ヘッダーをスキップ
Oracle® Application Expressアプリケーション・ビルダー・ユーザーズ・ガイド
リリース4.0
B61338-01
索引
次へ
目次
タイトルおよび著作権情報
はじめに
トピック概要
対象読者
ドキュメントのアクセシビリティについて
関連ドキュメント
表記規則
新機能
Oracle Application Expressリリース4.0の新機能
リリース4.0に関するこのドキュメントの更新内容
1
クイック・スタート
Oracle Application Expressの概要
Oracle Application Expressアーキテクチャについて
Application Expressユーザー・ロールの理解
Oracle Application Expressへのログイン
ブラウザ要件について
Oracle Application Express環境の構成
開発者としてのOracle Application Expressへのログイン
作業領域のホームページについて
オンライン・ヘルプの使用
2
アプリケーション・ビルダーの概念
Webシート・アプリケーションとデータベース・アプリケーションの違いの理解
ページの概要
ページ・プロセスおよびページ・レンダリングの理解
Application Expressエンジンがページをレンダリングおよび処理する方法
条件付きのレンダリングおよびプロセスの理解
ユーザー・アイデンティティの確認
コントロールおよびコンポーネントへのアクセスの制御
セッション・ステートの管理の理解
セッションの概要
セッションIDの理解
セッション・ステートの表示
URL構文の理解
ページに表示されるURLの理解
f?p構文を使用したページのリンク
アプリケーションおよびページの別名を使用したページのコール
ボタンのURLからのページのコール
セッションIDにゼロを使用したブックマークの容易化
セッション・ステート値の管理
セッション・ステートの参照
セッション・ステートの設定
セッション・ステートのクリア
バインド変数構文について
置換文字列の理解
置換文字列の使用
組込み置換文字列について
3
サンプル・アプリケーションの理解
サンプル・アプリケーションのインストール
アプリケーションの実行
サンプル・アプリケーションの理解
Homeページについて
Customersページについて
Productsページについて
Ordersページについて
Reportsページについて
Administrationページについて
「印刷用」モードでのページの表示
サンプル・アプリケーションの修正
開発者ツールバーについて
サンプル・アプリケーションの編集
基礎となるデータベース・オブジェクトの表示
「データベース・オブジェクトの依存性」レポートの表示
オブジェクト・ブラウザでのデータベース・オブジェクトの表示
4
開発プロセスの管理
チーム開発のホームページについて
機能の追跡
機能ページへのアクセス
機能の作成
機能の更新
機能レポートの表示
マイルストンの追跡
マイルストン・ページへのアクセス
マイルストンの作成
マイルストンの更新
マイルストン・レポートの表示
To Doの追跡
To Doページへのアクセス
To Doの作成
To Doの更新
To Doレポートの表示
バグの管理
バグ・ページへのアクセス
バグの作成
バグの編集
バグ・レポートの表示
フィードバックの管理
フィードバック・ページへのアクセス
アプリケーションへのフィードバック・ページの追加
フィードバックの確認
フィードバック・レポートの表示
タグ・クラウド・サマリーの利用
チーム・アクションの管理
リンクの管理
ニュース・エントリの管理
チーム開発の設定の管理
リリース・サマリーの表示
ユーティリティについて
5
アプリケーション・ビルダーの使用
アプリケーション・ビルダーへのアクセス
アプリケーション・ビルダーのホームページについて
アプリケーションのホームページについて
開発者アクション・バーについて
ページ・メタデータの検索
アプリケーション属性について
アプリケーション定義の編集
セキュリティ属性の構成
グローバリゼーション属性の構成
6
アプリケーション・ページの操作
ページ定義について
ページ定義へのアクセス
ページ・レンダリングについて
ページ・プロセスについて
共有コンポーネントについて
ツリー・ビューとコンポーネント・ビューについて
ツリー・ビューでのページの編集
コンポーネント・ビューでのページの編集
ページ定義の共通要素
ページ属性の変更
ページ属性へのアクセス
ページ 属性について
ページ計算の理解
ページ計算の作成
計算ポイントおよび計算構文の理解
ページ計算属性の編集
