JavaScript is required to for searching.
ナビゲーションリンクをスキップ
印刷ビューの終了
Oracle Solaris Cluster システム管理     Oracle Solaris Cluster (日本語)
search filter icon
search icon

ドキュメントの情報

はじめに

1.  Oracle Solaris Cluster の管理の概要

2.  Oracle Solaris Cluster と RBAC

3.  クラスタの停止と起動

4.  データ複製のアプローチ

5.  グローバルデバイス、ディスクパス監視、およびクラスタファイルシステムの管理

6.  定足数の管理

7.  クラスタインターコネクトとパブリックネットワークの管理

8.  ノードの追加と削除

9.  クラスタの管理

10.  CPU 使用率の制御の構成

11.  Oracle Solaris Cluster ソフトウェアとファームウェアのパッチ

12.  クラスタのバックアップと復元

13.  グラフィカルユーザーインタフェースによる Oracle Solaris Cluster の管理

A.  例

Sun StorageTek Availability Suite ソフトウェアを使用したホストベースのデータ複製の構成

クラスタにおける Sun StorageTek Availability Suite ソフトウェアの理解

Sun StorageTek Availability Suite ソフトウェアが使用するデータ複製方式

リモートミラー複製

ポイントインタイムスナップショット

構成例での複製

クラスタ間でホストベースのデータ複製を構成するためのガイドライン

複製リソースグループの構成

アプリケーションリソースグループの構成

フェイルオーバーアプリケーション向けのリソースグループの構成

スケーラブルアプリケーション向けのリソースグループの構成

フェイルオーバーの管理のガイドライン

作業マップ: データ複製の構成例

クラスタの接続とインストール

デバイスグループとリソースグループの構成例

主クラスタでデバイスグループを構成する

二次クラスタでデバイスグループを構成する

主クラスタのファイルシステムを NFS アプリケーション向けに構成する

二次クラスタのファイルシステムを NFS アプリケーション向けに構成する

主クラスタで複製リソースグループを作成する

二次クラスタで複製リソースグループを作成する

主クラスタで NFS アプリケーションリソースグループを作成する

二次クラスタで NFS アプリケーションリソースグループを作成する

データ複製の有効化例

主クラスタで複製を有効にする

二次クラスタで複製を有効にする

データ複製の実行例

リモートミラー複製を実行する

ポイントインタイムスナップショットを実行する

複製が正しく構成されていることを確認する

フェイルオーバーの管理方法の例

スイッチオーバーを呼び出す

DNS エントリを更新する

索引

リモートミラー複製を実行する

この手順では、主ディスクのマスターボリュームが二次ディスクのマスターボリュームに複製されます。マスターボリュームは vol01 で、リモートミラービットマップボリュームは vol04 です。

  1. スーパーユーザーとして nodeA にアクセスします。
  2. クラスタがロギングモードであることを確認します。

    次のコマンドを実行します。Sun StorageTek Availability Suite ソフトウェアの場合:

    nodeA# /usr/sbin/sndradm -P

    次のような出力が表示されます。

    /dev/vx/rdsk/devgrp/vol01 ->
    lhost-reprg-sec:/dev/vx/rdsk/devgrp/vol01
    autosync: off, max q writes:4194304, max q fbas:16384, mode:sync,ctag:
    devgrp, state: logging

    ロギングモードでは、状態は logging で、自動同期のアクティブ状態は off です。ディスクのデータボリュームに書き込みが行われると、同じディスクのビットマップファイルが更新されます。

  3. すべてのトランザクションをフラッシュします。
    nodeA# lockfs -a -f
  4. nodeC手順 1 から手順 3 を繰り返します。
  5. nodeA の マスターボリュームを nodeC のマスターボリュームにコピーします。

    次のコマンドを実行します。Sun StorageTek Availability Suite ソフトウェアの場合:

    nodeA# /usr/sbin/sndradm -n -m lhost-reprg-prim \
    /dev/vx/rdsk/devgrp/vol01 \
    /dev/vx/rdsk/devgrp/vol04 lhost-reprg-sec \
    /dev/vx/rdsk/devgrp/vol01 \
    /dev/vx/rdsk/devgrp/vol04 ip sync
  6. 複製が完了し、ボリュームが同期化されるのを待ちます。

    次のコマンドを実行します。Sun StorageTek Availability Suite ソフトウェアの場合:

    nodeA# /usr/sbin/sndradm -n -w lhost-reprg-prim \
    /dev/vx/rdsk/devgrp/vol01 \
    /dev/vx/rdsk/devgrp/vol04 lhost-reprg-sec \
    /dev/vx/rdsk/devgrp/vol01 \
    /dev/vx/rdsk/devgrp/vol04 ip sync
  7. クラスタが複製モードであることを確認します。

    次のコマンドを実行します。Sun StorageTek Availability Suite ソフトウェアの場合:

    nodeA# /usr/sbin/sndradm -P

    次のような出力が表示されます。

    /dev/vx/rdsk/devgrp/vol01 ->
    lhost-reprg-sec:/dev/vx/rdsk/devgrp/vol01
    autosync: on, max q writes:4194304, max q fbas:16384, mode:sync,ctag:
    devgrp, state: replicating

    複製モードでは、状態は replicating で、自動同期のアクティブ状態は on です。主ボリュームに書き込みが行われると、Sun StorageTek Availability Suite ソフトウェアが二次ボリュームを更新します。

次の手順

「ポイントインタイムスナップショットを実行する」に進みます。