目次
- 表一覧
- タイトルおよび著作権情報
- はじめに
- このリリースの『Pro*COBOLプログラマーズ・ガイド』での変更点
-
第I部 概要および概念
- 1 概要
-
2 プリコンパイラの概念
- 2.1 埋込みSQLプログラミングの基本概念
-
2.2 プログラミング・ガイドライン
- 2.2.1 略称
- 2.2.2 大/小文字の区別なし
- 2.2.3 COBOLのバージョンのサポート
- 2.2.4 コーディング領域
- 2.2.5 カンマ
- 2.2.6 コメント
- 2.2.7 行の継続
- 2.2.8 Copy文
- 2.2.9 DECIMAL-POINT IS COMMA句
- 2.2.10 デリミタ
- 2.2.11 オプションの分割ヘッダー
- 2.2.12 埋込みSQLの構文
- 2.2.13 表意定数
- 2.2.14 ファイルの長さ
- 2.2.15 FILLERの使用
- 2.2.16 ホスト変数名
- 2.2.17 ハイフン付きの名前
- 2.2.18 レベル番号
- 2.2.19 MAXLITERALのデフォルト
- 2.2.20 マルチバイト・データ型
- 2.2.21 SQLのNULL
- 2.2.22 段落およびセクションの名前
- 2.2.23 REDEFINES句
- 2.2.24 関係演算子
- 2.2.25 文終了記号
- 2.3 宣言部
- 2.4 ネストされたプログラム
- 2.5 条件付きプリコンパイル
- 2.6 分割プリコンパイル
- 2.7 コンパイルおよびリンク
- 2.8 DEPT表およびEMP表のサンプル
- 2.9 サンプルEMPプログラム: SAMPLE1.PCO
- 3 データベースの概念
-
4 データ型とホスト変数
-
4.1 Oracle Databaseのデータ型
- 4.1.1 内部データ型
-
4.1.2 外部データ型
- 4.1.2.1 CHAR
- 4.1.2.2 CHARF
- 4.1.2.3 CHARZ
- 4.1.2.4 DATE
- 4.1.2.5 DECIMAL
- 4.1.2.6 DISPLAY
- 4.1.2.7 FLOAT
- 4.1.2.8 INTEGER
- 4.1.2.9 LONG
- 4.1.2.10 LONG RAW
- 4.1.2.11 LONG VARCHAR
- 4.1.2.12 LONG VARRAW
- 4.1.2.13 NUMBER
- 4.1.2.14 OVER-PUNCH
- 4.1.2.15 RAW
- 4.1.2.16 ROWID
- 4.1.2.17 STRING
- 4.1.2.18 UNSIGNED
- 4.1.2.19 VARCHAR
- 4.1.2.20 VARCHAR2
- 4.1.2.21 VARNUM
- 4.1.2.22 VARRAW
- 4.1.2.23 SQL疑似列および関数
- 4.2 日時および時間隔のデータ型記述子
- 4.3 ホスト変数
- 4.4 標識変数
- 4.5 VARCHAR変数
- 4.6 文字データの処理
- 4.7 ユニバーサルROWID
- 4.8 グローバリゼーション・サポート
- 4.9 Pro*COBOLのUnicodeサポート
- 4.10 データ型変換
- 4.11 DATE文字列フォーマットの明示的な制御
- 4.12 データ型の同値化
- 4.13 プラットフォームのエンディアン形式のサポート
- 4.14 サンプル・プログラム4: データ型の同値化
-
4.1 Oracle Databaseのデータ型
- 5 埋込みSQL
- 6 埋込みPL/SQL
- 7 ホスト表
-
8 エラーの処理および診断
- 8.1 エラー処理が必要な理由
- 8.2 エラー処理の代替手段
- 8.3 SQLコミュニケーション領域の使用
- 8.4 Oracle通信領域の使用
- 8.5 エラーとSQLSTATEコードの対応関係
-
9 Oracle動的SQL
- 9.1 動的SQL
- 9.2 動的SQLの長所および短所
- 9.3 動的SQLを使用する場合
- 9.4 動的SQL文の要件
- 9.5 動的SQL文の処理
