スタンバイ・データベースについて
Autonomous Databaseでの障害リカバリに対するAutonomous Data Guardの有効化および使用に関する情報を提供します。
Autonomous Data Guardを使用すると、プライマリ・データベースからの変更で継続的に更新されるスタンバイ・データベースが作成されます。 Autonomous Data Guardは、現在のリージョンのスタンバイ、ローカル・スタンバイ、または異なるリージョンの1つ以上のスタンバイ・データベース、クロス・リージョン・スタンバイ・データベースとともに使用することも、ローカル・スタンバイ・データベースと1つ以上のリモート・スタンバイ・データベースの両方を追加することもできます。
Autonomous Data Guardスタンバイ(ローカルまたはリモート)を別のテナンシに作成することもできます。
ノート:
Autonomous Data Guardは、データ・ウェアハウスおよびトランザクション処理のワークロード・タイプで使用できます。 Autonomous Data Guardは、JSONおよびAPEXワークロード・タイプでは使用できません。Autonomous Databaseが提供する障害リカバリ・オプションから選択することで、リカバリ時間目標(RTO)およびリカバリ・ポイント目標(RPO)の要件を満たす機能およびオプションを選択できます。
デフォルトでは、各Autonomous Databaseインスタンスはローカルの「バックアップ・ベースの障害リカバリ」ピア・データベースを提供します。
自動フェイルオーバーを追加し、リカバリ時間目標(RTO)を短縮するには、ローカルのAutonomous Data Guardスタンバイ・データベースを使用できます。
Autonomous Databaseで提供される最も回復力のある障害リカバリ・オプションを使用するには、ローカルのAutonomous Data Guardスタンバイ・データベースと1つ以上のクロス・リージョンのAutonomous Data Guardスタンバイ・データベースを追加します。
また、「バックアップ・ベースの障害リカバリ」を使用する他のオプションを使用すると、Autonomous Data Guardと比較して、低コストで高いリカバリ時間目標(RTO)の障害リカバリ・オプションを提供できます。 「バックアップ・ベースの障害リカバリ」の詳細は、「バックアップ・ベースの障害リカバリの使用」を参照してください。
トピック
- Autonomous Data Guardとローカル・スタンバイ
現在のリージョンでAutonomous Data Guardスタンバイ・データベースを使用する場合、Autonomous Databaseは、ローカル・スタンバイ・データベースをプロビジョニングし、プライマリ・データベースをモニターします。プライマリ・データベースが停止すると、スタンバイ・インスタンスはプライマリ・インスタンスのロールを自動的に引き継ぎます。 - クロス・リージョン・スタンバイを使用するAutonomous Data Guard
別のリージョンにスタンバイ・データベースを追加する場合、プライマリ・インスタンスが停止すると、Autonomous Data Guardは、リモート・リージョンで物理的に分離されたスタンバイ・データベースを提供します。 スタンバイ・データベースは、使用できないプライマリ・インスタンスのロールを引き受けることができます。 - Autonomous Data Guardリカバリ時間目標(RTO)およびリカバリ・ポイント目標(RPO)
Autonomous Data Guardは、プライマリ・データベースをモニターし、インスタンスが停止した場合、リカバリ時間目標(RTO)およびリカバリ・ポイント目標(RPO)に従って、ローカル・スタンバイ・インスタンスがプライマリ・インスタンスのロールを引き継ぎます。 - Autonomous Data Guardの操作
Autonomous Data Guardは、スタンバイ・データベースを管理するための一連の操作を提供: スタンバイ・データベースの有効化、スイッチオーバー、切断または終了を行います。 - Autonomous Database障害リカバリ・ステータス
Autonomous Databaseは、Autonomous Databaseの詳細ページで障害リカバリ・ステータスに関する情報を提供します。 - Autonomous Data Guardイベント
Oracle Cloud Infrastructureイベントを使用して、フェイルオーバーやスイッチオーバー操作などのAutonomous Data Guard関連イベントが原因でAutonomous Databaseの状態が変更された場合に応答できます。
ローカル・スタンバイのAutonomous Data Guard
現在のリージョンでAutonomous Data Guardスタンバイ・データベースを使用する場合、Autonomous Databaseはローカル・スタンバイ・データベースをプロビジョニングし、プライマリ・データベースをモニターします。プライマリ・データベースが停止した場合、スタンバイ・インスタンスは自動的にプライマリ・インスタンスのロールを引き継ぎます。
