Oracle Shipping Executionユーザーズ・ガイド リリース12.1 B62703-01 | ![]() 目次 | ![]() 前へ | ![]() 次へ |
この章では、次のトピックを説明します。
出荷に適格な記帳済受注明細は、「出荷取引」フォームで搬送明細として表示できます。「出荷元所在地」や「出荷先所在地」などの共通属性を持つ搬送明細は、搬送としてグループ化できます。様々な受注からの搬送明細を単一の搬送としてグループ化できます。
搬送明細に関する次のタスクを管理できます。
注意: 「明細」ウィンドウの「明細/LPN」、「在庫詳細」および「ソース」リージョンには、二重単位、等級およびロットの処理フィールドがあります。OPM品目が二重単位管理、ロット管理の対象で、かつ等級が設定されている場合は、これらのフィールドに値が表示されます。それ以外の場合は、このフィールドは空白になります。処理フィールドの詳細は、『Oracle Order Management with Process Inventoryの使用』を参照してください。
「WSH: 搬送ソース・エンティティ」プロファイル・オプションの値に「履行バッチ」を設定した場合、搬送明細に対して、次の処理は実行できません。
搬送の自動作成
搬送への割当
トリップの自動作成
自動梱包
自動梱包マスター
ピック・リリースの起動
梱包
開梱
梱包ワークベンチ
ピックおよび出荷
ピック、梱包および出荷
循環棚卸
搬送明細のリリース・ステータスは、出荷プロセスにおける進行状況を示します。通常の出荷プロセスには、受注の入力、予約、スケジュールの段階があり、その後、搬送詳細は「リリース準備」ステータスとなり、その次の手順はピック・リリースとなります。それから、受注がピック・リリースされ、搬送詳細は「ステージ/ピック確認済」ステータスとなるか、または倉庫へとリリースされます。リリース・ステータスは、以下で表示できます。
Oracle Shipping Executionの「出荷取引」ウィンドウおよび「クイック出荷」ウィンドウ
Oracle Order Managementの「受注」ウィンドウ、「処理」ボタン、「追加明細情報」、「搬送」タブ・リージョン
搬送明細は、請求可能ですが、出荷不可です。たとえば、サービス明細や保証明細などがあります。
搬送明細は、ピック・リリースの対象として適格ではありません。
このステータスは、「搬送明細のインポート」コンカレント・プロセスを使用して、受注明細をOracle Shipping Executionに手動でインポートした場合に発生します。受注明細は、「出荷待ち」ワークフロー・アクティビティに達していません。出荷が予定されておらず、予約もありません。
搬送明細は、ピック・リリースの対象として適格です。
このステータスは、受注明細が「出荷待ち」ワークフロー・アクティビティ(受注明細が予約済、予定作成済かつOracle Shipping Execution内部に存在する状態)に達した場合に発生します。
注意: 「リリース準備」ステータスの明細のみが、「ピックおよび出荷」および「ピック、梱包および出荷」プロセスで考慮されます。
ピック・リリースにより搬送明細が処理され、次の状態の場合です。
移動オーダーのヘッダーおよび明細が作成済み。
有効数量が検出済みおよび在庫割当が作成済み。
ピック未確認。搬送明細を続行する場合は、Oracle Inventoryの「移動オーダー取引」ウィンドウにナビゲートして手動ピック確認を実行します。
Oracle Warehouse Managementにおけるクロスドックとは、アウトバウンドの需要を満たすためのインバウンドの受入の使用を指します。計画クロスドックは、Oracle Warehouse Managementがリリース順序ルールを使用して需要ソースの順序を付けるときに発生し、ピック・リリース時に指定された割当方法に基づいて需要を満たします。ピック・リリースを実行すると、システムは割当方法を使用して、クロスドックを計画する必要があるかどうかを判断します。「クロスドック用に計画」ステータスの搬送明細は、クロスドック供給が識別され、搬送明細がピック・リリースされたことを示します。詳細は『Oracle Warehouse Management User's Guide』のOracle Warehouse Managementクロスドックに関する項を参照してください。
