索引

数値  A  B  C  D  E  F  G  H  I  J  K  L  M  N  O  P  R  S  T  U  X  

数字

  • 19cで非推奨となった機能

A

  • 別名, コンピュータの複数の 6.6
  • インストール中のパッチを適用
    • アップグレード中のパッチの適用 10.10, 11.7.2
  • asmdbaグループ
  • asmoperグループ
  • 自動診断リポジトリ(ADR) B.1
  • 自動メモリー管理 11.5

B

  • backupdbaグループ
  • Bashシェルの場合
    • デフォルト・ユーザーの起動ファイル 5.4.3
  • バイナリ・ファイル
    • サポートされている記憶域オプション 7.1
  • Bourneシェル
    • デフォルト・ユーザーの起動ファイル 5.4.3

C

  • CDB
    • 文字セット 11.4
  • 中央インベントリ B.6
    • 参照先: Oracleインベントリ・ディレクトリ
    • 「OINSTALLディレクトリ」、「oraInventory」も参照
  • 文字セット 11.4
  • チェックリスト
    • インストレーション・プランニング 1
  • クライアント/サーバー構成 B.2
  • クローニング 12.8
  • コマンド
  • コマンド構文規則
  • コンピュータ, 非ネットワーク 6.3
  • 複数の別名を持つコンピュータ 6.6
  • demoディレクトリのコピー C.3
  • Cシェルの場合
    • デフォルト・ユーザーの起動ファイル 5.4.3
  • カスタム・データベース
    • Oracle Automatic Storage Management用の障害グループ 9.1.1
    • Oracle Automatic Storage Management使用時の要件 9.1.1

D

  • DAS(ダイレクト接続ストレージ)ディスク 9.4
  • Data Analytics Accelerator 12.2.5
  • データベースのクローニング 12.8
  • Database Configuration Assistant
    • サイレント・モードでの実行 A.6
  • データベースのパフォーマンス 12.2.5
  • データベース
    • Oracle Automatic Storage Managementの要件 9.1.1
  • データ・ファイル
    • 最小ディスク領域 7.7
    • ファイル・システムの推奨事項 7.7
    • サポートされている記憶域オプション 7.1
  • データ消失
    • Oracle ASMによる最小化 9.1.1
  • DAX 12.2.5
  • DB_RECOVERY_FILE_DEST 12.7.1
  • DB_RECOVERY_FILE_DEST_SIZE 12.7.1
  • dbaグループ
  • dbaグループ
  • DBCA
    • 自動メモリー管理の構成 11.5
  • dbca.rspファイル A.4.1
  • DBSNMPユーザー
  • デフォルトのファイル・モード作成マスク
  • deinstall 13.1, 13.2, 13.5
    • 参照先: Oracleソフトウェアの削除
  • 削除 13.1
    • 13.3
    • 以前のリリース 13.6
    • アップグレード 13.6
  • deinstallコマンド 13.1
  • RPMベースのインストールの削除 13.5
  • demoディレクトリ C.3
  • 非推奨となった機能
  • dfコマンド 5.4.3
  • dgdbaグループ
  • 診断データ B.1
  • Direct NFS
    • 無効化 8.4
    • 有効化 8.4
    • oranfstabファイル 8.3
  • ディレクトリ
    • 個別のデータ・ファイル・ディレクトリの作成 9.5
    • データベース・ファイル・ディレクトリ 7.7
  • ディスク・グループ
  • ディスク・グループの破損
  • ディスク・グループ
  • ディスク
    • Oracle Automatic Storage Managementのサポート 9.4
  • ディスク領域
    • Oracle ASM 9.1.2
    • Oracle Automatic Storage Managementにおける事前構成済データベースの要件 9.1.1
  • display変数 1.4

E

  • シェル起動ファイルの編集 5.4.3
  • EM Express 12.6
  • enterprise.rspファイル A.4.1
  • 環境変数
    • ORACLE_HOSTNAME 6.4
  • エラー
    • Oracle ASM障害グループ 9.1.1
  • executeConfigTools A.7.2
  • 外部冗長
    • Oracle Automatic Storage Managementレベル 9.1.1

