主コンテンツへ
Oracle® Fusion Middleware Exalogicエンタープライズ・デプロイメント・ガイド
ExalogicリリースX2-2、X3-2およびX5-2
E88001-01
次
目次
タイトルおよび著作権情報
はじめに
対象読者
ドキュメントのアクセシビリティ
関連ドキュメント
表記規則
第I部 Exalogic上のエンタープライズ・デプロイメントの理解
1
Oracle Exalogicの理解
1.1
Exalogicとは何か
1.2
Exalogicコンポーネントの理解
1.3
Exalogicハードウェア・アーキテクチャについて
1.3.1
計算ノードについて
1.3.2
Exalogicのストレージについて
1.3.3
Exalogicのネットワークについて
1.4
Oracle Exalogic Elastic Cloudについて
1.4.1
Exalogic Elastic Cloudのアーキテクチャの理解
1.4.2
Oracle Exalogic Elastic Cloudの稼働
1.5
Exalogicネットワークの理解
1.5.1
Exalogicマシンのネットワーク図
1.5.2
ネットワーク・プロトコルの理解
1.6
Exadataを備えたExalogicのデプロイについて
1.7
デプロイメントのタイプの理解
1.7.1
物理Exalogic構成について
1.7.2
仮想Exalogic構成について
1.7.3
デプロイメントのタイプの選択について
2
標準的なExalogicエンタープライズ・デプロイメントの理解
2.1
ExalogicにOracle Fusion Middlewareをインストールする理由
2.2
Exalogicデプロイメントのタイプの理解
2.3
主要なExalogicエンタープライズ・デプロイメント・トポロジの図
2.3.1
標準的な物理Exalogicトポロジの図
2.3.2
標準的な仮想Exalogicトポロジの図
2.3.3
外部Web層を使用するExalogicデプロイメントの図
2.4
標準的なエンタープライズ・デプロイメント・トポロジの図の理解
2.4.1
標準的なExalogicエンタープライズ・デプロイメントのファイアウォールおよびゾーンの理解
2.4.2
Oracle Fusion MiddlewareおよびExalogicネットワークの理解
2.4.2.1
ネットワークのタイプ
2.4.2.2
Exalogicネットワークを選択するための考慮事項
2.4.3
標準的なエンタープライズ・デプロイメント・トポロジの要素の理解
2.4.4
インターネットからのリクエスト受信
2.4.4.1
ハードウェア・ロード・バランサの目的
2.4.4.2
アプリケーション層のコンポーネント間の特定の内部専用通信
2.4.4.3
仮想サーバー名の概要
2.4.4.3.1
標準的なロード・バランサの仮想サーバー名の概要
2.4.4.3.2
標準的なOTD仮想サーバー名の概要
2.4.4.4
外部の仮想サーバー名へのHTTPSリクエストとHTTPリクエスト
2.4.5
Web層の理解
2.4.5.1
Oracle Traffic Directorインスタンスを使用してリクエストをルーティングする利点
2.4.5.2
Oracle HTTP Serverインスタンスを使用してリクエストをルーティングする利点
2.4.5.3
Web層でOracle Traffic Directorサーバーを使用する方法の代替手段
2.4.5.4
物理デプロイメントにおけるOracle Traffic Directorの配置および機能について
2.4.5.5
仮想デプロイメントにおけるOracle Traffic Directorの配置および機能について
2.4.5.6
Oracle Traffic Directorへのリクエストのルーティングについて
2.4.6
アプリケーション層の理解
2.4.6.1
管理サーバーおよび管理対象サーバーのドメイン・ディレクトリの構成について
2.4.6.2
アプリケーション層内の通信でのユニキャスト使用について
2.4.6.3
OPSSおよび認証と認可ストアに対するリクエストの理解
2.4.6.4
標準的なエンタープライズ・デプロイメントにおけるCoherenceクラスタについて
2.4.6.5
WebLogicレプリケーション・チャネルについて
2.4.7
ディレクトリ層の理解
2.4.8
データ層の理解
2.5
vServerの理解
2.6
Oracle Fusion MiddlewareにおけるExalogicの拡張
第II部 エンタープライズ・デプロイメントのためのExalogicの準備
3
Exalogicアプライアンスの準備
3.1
ECUクラウド管理タスクの後