注意: クロスドック機能は、Oracle Warehouse Managementが使用可能な組織でのみ有効です。
搬送明細のピック確認が行われ、在庫が格納用保管場所からステージング保管場所に転送されます。Oracle Order Managementの「明細品目」タブでは、ステータスが「ピック済」として表示されます。
搬送明細は、出荷確認が行われるまで「ステージング」のままです。
この搬送明細ステータスになるのは、次のいずれかの場合です。
ピック・リリースにより搬送明細が処理されたが、全数量が検出できない場合
通常、この状況は資材が不足しているか、または在庫残高が不正確なため、資材不足であることが在庫残高に示された場合に発生します。
出荷確認時に次の処理を実行した場合
当初要求数量より少ない出荷数量の入力
全搬送数量のバックオーダー扱い
予約を循環棚卸へ転送
通常この処理が発生するのは、出荷する資材が次の状態になった場合です。
たとえば、ピックされ出荷されるまでの間に破損し、使用できない状態になった場合。
使用できない場合。実際数量とシステム数量の間に相違があります。相違数量は循環棚卸に移動され、残数量が出荷されます。
搬送明細が出荷確認されて移動中として転記されるか、Oracle Order ManagementとOracle Inventoryへのインタフェースが未完了であるか、または遅延されています。
Oracle Order Managementからの搬送: 搬送明細が出荷され、「OMインタフェース」および「在庫インタフェース」のコンカレント・プロセスが完了します。
他すべてのOracle Applicationsからの搬送: 搬送明細が出荷され、「在庫インタフェース」のコンカレント・プロセスが完了します。
搬送明細がサポートする受注明細が取り消されます。
フォワード・ピック補充は、倉庫内での重要なアクティビティです。フォワード・ピック・エリアを補充することにより、物流センターは予約または一括エリア内の資材を分割して結合ピッキングに最適化されたピック・エリアへと移動させます。フォワード・ピック・エリアへの補充により物流センターでは、一括調達および予約エリアでの格納の最適化、ならびに少量の受注プロファイル用に最適化されたピッキングが可能になります。次の補充タイプがあります。
補充のプル: 補充提示は、受注リリースのプロセス中に不足が検出されるとすぐに自動作成されます。このタイプは、フォワード・ピック・エリアにおいて一定した高い需要のある品目で役立ちます。
補充のプッシュ: 補充のプッシュを使用すると、集計された将来的な品目の需要が、今後のピッキング・アクティビティに向けてフォワード・ピック・エリアに補充されます。このタイプは、フォワード・ピック・エリアにおいて不規則な需要のある品目で役立ちます。
動的実行: 動的実行は、補充が完了した場合にのみフォワード・ピック・エリアにピック・タスクを送るという方法で倉庫のタスクを調整します。同様に、補充タスクはフォワード・ピック・エリアに補充資材を受け入れるスペースが十分にある場合のみ送られます。
数量が正しいピック単位でない場合は、その数量をバックオーダーするのではなく、搬送明細に「補充要求」のステータスが割り当てられます。
Oracle Warehouse Management System(WMS)で「フォワード・ピック補充」機能をサポートします。
「補充要求」ステータスは、補充のプルまたはプッシュが開始された場合にのみ割り当てられます。
補充要求の搬送明細に関連付けられたタスクをOracle Warehouse Managementがリリースした後に、倉庫管理システムは、搬送詳細明細のステータスを「補充要求」から「補充完了」に変更します。
注意: Oracle Warehouse Management System(WMS)で「フォワード・ピック補充」機能をサポートします。
関連項目
『Oracle Warehouse Management User's Guide』の動的補充に関する項