F

  • 障害グループ
    • Oracle ASM障害グループの特性 9.1.1
    • Oracle Automatic Storage Management障害グループの例 9.1.1
    • Oracle ASM 9.1.1
  • 高速リカバリ領域 12.7.2
    • ファイル・パス B.6
    • グリッド・ホーム
      • ファイル・パス B.6
  • ファイル・モード作成マスク
  • ファイル・パス C.5
  • ファイル
  • ファイルセット 4.5
  • ファイル・システム
    • データ・ファイルに使用 7.7
  • ファイル・システム・オプション 7.6

G

  • グローバリゼーション
    • クライアント接続のためのローカライズ 12.2.2
    • NLS_LANG
      • クライアント接続 12.2.2
  • Gridユーザー
  • グループ
    • Oracle Inventoryグループの作成 5.1.2
    • asmdbaグループの作成 5.3.1
    • asmoperグループの作成 5.3.2
    • backupdbaグループの作成 5.3.5
    • dbaグループの作成 5.3.3
    • dgdbaグループの作成 5.3.6
    • kmdbaグループの作成 5.3.7
    • racdbaグループの作成 5.3.8
    • OINSTALLグループ 1.3
    • OSBACKUPDBA (backupdba) 5.2.3
    • OSDBA (dba) 5.2.2
    • OSDBAグループ(dba) 5.2.2
    • OSDGDBA (dgdba) 5.2.3
    • OSKMDBA (kmdba) 5.2.3
    • OSOPER (oper) 5.2.2
    • OSOPERグループ(oper) 5.2.2

H

  • ハードウェア要件 1.1
    • ディスプレイ 1.1
  • 共有メモリー・リソース制御
  • ホスト名, インストール前に設定 6.5
  • ホスト名解決 4.10
  • hugepages 1.3

I

  • イメージ
  • init.ora
  • インストール
    • コンピュータの別名, 複数 6.6
    • ラップトップ 6.3
    • Oracle Automatic Storage Management。 9.1.1
    • レスポンス・ファイル A.4
    • サイレント・モード A.5
  • インストール・オプション
    • 自動メモリー管理 11.5
  • インストレーション・プランニング 1
  • インストール・タイプ
    • Oracle Automatic Storage Management 9.1.1
  • インストーラ
    • サポートされている言語 11.6
  • インストーラ画面
    • ASM記憶域オプション 9.2.1
  • インストール
    • Oracle Restart 10.3
  • 無効なオブジェクト

J

  • JDK要件 4.5

K

  • カーネル・パラメータ
  • カーネル・パラメータの構成 14.1
  • kmdbaグループ
  • Kornシェル
    • デフォルト・ユーザーの起動ファイル 5.4.3

L

  • ラップトップ, Oracle Databaseのインストール 6.3
  • ローカル・デバイス
    • データ・ファイルに使用 7.7
  • ユーザーのロックとロック解除 12.1.2.4
  • ループバック・アダプタ
    • 非ネットワーク・コンピュータ 6.3
  • LVM
    • Oracle Automatic Storage Managementの推奨事項 9.1.1

M

  • マスク
    • デフォルトのファイル・モード作成マスクの設定 5.4.2
  • max_buf 8.2
  • 複合バイナリ 4.5
  • モード
    • デフォルトのファイル・モード作成マスクの設定 5.4.2
  • マルチホーム・コンピュータ, インストール 6.4
  • マルチホームOracleサーバー
    • 解決先 6.5
  • 複数の別名, コンピュータ 6.6
  • 複数のOracleホームのサポート
    • メリット B.2
  • マルチテナント・コンテナ・データベース
    • 文字セット 11.4
  • 複数バージョン B.2
  • My Oracle Support資格証明 11.7.3

N

  • netca.rspファイル A.4.1
  • Net Configuration Assistant(NetCA)
    • レスポンス・ファイル A.6.1
    • コマンド・プロンプトで実行 A.6.1
  • ネットワーク・アダプタ 6.6
    • 「ループバック・アダプタ」、「プライマリ・ネットワーク・アダプタ」も参照
    • 複数の別名を持つコンピュータ 6.6
    • 非ネットワーク・コンピュータ 6.3
    • プライマリ, 複数の別名を持つコンピュータ 6.6
  • ネットワーク・カード, 複数 6.4
  • ネットワーク設定
    • 複数の別名を持つコンピュータ 6.6
    • ホスト名解決 4.10
  • ネットワーク・トピック
    • ラップトップ 6.3
    • 複数のネットワーク・カード 6.4
    • 非ネットワーク・コンピュータ 6.3
  • NFS
    • データ・ファイル 7.8
    • バッファ・サイズ要件 8.1
    • データ・ファイル 7.8
  • NFSマウント
    • Direct NFSクライアント
    • mtab 7.9
    • oranfstab 7.9
  • 非対話型インストール
    • Oracle ASMの要件 9.1.3
  • 非対話モード
    • 参照先: レスポンス・ファイル・モード
  • 非ネットワーク・コンピュータ 6.3