検証の理解
検証の作成
検証エラー・メッセージの表示方法の定義
検証の条件付き実行
ページ・プロセスの理解
ページ・プロセスの作成
プロセス属性の編集
ブランチの操作
ブランチ・ポイントおよびブランチ・アクションの定義
条件付きブランチ処理
共有コンポーネントでの作業
共有コンポーネント・ページへのアクセス
共有コンポーネント・ページについて
共有コンポーネントのエクスポートについて
アプリケーション・プロセスの理解
オンデマンド・アプリケーション・プロセスについて
アプリケーション・プロセスの例
アプリケーション・プロセスの作成
「アプリケーション・プロセス履歴」レポートの表示
アプリケーションの計算の理解
アプリケーションの計算について
アプリケーションの計算の作成
アプリケーション計算履歴レポートへのアクセス
属性ディクショナリの使用
7
アプリケーションの作成
アプリケーションの作成について
データベース・アプリケーションとWebシート・アプリケーションの違いの理解
アプリケーションの作成ウィザードについて
データベース・アプリケーションの作成について
アプリケーションを最初から作成
スプレッドシートからのアプリケーションの作成
データベース・アプリケーションのコピー
データベース・アプリケーションの削除
アプリケーション・モデルとユーザー・インタフェースのデフォルト値について
Webシートの作成について
Webシートについて
Webシートの作成
アプリケーション・ビルダーからのWebシートの実行
Webシート・コンテンツの追加について
データベース・アプリケーションのページの管理
データベース・アプリケーションのページの作成について
アプリケーションのホームページからのページの作成
「開発者」ツールバーからのページの作成
ページのコピー
ページまたはアプリケーションの実行
ページのグループ化
ページのロックおよびロック解除
ページの削除
アプリケーション・コメントの追加
アプリケーション・コメントの作成および編集
開発者コメントの追加
アプリケーションまたはページへの開発者コメントの追加
開発者コメントの表示と編集
開発者コメントの削除
開発者コメント・レポートについて
開発者コメントのカレンダの表示
アプリケーション・グループの作成
アプリケーション・グループの表示
アプリケーション・グループの作成
アプリケーション・グループへのアプリケーションの割当て
アプリケーション・グループからのアプリケーションの削除
アプリケーション・グループの削除
ページ・レベル・アイテムの理解
ページ・アイテムとアプリケーション・アイテムの違い
ページ定義でのアイテムの表示
ページ・レベル・アイテムの作成
ページ・レベル・アイテムの編集
アイテム値の参照
条件付きページ・アイテムまたは読取り専用ページ・アイテムの表示
複数選択リスト・アイテムでの操作
アプリケーション・レベル・アイテムの理解
アプリケーション・レベル・アイテムの作成
アプリケーション・アイテムの使用状況の表示
アプリケーション・レベル・アイテム属性の編集
ユーティリティおよびレポートの表示
アプリケーション・ビルダー・ユーティリティの使用
ページ固有のユーティリティについて
クロス・ページ・ユーティリティについて
アプリケーション間レポートについて
8
アプリケーション・コンポーネントの追加
レポートの作成
ウィザードを使用したレポートの作成
対話モード・レポートのカスタマイズ
開発者としての対話モード・レポートの編集
SQLレポートおよびクラシック・レポートの編集
レポート・リージョンの出力
フォームの作成
ウィザードを使用したフォームの作成
表形式フォームの作成
マスター・ディテール・フォームの作成
フォームの手動作成
フォームでのユーザー入力の検証
カレンダの作成
カレンダの作成
新しいカレンダの作成
カレンダ・タイトルの編集
カレンダ属性の編集
以前のリリースで作成されたカレンダのアップグレード
SQLカレンダへの簡易カレンダの変換
マップの作成
Flashマップのサポートについて
既存ページへのFlashマップの追加
新しいページへのFlashマップの追加
マップのSQL問合せの作成について
Flashマップ属性の編集
FlashマップでのカスタムXMLの使用
非同期更新の有効化
チャートの作成
チャートのSQL問合せの作成について
HTMLチャートの作成
Flashチャートの作成
SVGチャートについて
チャート属性の編集
FlashチャートとのカスタムXMLの使用
非同期更新の有効化
ボタンの作成
ウィザードを使用したボタンの作成
コンポーネント・ビューでの複数のボタンの作成
ボタンの編集
ボタン名とREQUESTの関係の理解
