ナビゲーションリンクをスキップ | |
印刷ビューの終了 | |
![]() |
Oracle Solaris Cluster システム管理 Oracle Solaris Cluster (日本語) |
1. Oracle Solaris Cluster の管理の概要
2. Oracle Solaris Cluster と RBAC
5. グローバルデバイス、ディスクパス監視、およびクラスタファイルシステムの管理
7. クラスタインターコネクトとパブリックネットワークの管理
11. Oracle Solaris Cluster ソフトウェアとファームウェアのパッチ
13. グラフィカルユーザーインタフェースによる Oracle Solaris Cluster の管理
Sun StorageTek Availability Suite ソフトウェアを使用したホストベースのデータ複製の構成
クラスタにおける Sun StorageTek Availability Suite ソフトウェアの理解
Sun StorageTek Availability Suite ソフトウェアが使用するデータ複製方式
クラスタ間でホストベースのデータ複製を構成するためのガイドライン
フェイルオーバーアプリケーション向けのリソースグループの構成
主クラスタのファイルシステムを NFS アプリケーション向けに構成する
二次クラスタのファイルシステムを NFS アプリケーション向けに構成する
主クラスタで NFS アプリケーションリソースグループを作成する
始める前に
次の作業を完成していることを確認してください。
次の節のガイドラインと要件を確認します。
「クラスタの接続とインストール」で説明されているように、主クラスタおよび二次クラスタを設定します。
nodeA は、主クラスタの最初のノードです。どのノードが nodeA であるかを確認するには、図 A-7 を参照してください。
VxVM ソフトウェアを使用したディスクグループの構成については、『Oracle Solaris Cluster ソフトウェアのインストール』の第 5 章「Veritas Volume Manager をインストールして構成する」を参照してください。
nodeA# cldevicegroup create -t vxvm -n nodeA nodeB devgrp
デバイスグループは devgrp と呼ばれます。
nodeA# newfs /dev/vx/rdsk/devgrp/vol01 < /dev/null nodeA# newfs /dev/vx/rdsk/devgrp/vol02 < /dev/null
vol03 と vol04 は raw ボリュームとして使用されるため、ファイルシステムは必要ありません。
次の手順
「二次クラスタでデバイスグループを構成する」に進みます。