O

  • OFA B.1
    • 「Optimal Flexible Architecture」も参照
  • OINSTALLディレクトリ B.6
  • oinstallグループ
  • OINSTALLグループ 1.4
    • 関連項目: Oracleインベントリ・ディレクトリ
  • オペレーティング・システム
    • クラスタ・メンバーで異なる 4.5
    • 要件 4.5
  • オペレーティング・システム権限グループ 1.4
  • オペレーティング・システム要件 1.2
  • operグループ
  • Optimal Flexible Architecture
  • orabasehome C.4
  • orabasetab C.1.4
  • ORACLE_BASE_CONFIG C.1.3, C.5
  • ORACLE_BASE_HOME C.1.2, C.5
  • ORACLE_HOME C.5
  • ORACLE_HOSTNAME 6.4
  • ORACLE_HOSTNAME環境変数
    • 複数の別名を持つコンピュータ 6.6
    • マルチホーム・コンピュータ 6.4
    • インストール前の設定 6.5
  • Oracle ACFS
    • 有効化 10.9
    • Oracle Flex ClusterでサポートされないOracle RACバイナリのインストール 7.5.2
    • Oracle Restartの制限事項 7.5.2
    • サポートされているOracle Solarisのバージョン 7.5.1
  • Oracle ADVM
    • サポートされているOracle Solarisのバージョン 7.5.1
  • Oracle ASM 7.2
    • 「Oracle Automatic Storage Management」を参照
    • ディスク・デバイスの構成 9.3
    • ディスク・グループ 9.1.1
    • ディスク領域 9.1.2
    • 障害グループ 9.1.1
    • ディスク・グループの推奨事項 9.1.1
  • Oracle ASMディスク領域 9.1.2
  • Oracle SolarisでのOracle ASMFD 9.2.2
  • Oracle ASMフィルタ・ドライバ
    • 概要 9.2.1
    • ベスト・プラクティス 9.2.2
  • Oracle Automatic Storage Management。
    • 割当て単位(AU)およびASMディスク 9.1.1
    • 障害グループの特性 9.1.1
    • DASディスク 9.4
    • ディスク, サポートされる 9.4
    • ディスク領域 9.1.2
    • 障害グループ
    • パーティションの作成 9.4
    • スタンドアロン・サーバー・インストール用のOracle Grid Infrastructureの一部 11
    • Oracle Grid Infrastructureインストールの一部 7.3
    • 冗長性レベル 9.1.1
    • SANディスク 9.4
    • 事前構成済データベースに必要な領域 9.1.1
  • Oracleベース B.1, B.6
  • Oracleベース構成 C.1.3
  • Oracleベース・ホーム C.1.2
  • Oracle Connection Manager D.2
  • Oracle Database
    • 最小ディスク領域要件 7.7
    • Oracle Automatic Storage Managementの要件 9.1.1
  • Oracle Database Configuration Assistant A.6.2
    • レスポンス・ファイル A.4.1
  • Oracle Databaseデプロイメント 1.7
  • oracle-database-preinstall-19c 3.3
  • Oracle Database前提条件グループ・パッケージ 3.3
  • Oracle DBCA A.6.2
  • Oracle Disk Manager
    • Direct NFS 8.4
  • Oracle Enterprise Manager Database Express。 12.6
  • Oracle Fleet Patching and Provisioning
    • データベース 11.2
  • Oracle Flex Clusters
    • Oracle Restart
    • Oracle ACFSの制限事項 7.5.2
  • Oracle FPP , 11.2
  • Oracle Grid Infrastructure
    • Oracle ACFSの制限事項 7.5.2
  • スタンドアロン・サーバー用のOracle Grid Infrastructure 7.2
  • Oracleホーム
    • ASCIIパスの制限 1.3
    • ファイル・パス B.6
    • Gridホーム
      • ファイル・パス B.6
    • ネーミング規則 B.5
  • Oracleホーム・ディレクトリ
    • 複数のホーム, ネットワークの考慮事項 6.4
  • Oracleホスト名, インストール前に設定 6.5
  • Oracleインベントリ 1.4
  • Oracle Inventoryディレクトリ
    • OINSTALLグループ B.3
  • Oracle Netコンフィギュレーション・アシスタント
    • レスポンス・ファイル A.4.1
  • Oracle Net Servicesリスナー D.2
  • Oracle Optimal Flexible Architecture
    • 「Optimal Flexible Architecture」を参照
  • Oracle Restart 7.2
    • 構成の解除 13.4
    • ダウングレード 13.4
    • gridSetup.sh 10.3
    • インストール 10.3
    • トラブルシューティング 13.4
  • Oracleソフトウェア所有者ユーザー
    • 「Oracleユーザー」も参照
  • Oracleソフトウェア所有者ユーザー 5.4.3
  • Oracle Solaris
    • インストールのオプション 4.1
    • パラメータ 14.1.1
  • Oracle Universal Installer
    • レスポンス・ファイル
  • Oracle Upgrade Companion 4.2.1
  • oracleユーザー 1.4
  • Oracleユーザー
  • Oracle XML DB D.2
  • oraInventory B.6
  • oranfstab構成ファイル 8.3
  • oranfstabファイル 8.4
  • OSBACKUPDBAグループ
  • OSBACKUPDBAグループ(backupdba) 5.2.3
  • OSDBA 1.4
  • ASMのためのOSDBA
    • Oracle Grid Infrastructureの作成 5.3.1
  • OSDBAグループ
    • 作成 5.3.3
    • Oracle Grid Infrastructureの作成 5.3.2
    • データベースの説明 5.2.2
    • SYSDBA権限 5.2.2
  • OSDGDBAグループ
  • OSDGDBAグループ(dgdba) 5.2.3
  • OSKMDBAグループ
  • OSKMDBAグループ(kmdba) 5.2.3
  • OSOPERグループ
  • OSOPERグループ
    • データベースの説明 5.2.2
    • SYSOPER権限 5.2.2
  • OSRACDBAグループ
  • その他の変更点
  • OTN Webサイト
    • インストール・ソフトウェアのダウンロード 11.3
  • ホーム外パッチ適用 10.11