搬送明細のステータスを表示する手順は、次のとおりです。
「クエリー・マネージャ」ウィンドウにナビゲートし、搬送明細を検索します。
「明細ステータス」列を検索して搬送明細のステータスを確認するか、明細を選択して「詳細」をクリックし、明細詳細と「明細ステータス」フィールドを表示します。
「完了」をクリックします。
Oracle Project Contractsで作成された契約搬送品の搬送明細の場合は、次のとおりです。
「ツール」>「契約詳細の表示」にナビゲートします。
画面上のWebページに契約詳細が表示されます。
「プロジェクト契約」画面 - 契約の表示
搬送明細を分割する状況は様々です。梱包要件に対応するため、またはバックオーダーが発生するときに、搬送明細を分割できます。
搬送明細を分割する手順は、次のとおりです。
「クエリー・マネージャ」ウィンドウにナビゲートし、分割する搬送明細を検索します。
分割する搬送明細を選択します。
「処理」メニューから「明細の分割」を選択します。
「実行」をクリックします。「当初数量」に明細数量が表示されます。
「分割搬送明細」ウィンドウ
分割する数量を入力します。
たとえば、10品目で構成されている明細から9品目を分割した場合、搬送明細は2つになり、最初の明細は1品目、第2の明細は9品目となります。
「OK」をクリックします。
搬送明細が2つの明細に分割されます。
作業内容を保存します。
搬送明細を循環棚卸に転送し、在庫の差異を管理できます。
在庫の差異を含む明細をバックオーダーにすると、バックオーダーにより予約が削除されます。そのため、在庫調整を実行してバックオーダー数量を訂正するまで、バックオーダー数量は有効数量のままです。引当不可能な品目は、在庫調整取引を実行する前に再度ピック・リリースできるため、ピック担当を派遣してその品目を回収する必要はありません。
ただし、引当不可能な数量の予約が循環棚卸に移動すると、ピック・リリースには使用できませんが、次回の循環棚卸で在庫管理担当が差異を修正できます。
「出荷取引」フォームに循環棚卸数量を指定して、搬送明細の全数量または一部数量のバックオーダーを作成します。「出荷取引」フォームにより、バックオーダー数量の予約が循環棚卸に転送されます。
たとえば、数量10のステージング搬送明細を処理するとします。この搬送明細で循環棚卸転送機能を使用し、2を指定すると、循環棚卸転送機能により次の処理が行われます。
数量8と数量2の2つの搬送明細に分割されます。
数量8の搬送明細は、ステージングのまま残ります。
数量2の搬送明細がバックオーダーとなり、その予約が循環棚卸に転送されます。
この搬送明細で循環棚卸転送機能を使用して10を指定すると、循環棚卸転送機能により、全搬送明細がバックオーダーとなり、その予約が循環棚卸に転送されます。
この機能を使用するには、セキュリティ権限「循環棚卸搬送明細」を持つ必要があります。このセキュリティ権限は、「出荷実行役割定義」フォームの「明細/LPN」タブ・リージョンに表示されます。『Oracle Order Managementインプリメンテーション・マニュアル』の「Shipping Executionの設定」を参照してください。
予約を表示するには、Oracle Inventoryの「品目予約」フォームを使用します。組織に対する予約および搬送の品目番号を問い合せ、需要ソースを「循環棚卸」として選択します。搬送明細と予約は、品目番号により結ばれます。『Oracle Inventoryユーザーズ・ガイド』を参照してください。
次の情報を指定すると、出荷確認時に搬送数量を循環棚卸に転送できます。
全数量の循環棚卸
未指定の数量の循環棚卸
搬送明細を循環棚卸に転送する手順は、次のとおりです。
「クエリー・マネージャ」ウィンドウにナビゲートし、循環棚卸に転送する搬送明細を検索します。
「処理」メニューから「循環棚卸」を選択します。
「実行」をクリックします。
「循環棚卸へ転送」ウィンドウ
「第1」リージョンでの操作:
「当初数量」および「単位」の搬送明細数量および品目単位を確認します。
「循環棚卸」に、循環棚卸に転送する数量を入力します。