ボタンを使用したブランチ処理について
ボタンの条件付き表示
アプリケーション・レベルでのLOVの作成
アプリケーション・レベルでの名前付きのLOVの作成
静的LOVについて
既存のLOVの編集
LOV内でのセッション・ステートの参照
LOVレポートへのアクセス
ショートカットの使用
ショートカット・タイプ
ショートカットの定義
既存のショートカットの編集
ショートカット・レポートの表示
ツリーの作成
ツリーの作成
開発者としてのツリーの編集
「検索」アイコンの使用
「検索」アイコンについて
「アイテム・ファインダ」について
「ページ・ファインダ」の使用
問合せファインダの使用
「表ファインダ」の使用
PL/SQLファインダの使用
イメージ・ファインダの使用
アプリケーション、ページおよびページ・コンポーネントへのアクセスの制御
アクセス制御リストの動作方法
アクセス制御リストの作成
アプリケーション・モードの選択とユーザーの追加
ページおよびページ・コンポーネントに対するアクセスの制御
アプリケーションへのJavaScriptの組込み
JavaScriptを使用したアイテムの参照
JavaScriptファンクションの組込み
ボタンからのJavaScriptのコール
動的アクションを使用したJavaScriptのコール
印刷用ページの最適化
アプリケーションの印刷用テンプレートの選択
f?p構文を使用した印刷用モードへの切替え
ヘルプ・ページの作成
ヘルプ・ページおよびヘルプ・リージョンの作成
ヘルプ・テキストの定義
ヘルプ・ナビゲーション・バー・エントリの作成
9
ナビゲーションの追加
タブの作成
タブについて
タブ・ページについて
タブの作成
タブの編集
タブ・レポートへのアクセス
リストの作成
リストの作成方法
リスト属性の編集
リスト・エントリの親の変更
孤立リスト・エントリの管理
リスト・エントリの順序の変更
リスト・レポートへのアクセス
ブレッドクラムの作成
ブレッドクラムについて
ブレッドクラムの作成方法
ブレッドクラムの編集
ブレッドクラム・エントリの親の変更
未使用のブレッドクラム・エントリの削除
ブレッドクラム・レポートへのアクセス
共有コンポーネントとして作成されたツリーについて
既存のツリーの編集
既存のツリー・レポートへのアクセス
ナビゲーション・バー・エントリの作成
ナビゲーション・バーについて
ナビゲーション・バー・エントリの作成方法
ナビゲーション・バー・エントリの編集
複数のナビゲーション・バー・エントリの同時編集
ナビゲーション・バー・エントリ・レポートへのアクセス
ブランチを使用したナビゲーションの制御
ブランチの作成
10
ページ・レイアウトの制御
Oracle Application Expressでのページ・レイアウトの理解
アプリケーションの各ページのコンポーネントの表示
ページ0 (ゼロ)の作成
ページ0 (ゼロ)へのナビゲート
リージョンの理解
リージョンの作成
リージョン・タイプについて
リージョンの編集
リージョン表示セレクタの作成
リージョンのコピー
リージョンの削除
複数列レイアウトの作成
複数列のリージョンの作成
複数列のページ・テンプレートの作成
アイテム属性がページ・レイアウトに与える影響
他のWebサイトからのコンテンツの統合
イメージの管理
イメージのアップロード
イメージの参照
イメージ属性の編集
イメージの削除
静的ファイルの管理
静的ファイルのアップロード
アップロードしたファイルの編集
アップロードしたファイルのダウンロード
アップロードしたファイルの削除
カスタムPL/SQLを使用したHTMLのレンダリング
11
テーマおよびテンプレートの管理
テーマの管理
テーマ・ページへのアクセス
テーマのデフォルトのテンプレートの変更
テーマの作成
アクティブなテーマの切替え
テーマのコピー
テーマの削除
作業領域テーマの管理
テーマのエクスポートおよびインポートについて
テーマ識別番号の変更
テーマ・レポートの表示
テンプレートのカスタマイズ
カスケード・スタイルシートについて
デフォルトのページ・テンプレートの選択
新しいテンプレートの作成
テンプレート・レポートの表示
テンプレートの管理
ブレッドクラム・テンプレート
ボタン・テンプレート
カレンダ・テンプレート
ラベル・テンプレート
リスト・テンプレート
ページ・テンプレート
ポップアップLOVテンプレート
リージョン・テンプレート
レポート・テンプレート
カスタム・カスケード・スタイルシートの使用
カスケード・スタイルシートのアップロード
ページ・テンプレートのアップロードされたカスケード・スタイルシートの参照
12
アプリケーションのデバッグ
パフォーマンス・チューニングについて