3.2
ネットワーク・インフォメーション・サービス(NIS)の構成
3.2.1
NIS環境の設定
3.2.2
LDAP認証の構成
3.2.3
ZFS記憶域アプライアンスでのNISクライアントの構成
3.2.4
ZFS記憶域アプライアンスでのNFSサービスの有効化
3.3
Exalogicインストゥルメンテーション・ツール
4
ネットワークの準備
4.1
Exalogicネットワークの概要
4.1.1
ネットワークのタイプ
4.1.2
Exalogicマシンのネットワーク図
4.2
ネットワークの計画
4.3
コンポーネントによるネットワークの使用方法の理解
4.3.1
ロード・バランサ
4.3.2
DMZ
4.3.3
ファイアウォール
4.4
エンタープライズ・デプロイメントに必要なIPアドレスの予約
4.4.1
仮想IP(VIP)アドレスとは何か
4.4.2
仮想ホスト名および仮想IPアドレスを使用する理由
4.4.3
ホスト名の解決
4.4.4
エンタープライズ・トポロジに必要な物理および仮想IPアドレス
4.5
物理環境のためのExalogicネットワークの構成
4.5.1
物理Exalogicネットワークのマップ
4.5.2
物理Exalogicネットワーク・インタフェースのマップの説明
4.5.2.1
ロード・バランサ
4.5.2.2
物理ネットワーク・インタフェースの結合
4.5.2.3
Oracle Traffic Director
4.5.2.4
外部のOracle HTTP Server
4.5.2.5
計算ノード
4.5.2.5.1
ComputeNode1
4.5.2.5.2
ComputeNode2
4.5.3
ホスト名およびネットワークの要件
4.5.4
外部OHSの追加要件
4.5.5
物理Exalogicのネットワークの準備
4.5.5.1
EoIBネットワーク・インタフェースのためのIPアドレスのサマリー
4.5.5.2
手順1 - 情報の収集
4.5.5.3
手順2 - 仮想LANの作成
4.5.5.4
手順3 - 仮想ネットワーク・カードの作成
4.5.5.5
手順4 - 計算ノード・ネットワーキングの構成および物理IPアドレスの割当て
4.5.6
仮想IPアドレスの有効化
4.5.7
IPoIBインタフェースbond0の最大伝送単位(MTU)値の調整
4.5.8
bond0のマルチキャストの有効化
4.5.9
ネットワーク接続の確認(HOST1-INTおよびHOST2-INT)
4.5.10
マルチキャスト接続の確認
4.6
仮想環境のためのExalogicネットワークの構成
4.6.1
仮想Exalogicネットワークのマップ
4.6.2
仮想ネットワーク・インタフェースのマップの説明
4.6.2.1
ロード・バランサ
4.6.2.2
仮想ネットワーク・インタフェースの結合
4.6.2.3
Oracle Traffic Director
4.6.2.4
外部のOracle HTTP Server
4.6.2.5
仮想サーバーについて
4.6.2.5.1
仮想サーバー1(vServer1)
4.6.2.5.2
仮想サーバー2(vServer2)
4.6.2.5.3
仮想サーバー3(vServer3)
4.6.2.5.4
仮想サーバー4(vServer4)
4.6.2.5.5
仮想サーバー5(vServer5)
4.6.2.5.6
仮想サーバー6(vServer6)
4.6.3
ホスト名およびネットワーク要件
4.6.3.1
外部のOracle HTTP Serverの追加要件
4.6.4
仮想Exalogicのネットワークの準備
4.6.4.1
必要なネットワークの作成について
4.6.4.2
プライベートIPoIBネットワークの作成
4.6.4.3
仮想IPアドレスの予約
4.6.5
仮想IPアドレスの有効化
4.7
ネットワーク接続の確認
5
記憶域の準備
5.1
ZFSの概念
5.1.1
ストレージ・プールについて
5.1.2
プロジェクトについて
5.1.3
シェアについて
5.2
デフォルトのストレージ構成について
5.3
エンタープライズ・デプロイメントの記憶域の概要
5.4
エンタープライズ・デプロイメントのディレクトリ構造の理解
5.4.1
共有バイナリ
5.4.2
プライベートまたは共有の管理対象サーバー・ドメイン・ホーム
5.4.3
管理サーバーのドメイン・ホーム
5.4.4
共有ランタイム・ファイル
5.4.5
ローカルのノード・マネージャ・ディレクトリ
5.4.6
共有アプリケーション・ファイル
5.4.7
標準的なエンタープライズ・デプロイメントのディレクトリ構造図
5.5
共有記憶域の概念
5.5.1
共有記憶域のプロトコルおよびデバイス
5.5.2
NFSバージョン3
5.5.3
NFSバージョン4