- 9.6 動的SQLの使用方法
- 9.7 方法1の使用方法
- 9.8 サンプル・プログラム6: 動的SQL方法1
- 9.9 方法2の使用方法
- 9.10 サンプル・プログラム7: 動的SQL方法2
- 9.11 方法3の使用方法
- 9.12 サンプル・プログラム8: 動的SQL方法3
- 9.13 方法4の使用方法
- 9.14 DECLARE STATEMENT文の使用方法
- 9.15 ホスト表の使用方法
- 9.16 PL/SQLの使用方法
- 9.17 動的SQL文のキャッシング
-
第II部 アプリケーション
-
10 ANSI動的SQL
- 10.1 ANSI動的SQLの基礎
- 10.2 ANSI SQL文の概要
- 10.3 サンプル・コード
- 10.4 Oracle拡張機能
- 10.5 ANSI動的SQLのプリコンパイラ・オプション
-
10.6 動的SQL文の構文
- 10.6.1 ALLOCATE DESCRIPTOR
- 10.6.2 DEALLOCATE DESCRIPTOR
- 10.6.3 GET DESCRIPTOR
- 10.6.4 SET DESCRIPTOR
- 10.6.5 PREPAREの使用
- 10.6.6 DESCRIBE INPUT
- 10.6.7 DESCRIBE OUTPUT
- 10.6.8 EXECUTE
- 10.6.9 EXECUTE IMMEDIATEの使用
- 10.6.10 DYNAMIC DECLARE CURSORの使用
- 10.6.11 カーソルのOPEN
- 10.6.12 FETCH
- 10.6.13 動的カーソルのCLOSE
- 10.6.14 Oracle動的方法4との違い
- 10.6.15 制限
- 10.7 サンプル・プログラム: SAMPLE12.PCO
-
11 Oracle動的SQL: 方法4
- 11.1 方法4の特殊要件
- 11.2 SQL記述子領域(SQLDA)の理解
- 11.3 SQLDA変数
- 11.4 前提知識
- 11.5 基本ステップ
-
11.6 各ステップの詳細
- 11.6.1 ホスト文字列の宣言
- 11.6.2 SQLDAの宣言
- 11.6.3 DESCRIBEへの最大数の設定
- 11.6.4 記述子の初期化
- 11.6.5 ホスト文字列への問合せテキストの格納
- 11.6.6 ホスト文字列からの問合せのPREPARE
- 11.6.7 カーソルの宣言
- 11.6.8 バインド変数のDESCRIBE
- 11.6.9 プレースホルダの数の再設定
- 11.6.10 バインド変数の値の取得
- 11.6.11 カーソルのOPEN
- 11.6.12 選択リストのDESCRIBE
- 11.6.13 選択リスト項目の最大数の再設定
- 11.6.14 各選択リスト項目の長さおよびデータ型の再設定
- 11.6.15 アクティブ・セットからの行のFETCH
- 11.6.16 選択リストの値の取得および処理
- 11.6.17 カーソルのCLOSE
- 11.7 方法4でのホスト表の使用
- 11.8 サンプル・プログラム10: 動的SQL方法4
- 12 マルチスレッド・アプリケーション
-
13 ラージ・オブジェクト(LOB)
- 13.1 LOBの使用
- 13.2 LOBの使用方法
- 13.3 LOB文のルール
-
13.4 LOB文
- 13.4.1 APPEND
- 13.4.2 ASSIGN
- 13.4.3 CLOSE
- 13.4.4 COPY
- 13.4.5 CREATE TEMPORARY
- 13.4.6 DISABLE BUFFERING
- 13.4.7 ENABLE BUFFERING
- 13.4.8 ERASE
- 13.4.9 FILE CLOSE ALL
- 13.4.10 FILE SET
- 13.4.11 FLUSH BUFFER
- 13.4.12 FREE TEMPORARY
- 13.4.13 LOAD FROM FILE
- 13.4.14 OPEN
- 13.4.15 READ
- 13.4.16 TRIM
- 13.4.17 WRITE
