次の表の機能は元々はオプト・インとして提供されていますが、将来の更新では使用可能にするためのオプト・インが必要なくなる予定です。列Cに示すように、まだ追加の設定や構成を実行する必要がある場合もあります。この将来の「オプト・イン失効」の事前通知は、これらの変更に対応する計画を立てる際にお役立てください。オプト・インが失効すると、上の表に機能が記載されます。
重要なノート: これらの機能をすでに有効化している場合は、追加の処理は必要ありません。
(A) | (B) | (C) | |||
---|---|---|---|---|---|
機能 | モジュール |
オプト・インUIでの有効化が *必要な* 機能、 最初に提供された時期: |
オプト・インUIでの有効化が *不要になった* 機能、 開始時期: |
エンド・ユーザーが使用できるようにするためにアクションが必要か? | |
いいえ、 使用準備が完了して 提供されます |
はい、 引き続き顧客アクションが 必要です |
||||
更新24A | |||||
構成コンポーネントに対する「検索番号」および「提示工程連番」の追加 | 製品開発および製品ハブ共通 | 24A | 24C | ![]() | |
変更タイプの拡張可能フレックスフィールドに対するデータ・セキュリティおよび複数選択使用可能 | 製品ライフサイクル管理共通 | 24A | 24B | ![]() | |
更新23D | |||||
クリップボードでのコピー済データの保持 | 製品ライフサイクル管理共通 | 23D | 24B | ![]() | |
変更、問題レポートおよび訂正処理での拡張可能フレックスフィールドの使用 | 製品ライフサイクル管理共通 | 23D | 24B | ![]() | |
更新23C | |||||
インポート時のリリース済設計品目に対する変更管理の強制 | 製品開発 | 23C | 24A | ![]() |
元はオプト・イン・ユーザー・インタフェースから有効にしていた機能
次の表に示す機能は、最初は無効の状態で提供されていました。つまり、この機能をエンド・ユーザーに使用可能にするためには、オプト・インのUIでお客様が処理を実行する必要がありました(追加の設定や構成ステップが必要な場合もありました)。列Aは、これらの機能がいつ最初に提供されたかを示しています。
列Bに示されている更新バージョン以降、これらの機能をオプト・インUIでエンド・ユーザーに使用可能にする必要がなくなりました。ただし、列Cに示すように、機能を有効にするために、引き続き、追加の設定または構成ステップを実行する必要がある場合もあります。有効にするために、顧客による追加のアクションが引き続き要求される場合は、機能名をクリックすると詳細情報が表示されます。
重要なノート: オプト・インUIからこれらの機能をすでに有効化している場合は、追加の処理は必要ありません。
(1) 小規模なUIまたはプロセスベースの機能: これらの機能は通常、フィールド、検証またはプログラムの小さな変更で構成されています。したがって、ユーザーに対する潜在的な影響は最小になります。
(2) 大規模なUIまたはプロセスベースの機能: こちらの機能は、より複雑に設計されています。したがって、ユーザーに対する潜在的な影響は高くなります。つまり、これらの機能は顧客受入テストに重点を置く必要があります。