P

  • パラメータ・ファイル
    • SGAに対する読取り/書込み権限 12.3
  • パーティション
    • Oracle Automatic Storage Managementで使用 9.1.1
  • パーティション
    • Oracle Automatic Storage Managementディスク用の作成 9.4
  • パスワード 12.1.2.1, 12.1.2.3
    • インストール後に変更 12.1.2.2
    • リセット
    • ロック解除
  • パッチの更新 12.1.1
  • PGA 11.5
  • ポート
    • Oracle Connection Manager D.2
    • Oracle Net Servicesリスナー D.2
    • Oracle XML DB D.2
  • インストール後
    • 推奨作業
      • root.shスクリプト, バックアップ 12.2.1
  • インストール後のconfigToolAllCommandsスクリプト A.8.1
  • インストール後の-executeConfigToolsオプション A.7.1
  • prctlコマンド 14.1.2
  • 事前構成済データベース
    • Oracle Automatic Storage Managementディスク領域要件 9.1.1
    • Oracle Automatic Storage Management使用時の要件 9.1.1
  • project.max-shm-memory

R

  • racdbaグループ
  • RAID
    • Oracleデータ・ファイルに使用 7.7
  • 高速ホーム・プロビジョニング
    • 名前の変更
  • 読取り/書込みOracleホーム C.5
  • 読取り専用Oracleホーム C.2
  • 読取り専用Oracleホーム C.1.1, C.1.2, C.5
  • 読取り専用Oracleホーム C.1, C.1.3, C.1.4, C.3, C.4
  • 推奨事項
    • ソフトウェアのみのインストールの実行 10.5, 10.5.1
  • 無効なオブジェクトの再コンパイル 12.2.3
  • recv_hiwat 8.2
  • 冗長性レベル
    • 事前構成済データベースの領域要件 9.1.1
    • Oracle Automatic Storage Management 9.1.1
  • Redundant Array of Independent Disks
    • 「RAID」を参照
  • リリース
  • リリース更新リビジョン 12.1.1
  • リリース更新 12.1.1
  • Oracleソフトウェアの削除 13, 13.1
  • 要件 9.1.1
  • リソース・コントロール 14.1.1
  • レスポンス・ファイル A.6.2
  • レスポンス・ファイル・インストール
    • 準備 A.4
    • レスポンス・ファイル
      • テンプレート A.4
    • サイレント・モード A.5
  • レスポンス・ファイル・モード A.1
    • 「レスポンス・ファイル」および「サイレント・モード」も参照
    • 概要 A.1
    • 使用する理由 A.2
  • レスポンス・ファイル A.1, A.6.2
    • 「サイレント・モード」も参照。
    • 概要 A.1
    • テンプレートによる作成 A.4.1
    • dbca.rsp A.4.1
    • enterprise.rsp A.4.1
    • 一般的な手順 A.3
    • netca.rsp A.4.1
    • Net Configuration Assistant A.6.1
    • コマンドラインでの値の引渡し A.1
    • Oracle Universal Installerでの指定 A.5