ローカルAutonomous Data Guardピア・データベースでは、プライマリ・データベース自体で請求される、ベースCPUとプライマリ・データベースのストレージ(自動スケーリングされたストレージ使用量を含む)の追加コストが発生します。 プライマリ・データベースの自動スケーリングされたCPUは、ローカルAutonomous Data Guardピア・データベースに追加で請求されません。 詳細については、「Oracle Autonomous Databaseサーバーレス機能の請求」を参照してください。
ローカル・スタンバイ・データベースを追加すると、プライマリ・データベースの状態に応じて次のことを可能にする同一のスタンバイ・データベースが提供されます:
-
プライマリ・データベースが停止した場合、Autonomous Data Guardは、中断を最小限に抑えてスタンバイ・データベースをプライマリ・データベースに変換します。 フェイルオーバーが完了すると、Autonomous Data Guardによって新しいスタンバイ・データベースが作成されます。
-
プライマリ・データベースがスタンバイ・データベースになり、スタンバイ・データベースがプライマリ・データベースになるスイッチオーバー操作を実行できます。
Autonomous Databaseでは、現在のリージョンのスタンバイ・データベースにアクセスできません。 プライマリ・データベースで「ECPU数」 (データベースでOCPUを使用している場合は「OCPUカウント」)のスケール・アップや「コンピュートの自動スケーリング」の有効化などのすべての操作を実行し、Autonomous Data Guardはローカル・スタンバイ・データベースで同じアクションを実行します。 同様に、プライマリ・データベースでのデータベースの停止や再起動などのアクションのみを実行します。
ローカル・スタンバイ・データベースは、プライマリ・データベース(現在のリージョン)と同じリージョンに作成されます。 回復性を向上させるために、スタンバイ・データベースは次のようにプロビジョニングされます:
-
複数の可用性ドメインがあるリージョンでは、ローカル・スタンバイ・データベースはプライマリ・データベースとは別の可用性ドメインに自動的にプロビジョニングされます。
-
1つの可用性ドメインがあるリージョンでは、ローカル・スタンバイ・データベースは(つまり、別の物理マシン上の)プライマリ・データベースとは異なるフォルト・ドメインに自動的にプロビジョニングされます。
可用性ドメインの詳細は、「OCIコンソールでのネットワーク情報の表示」および「リージョンおよび可用性ドメイン」を参照してください。
プライマリ・データベースのすべてのAutonomous Database機能は、システムのフェイルオーバー後またはスイッチオーバー操作の実行後に、ローカル・スタンバイ・インスタンスがプライマリになった場合に使用できます。次に例を示します:
-
データベース・オプション: ECPU数 (データベースがOCPUを使用している場合はOCPUカウント)、ストレージ、表示名、データベース名、自動スケーリング、タグおよびBYOLライセンス・オプションの値は、スタンバイ・データベースへのフェイルオーバー後、またはスイッチオーバーの実行後に同じになります。
-
OMLノートブック: プライマリ・データベースで作成されたノートブックおよびユーザーは、スタンバイで使用できます。
-
APEXデータおよびメタデータ: プライマリ・データベースで作成されたAPEX情報がスタンバイにコピーされます。
-
ACLs: プライマリ・データベースのアクセス制御リスト(ACL)がスタンバイ用に複製されます。
-
プライベート・エンドポイント: プライマリ・データベースのプライベート・エンドポイントがスタンバイに適用されます。
Oracleでは、プライベート・エンドポイント上のデータベースでは、サブネットを作成するときに、最適な可用性およびレイテンシにリージョナル・サブネット・オプションを使用することをお薦めします。 詳細については、「サブネットの作成」を参照してください。
-
APIまたはスクリプト: Autonomous Databaseの管理に使用するAPIまたはスクリプトは、フェイルオーバー操作後またはスイッチオーバーの実行後に変更を加えることなく引き続き機能します。
-
クライアント・アプリケーション接続: クライアント・アプリケーションは、スタンバイ・データベースへのフェイルオーバー後またはスイッチオーバーの実行後に、データベースに接続するために接続文字列を変更する必要はありません。
-
ウォレット・ベースの接続: スタンバイ・データベースへのフェイルオーバー後またはスイッチオーバーの実行後に、既存のウォレットを引き続き使用してデータベースに接続できます。
親トピック: スタンバイ・データベースについて
リージョン間スタンバイのAutonomous Data Guard
別のリージョンにスタンバイ・データベースを追加する場合、プライマリ・インスタンスが停止すると、Autonomous Data Guardは、リモート・リージョンで物理的に分離されたスタンバイ・データベースを提供します。 スタンバイ・データベースは、使用できないプライマリ・インスタンスのロールを引き受けることができます。
リージョン間スタンバイ・データベースは、プライマリ・データベースのレプリカで、障害が発生した場合やプライマリが使用できない場合のリカバリに使用できます。 Autonomous Data Guardをリージョン間スタンバイで有効にすると、リージョン全体が使用できない場合、またはなんらかの理由でプライマリ・データベースが停止している場合の障害リカバリのための低RTOソリューションが提供されます。
