Sun ONE ロゴ      索引      次へ     
Sun ONE Message Queue 管理者ガイド



目 次


図目次

表目次

手順一覧

はじめに

マニュアルの対象読者
マニュアルの構成
マニュアルの表記規則
テキストの表記規則
環境変数の表記規則
関連マニュアル
MQ マニュアルセット
オンラインヘルプ
JavaDoc
クライアントアプリケーションの例
Java Message Service (JMS) 仕様書


第 1 章 概要
Sun ONE Message Queue とは
製品エディション
エンタープライズメッセージングシステム
エンタープライズメッセージングシステムの要件
集中メッセージングとピアツーピアメッセージング
メッセージングシステムの概念
メッセージ
メッセージサービスのアーキテクチャ
メッセージ配信モデル
JMS 仕様
JMS メッセージ構造
JMS プログラミングモデル
管理対象オブジェクト
JMS/J2EE プログラミング : メッセージ駆動型 Beans
メッセージ駆動型 Beans
アプリケーションサーバのサポート
JMS メッセージングの問題点
JMS プロバイダへの非依存性
プログラミングドメイン
クライアント識別子
信頼性のあるメッセージング
通知およびトランザクション
持続ストレージ
パフォーマンスのかね合い
メッセージの選択
メッセージの順番と優先度


第 2 章 MQ メッセージングシステム
MQ メッセージサーバ
ブローカ
コネクションサービス
メッセージルーター
持続マネージャ
セキュリティマネージャ
ロガー
物理的な送信先
キューの送信先
トピックの送信先
自動作成 (および管理者によって作成) された送信先
一時送信先
複数ブローカの設定 (クラスタ)
複数ブローカのアーキテクチャ
開発環境でのクラスタの使用
クラスタ設定プロパティ
MQ クライアントランタイム
メッセージのプロデュース
メッセージのコンシューム
MQ 管理対象オブジェクト
コネクションファクトリ管理対象オブジェクト
送信先管理対象オブジェクト
クライアントの起動時の属性値のオーバーライド


第 3 章 MQ の管理
MQ の管理タスク
開発環境
運用環境
セットアップ操作
メンテナンス操作
MQ 管理ツール
管理コンソール
コマンド行ユーティリティの概要
コマンド行の構文
共通のコマンド行オプション


第 4 章 管理コンソールのチュートリアル
準備
管理コンソールを起動する
ヘルプを利用する
ブローカを操作する
ブローカの起動
ブローカの追加
管理者パスワードの変更
ブローカに接続する
コネクションサービスを表示する
ブローカに物理的送信先を追加する
物理的送信先を操作する
トピック送信先に関する情報を取得する
オブジェクトストアを操作する
オブジェクトストアを追加する
オブジェクトストアプロパティを確認する
オブジェクトストアに接続する
コネクションファクトリ管理対象オブジェクトを追加する
送信先管理対象オブジェクトを追加する
管理対象オブジェクトのプロパティ
コンソール情報を更新する
サンプルアプリケーションを実行する


第 5 章 ブローカの起動と設定
設定ファイル
プロパティ値のマージ
プロパティ命名構文
インスタンス設定ファイルの編集
ブローカの起動
ブローカクラスタの操作
クラスタ設定プロパティ
ブローカの接続
方法 1: クラスタ設定ファイルを使用しない方法
方法 2: クラスタ設定ファイルを使用する方法
クラスタへのブローカの追加
クラスタ内のブローカの再起動
クラスタからのブローカの削除
マスターブローカの設定変更レコードのバックアップ
マスターブローカの設定変更レコードの復元
ログ作成
デフォルトのログ作成の設定
ログメッセージの書式設定
ロガー設定の変更
出力チャネルの変更
ロールオーバー条件の変更
ブローカパフォーマンスメトリックスのログ作成


第 6 章 ブローカとアプリケーションの管理
コマンドユーティリティ
コマンドの構文
imqcmd のサブコマンド
imqcmd のオプションの概要
imqcmd を使用するための前提条件