- 13.4.18 DESCRIBE
- 13.4.19 ポーリング・メソッドを使用したREADおよびWRITE
- 13.5 LOBサンプル・プログラム: LOBDEMO1.PCO
-
14 プリコンパイラのオプション
- 14.1 procobコマンド
- 14.2 プリコンパイル時のアクション
- 14.3 オプションについて
- 14.4 プリコンパイラ・オプションの入力
- 14.5 プリコンパイラ・オプションのスコープ
- 14.6 クイック・リファレンス
-
14.7 Pro*COBOLプリコンパイラ・オプションの使用
- 14.7.1 ASACC
- 14.7.2 ASSUME_SQLCODE
- 14.7.3 AUTO_CONNECT
- 14.7.4 CHARSET_PICX
- 14.7.5 CHARSET_PICN
- 14.7.6 CLOSE_ON_COMMIT
- 14.7.7 COMMON_PARSER
- 14.7.8 CONFIG
- 14.7.9 DATE_FORMAT
- 14.7.10 DB2_ARRAY
- 14.7.11 DBMS
- 14.7.12 DECLARE_SECTION
- 14.7.13 DEFINE
- 14.7.14 DYNAMIC
- 14.7.15 END_OF_FETCH
- 14.7.16 ERRORS
- 14.7.17 File_ID
- 14.7.18 FIPS
- 14.7.19 FORMAT
- 14.7.20 HOLD_CURSOR
- 14.7.21 HOST
- 14.7.22 IMPLICIT_SVPT
- 14.7.23 INAME
- 14.7.24 INCLUDE
- 14.7.25 IRECLEN
- 14.7.26 LITDELIM
- 14.7.27 LNAME
- 14.7.28 LRECLEN
- 14.7.29 LTYPE
- 14.7.30 MAX_ROW_INSERT
- 14.7.31 MAXLITERAL
- 14.7.32 MAXOPENCURSORS
- 14.7.33 MODE
- 14.7.34 NESTED
- 14.7.35 NLS_LOCAL
- 14.7.36 ONAME
- 14.7.37 ORACA
- 14.7.38 ORECLEN
- 14.7.39 OUTLINE
- 14.7.40 OUTLNPREFIX
- 14.7.41 PAGELEN
- 14.7.42 PICN_ENDIAN
- 14.7.43 PICX
- 14.7.44 PLAN_BASELINE
- 14.7.45 PLAN_PREFIX
- 14.7.46 PLAN_RUN
- 14.7.47 PLAN_FIXED
- 14.7.48 PLAN_ENABLED
- 14.7.49 MEMFORPREFETCH
- 14.7.50 PREFETCH
- 14.7.51 RELEASE_CURSOR
- 14.7.52 RUNOUTLINE
- 14.7.53 SELECT_ERROR
- 14.7.54 SQLCHECK
- 14.7.55 STMT_CACHE
- 14.7.56 TYPE_CODE
- 14.7.57 UNSAFE_NULL
- 14.7.58 USERID
- 14.7.59 VARCHAR
- 14.7.60 XREF
-
10 ANSI動的SQL
- A オペレーティング・システムの依存性
- B 予約語、キーワードおよびネームスペース
- C パフォーマンス・チューニング
- D 構文および意味検査
-
E 埋込みSQL文およびプリコンパイラ・ディレクティブ
- E.1 プリコンパイラ・ディレクティブおよび埋込みSQL文の概要
- E.2 文記述子について
- E.3 構文図の読み方
- E.4 ALLOCATE (実行可能埋込みSQL拡張機能)
- E.5 ALLOCATE DESCRIPTOR (実行可能埋込みSQL)
- E.6 CALL (実行可能埋込みSQL)
- E.7 CLOSE (実行可能埋込みSQL)
- E.8 COMMIT (実行可能埋込みSQL)