Autonomous Data Guardリージョン間スタンバイ・データベースでは、基本CPUの追加コストと、リモート・ピア・データベースで請求される自動スケーリングされたストレージ使用量を含むプライマリ・データベースの2倍のストレージが発生します。 プライマリの自動スケーリングされたCPUは、リモート・ピア・データベースでは追加料金が請求されません。 ベースCPUの数は、Oracle Cloud Infrastructureコンソールの「ECPU数」 (「OCPUカウント」)フィールドに表示される「ECPU (データベースがOCPUを使用している場合はOCPU)」の数で指定します。
Autonomous Databaseでは、コンピュート・モデルに応じて、1つ以上のリモート障害リカバリ・ピア・データベースを作成できます:
-
OCPUコンピュート・モデル: ペア・リージョンに1つのリモート・スタンバイ・データベースを追加できます。 ペア・リージョンは、クロス・リージョン・ピアを作成できるリモート・リージョンです。
-
ECPUコンピュート・モデル: 複数のリモート障害リカバリ・ピアを追加できます。リモート・ペア・リージョンごとに最大1つのピアを使用できます。 たとえば、プライマリ・データベースがIADリージョンにある場合、PHXにスタンバイ・データベースを追加し、SJCにスタンバイ・データベースを追加できますが、PHXに2つのリモート障害リカバリ・ピアを追加することはできません。
ペアのリージョンは、リージョン間スタンバイ・データベースを作成できるリモート・リージョンです。 ペア・リージョンの詳細は、「Autonomous Databaseリージョン間ペア・リージョン」を参照してください。
プライマリ・データベースで「ECPU数」 (データベースでOCPUを使用している場合は「OCPUカウント」)のスケール・アップや「コンピュートの自動スケーリング」の有効化など、ほぼすべての操作を実行します。 Autonomous Data Guardは、リージョン間スタンバイ・データベースで同じアクションを実行します。
リモート・スタンバイ・データベースを追加すると、Autonomous Databaseによって、Oracle Cloud Infrastructureコンソールからリモート・スタンバイ・データベースへのアクセスが提供されます。 Autonomous Databaseでは、リモート・スタンバイ・データベースへのアクセスが提供されるため、プライベート・エンドポイントのネットワークおよびVCNの構成や、プライマリ・データベースとリモート・スタンバイ間でレプリケートされないキーおよび値を定義するタグ付けの追加など、リモート・スタンバイで一部の操作を独立して実行できます。
ノート:
Autonomous Data Guardでは、リージョン間スタンバイの自動フェイルオーバーは実行されません。 プライマリ・データベースが使用できず、ローカル・スタンバイが使用できない場合は、手動フェイルオーバーを実行して、クロス・リージョン・スタンバイ・データベースをプライマリ・ロールにすることができます。クロス・リージョン・スタンバイは、スタンバイ・データベースとして動作している間は接続できず、読取り専用操作には使用できません。 次の場合にデータベースに接続できます:
-
フェイルオーバーまたはスイッチオーバー操作後にデータベースがプライマリ・ロールを引き継ぐ場合。 詳細については、「スイッチオーバーの実行」と「手動フェイルオーバーの実行」を参照してください。
-
スタンバイ・データベースをスナップショット・スタンバイ・データベースに変換した後。 詳細については、「リージョン間の障害リカバリ・ピアからスナップショット・スタンバイへの変換」を参照してください。
ローカル・スタンバイへのフェイルオーバーまたはスイッチオーバーと比較した場合、次の領域には、プライマリ・データベースからリモート・スタンバイ・データベースへのフェイルオーバーまたはスイッチオーバーの違いがあります:
-
表示名: 表示名には拡張子「_ region」が付きます。 regionは、
IAD
やBOM
などのリージョン名です。複数のクロス・リージョン・ピアに対するサポートの導入前にクロス・リージョン・ピアを作成した場合、クロス・リージョン・ピアの表示名には
_Remote
という拡張子が付きます。 -
OMLノートブック: リージョン間のスイッチオーバーまたはフェイルオーバーの後、スイッチオーバーまたはフェイルオーバーされたプライマリからのOMLノートブックがプライマリ・データベース(ロール変更後の現在のプライマリ・データベース)に存在しません。 新しいOMLノートブックを作成できます。
-
プライベート・エンドポイント: フェイルオーバー前またはスイッチオーバーを実行する前に、スタンバイ・データベースでプライベート・エンドポイントを個別に構成および更新できます。 これにより、フェイルオーバー後またはスイッチオーバーの実行後に、異なる方法で構成されたプライベート・エンドポイントを持つことができます。 Autonomous Databaseは、ネットワーク構成をプライマリからリモート・スタンバイに同期させません。
