Oracle® Developer Studio 12.5: IDE クイックスタートチュートリアル

印刷ビューの終了

更新: 2016 年 6 月
 
 

ブレークポイントの作成

コード内でいつでもブレークポイントを作成し、操作できます。デバッガを実行するには、デバッガが実行を停止する位置を認識できるようにコード内でブレークポイントを設定する必要があり、これによって停止した位置で変数を確認し、コード行をステップ実行し、エラーを修正できます。

行ブレークポイントの作成と削除

  1. Quote_1 プロジェクトの quote.cc ファイルを開きます。

  2. エディタウィンドウの 171 行目 (response = readChar("Enter disk module type: (S for single disks, R for RAID; Q - exit)", 'S');) の横の左マージンをクリックして行ブレークポイントを設定します。行が赤で強調表示され、このブレークポイントが設定されたことを示します。

    image:行ブレークポイントが表示されたエディタウィンドウ
  3. 左マージンのアイコンをクリックして、ブレークポイントを削除できます。

  4. 「ウィンドウ」>「デバッグ」>「ブレークポイント」を選択して、「ブレークポイント」ウィンドウを開きます。行ブレークポイントがウィンドウに一覧表示されます。

    image:「ブレークポイント」ウィンドウ

関数ブレークポイントの作成

  1. 「デバッグ」>「新規ブレークポイント」(Ctrl+Shift+f8) を選択して、「新規ブレークポイント」ダイアログボックスを開きます。

  2. 「ブレークポイントの種類」ドロップダウンリストで、タイプを「関数」に設定します。

  3. 関数名 Customer::GetDiscount iを「関数」テキストフィールドに入力します。「OK」をクリックします。

    image:「新規ブレークポイント 」ダイアログボックス
  4. 関数ブレークポイントが設定され、「ブレークポイント」ウィンドウのリストに追加されます。

    image:「ブレークポイント」ウィンドウ

ブレークポイントのグループ化

ファイル別、プロジェクト別、タイプ別、言語別といった、複数の異なるカテゴリを使用するとブレークポイントをグループ化できます。

  1. 「ウィンドウ」>「デバッグ」>「ブレークポイント」ウィンドウを選択します。

  2. 「ブレークポイント・グループを選択」アイコンをクリックします。

  3. ブレークポイントグループを選択します。

    ブレークポイントは、選択に応じて配置されます。