各 HA for Oracle Database リソースタイプに対して設定できる拡張プロパティーは、次のセクションに一覧表示されています。
すべてのシステム定義プロパティーの詳細は、r_properties(5) のマニュアルページおよび rg_properties(5) のマニュアルページを参照してください。
Oracle Database リレーショナルデータベース管理システム (RDBMS) のホットバックアップが中断された場合に、次の復旧アクションが実行されるかどうかを指定します。
ホットバックアップモードのままになっているファイルのために、データベースが開くことができなかったときを認識する。HA for Oracle Database が起動したときに、この検証プロセスが実行されます。
ホットバックアップモードのままになっているすべてのファイルを識別し、解放する。
使用するためにデータベースを開く。
このプロパティーに許可されている値は、次のとおりです。
False – 復旧処理が実行されないことを指定します。この値がデフォルトです。
True – 復旧処理が実行されることを指定します。
デフォルト: False
範囲: なし
調整可能: いつでも
データベースから接続を解除する前に、サーバー障害モニターが実行する検証サイクルの数。
デフォルト: 5
範囲: 0 – 99,999
調整可能: いつでも
HA for Oracle Database サーバー障害モニターのカスタム動作を定義するファイルの絶対パス。
デフォルト: “”
範囲: なし
調整可能: いつでも
データベースの役割。このプロパティーに許可されている値は、次のとおりです。
データベースインスタンスに対して、スタンバイデータベースインスタンスが構成されていないことを指定します
データベースが、スタンバイデータベースインスタンスが構成されているプライマリデータベースインスタンスであることを指定します
データベースの役割がスタンバイであることを指定します
データベースが役割交替プロセス中であることを指定します
デフォルト: NONE
範囲: なし
調整可能: いつでも
配備されるシングルインスタンス Oracle データベースの一意の名前。
デフォルト: NONE
範囲: なし
調整可能: いつでも
Oracle Database サーバーコンポーネントからのデバッグメッセージが記録されるレベル。デバッグレベルを上げると、より多くのデバッグメッセージがログファイルに書き込まれます。これらのメッセージは、ファイル /var/opt/SUNWscor/oracle_server/message_log. rs に記録されます。ここで、rs は Oracle Database サーバーコンポーネントを示すリソースの名前です。
デフォルト: 1 で、syslog メッセージを記録します
範囲: 0 – 100
調整可能: いつでも
Oracle Database ホームディレクトリへのパス。
デフォルト: None
範囲: 最低 = 1
調整可能: 無効の場合
Oracle Database システム識別子。
デフォルト: None
範囲: 最低 = 1
調整可能: 無効の場合
Oracle Database パラメータファイル。Oracle Database パラメータファイルが指定されていない場合、このプロパティーは Oracle Database のデフォルトに設定されます。
デフォルト: ““
範囲: 最低 = 0
調整可能: いつでも
Oracle Database サーバーインスタンスを検証するために、サーバー障害モニターが使用するタイムアウト値 (秒)。
デフォルト: 300
範囲: 0 – 99,999
調整可能: いつでも
障害への応答が再起動されたときに、サーバー障害モニターが再起動させるエンティティーを指定します。このプロパティーに許可されている値は、次のとおりです。
このリソースのみが再起動されることを指定します
このリソースを含むリソースグループのすべてのリソースが再起動されることを指定します
デフォルト: RESOURCE_RESTART
範囲: なし
調整可能: いつでも
スタンバイデータベースのモード。このプロパティーに許可されている値は、次のとおりです。
論理スタンバイデータベースを指定します
物理スタンバイデータベースを指定します
スナップショットスタンバイデータベースを指定します
デフォルト: LOGICAL
範囲: なし
調整可能: いつでも
サーバー起動およびシャットダウン前に設定する環境変数を含むファイル。Oracle Database のデフォルトと異なる値を持つそれらの環境変数は、このファイルに定義する必要があります。
たとえば、ユーザーの listener.ora ファイルは、/var/opt/oracle ディレクトリまたは $ORACLE_HOME/network/admin ディレクトリに存在しない場合があります。この場合、TNS_ADMIN 環境変数を定義する必要があります。
定義される各環境変数の定義は、VARIABLE_NAME=VARIABLE_VALUE の形式に従う必要があります。これらの各環境変数は、環境ファイルで 1 行ごとに指定する必要があります。
デフォルト: NULL
範囲: なし
調整可能: いつでも
データベースがオンラインになるまで、START メソッドで待機します。
デフォルト: True
範囲: なし
調整可能: いつでも
Oracle Database リスナーの名前。この名前は、listener.ora 構成ファイル内の対応するエントリに一致している必要があります。
デフォルト: LISTENER
範囲: 該当なし
調整可能: 無効の場合
Oracle Database ホームディレクトリへのパス。
デフォルト: デフォルトは定義されていません
範囲: 該当なし
調整可能: 無効の場合
Oracle Database リスナーを検証するために障害モニターが使用するタイムアウト値 (秒)。
デフォルト: 180
範囲: 1 – 99,999
調整可能: いつでも
リスナー起動およびシャットダウン前に設定する環境変数を含むファイル。Oracle Database のデフォルトと異なる値を持つそれらの環境変数は、このファイルに定義する必要があります。
たとえば、ユーザーの listener.ora ファイルは、/var/opt/oracle ディレクトリまたは $ORACLE_HOME/network/admin ディレクトリに存在しない場合があります。この場合、TNS_ADMIN 環境変数を定義する必要があります。
定義される各環境変数の定義は、VARIABLE_NAME=VARIABLE_VALUE の形式に従う必要があります。これらの各環境変数は、環境ファイルで 1 行ごとに指定する必要があります。
デフォルト: ““
範囲: 該当なし
調整可能: いつでも