VCNピアリングとドメイン・フォワーディングは、Autonomous DatabaseがAutonomous Data Guardスタンバイのプライベート・エンドポイントを持ち、プライマリ・データベースとスタンバイ・データベースが異なるVCNにあるリージョン間で、ウォレットが機能するために必要です。 VCNピアリングおよびドメインの転送の詳細は、「RPCを使用したリモートVCNピアリング」および「Virtual CloudネットワークのDNS」を参照してください。
-
ネットワーク・アクセス制御リスト: デフォルトでは、障害リカバリのプライマリ・データベースとリモート・ピア・データベースは、同じネットワーク・アクセス制御リスト(ACL)を使用します。 オプションで、リモート・ピア・データベース上のネットワークACLを個別に編集できます。 これにより、リモート・ピア・データベースで異なるACLを使用できます。
詳細については、「リモート・ピア・ネットワークACLの管理」を参照してください。
-
タグ: タグは、障害リカバリのプライマリ・データベースとリモート・ピア・データベースで独立して処理されます。 これは次のことを意味します。
-
リモート・ピアでタグを追加、削除または更新すると、変更はリモート・ピア・データベースにのみ適用されます。
-
プライマリでタグを追加、更新または削除しても、リモート・ピア・データベースではそのタグは追加、更新または削除されません。
-
-
APIまたはスクリプト: Autonomous Databaseの管理に使用するAPIまたはスクリプトは、プライマリ・データベース、現在のプライマリ・データベース、フェイルオーバー後またはスイッチオーバーの実行後にAPIをコールするように更新する必要があります。
mTLS接続の場合は、フェイルオーバー後またはスイッチオーバーの実行後に、プライマリ・データベース(現在のプライマリ・データベース)からウォレットをダウンロードする必要があります。 詳細については、「リージョン間の障害リカバリ接続文字列とウォレット」を参照してください。
-
クライアント・アプリケーション: クライアント・アプリケーションは、フェイルオーバー後またはスイッチオーバーの実行後に、プライマリ・データベース、現在のプライマリ・データベースからダウンロードした接続文字列およびウォレットを使用して接続する必要があります。 詳細については、「リージョン間の障害リカバリ接続文字列とウォレット」を参照してください。
-
ウォレット・ベースの接続: フェイルオーバー後またはスイッチオーバーの実行後にデータベースに接続するには、ウォレットをダウンロードして、プライマリ・データベース(現在のプライマリ・データベース)の接続文字列を使用して接続する必要があります。 詳細については、「リージョン間の障害リカバリ接続文字列とウォレット」を参照してください。
-
Autonomous Database ツール : ツールのURLは、プライマリ・データベース、現在のプライマリ・データベース、フェイルオーバー後またはスイッチオーバーの実行後に異なります(ツールのURLは、ローカル・スタンバイへのスイッチオーバーまたはフェイルオーバーのために変更されません):
-
データベース・アクション
-
Oracle APEX
-
Oracle REST Data Services (ORDS)
-
Graph Studio
-
Oracle Machine Learning Notebooks
-
データ変換
-
MongoDB API
-
-
Oracle Cloud Infrastructureオブジェクト・ストレージ使用量: プライマリ・データベースからスタンバイ・データベースにフェイルオーバーまたはスイッチオーバーした後、プライマリ・データベース(現在のプライマリ・データベース)で、オブジェクト・ストレージへのアクセスを提供する資格証明およびURLは、フェイルオーバーまたはスイッチオーバーの前と同じように動作し、次のものにアクセスできます:
-
外部表
-
外部パーティション表
-
外部ハイブリッド・パーティション表
ノート:
これは、Object Storageが使用可能な場合に適用されます。 Object Storageが使用できないまれなシナリオでは、Oracleでは、Object Storageのバックアップまたは別のリージョンへのレプリケーションを行うことをお薦めします。 オブジェクト・ストレージが使用できない場合(つまり、スイッチオーバーまたはフェイルオーバーの前にプライマリで使用したオブジェクト・ストレージ・リソース)、使用可能なリージョンのオブジェクト・ストレージにアクセスするための値を指定するように、オブジェクト・ストレージのURLを設定するユーザー資格証明およびパラメータを更新できます。 詳細については、「レプリケーションの使用」を参照してください。 -
クロス・リージョン・スタンバイを含むクロス・テナンシAutonomous Data Guard
クロス・テナンシAutonomous Data Guardは、クロス・リージョン・スタンバイで有効にできます。 別のリージョンにクロス・テナンシAutonomous Data Guardスタンバイ・データベースを追加すると、Autonomous Databaseによって、宛先テナンシにクロス・リージョン・スタンバイ・データベースがプロビジョニングされます。 クロス・テナンシAutonomous Data Guardスタンバイでは、別のテナンシにクロス・リージョン・スタンバイがあるスナップショット・スタンバイをフェイルオーバー、スイッチオーバーまたは作成できます。 この機能を使用すると、Autonomous Data Guardを使用してデータベースを別のテナンシに移行できます。