アプリケーション整合性のチェックのためのアドバイザの実行
Oracle Application Express Advisorについて
アプリケーション全体でのアドバイザの実行
単一ページ上でのアドバイザの実行
セッション・ステートの確認
デバッグ・モードへのアクセス
デバッグの有効化と無効化
デバッグ・モードでのアプリケーションの実行
デバッグ・モードにアクセスするためのf?p構文の使用
デバッグ・レポートの表示
SQLトレースの有効化およびTKPROFの使用
アプリケーションとページのリソース使用の監視
ページ・レポートの表示
問題のあるSQL問合せのデバッグ
コントロールおよびコンポーネントの削除による問題の特定
13
アプリケーション・セキュリティの管理
セキュリティに関する管理者のベスト・プラクティスの理解
埋込みPL/SQLゲートウェイを使用する場合のセキュリティに関する考慮事項
Oracle Application Expressでのmod_plsqlを使用したOracle HTTP Serverの構成について
Secure Sockets Layer(SSL)の使用
Oracle BI Publisherとの統合
パスワードの複雑性ルールの設定について
Oracle Application Expressのランタイム環境の利点
セッション・タイムアウトの理解
Oracle Database 11
g
のネットワーク・サービスの有効化
Oracle Database 11gR2以上でのオンライン・ヘルプの索引付けの有効化
セキュリティに関する開発者のベスト・プラクティスの理解
タイプ・パスワードのアイテムの理解
問題を引き起こす可能性のあるパスワード・アイテムの識別
セッションIDでのゼロの使用について
クロスサイト・スクリプティング保護の理解
セッション・ステートおよびセキュリティについて
セッション・ステート保護の理解
ファイルのアップロードの保護
認証によるユーザー・アイデンティティの証明
認証の仕組みの理解
認証を含めるかどうかの決定
認証スキームの作成
事前構成済の認証スキームの使用
認証スキームを最初から作成する方法について
既存の認証スキームの管理
アプリケーションに関連付けられた認証スキームの表示
アプリケーションに関連付けられた認証スキームの変更
認証スキームの使用状況レポートの表示
認可を介したセキュリティの提供
認可スキームの動作方法
認可スキームの作成
アプリケーション、ページまたはコンポーネントへの認可スキームの割当て
認可レポートの表示
14
アプリケーションのデプロイ
Oracle Application Expressアプリケーション開発のライフ・サイクルについて
考慮すべきシステム開発のライフ・サイクル方法論
パッケージ・プロセスの理解
考慮するデプロイ・オプション
作業領域をコピーするかどうかの決定
データベースをコピーするかどうかの決定
アプリケーションIDについて
新規HTTPサーバーのインストールの決定
別の開発インスタンスへのアプリケーションの移動方法
データベース・オブジェクトの管理について
パッケージ・アプリケーションの作成方法
パッケージ・アプリケーションのデプロイを簡略化する方法
パッケージ・アプリケーションの作成
イメージ、カスケード・スタイルシートまたは静的ファイルへのインストール・スクリプトの追加
パッケージ・アプリケーションへのアクセス制御リストの追加
サポートするオブジェクトのインストール
サポートするオブジェクトのスクリプト、メッセージ、およびインストール・オプションの削除
パッケージ・アプリケーションのアップグレード
サポートするオブジェクトの削除
インストール・サマリーの表示
アプリケーションおよび関連ファイルのエクスポート
イメージ、CSSおよびスクリプト・ファイルの格納先
アプリケーションのエクスポート
アプリケーション・コンポーネントのエクスポート
作業領域のエクスポート
アプリケーションのページのエクスポート
Webシートのエクスポート
カスケード・スタイルシートのエクスポート
イメージのエクスポート
静的ファイルのエクスポート
テーマのエクスポート
プラグインのエクスポート
スクリプト・ファイルのエクスポート
ユーザー・インタフェースのデフォルト値のエクスポート
フィードバックのエクスポート
エクスポート・ファイルのインポート
アプリケーション、ページまたはコンポーネントのエクスポートのインポート
Webシートのインポート
プラグインのインポート
カスケード・スタイルシートのインポート
イメージのインポート
静的ファイルのインポート
テーマのインポート
ユーザー・インタフェースのデフォルト値のインポート
フィードバックのインポート
エクスポート・ファイルのインストール