  • roohctl -enable C.2
  • root.shスクリプト
  • rootcrs.sh 13.1
  • roothas.pl 10.5.3, 10.9
  • roothas.sh 10.7, 10.9, 13.1
  • rootユーザー
    • ログイン 2.1
  • RPMベースのデータベース・インストール 13.5
  • 複数のOracleリリースの実行 B.2

S

  • SAN(ストレージ・エリア・ネットワーク)ディスク 9.4
  • シームレスなパッチ適用 C.1.1
  • セキュリティ
  • SGA 11.5
  • サイレント・モード
    • 概要 A.1
    • 使用する理由 A.2
  • サイレント・モードでのインストール A.5
  • ソフトウェア要件 4.5
  • ソフトウェア・セキュリティ・アップデート 11.7.3
  • Solarisのカーネル・パラメータ 14.1
  • ssh
  • 起動 12.6
  • ストレージ・エリア・ネットワーク・ディスク 9.4
  • stty
    • インストール・エラーを回避するための抑止 5.4.6
  • サポートされる言語
    • インストーラ 11.6
  • スワップ領域
    • 割当て 1.3
  • SYSBACKUPDBAシステム権限 5.2.3
  • SYSDBA権限
    • 関連するグループ 5.2.2
  • SYSDGDBAシステム権限 5.2.3
  • SYSKMDBAシステム権限 5.2.3
  • SYSOPER権限
    • 関連するグループ 5.2.2
  • システム・グローバル領域
    • 読取り/書込み権限 12.3
  • システム権限
  • システム権限アカウント
    • インストール後にロック 12.1.2.2
  • システム要件 1
  • SYSTEMユーザー
  • SYSユーザー

T

  • tcp_max_buf 8.2
  • tcp_recv_hiwat 8.2
  • tcp_xmit_hiwat 8.2
  • 端末出力コマンド
    • Oracleインストール所有者アカウントのための抑止 5.4.6
  • トラブルシューティング
    • ディスク領域エラー 1.3
    • 環境パス・エラー 1.3
    • ログ・ファイルのスクリプト入力のガベージ文字列 5.4.6
    • マルチホーム・サーバーのホスト名解決 6.4
    • インストール所有者の環境変数とインストール・エラー 5.6
    • インベントリの破損 5.4.4
    • sshエラー 5.4.6
    • sttyエラー 5.4.6
    • 環境変数の設定削除 1.3
  • 表記規則

U

  • umaskコマンド 5.4.2
  • アンインストール
    • 参照先: Oracleソフトウェアの削除
  • UNIXコマンド
  • UNIXワークステーション
    • インストール 2.1
  • インストール所有者の環境変数の設定削除 5.6
  • アップグレード 4.2.3
    • Oracle Automatic Storage Management 7.3, 11
  • アップグレード
    • ベスト・プラクティス 4.2.1
  • アップグレード
  • useraddコマンド 5.4.1
  • ユーザー
    • oracleユーザーの作成 5.1.4
    • ロックおよびロック解除 12.1.2.4
  • utlrp.sql 12.2.3

X

  • X11転送エラー 5.4.5
  • xhostコマンド 2.1
  • xmit_hiwat 8.2
  • xtitle
    • インストール・エラーを回避するための抑止 5.4.6
  • X Window System
    • リモート・ホストの有効化 2.1