詳細については、「クロス・テナンシAutonomous Data Guardスタンバイ・データベースの使用」を参照してください。
Autonomous Data Guardクロス・リージョン・スタンバイを含む「OCIフル・スタック障害リカバリ」
「フル・スタック障害リカバリ」が有効な場合、Autonomous Databaseの詳細ページの障害リカバリで、「フル・スタックDR」フィールドが「有効」として表示されます。
詳細については、「Autonomous DatabaseでのOCI Full Stack Disaster Recoveryの使用」を参照してください。
トピック
- Autonomous Data Guardデータベース・ロール
クロス・リージョン・スタンバイ・データベースを追加すると、各データベースにロールが指定されます: プライマリ、スタンバイまたはスナップショット・スタンバイ。 - Autonomous Data Guardクロス・リージョン・フェイルオーバーおよびスイッチオーバー
ローカル障害リカバリ・ピアを1つ持つことができ、オプションで、リージョン間ピアを1つ以上追加できます(ECPUコンピュート・モデルでは複数のリージョン間ピアを使用できます)。 ローカルとリージョン間の両方のケースで、ピアは「バックアップ・ベースの障害リカバリ」コピーまたはAutonomous Data Guardスタンバイになります。 - Autonomous Data Guardデータベースのクロス・リージョン・バックアップおよびリストア
Autonomous Data Guardクロス・リージョン・スタンバイ・データベースを追加すると、バックアップからのバックアップおよびリストアは次のように処理されます: - クロス・リージョン障害リカバリの接続文字列とウォレット
Autonomous Data Guardクロス・リージョン(リモート)スタンバイ・データベースを追加する場合、またはクロス・リージョンの「バックアップ・ベースの障害リカバリ」ピアを使用する場合、プライマリ・データベースのウォレットおよび接続文字列には、プライマリ・データベースのホスト名のみが含まれます。 - 顧客管理キーを使用したAutonomous Data Guard
Autonomous Data Guardクロス・リージョン・スタンバイを追加する場合、プライマリ・データベースで顧客管理キーを使用している場合、またはプライマリ・データベースで顧客管理キーの使用に切り替える場合は、特別な考慮事項があります。 - クロス・リージョンAutonomous Data Guardスタンバイへのバックアップのレプリケート
クロス・リージョンAutonomous Data Guardスタンバイを追加すると、クロス・リージョン・バックアップ・レプリケーションを有効にして、プライマリからの自動バックアップをリモート・リージョンでも使用できるようになります。 - Autonomous Data Guardクロス・リージョンBYOLライセンス
Autonomous Data Guardプライマリ・データベースに設定した「BYOL ECPU制限」は、クロス・リージョン・データベースまたはクロス・テナンシのAutonomous Data Guardスタンバイ・データベースには適用されません。
親トピック: スタンバイ・データベースについて
Autonomous Data Guardデータベース・ロール
リージョン間スタンバイ・データベースを追加すると、各データベースにロールが指定されます: プライマリ、スタンバイまたはスナップショット・スタンバイ。
ロールは、データベース、プライマリ、スタンバイまたはスナップショット・スタンバイの現在の状態を指定し、この値はスイッチオーバーまたはフェイルオーバーの実行後、またはスタンバイ・データベースをスナップショット・スタンバイに変換した後に変更されます。 Autonomous Databaseのロールは、「Autonomous Database情報」ページの表示名の横に表示されるアイコンで確認できます たとえば:

「図adb_adg_primary.pngの説明」

「図adb_adg_standby.pngの説明」
リージョン間スタンバイ・データベースを追加した後、詳細ページの「障害リカバリ」領域にロールを表示できます。 ロールは次のいずれかです:
-
「ロール」は、プライマリ・データベースの「プライマリ」を示します。
-
スイッチオーバーまたはフェイルオーバー後、同じデータベースで「ロール」に「スタンバイ」と表示されます。
-
クロス・リージョン・ピアをスナップショット・スタンバイに変換すると、「ロール」は「スナップショット・スタンバイ」と表示されます。
ピアの詳細を表示するには、Autonomous Database情報ページのリソースで、障害リカバリを選択します:
-
「スタンバイ」 (local): 「ピア・ロール」列には「スタンバイ」が表示され、データベースの「ピアAutonomous Database」列の表示名は同じです。 「リージョン」列には、現在のリージョンの名前が表示されます。
-
「スタンバイ」 (クロス・リージョン) 「ピア・ロール」列にはリモート・スタンバイ・データベースの「スタンバイ」が表示され、データベースの名前は「ピアAutonomous Database」列に
_