エクスポート・リポジトリへのアクセス
エクスポート・リポジトリからのアプリケーション・エクスポートのインストール
エクスポート・リポジトリからのその他ファイルのインストール
エクスポート・リポジトリからのファイルの削除
SQL*Plusからのエクスポート・ファイルのインストール
データベース・アプリケーションURLの公開について
Webシート・アプリケーションURLの公開について
ビルド・オプションを使用した構成の制御
ビルド・オプションの作成
ビルド・オプションの管理
ビルド・オプションまたはビルド・オプション・ステータスのエクスポート
ビルド・オプションの使用状況レポートの表示
15
高度なプログラミング手法
DMLロックについて
データベース・リンクを使用したデータへのアクセス
アプリケーションからの電子メール送信
コレクションの使用
APEX_ACTIVITY_LOGを使用したカスタム・アクティビティ・レポートの作成
バックグラウンドPL/SQLの実行
システム・ステータスの更新について
プロセスを使用したバックグラウンドPL/SQLの実装
Webサービスの実装
Webサービス参照の理解
SSL有効Webサービスでの作業
WSDLに基づいたWebサービス参照の作成
Webサービス参照の手動作成
RESTful Webサービス参照の作成
Webサービス参照リポジトリの使用
WSDLから作成されたWebサービス参照のテスト
手動作成されたWebサービス参照のテスト
REST Webサービス参照のテスト
Webサービスでの入力フォームとレポートの作成
Webサービスでのフォームの作成
プロセスとしてのWebサービスの起動
Webサービス・プロセスの編集
Webサービス参照履歴の表示
RESTful Webサービスとしてのレポート・リージョンの公開
例: RESTfulスタイルWebサービスでのWebサービス参照の作成
例: WSDLからのWebサービス参照の作成
例: Webサービス参照の手動作成
プラグインの実装
プラグインについて
プラグインへのアクセス
プラグインの編集
プラグインの作成
プラグインへのカスタム属性の追加
プラグインに関連付けるファイルのアップロード
プラグインへのイベントの追加
プラグインの削除
プラグイン・リポジトリの表示
プラグイン・ページからのプラグインのインポート
プラグイン・ページからのプラグインのエクスポート
プラグイン対話モード・レポートのリセット
プラグインの使用状況の表示
プラグイン履歴の表示
動的アクションの実装
動的アクションの理解
動的アクションの作成
動的アクションの編集
TrueまたはFalseアクションの追加
頻度と有効範囲の定義
動的アクションのデバッグ
フォームおよびレポートでのBLOBサポートについて
フォームでのBLOBについて
レポートでのBLOBサポートについて
手続き的なBLOBの使用
スクリーン・リーダー・モードについて
スクリーン・リーダー・モードの機能
スクリーン・リーダー・モードの有効化
スクリーン・リーダー・モードのプロビジョニング
スクリーン・リーダー・モードの拡張
16
アプリケーションのグローバリゼーションの管理
アプリケーションの翻訳およびグローバリゼーション・サポートについて
言語の指定について
アプリケーション・ビルダーで構築したアプリケーションの翻訳ルール
翻訳済アプリケーションのレンダリング方法
翻訳可能なコンポーネントについて
アプリケーションへのプライマリ言語の指定
アイテムの書式マスクの使用
マルチバイト言語用のアプリケーション翻訳
翻訳プロセスの理解
ステップ1: ターゲット言語のマップ
ステップ2: 翻訳ファイルへのテキストのシードおよびエクスポート
ステップ3: XLIFFファイルの翻訳
ステップ4: 翻訳済XLIFFドキュメントのアップロードおよび適用とアプリケーションの公開
翻訳の手動編集
メッセージの翻訳
PL/SQLプロシージャで使用されるメッセージの翻訳
Oracle Application Expressにより内部使用されるメッセージの翻訳
LOVをサポートするデータの翻訳
動的翻訳の定義
APEX_LANG.LANG API
サポートされるグローバリゼーション・コードについて
A
アイテム・タイプについて
使用可能なアイテム・タイプ
B
Oracle Application Expressの制限事項
開発環境の制限事項
コンポーネントの制限事項
C
使用可能な条件
アプリケーション・ビルダーでの条件
D
付与された権限について
データベース・ユーザーへの権限の付与について
PUBLICに付与された権限について
パッケージ
プロシージャ
ファンクション
表
ビュー
順序
タイプ
索引