- E.9 CONNECT (実行可能埋込みSQL拡張機能)
- E.10 CONTEXT ALLOCATE (実行可能埋込みSQL拡張機能)
- E.11 CONTEXT FREE (実行可能埋込みSQL拡張機能)
- E.12 CONTEXT USE (Oracle埋込みSQLディレクティブ)
- E.13 DEALLOCATE DESCRIPTOR (埋込みSQL文)
- E.14 DECLARE CURSOR (埋込みSQLディレクティブ)
- E.15 DECLARE DATABASE (Oracle埋込みSQLディレクティブ)
- E.16 DECLARE STATEMENT (埋込みSQLディレクティブ)
- E.17 DECLARE TABLE (Oracle埋込みSQLディレクティブ)
- E.18 DELETE (実行可能埋込みSQL)
- E.19 DESCRIBE (実行可能埋込みSQL)
- E.20 DESCRIBE DESCRIPTOR (実行可能埋込みSQL)
- E.21 ENABLE THREADS (実行可能埋込みSQL拡張機能)
- E.22 EXECUTE ...END-EXEC (実行可能埋込みSQL拡張機能)
- E.23 EXECUTE (実行可能埋込みSQL)
- E.24 EXECUTE DESCRIPTOR (実行可能埋込みSQL)
- E.25 EXECUTE IMMEDIATE (実行可能埋込みSQL)
- E.26 FETCH (実行可能埋込みSQL)
- E.27 FETCH DESCRIPTOR (実行可能埋込みSQL)
- E.28 FREE (実行可能埋込みSQL拡張機能)
- E.29 GET DESCRIPTOR (実行可能埋込みSQL)
- E.30 INSERT (実行可能埋込みSQL)
- E.31 LOB APPEND (実行可能埋込みSQL拡張機能)
- E.32 LOB ASSIGN (実行可能埋込みSQL拡張機能)
- E.33 LOB CLOSE (実行可能埋込みSQL拡張機能)
- E.34 LOB COPY (実行可能埋込みSQL拡張機能)
- E.35 LOB CREATE TEMPORARY (実行可能埋込みSQL拡張機能)
- E.36 LOB DESCRIBE (実行可能埋込みSQL拡張機能)
- E.37 LOB DISABLE BUFFERING (実行可能埋込みSQL拡張機能)
- E.38 LOB ENABLE BUFFERING (実行可能埋込みSQL拡張機能)
- E.39 LOB ERASE (実行可能埋込みSQL拡張機能)
- E.40 LOB FILE CLOSE ALL (実行可能埋込みSQL拡張機能)
- E.41 LOB FILE SET (実行可能埋込みSQL拡張機能)
- E.42 LOB FLUSH BUFFER (実行可能埋込みSQL拡張機能)
- E.43 LOB FREE TEMPORARY (実行可能埋込みSQL拡張機能)
- E.44 LOB LOAD (実行可能埋込みSQL拡張機能)
- E.45 LOB OPEN (実行可能埋込みSQL拡張機能)
- E.46 LOB READ (実行可能埋込みSQL拡張機能)
- E.47 LOB TRIM (実行可能埋込みSQL拡張機能)
- E.48 LOB WRITE (実行可能埋込みSQL拡張機能)
- E.49 OPEN (実行可能埋込みSQL)
- E.50 OPEN DESCRIPTOR (実行可能埋込みSQL)
- E.51 PREPARE (実行可能埋込みSQL)
- E.52 ROLLBACK (実行可能埋込みSQL)
- E.53 SAVEPOINT (実行可能埋込みSQL)
- E.54 SELECT (実行可能埋込みSQL)
- E.55 SET DESCRIPTOR (実行可能埋込みSQL)
- E.56 UPDATE (実行可能埋込みSQL)
- E.57 VAR (Oracle埋込みSQLディレクティブ)
- E.58 WHENEVER (埋込みSQLディレクティブ)
- F Pro*COBOL for Windows
- 索引