regionという拡張子が付いています。 リンクをクリックすると、リモート・データベースにアクセスできます。 「リージョン」列には、リモート・リージョンの名前が表示されます。複数のクロス・リージョン・ピアに対するサポートの導入前にクロス・リージョン・ピアを作成した場合、クロス・リージョン・ピアの表示名には
_Remote
という拡張子が付きます。 -
スナップショット・スタンバイ: ピア・ロール列には、スナップショット・スタンバイが表示されます。 「リージョン」列には、リモート・リージョンの名前が表示されます。

「図adb_data_guard_resources.pngの説明」
Autonomous Data Guardリージョン間のフェイルオーバーおよびスイッチオーバー
ローカル障害リカバリ・ピアを1つ持つことができ、オプションで、リージョン間ピアを1つ以上追加できます(ECPUコンピュート・モデルでは複数のリージョン間ピアを使用できます)。 ローカルとリージョン間の両方のケースで、ピアは「バックアップ・ベースの障害リカバリ」コピーまたはAutonomous Data Guardスタンバイになります。
現在のリージョンと1つ以上のクロス・リージョンAutonomous Data Guardピア・データベースの両方で、プライマリ・データベースの状態に応じて、次のオプションがあります:
-
プライマリ・データベースが停止し、ローカル・スタンバイ・データベースが使用可能な場合、Autonomous Data Guardはフェイルオーバーを自動的に実行してローカル・スタンバイ・データベースをプライマリ・データベースに変換し、中断を最小限に抑えます。 フェイルオーバーが完了すると、Autonomous Data Guardによって新しいローカル・スタンバイ・データベースが作成されます。 自動フェイルオーバーが可能でない場合は、手動フェイルオーバーを実行するオプションがあります。
Autonomous Data Guardは、同じリージョン間ピア・データベースを引き続き使用します。
-
プライマリ・データベースが停止し、ローカル・スタンバイ・データベースが使用できない場合は、クロス・リージョン・ピア・データベースへの手動フェイルオーバーを実行でき、フェイルオーバー先のクロス・リージョン・ピア・データベースがプライマリ・データベースになります。
この場合、フェイルオーバーの完了後、Autonomous Data Guardは新しいローカル・スタンバイ・データベースを作成しません(デフォルトではバックアップ・コピー・ピアがあります)。
-
スイッチオーバー操作を実行して、プライマリ・データベースがローカル・スタンバイ・データベースになり、ローカル・スタンバイ・データベースがプライマリ・データベースになります。
Autonomous Data Guardは、同じリージョン間ピア・データベースを引き続き使用します。
-
スイッチオーバー操作を実行できます。この操作では、クロス・リージョン・ピア・データベースがプライマリ・データベースになります(また、プライマリであったデータベースは、ピア・データベースになるように新しいスタンバイ・データベースとして再作成されます)。
スイッチオーバーによって、プライマリ・データベースとピア・データベースのロールが変更されます。 同じ2つのリモート・リージョン間でスイッチオーバーを2回実行すると、プライマリ・データベースは再びプライマリ・データベースに戻ります。
Autonomous Data Guardデータベース・リージョン間バックアップおよびリストア
Autonomous Data Guardリージョン間スタンバイ・データベースを追加すると、バックアップからのバックアップおよびリストアは次のように処理されます:
-
プライマリ・データベースがバックアップからリストアされると、リストアされたプライマリ・データベースから新しいリモート・スタンバイが作成されます。
-
自動バックアップはプライマリ・データベース(ロールを示すデータベース)でのみ取得されます: プライマリ ). たとえば、スイッチオーバーまたはフェイルオーバー後、「プライマリ」ロールを持つデータベースが自動バックアップの実行を開始します。 「スタンバイ」ロールを持つデータベースは、バックアップを実行しません。 再度スイッチオーバーすると、「プライマリ」ロール・データベースになるデータベースは、バックアップの取得を再開します。
-
ピア・データベースが「スタンバイ」ロールの場合、バックアップからリストアまたはクローニングはできません。 バックアップは「プライマリ」ロールのデータベースでのみ行われ、リストア操作は「スタンバイ」データベースのOracle Cloud Infrastructureコンソールからは使用できません。
リージョン間の障害リカバリ接続文字列とウォレット
Autonomous Data Guardクロス・リージョン(リモート)スタンバイ・データベースを追加する場合、またはクロス・リージョンの「バックアップ・ベースの障害リカバリ」ピアを使用する場合、プライマリ・データベースのウォレットおよび接続文字列には、プライマリ・データベースのホスト名のみが含まれます。
また、リモート・ピア・データベースからのウォレットおよび接続文字列には、リモート・データベースのホスト名のみが含まれます。 これは、インスタンス・ウォレットとリージョナル・ウォレットの両方に適用されます。