5.6
エンタープライズ・デプロイメントの記憶域設計の考慮事項
5.7
エンタープライズ・デプロイメントのためのExalogic記憶域の準備
5.7.1
前もって必要なStorage Applianceの構成タスク
5.7.2
NISでのユーザーおよびグループの作成
5.7.3
ストレージ・アプライアンスのブラウザ・ユーザー・インタフェース(BUI)を使用したプロジェクトの作成
5.7.4
BUIを使用したプロジェクト内のシェアの作成
5.7.5
共有へのローカル・ルート・アクセスの許可
6
Exalogic仮想サーバー(vServer)の作成
6.1
前提条件
6.2
仮想サーバーのサイズ設定
6.3
vServerゲスト・テンプレートの入手
6.4
ゲスト・テンプレートのExalogic Controlへのロード
6.5
配布グループについて
6.5.1
配布グループの作成
6.6
vServerボリュームの作成
6.7
vServerのタイプ
6.8
vServerの作成
6.9
vServerの更新
6.9.1
ルート・パスワードの更新
6.9.2
/etc/hostsファイルの更新
6.9.3
ネットワーク構成の後
6.9.3.1
vServerのストレージIPアドレスの決定
6.9.3.2
ストレージ・アプライアンスのIPアドレスの決定
6.9.4
InfiniBandインタフェースのMTUサイズの設定
6.10
SwapとTMPを別々のボリュームに移動する
6.10.1
LVMパーティションの作成
6.10.2
論理ボリュームの作成
6.10.3
新規論理ボリュームにスワップ・ファイルを作成する
6.10.4
/tmpの新規論理ボリュームへの移動
7
ホストのオペレーティング・システムの準備
7.1
各ホストの最小ハードウェア要件の確認
7.2
Linuxオペレーティング・システムの要件の確認
7.2.1
Linuxカーネル・パラメータの構成
7.2.2
UNIXオペレーティング・システムでのオープン・ファイル制限の確認
7.2.2.1
現在のオープン・ファイルの数を表示する
7.2.2.2
Linuxオペレーティング・システムでのオープン・ファイル制限の設定
7.2.2.3
Oracle Linux 6でのオープン・ファイル制限の設定
7.2.3
ローカルなhostsファイルの構成
7.2.4
ヒュージ・ページ割当ての設定
7.3
Unicodeサポートの有効化
7.4
DNS設定の更新
7.5
NTP(時間)サーバーを使用するようにホストを構成する
7.6
NIS/YPホストを使用するようにホストを構成する
7.7
複数ネットワークのネットワーク・ルーティング
7.8
仮想IPアドレスの有効化
7.8.1
Exalogic仮想IPアドレスの概要
7.8.2
ネットワーク・インタフェースの仮想IPアドレスの有効化
7.8.2.1
Oracle Linux 5
7.8.2.2
Oracle Linux 6以降
7.9
ユーザーおよびグループの構成
7.9.1
ローカルでのユーザーおよびグループの作成
7.9.1.1
グループの作成
7.9.1.2
ユーザーの作成
7.9.2
NISでのユーザーおよびグループの作成
7.10
ホストへの共有記憶域のマウント
7.10.1
共有記憶域の概要
7.10.2
共有記憶域のマウント
7.10.3
共有記憶域の構成の検証
第III部 Exalogicアプライアンスの管理
8
トポロジの管理
8.1
Exalogicの起動および停止手順
8.1.1
Exalogicの起動順序
8.1.2
Exalogicの停止順序
8.1.3
ZFS記憶域アプライアンスの電源オンおよびオフの手順
8.1.4
Exalogic、Control StackおよびゲストvServerを起動または停止する手順
8.2
メンテナンス手順
8.2.1
ライフサイクル管理ツール
8.2.2
ExaChk
8.2.3
ExaLogs
8.2.4
パッチ適用
8.2.4.1
パッチ適用の推奨事項
8.2.5
トラブルシューティングおよびアクション計画
8.3
バックアップおよびリカバリの手順
9
Oracle Enterprise Manager Cloud Controlを使用したトポロジのモニタリング
9.1
Oracle Enterprise Manager Cloud Control 12
c
へのアクセス
9.2
Oracle Exalogic Elastic Cloudターゲットの検出
9.3
Oracle Enterprise Manager Cloud Control 12
c
でのExalogic固有ページの使用
9.3.1
Exalogic構成のための管理およびモニター機能
9.3.2
Exalogic仮想構成の管理およびモニター機能