注意: 「第2」リージョンは、Oracle Process Manufacturingによって使用されます。
「OK」をクリックします。
作業内容を保存します。
搬送明細を既存の搬送に割り当てることができます。
搬送明細を既存の搬送に割り当てることはできません。
搬送明細を搬送に割り当てる手順は、次のとおりです。
「クエリー・マネージャ」ウィンドウにナビゲートし、搬送明細を検索します。
割り当てる搬送明細を選択します。
「処理」メニューから「搬送に割当」を選択します。
「実行」をクリックして「搬送」ウィンドウを表示します。
搬送明細の割当先の搬送を選択します。
搬送明細が選択した搬送に割り当てられます。
作業内容を保存します。
選択した搬送明細を搬送から割当解除できます。
搬送明細が既存の搬送に割り当てられている必要があります。
搬送明細を搬送から割当解除する手順は、次のとおりです。
「クエリー・マネージャ」ウィンドウにナビゲートし、搬送明細を検索します。
搬送から割当解除する搬送明細を選択します。
「処理」メニューから「搬送から割当解除」を選択します。
明細が搬送から割当解除されます。
作業内容を保存します。
ピック・リリース中に、出荷用に正常にリリースされた搬送明細に対して搬送を自動作成できます。明細は、「出荷パラメータ」ウィンドウで指定したグループ化属性に基づいて搬送にグループ化されます。
搬送明細に対して搬送を自動作成する手順は、次のとおりです。
「クエリー・マネージャ」ウィンドウにナビゲートし、搬送明細を検索します。
搬送を作成する対象の搬送明細を複数選択します。
「処理」メニューから「搬送の自動作成」を選択します。
「実行」をクリックします。
「出荷パラメータ」ウィンドウで設定した搬送グループ化ルールに基づいて、選択した明細に対して搬送が作成されます。
作業内容を保存します。
注意: 「受注をピッキング用にリリース」ウィンドウの「出荷」タブで「搬送の自動作成」オプションを「Yes」に設定するか、「搬送の自動作成」オプションが「Yes」に設定されているリリース・ルールを指定すると、ピック・リリース時に搬送を自動作成できます。
既存の搬送やトリップに割り当てられていない搬送明細に対して、トリップを自動的に作成できます。トリップを自動作成すると、選択した搬送明細に対してトリップ、ストップ、搬送および搬送レグが自動的に作成されます。
搬送明細を既存の搬送またはトリップに割り当てることはできません。
搬送明細に対してトリップを自動作成する手順は、次のとおりです。
「クエリー・マネージャ」ウィンドウにナビゲートし、搬送明細を検索します。
トリップを作成する対象の搬送明細を選択します。
「処理」メニューから「トリップの自動作成」を選択します。
「実行」をクリックします。
トリップは、「出荷パラメータ」ウィンドウで定義した搬送グループ化ルールに基づき、選択した搬送明細に対して作成されます。搬送明細に対して作成されたトリップ名は、「出荷取引」フォームの「ストップによる経路」タブで表示できます。
作業内容を保存します。
Oracle Shipping Executionを使用すると、Oracle Shipping Execution表から搬送明細をパージ(永続的に削除)できます。
運送費、重量および容積、日付、例外など、パージ済エンティティに関連する情報もすべてパージされます。
次の表は、搬送明細をパージするときの制限を示しています。
親受注または発注をパージする必要があります。請求書などのオープン・アクティビティがある場合はパージできません。
搬送明細をパージするには、ステータスが「インタフェース済」、「取消済」または「クローズ」である必要があります。インバウンド搬送明細の場合、ステータスが逆仕訳されるため、「取消済」の搬送明細はパージできません。
関連項目
運送費は、運送、保険、関税、特別取扱いまたは優先サービスなどの出荷関連費用です。運送費は、出荷確認の後でも随時、搬送明細に割り当てることができます。ただし、出荷確認後に割り当てられた費用は、運送費としてはOracle Order Managementに渡されません。かわりに将来の参照用に出荷システム内に格納されます。