Oracleでは、プライマリ・データベースからダウンロードしたウォレットまたは接続文字列を使用するように、プライマリ・ロール・データベースで実行されているアプリケーションを構成することをお薦めします。 リモート・データベースで実行されるアプリケーションの場合は、リモート・データベースからダウンロードしたウォレットまたは接続文字列を使用します(リモート・データベースは、フェイルオーバー後またはスイッチオーバーの実行後に現在のプライマリ・データベースになります)。 Oracle Cloud Infrastructureコンソールで「データベース接続」をクリックすると、これらの接続文字列またはウォレットを取得できます。
たとえば、クロス・リージョンAutonomous Data Guardがアッシュバーン(IAD)でプライマリ、フェニックス(PHX)でクロス・リージョン・スタンバイとともに設定されている場合、Oracleでは、IADで実行されている中間層アプリケーションで接続を使用することをお薦めしますIADのプライマリ・データベースからの文字列またはウォレット、およびフェイルオーバー後またはスイッチオーバーの実行後にPHXで実行される対応するアプリケーションには、PHXのスタンバイ・データベースの接続文字列またはウォレットを使用します。 リージョナル・フェイルオーバーまたはスイッチオーバー中、Oracleでは、最適なパフォーマンスを実現し、リージョン間のレイテンシを最小限に抑えるために、データベースと中間層アプリケーションの両方を新しいプライマリ・ロール・データベースにフェイルオーバーすることをお薦めします。
詳細については、「クライアント資格証明(ウォレット)のダウンロード」を参照してください。
アプリケーションで必要な場合は、プライマリとリモートの両方のデータベース・ホスト名を含む接続文字列を手動で構築して、使用可能なインスタンス、プライマリ・データベースまたはリモート・データベースへの接続をサポートできます。
これらの接続文字列を手動で作成するステップの詳細は、次を参照してください:
Autonomous Data Guard(顧客管理キーあり)
Autonomous Data Guardリージョン間スタンバイを追加する場合、プライマリ・データベースで顧客管理キーが使用されている場合、またはプライマリ・データベースで顧客管理キーの使用に切り替える場合は、特別な考慮事項があります。
ノート:
Autonomous Databaseは、複数の顧客管理キー・プロバイダをサポートします。 Autonomous Data Guardで使用できるのは、Oracle Cloud Infrastructure Vaultのみです。 その他のボールトは、顧客管理キーではサポートされていません。リモート・スタンバイでプライマリ・データベースと同じマスター暗号化キーを使用できるようにするには、マスター暗号化キーをリモート・リージョンにレプリケートする必要があります。 顧客管理暗号化キーは、単一のクロス・リージョンAutonomous Data Guardスタンバイでのみサポートされます。 Oracle Cloud Infrastructure Vaultは1つのリモート・リージョンへのレプリケーションのみをサポートしているため、複数のクロス・リージョン・スタンバイはサポートされていません。
次のケースを説明します。
-
Autonomous Databaseが顧客管理キーを使用している場合、Autonomous Data Guardリモート・スタンバイの追加は許可されます。 データベースが顧客管理キーを使用しており、Autonomous Data Guardリージョン間スタンバイを追加すると、「ピア・データベースの追加」ダイアログの「リージョン」リストに、レプリケートされたボールトとキーを含むリージョンのみが表示されます。 リモート・リージョンが表示されない場合は、スタンバイ・データベースが必要なリージョン(これはペアのリージョンである必要があります)にボールトとキーをレプリケートする必要があります。
-
Autonomous Data Guardリージョン間スタンバイがある場合、プライマリでは顧客管理キーへの切替えが許可されます。 データベースでOracle管理キーが使用されている場合、プライマリで顧客管理キーに切り替えると、プライマリ・リージョンとスタンバイ・リージョンの両方でレプリケートされたキーのみが表示されます。 暗号化キーの管理「ボールト」および「マスター暗号化キー」リストには、プライマリ・リージョンとスタンバイ・リージョンの両方にわたってレプリケートされたボールトおよびキーのみが表示されます。 キーが表示されない場合は、ボールトとキーをペア・リージョンにレプリケートします。
詳細は、次を参照してください:
クロス・リージョンAutonomous Data Guardスタンバイへのバックアップのレプリケート
クロス・リージョンAutonomous Data Guardスタンバイを追加すると、クロス・リージョン・バックアップ・レプリケーションを有効にして、プライマリからの自動バックアップをリモート・リージョンでも使用できるようになります。
デフォルトでは、プライマリで取得されたバックアップは、クロス・リージョン・スタンバイ・データベースにレプリケートされません。 リージョン間バックアップ・レプリケーションを有効にすると、プライマリの最大7日間の自動バックアップがクロス・リージョン・スタンバイ・データベースにレプリケートされます。 この機能を有効にすると、リモート・リージョンで次のように自動バックアップを使用できます:
