目次
- タイトルおよび著作権情報
- はじめに
- 1 Oracle Analytics Desktopの概要
-
2 データ・ソースへの接続
- データ・ソースについて
- データ・ソースへの接続の管理
- Oracle Databaseへの接続
- Oracle分析ビューへの接続
- Oracle Autonomous Data Warehouseへの接続
- Oracle Autonomous Transaction Processingへの接続
- Oracle Fusion Cloud Applications Suiteのアプリケーションへの接続
- Oracle Essbaseへの接続の作成
- NetSuiteへの接続
- Oracle Talent Acquisition Cloudへの接続
- デルタ共有を使用したデータベースへの接続
- Dropboxへの接続
- Google DriveまたはGoogle Analyticsへの接続
- JDBCを使用したデータへの接続
- リモートのDatabricksデータ・ソースへの接続
- 一般的なODBC接続の作成
- スノーフレーク・データ・ウェアハウスへの接続
- データセットの増分リロードをサポートするデータ・ソース
-
3 データセットを使用したデータへの接続
- データセットとは
- データセットのオープンについて
- 使用可能な接続の表示
- データセットで使用できるデータ・ソース
- データセット・エディタについて
- 接続からのデータセットの作成
- データセットへの複数の接続の追加
- 接続から作成されたデータセットへのファイルの追加
- SQL文を使用したデータセットへの表の追加
- データセット表の結合の理解
- データセットの表間の結合の追加
- データセットの自動結合の無効化
- データセットの結合の変更または修正
- 表の列が一致しない場合の結合の追加
- データセットからの結合の削除
- データ・ソースの問合せにデータセット表を含める
- グレイン保持とは
- グレインを決定する表の指定
- データセットの表の順序の再配置
- 品質インサイトとは
- 品質タイルを使用したデータの強化
- データセット列の除去またはリストアについて
- データセット表の列の除去またはリストア
- データセット表のフィルタ処理
- データセット表をキャッシュするかライブにするかの指定
- データセット表の元の書式設定の表示
- ファイルからのデータセットの作成
- Oracle Fusion Cloud Applications Suiteのサブジェクト領域からのデータセットの作成
- Oracle Fusion Cloud Applications Suiteの分析からのデータセットの作成
- Essbase接続からのデータセットの作成
- 4 データのエンリッチおよび変換
- 5 データ・フローを使用したデータセットの作成
- 6 データセットの管理
-
7 データのビジュアル化および分析
- ワークブックの構築およびビジュアライゼーションの作成の開始
- ワークブックを編集モードで開く
- ワークブックを編集モードで開くように構成
- ワークブックのデータセットの操作
- データの追加によるビジュアライゼーションの構築
- ビジュアライゼーションの編集に関するヒント
- ビジュアライゼーション・タイプについて
- ワークブックでの計算の使用
- 統計分析によるビジュアライゼーションの拡張
- 凡例ビジュアライゼーションの作成
- ゲージ・ビジュアライゼーションの使用
- スパーク・チャートを使用したトレンドの調査
- ビジュアライゼーションでのデータのソート
- ビジュアライゼーションの列の非表示
- 編集を元に戻すおよびやり直し
- データなしのビジュアライゼーションのカスタム・エラー・メッセージの作成
- ワークブックのデータのリフレッシュについて
- ワークブックのデータのリフレッシュ
- ワークブックでのデータ問合せの一時停止
- キャンバスのプロパティの操作
- 様々な画面サイズに対応するキャンバス・レイアウトの設計
- ビジュアライゼーションまたはキャンバスのコピーと貼付け
- ビジュアライゼーションのデータのコピーおよび貼付け
- キャンバスでの複数のビジュアライゼーションの操作
- ビジュアライゼーション・タイプの変更
- ビジュアライゼーション・プロパティについて
- ビジュアライゼーション・プロパティの調整
- 条件付き書式を使用した重要なデータ・イベントの強調表示
- ビジュアライゼーションへの色の適用
- 列の数値の書式設定
- ビジュアライゼーションの数値の書式設定
- ビジュアライゼーションの通貨記号の設定
- ビジュアライゼーションへのノートの追加