運送費は任意の通貨で定義できますが、表示されるのは営業単位に対して定義した通貨のみです。費用がOracle Order Managementに渡されるとき、通貨は受注ヘッダー通貨に換算されます。
「出荷取引」フォームに入力した運送費を請求処理用にOracle Order Managementに渡す場合は、価格設定モディファイアを設定する必要があります。運送費および特別手数料の詳細は、最新版の『Oracle Order Managementインプリメンテーション・マニュアル』を参照してください。
運送費を搬送明細に割り当てる手順は、次のとおりです。
「クエリー・マネージャ」ウィンドウにナビゲートし、搬送明細を検索します。
搬送明細を選択し、「処理」メニューから「運送費の割当」を選択します。
「実行」をクリックします。
「運送費」ウィンドウが表示されます。このウィンドウで、搬送明細に対して運送費を入力します。
名称、タイプ、通貨コード、金額、換算タイプおよび作成日を入力します。
「完了」をクリックします。
出荷確認時に運送費が適用されます。価格設定モディファイアが設定されている場合は、情報がOracle Order Managementにインタフェースされます。
作業内容を保存します。
関連項目 『Oracle Order Managementインプリメンテーション・マニュアル』の「運送費の定義」
選択した搬送明細の重量と容積を計算できます。
オーダー明細数量の変更により新規の搬送詳細(明細)が作成されると、システムにより既存の(同じオーダー明細に属する)搬送詳細から単位重量および単位容積が取得されます。そのため、同じオーダー明細に属する全搬送詳細の単位重量および単位容積が同一になります。新規オーダー明細に対して搬送詳細が作成されると、「在庫マスター品目」ウィンドウから最新の単位重量および単位容積が取得されます。
関連項目
ピック・リリース時に、ピック・リリース基準と出荷基準に基づいて搬送明細はピッキングのため、倉庫にリリースされます。トリップ、搬送およびコンテナによるピック・リリースに加えて、搬送明細でもピック・リリースできます。ストップと搬送が指定されていない場合は、搬送に割り当てられていない明細のみがリリース対象として選択されます。ストップと搬送が指定されている場合は、搬送に割り当てられているかどうかにかかわらず、リリース基準を満たす全明細が選択され、リリースされます。
搬送明細をピック・リリースする手順は、次のとおりです。
「クエリー・マネージャ」ウィンドウにナビゲートし、搬送明細を検索します。
ピック・リリースする搬送明細を選択します。
「処理」メニューから「ピック・リリースの起動」を選択します。
「実行」をクリックします。
選択した搬送明細がピック・リリースされ、その成否が「メッセージ」ボックスに表示されます。
関連項目
受注が予約済になっていると、受注に加えられた変更はOracle Shipping Executionに影響を与えます。搬送詳細が存在するため、これらの詳細は受注明細と調整された状態を維持する必要があります。
次のいずれかの受注明細の更新が検出されるたびに、Oracle Shipping Executionにより搬送明細が評価されます。
分割
数量変更
予定変更
予定日変更
出荷セット変更
搬送グループ変更
次の自動最終品目代替により開始される変更
Oracle Advanced Supply Chain Planningにおけるプランナ・ワークベンチの処理
Oracle Order Managementからの予定または予定変更処理
自動最終品目代替は、受注明細のステータスがピック・リリースになるまで可能です。
品目変更は、出荷セット、受注ピック(PTO)および受注組立(ATO)プロセスでは制限されています。
一般に、搬送明細が次の状態でない場合、Oracle Shipping Executionで受注明細変更が認められます。
出荷済または搬送確認済
倉庫管理組織では、 梱包解除また搬送からの割当解除が必要です。
