ヘッダーをスキップ

Oracle Profitability Managerユーザーズ・ガイド
リリース12
E06004-01
目次へ
目次
前のページへ
前へ
次のページへ
次へ

収益性マネージャの概要

この章のトピックは、次のとおりです。

収益性マネージャについて

製品の生産またはサービスの提供に要する実際の原価はどれくらいか、利益があるのはどの顧客か、利益が最も多いのはどの販売チャネルか、外注が適しているのはどの製品か、削除する必要があるのはどのサービス明細か。これらは基本的な問題ですが、従来の会計システムではその回答を得ることはできません。正確な1対1顧客収益性分析に対する、収益性マネージャの強力なモデル化技術、情報やレポートの企業全体での使用、およびOracle E-Business Suiteとの統合を通じて、これらの回答を実際に得ることができます。

収益性マネージャの機能

収益性マネージャには、ビジネスを分析するための複雑なモデルをサポートする豊富な機能が用意されています。次の機能があります。

これらの機能によって、収益性の管理および分析に対する業界をリードするソリューションが提供されます。

高水準のアーキテクチャ

収益性マネージャは、企業実績管理の一連の製品のコンポーネントであり、Enterprise Performance Foundation(EPF)に基づいて作成されています。

Enterprise Performance Foundationは、あらゆるソースからの財務データと業務系データを統合し、組織の収益性分析に対する事実上の単一ソースとして機能します。収益性マネージャではEnterprise Performance Foundationが使用されるため、他のCPM製品で使用されるデータおよびメタデータも収益性マネージャ内で使用でき、ソース・システムと他のCPMアプリケーションの間の調整が容易です。

このオープンな環境では、データ・ウェアハウス、GLシステム、取引システムおよびスプレッドシートなどのソースからのデータが受け入れられます。強力なEPFのツールを使用すると、ビジネス・ルール、ディメンション(メンバー、階層および属性を含む)および条件を動的に保守できます。

レポートおよびデータ分析

Oracle Enterprise Performance Foundationでは、End User Layerにインポート可能なDiscovererビジネス・エリアが提供されます。このビジネス・エリアによって、Enterprise Performance Foundation、および収益性マネージャの計算結果に対するレポートの基礎が形成されます。収益性マネージャには、事前定義のワークブックのセットが用意されています。

収益性マネージャの環境

収益性マネージャには、収益性および原価の分析に適した機能が用意されています。この環境から、Enterprise Performance Foundationのデータ管理ツールにもアクセスできます。

収益性マネージャのユーザー・インタフェースは、次の領域で構成されています。

「ホーム」タブ

「ホーム」タブは、ユーザーがアプリケーションにログインしたときに表示されるデフォルト・ページです。「ホーム」ページには次の領域があります。

「ビジネス・ルール」タブ

「ビジネス・ルール」タブには、次のサブタブがあります。

「プロセス管理」タブ

「プロセス管理」タブには、次のサブタブがあります。

これらの機能の詳細は、『Oracle Enterprise Performance Foundationユーザーズ・ガイド』またはオンライン・ヘルプを参照してください。

「文書」タブ

「文書」タブから、シード済の収益性マネージャ・ワークブックにアクセスできます。ワークブックは、Oracle DiscovererまたはOracle Discoverer Viewerで表示されます。

詳細は、「レポートについて」を参照してください。

「管理」タブ

「管理」タブには、次のサブタブがあります。

共通コンポーネント

次のハイパーリンクはヘッダー領域に表示され、すべてのタブおよびサブタブから使用できます。

概要: 収益性モデルの定義

収益性マネージャ・アプリケーションで収益性モデルを定義するための一般的な処理は、次のとおりです。

  1. 組織を分析して、収益性モデルからの必須出力およびビジネス環境の定義に必要なディメンションを判別します。

  2. 多次元データおよびファクト・データ用のソース・システムを選択します。

  3. ディメンション・ドメイン、ディメンション属性およびディメンション階層を表すメタデータを作成します。

  4. モデルの必須ディメンション間にデータを割り当てるために使用されるビジネス・ルールを作成します。

  5. ソース・システムからのデータを統合します。

  6. ソース・データに対してビジネス・ルールを実行します。

  7. モデル計算結果をレポートします。

次の図は、収益性マネージャ・アプリケーションの様々な部分がどのように連携して動作しているかを示しています。

本文の説明内容に関するイメージ

図の左側に示されているように、ユーザーは適切なソース・システムから必要なデータを統合します。このデータがEnterprise Performance Foundationに統合されると、マッピング、活動に基づく原価計算方法および顧客収益性に対するビジネス・ルールをデータに対して実行できます。次に、その結果を、事前定義のDiscovererビジネス・エリアを利用するDiscovererワークブックで分析できます。

概要: 顧客収益性分析

顧客収益性を分析するための一般的な処理は、次のとおりです。

  1. 勘定科目連結。このステップでは、異なる多数のソースの顧客勘定科目を単一のリポジトリであるFEM_CUSTOMER_PROFIT表に結合します。

  2. 利益集計。このステップでは、個々の顧客勘定科目を単一の顧客勘定レコードに集計するか、または顧客階層に応じて顧客勘定レコードを連結します。

  3. 利益計算。このステップでは、値索引スコアおよび利益百分位数と利益十分位数のランキングなどの収益性情報を計算します。値索引スコアでは、勘定科目、顧客および地理リージョン属性に基づいてポイントを割り当てるために、ユーザー定義のフォーミュラが利用されます。

また、ユーザーは、マッピング処理を使用して、個々の顧客勘定表レコードまたは特定の顧客収益性レコードに追加の間接費を割り当てることも選択できます。

この処理を次の図に示します。

本文の説明内容に関するイメージ