- ビジュアライゼーション内のデータのソート、ドリルおよび選択
- ビジュアライゼーションでのクラスタまたは外れ値の作成
- Explainを使用したデータの分析
- ビジュアライゼーションのデータの問題に対する警告について
- ワークブック・サムネイルの設定
- ビジュアライゼーション・ロード・オーバーレイの不透明度の設定
- カスタム・ワークブック拡張機能を開く
- 8 データのフィルタリング
-
9 パラメータの作成および使用
- パラメータの概要
- システム・パラメータについて
- パラメータのプロパティについて
- パラメータの変更および削除について
- パラメータの作成
- 二重列に論理SQL問合せを使用するパラメータの作成
- パラメータを参照するための構文
- フィルタへのパラメータのバインド
- ワークブックでのパラメータの使用
-
10 ビジュアライゼーションを強化するためのマップ背景およびマップ・レイヤーの適用
- マップ背景について
- マップ背景によるビジュアライゼーションの強化
- ワークブックで異なるマップ背景を使用
- マップ・ビジュアライゼーションでの色とサイズによるデータ値の解釈
- カスタム・マップ・レイヤーの追加
- カスタム・マップ・レイヤーの更新
- 別のマップ・レイヤーを使用するように切替え
- 単一のマップ・ビジュアライゼーションへの複数のデータ・レイヤーの適用
- マップ・ビジュアライゼーションへの参照レイヤーの適用
- マップ背景としてのイメージの使用およびイメージ上でのマップ・レイヤー形状の描画
- データ列へのマップ・レイヤーの割当て
- マップ・ビジュアライゼーションのデータへの自動フォーカス
- マップ・ビジュアライゼーションでのズームの構成
- マップ・ビジュアライゼーションの場所の一致の確認
- マップ・ビジュアライゼーションでのヒートマップ・レイヤーの作成
- マップ・ビジュアライゼーションでのクラスタ・レイヤーの作成
- マップ上のカスタム・アイコンでのポイント・データの表現
- マップ上でのポイントまたは領域の選択
- マップ上のサイズおよび色を使用した線データの表現
- マップ・レイヤーと背景をユーザーに対して使用可能にする方法
- マップ背景のデフォルトとしての使用
- マップ背景の追加
- マップでのアウトラインのポイントおよび形状への追加
- マップへのデータ・ラベルの追加
- 11 データ・アクションの使用
- 12 その他の関数の使用によるデータのビジュアル化
-
13 プレゼンテーション・フローの作成
- プレゼンテーション・フローとは
- 「表示」の自動モードと手動モードとは
- 手動モードとキャンバスの同期の仕方
- 「表示」の自動モードと手動モードの切り替え
- 「表示」でのキャンバス・レイアウト・ブレークポイントの確認
- プレゼンテーション・フローを開く
- 「表示」でのキャンバス・レイアウトの指定
-
「表示」での「ワークブック」プロパティの設定
- 「表示」でのワークブック・キャンバス・ナビゲーションの指定
- 「表示」でのワークブックのヘッダー・バーの表示または非表示
- 「表示」でのワークブック・ヘッダー・タイトルの変更
- 「表示」でのワークブックのヘッダーの色の変更
- 「表示」でのワークブック・ヘッダーへのイメージの追加
- 「表示」でのワークブックのツールバーの表示または非表示
- 「表示」でのワークブック・ツールバー・オプションの選択
- 「表示」でのズーム・コントロールの表示または非表示
- 「表示」でのワークブック・ズーム・コントロール・オプションの指定
- 「表示」でのワークブック・キャンバスのビジュアライゼーションの配置の変更
- 「表示」でのモバイル・アプリ用のワークブック・レイアウトの指定
- 「表示」でのパーソナライズ・オプションの指定
- 「表示」でワークブックおよびキャンバスのアクションをすべてオンまたはオフ
- 「表示」でのワークブックのフィルタ・バーの表示または非表示
- 「表示」でのワークブック・フィルタ・オプションの指定
- 「表示」でのワークブックのフィルタの表示または非表示
- 「表示」でのワークブック・ビジュアライゼーション・アクションの指定
- 「表示」での「キャンバス」プロパティの設定
- プレゼンテーション・フローのプレビュー
- 14 Oracle Analytics予測モデルおよびOracle機械学習モデルの使用
- 15 インポート、エクスポートおよび共有
- A よくある質問
- B ビジュアライゼーションの問題のトラブルシューティング
- C アクセシビリティの機能およびヒント
- D データ・ソースとデータ型のリファレンス
- E データ準備のリファレンス
- F 式エディタのリファレンス