Oracle Order Managementから開始された品目変更は、受注明細のステータスが「ピック済」になるまでOracle Shipping Executionで更新されます。Oracle Shipping Executionは、搬送詳細のステータスを評価して品目変更が受け入れ可能であることを確認し、搬送明細上で品目を更新します。「摘要」、「ピック可能」フラグ、「重量 単位」/「容積単位」コード、「単位重量」/「単位容積」、および「危険分類」などの品目属性も更新されます。出荷により、品目変更のための重量および容積の変更も完了します。
その他の考慮点
搬送詳細がOracle Transportation Management(OTM)により要求されている場合は、対応する搬送は「更新必須」として識別され、計画のためOTMに再送できます。出荷は受注明細の既存の予約も旧品目から新規品目に更新します。
新規品目の基準単位が旧品目の基準単位と異なる場合は、品目変更は許可されず、エラー・メッセージが表示されます。
明細が第三者倉庫(TPW)または「組織」パラメータで有効になっている運送業者積荷目録にある倉庫に属しており、搬送ステータスが「出荷要求済」または「出荷通知受入済」である場合は、品目変更は許可されません。
品目変更があり、旧組織または新規組織(品目代替の一部として組織も変更されている場合)がOPM組織である場合、更新は許可されません。
コンテナに梱包済の詳細がある場合は、更新は許可されません。
注意: 品目変更は、出荷セット/出荷モデル完了および受注組立(ATO)、ならびにピック購入(PTO)では制限されています。
受注明細分割の実行時に、Oracle Shipping Executionは次の処理を行います。
出荷済または確認済搬送の搬送明細がある場合は、受注明細の分割を禁止します。
搬送詳細を、リリース済ステータスに従って「出荷済」、「ステージング/ピック確認済」、「リリース準備」、「リリース未準備」、「バックオーダー済」、「倉庫へのリリース」の順に並べ、これらの詳細を1つずつ使用して受注分割明細数量を履行します。
既存の搬送明細の要求数量が履行可能であるか、または残りの分割受注明細の数量が部分的に履行可能な場合は、搬送明細に受注明細の分割数量を割り当てます。
既存の搬送明細の要求数量が大きすぎて、分割受注明細の数量が履行不可能な場合は、搬送を分割し、分割した搬送を分割受注明細に割り当てます。シリアル番号を分割搬送詳細に割り当てます。
在庫管理を使用して予約を保持し、予約以外のものに新しい搬送明細をランダムに割り当てます。
「倉庫へのリリース」というステータスの搬送明細を「リリース準備」に変更し、その移動オーダー明細を取り消し、予約を再作成します。
受注明細の数量変更時、Oracle Shipping Executionは次の処理を行います。数量変更とは、受注数量の変更を示します。
搬送詳細を梱包済ステータスに従って、「未梱包」、「梱包済」の順に並べます。
次に、搬送詳細を確定ステータスに従って「未確定」、「内容確定」、「経路および内容の確定」の順に並べます。
次に、搬送詳細をリリース済ステータスに従って、「リリース準備」、「適用なし」、「バックオーダー済」、「倉庫へのリリース」、「ステージング/ピック確認済」の順に並べます。
Oracle Shipping Executionは、搬送明細数量を増やすときに次の処理を行います。
最初の搬送詳細の要求数量を増やします。この処理を正常に行うには、詳細を割当解除するか、または搬送がオープンである必要があります。また、搬送明細はコンテナに梱包しないでください。リリース済ステータスは、「リリース未準備」または「リリース準備」のいずれかである必要があります。
それ以外の場合は、搬送明細を新規作成します。
予約の修正はできません。数量の手動予約を作成できます。
注意: 受注明細数量が増加する場合は、その分の予約を手動で作成する必要があります。
Oracle Shipping Executionは、搬送明細数量を減らすときに次の処理を行います。
搬送詳細の要求数量を1つずつ減少させます。ただし、搬送ステータスが「確認済」、「クローズ」、「移動中」のいずれかである搬送詳細はスキップします。
適格な明細の数が不足し、数量の減少に対応できない場合は、減少を拒否します。
搬送明細のリリース済ステータスが「倉庫へのリリース」である場合、Oracle Inventoryではピック確認中に予約数量が調整されます。Oracle Shipping Executionでは、他の搬送明細のリリース済ステータスすべての予約数量が減少されます。