ブローカの状態の制御
ブローカのプロパティのクエリと更新
ブローカのクエリ
ブローカの更新
コネクションサービスの管理
コネクションサービスの一覧表示
サービスのプロパティのクエリと更新
サービスの停止および再開
送信先の管理
送信先の作成
送信先に関する情報の入手
送信先の更新
送信先のパージ
送信先の破棄
永続サブスクリプションの管理
トランザクションの管理


第 7 章 管理対象オブジェクトの管理
オブジェクトストアについて
管理対象オブジェクト
オブジェクトマネージャユーティリティ (imqobjmgr)
コマンドの構文
imqobjmgr のサブコマンド
imqobjmgr コマンドのオプションの概要
必要な情報
管理対象オブジェクトの属性
コネクションファクトリ管理対象オブジェクト
送信先管理対象オブジェクト
オブジェクトストアの属性
初期コンテキストおよび場所の情報
セキュリティ情報 (LDAP のみ)
入力ファイルの使用
管理対象オブジェクトの追加および削除
コネクションファクトリ管理対象オブジェクトの追加
トピックまたはキューの管理対象オブジェクトの追加
管理対象オブジェクトの削除
情報の入手
管理対象オブジェクトの一覧表示
単一オブジェクトの情報
管理対象オブジェクトの更新


第 8 章 セキュリティ管理
ユーザの認証
単層型ファイルユーザリポジトリを使用する
MQ User Manager サブコマンドとオプション
グループ
状態
ユーザ名とパスワードの形式
ユーザリポジトリの設定と管理
デフォルトの管理者パスワードの変更
ユーザリポジトリに LDAP サーバを使用する
ユーザの承認: アクセス制御プロパティファイル
アクセス規則の構文
アクセス権の計算
コネクションアクセス制御
送信先アクセス制御
送信先自動作成アクセス制御
暗号化 : SSL サービスの操作
TCP/IP を介した SSL サービスの設定
手順 1. 自己署名型証明書の生成
手順 2. ブローカでの SSL ベースのサービスを有効にする
手順 3. ブローカを起動する
手順 4. SSL ベースのクライアントを設定および実行する
HTTP を介した SSL サービスの設定
passfile の使用


付録 A プラグイン持続の設定
概要
JDBC アクセスが可能なデータストアへの接続
JDBC 関連のブローカの設定プロパティ
データベース管理ユーティリティ (imqdbmgr)


付録 B HTTP/HTTPS サポート
HTTP/HTTPS サポートのアーキテクチャ
HTTP サポートの実装
手順 1. HTTP トンネルサーブレットを Web サーバに配置する
jar ファイルとして配置する
Web アーカイブファイルとして配置する
手順 2. httpjms コネクションサービスを設定する
手順 3. HTTP コネクションを設定する
コネクションファクトリの属性の設定
1 つのサーブレットを使用して、複数のブローカにアクセスする
HTTP プロキシを使用する
例 : HTTP トンネルサーブレットを配置する
jar ファイルとして配置する
WAR ファイルとして配置する
HTTPS サポートを実装する
手順 1. HTTPS トンネルサーブレットの自己署名型証明書を生成する
手順 2. HTTPS トンネルサーブレットを Web サーバに配置する
jar ファイルとして配置する
Web アーカイブファイルとして配置する
手順 3. httpsjms コネクションサービスを設定する
手順 4. HTTPS コネクションを設定する
JSSE を設定する
root 証明書をインポートする
コネクションファクトリの属性を設定する
1 つのサーブレットを使用して、複数のブローカにアクセスする
HTTP プロキシを使用する
例 : HTTPS トンネルサーブレットを配置する
jar ファイルとして配置する
WAR ファイルとして配置する


付録 C Windows のサービスとしてのブローカの使用
Windows のサービスとしてのブローカの実行
サービス管理ユーティリティ (imqsvcadmin)
コマンドの構文
imqsvcadmin のサブコマンド
imqsvcadmin のオプションの概要
ブローカサービスの削除
ブローカサービスの再設定
代替 Java ランタイムの使用
ブローカサービスのクエリ
トラブルシューティング


付録 D MQ データの場所

付録 E MQ インタフェースの安定度

用語集

索引


索引      次へ     
Copyright © 2002 Sun Microsystems, Inc. All rights reserved.

最終更新日 2002 年 6 月 19 日