ・リージョンを展開します。

時系列を表示するページを作成します。更新を表示する場合に特に役立ちます。

このページを作成する場合は、オンライン・ヘルプを参照してください。

6.3.3 アプリケーションの作成ウィザードで使用可能な機能

アプリケーションの作成ウィザードの実行中に使用可能な機能について学習します。「機能」は、アプリケーション・レベルの機能を提供し、アプリケーションごとに1回のみ追加できます。

この表は、アプリケーションの作成ウィザードの実行時に使用可能な機能を示しています。

表6-2 アプリケーションの作成ウィザード - 機能

ページ・タイプ 説明 詳細情報

情報ページ

アプリケーションの説明が表示される情報ページをアプリケーション内に含めます。

機能を作成する場合は、オンライン・ヘルプを参照してください。

アクセス制御

ロールベース・ユーザー認証をアプリケーションに組み込みます。ユーザーは、管理者、コントリビュータまたはリーダーとして定義できます。その後、ページ、メニュー・エントリ、リージョン、列、アイテム、ボタンなどのアプリケーション全体にわたる様々なコンポーネントを対象として、異なるロールに異なるアクセス権を簡単に定義できます。

アプリケーション、ページおよびページ・コンポーネントへのアクセスの制御を参照してください。

アクティビティ・レポート

最もアクティブなユーザー、最も使用されているページ、ページのパフォーマンス、発生したエラーなど、アプリケーションのユーザー・アクティビティに関する多数のレポートを含めます。次のものがあります。

  • トップ・ユーザー・レポート

  • アプリケーション・エラー・ログ・レポート

  • ページ・パフォーマンス、ページ別のアクティビティとパフォーマンス

  • ページ別のアプリケーション・アクティビティ・レポート

  • ページ・ビューの詳細レポート

  • 自動化ログ(アプリケーションに自動化が含まれている場合)

適用されません。

構成オプション

アプリケーション管理者がアプリケーション内の特定の機能を有効または無効にできるようにします。この機能は、選択した機能に、エンド・ユーザーによる使用の前に追加の開発作業が必要な場合に便利です。この機能は、アプリケーション固有の機能に拡張することもできます。開発者が追加のビルド・オプションを定義してそれらをアプリケーション全体にわたる特定の機能に関連付ける場合は、これらを管理者用の構成設定に追加できます。たとえば、「顧客トラッカ」生産性アプリケーション内で、管理者は、連絡先、データ・ロード、地理などの機能の有効と無効を切り替えることができます。

適用されません。

フィードバック

フィードバックでは、エンド・ユーザーがアプリケーション管理者および開発者向けの一般的なコメントをポストするためのメカニズムを提供します。ポストには、エンド・ユーザーがどこからフィードバックを送信したかを開発者が特定するのに役立つ、有益なセッション・ステート情報が含まれます。

フィードバックの作成:

  • ユーザーがクリックしてフィードバックを残すことができるナビゲーション・バー・アイコンを作成します。

  • フィードバックを表示および更新するためのレポートを作成します。

  • アプリケーションおよびページID、フィードバック・コメント、日時およびユーザー情報を取得します。

フィードバックの管理を参照してください

テーマ・スタイルの選択

管理者がアプリケーションのデフォルトのカラー・スキーム(テーマ・スタイル)を選択できるようにします。管理者は、「エンド・ユーザーによるテーマ・スタイルの選択を許可」の有効と無効を切り替えて、エンド・ユーザーが独自のテーマ・スタイルを選択できるかどうかを決定します。

有効な場合、エンド・ユーザーは、ホームページの下部にある「カスタマイズ」リンクをクリックして、使用可能なテーマ・スタイルから選択するだけです。たとえば、視力に障害のあるユーザーは、カラー・コントラストが非常に高い「Vista」テーマ・スタイルを優先的に使用できます

適用されません。

6.3.4 アプリケーションの作成ウィザードで使用可能な設定

アプリケーションの作成ウィザードの実行時に使用可能な設定について学習します。設定は、アプリケーションの生成に使用され、アプリケーションID、データベース・スキーマ、詳細設定(アプリケーションの定義、セキュリティ、グローバリゼーション属性など)、およびアプリケーションの認証が含まれます。

この表は、アプリケーションの作成ウィザードの実行時に使用可能な設定を示しています。

表6-3 アプリケーションの作成ウィザード - 設定

ページ・タイプ 説明 詳細情報

アプリケーションID

アプリケーションの一意の数値識別子。このフィールドには、自動的に生成された識別子がデフォルトで含まれています。

適用されません。

スキーマ

このアプリケーションで使用するデータベース・オブジェクトを格納するデータベース・スキーマを選択します。

適用されません。

言語

このアプリケーションのプライマリ言語を選択します。

適用されません。

認証

アプリケーションに対するユーザーの認証方法を選択します。

認証によるユーザー・アイデンティティの証明を参照してください

詳細設定

追加の定義、セキュリティおよびグローバリゼーション設定を設定します。これらの設定は、アプリケーションの作成時に適用でき、アプリケーションの作成後に編集できます。

ヒント: これらの属性についてさらに学習するには、フィールドレベル・ヘルプを参照してください。

ユーザー・インタフェース属性:

  • ユーザー・インタフェースのデフォルト値を適用: このワークスペース内で定義されている既存の「ユーザー・インタフェースのデフォルト値」に基づいて属性のデフォルトを設定するには、「オン」を選択します。

  • 既存アプリケーションからコピー: このワークスペースで定義されている現在のアプリケーション内の、既存の「フォーム」ページおよび同じ表に基づいて属性のデフォルト値を設定するには、「オン」を選択します。

  • 表接頭辞: ページの元になっている既存のデータベース表で現在使用されている表接頭辞を入力します。これらの接頭辞は、フレームワーク表の接頭辞とは異なる場合があります(生成時にこのアプリケーションによって作成されたデータベース・オブジェクトの場合)。

説明:

  • 短い説明: ホーム・ページ上のアプリケーション名の下にサブタイトルとして表示されるテキストを入力します。

  • 説明: ナビゲーション・バー内のヘルプ・アイコンからアクセスできる「このアプリケーションについて」ページに表示するテキストを入力します。

設定:

  • "Built with APEX"をフッターに追加: 「オン」に設定すると、Oracle Application Expressによって「Built with Love using Oracle APEX」というテキストが全ページのフッターに追加されます。

  • バージョン: アプリケーションのバージョンを入力します。バージョンは、デフォルトでは各ページの下部に表示されます。

  • ロギング: ユーザー・アクティビティをアクティビティ・ログに記録するかどうかを決定します。「オン」に設定した場合、すべてのページ・ビューがログに記録されるため、管理者はアプリケーションごとにユーザー・アクティビティを監視できます。

    高容量アプリケーションでは、ロギングを無効にすることをお薦めします。

    ノート: この属性は、Oracle Application Express内部管理の「アプリケーション・アクティビティのロギング」機能構成が「アプリケーションの設定を使用(デフォルト)」に設定されている場合にのみ変更できます。

  • デバッグ: ブラウザを使用してデバッグ・モードを有効にできるかどうかを決定します。

    「オン」に設定すると、実行時にブラウザを使用してアプリケーションでデバッグ・モードを有効にできます。「オフ」にすると、アプリケーションはブラウザからデバッグ・モードを有効にできません。

    このデバッグ設定に関係なく、プログラム的にデバッグを有効にできます。アプリケーションがApplication Express開発環境から実行される場合、デバッグは常に有効化できます。

セキュリティ:

  • ディープ・リンク: アプリケーションへのディープ・リンクを有効または無効にします。

    「オン」にすると、特定のページへのURLは、最終的にそのページにリダイレクトされます(場合によってはユーザーのログイン後)。「オフ」にすると、URLに有効なセッションIDが含められず、Application Expressはアプリケーションのホームページにリダイレクトされます。

  • 最大セッションの長さ: セッションが存続可能で、セッションをこのアプリケーションで使用可能な時間(秒)を定義します。

  • 最大セッション・アイドル時間: 最後のページ・リクエストと次のページ・リクエストとの間の時間を定義します。

グローバリゼーション:

  • 文書方向: 文書方向(左から右または右から左)を設定します。

  • 日付書式: アプリケーションで使用される日付書式を決定します。

  • 日時書式: アプリケーションで使用される日時書式を指定します。

  • タイムスタンプ書式: アプリケーションで使用されるタイムスタンプ書式を決定します。

  • タイムゾーン付きタイムスタンプ書式: アプリケーションで使用されるタイムゾーン付きタイムスタンプ書式を決定します。

適用されません。

ユーザー・インタフェースのデフォルト値

ページごとの行数などのユーザー・インタフェース設定のデフォルトを設定し、LOVの定義を追加します。これらの設定は、アプリケーション内でコンポーネントを生成する際に使用されます。

Oracle Application Express SQLワークショップ・ガイドを参照してください

6.3.5 アプリケーションの作成ウィザードで作成した機能の削除について

ビルド・オプションを使用してウィザードで作成した機能を削除します。

ウィザードを使用して機能を追加すると、ウィザードにより、アプリケーションにシームレスに統合される1つ以上のページと他のコンポーネントおよびプロセスが作成されます。各機能は、1つ以上のコンポーネントが含まれているビルド・オプションに関連付けられます。機能を有効または無効にしたり、完全に削除するには、関連するビルド・オプションを使用します。

機能を含めるか除外するためのビルド・オプションの使用方法

ビルド・オプションは、「含める」および「除外」という2つの値をとることができます。ビルド・オプションのステータスとして「含める」を選択すると、Application Expressエンジンは、実行時に、関連付けられているコンポーネント(この場合は機能)をアプリケーション定義の一部とみなします。反対に、ビルド・オプションのステータスとして「除外」を指定した場合、Application Expressエンジンは、それとその関連付けられたコンポーネントを存在しないものとして扱います。

機能の完全削除

機能を削除するには、ビルド・オプションに関連付けられているコンポーネントを削除してからビルド・オプションを削除します。