ステージング、確定搬送の一部またはコンテナに梱包されている明細の例外を記録します。
注意: 受注明細数量が減少する場合は、予約を手動で変更する必要があります。
予定変更は次のとおりです。
出荷元組織の変更
保管場所の変更
明細の予定解除
保管場所の変更時に、Oracle Shipping Executionは次の処理を行います。
ステータスが「リリース未準備」または「リリース準備」の場合、保管場所を変更します。
ステータスが「倉庫へのリリース」または「ステージング/ピック確認済」の場合、保管場所は変更しません。保管場所の変更は、ピック確認により行われます。
出荷元組織および予定解除の変更時に、Oracle Shipping Executionは次の処理を行います。
割当が作成されていない場合
移動オーダー明細の削除。
ステータスを「リリース準備」に設定。
割当が作成済で明細がピック未確認の場合
移動オーダー明細の取消。
在庫管理情報の消去。搬送詳細が「倉庫へのリリース」の場合は、保管場所情報をそのまま残します。
新規保管場所に対する予約を削除して再作成。
ステータスを「リリース準備」に設定。
ピック確認が完了する場合
在庫管理情報の消去。搬送詳細が「倉庫へのリリース」または「ステージング/ピック確認済」の場合は、保管場所情報をそのまま残します。
新規保管場所に対する予約を削除して再作成。
ステータスを「リリース準備」に設定。
例外をログに記録。
コンテナおよび搬送から割当解除。
受注明細の予定日の変更時に、Oracle Shipping Executionは次の処理を行います。予定日変更とは、予定日の変更を示します。
日付を変更します。
新しい予定日が当初予定日よりも後の日付の場合は、例外をログに記録します。
受注明細の出荷セットの変更時、Oracle Shipping Executionは次の処理を行います。出荷セット変更とは、出荷セット名の変更を示します。
現行の出荷セットが存在しない場合は、搬送明細に出荷セットを割り当てます。
現行の出荷セットが存在し、搬送明細のステータスが「リリース未準備」、「リリース準備」、「倉庫へのリリース」(割当なし)または「ステージング/ピック確認済」のいずれかである場合は、搬送明細の出荷セットを変更します。ステータスが「倉庫へのリリース」(割当なし)の場合は、移動オーダーの出荷セットも変更します。
ステータスが「倉庫へのリリース」で割当がある場合は、ピック時に出荷パラメータ「出荷セットおよび出荷モデルの強制」を参照します。出荷セットを強制する場合、受注明細の変更は認められません。
搬送グループ化属性は、出荷先事業所、出荷元事業所、中間出荷先事業所、顧客、運送条件、FOBまたは出荷方法で構成されます。
出荷パラメータのグループ化属性を確認します。
必須または強制される属性のすべての値を変更します。
搬送またはコンテナに受注明細が割り当てられている場合は、搬送から明細を割当解除し、例外をログに記録します。
強制または必須属性は変更せずに、顧客、運送条件、FOBまたは出荷方法のいずれかを変更する場合は、梱包済の各搬送明細について例外をログに記録します。
資材のピッキング処理では、Oracle Shipping Executionでバックオーダー処理をせずに、ピック・リリース後に受注を取り消すことができます。受注数量がピック・リリース後に減少した場合は、移動オーダー明細上のすべての要求数量と詳細数量もそれに応じて減少し、その受注に設定されている予約は新規受注数量を反映するために更新されます。これらの変更は自動的に行われるため、ユーザーの介入は不要です。
注意: シリアル番号が割り当てられている受注全体を取り消すと、取消時にシリアル番号がシステムにより削除されます。(受注全体を取り消さずに)受注からシリアル管理明細を取り消す場合は、処理を続行する前に特定の明細のシリアル番号を割当解除する必要があります。
Copyright © 1999, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.