-
スイッチオーバーまたはフェイルオーバー後は、過去7日間の任意のタイムスタンプ、または保存期間が7日未満に設定されている指定した保存期間の任意のタイムスタンプにリストアまたはクローニングできます。
-
リモート・リージョンにレプリケートされるプライマリのすべてのバックアップは、7日後、または保持期間が7日未満に設定されている保持期間日数後に、リモート・リージョン・ピアで削除されます。
-
レプリケートされたバックアップのバックアップ保存期間は、プライマリのバックアップ保存期間を変更して7日未満の値を指定する場合を除き、変更できません。 この場合、リモート・リージョンのレプリケートされたバックアップの保存期間は、プライマリに設定された自動バックアップの保存期間と一致します。
リージョン間のバックアップ・レプリケーションでは、追加コストが発生します。 詳細については、「Oracle Autonomous Databaseサーバーレス機能の請求」を参照してください。
詳細については、「クロス・リージョン・スタンバイ・データベースの追加」と「既存のクロス・リージョン・スタンバイのバックアップ・レプリケーションの有効化または無効化」を参照してください。
リージョン間の自動バックアップ・レプリケーションでは、次の点に注意してください:
-
スイッチオーバーまたはフェイルオーバー後、クロス・リージョン・データベースがプライマリ・ロールである間に、バックアップは現在のプライマリで取得され、現在の(リモート)スタンバイにレプリケートされます。
-
リモート・リージョンでは、データベースが「スタンバイ」ロールの間、レプリケートされたバックアップからクローンを作成できます。
Autonomous Data Guardクロス・リージョンBYOLライセンス
Autonomous Data Guardプライマリ・データベースに設定した「BYOL ECPU制限」は、クロス・リージョン・データベースまたはクロス・テナンシのAutonomous Data Guardスタンバイ・データベースには適用されません。
クロス・リージョンまたはクロステナンシ・スタンバイでは、必要に応じて「BYOL ECPU制限」を個別に設定できます。 「BYOLライセンス制限」の値を設定すると、BYOLライセンスの対象となるECPUの数が制限されます。
たとえば、BYOLライセンスを使用する8 ECPUのAutonomous Data Guardプライマリ・データベースを考えてみます。 クロス・リージョンまたはクロス・テナンシ・スタンバイを追加すると、スタンバイはプライマリからライセンスを取得します(BYOLライセンスを使用)。
この例では、プライマリで「BYOLライセンス制限」を4 (ECPU)に設定すると、8 ECPUのうち4 ECPUがBYOLライセンスを使用します。 ただし、プライマリに設定した「BYOLライセンス制限」は、クロス・リージョン・スタンバイまたはクロス・テナンシ・スタンバイには適用されません。 スタンバイでは、ライセンス持込み(BYOL)ライセンス(「BYOLライセンス制限」なし)が使用されます。 たとえば、「BYOLライセンス制限」値を2 (ECPU)に設定した場合など、スタンバイで「BYOLライセンス制限」を個別に設定した場合、スタンバイで2 ECPUがBYOLライセンスと6 ECPUを使用して請求されます。 同様に、スタンバイに設定した「BYOL ECPU制限」は、プライマリの「BYOL ECPU制限」には影響しません。
詳細については、「プロビジョニングまたはクローニング時のBring Your Own Licenseオプションの選択」と「Autonomous DatabaseでBring Your Own Licenseを選択(ECPUコンピュート・モデル)」を参照してください。
Autonomous Data Guard Recovery Time Objective (RTO)およびRecovery Point Objective (RPO)
ローカルAutonomous Data Guardスタンバイ・インスタンスを使用できず、リージョン間障害リカバリを有効にしている場合は、リージョン間スタンバイに手動でフェイルオーバーできます。
リージョン間のAutonomous Data Guardスタンバイを追加しない場合は、リージョン間の「バックアップ・ベースの障害リカバリ」ピアを追加するオプションがあります。 「バックアップ・ベースの障害リカバリ」を使用したRTOおよびRPOの詳細は、「バックアップ・ベースの障害リカバリ・リカバリ時間目標(RTO)およびリカバリ・ポイント目標(RPO)」を参照してください。
RTOは、手動フェイルオーバーまたは自動フェイルオーバーの開始後にスタンバイ・データベースへのデータベース接続をリストアするために必要な最大時間です。 RPOは、プライマリ・データベースでの潜在的なデータ損失の最大期間です。
ローカルAutonomous Data Guardスタンバイ
ローカル・スタンバイ・データベースを追加する場合、Autonomous Data Guardはフェイルオーバーまたはスイッチオーバーに次のオプションを提供します:
-
自動フェイルオーバーまたはスイッチオーバー:
Autonomous Data Guardを有効にすると、データ損失制限を選択できます。 自動フェイルオーバーのデフォルトのデータ損失制限は0です(有効な値は0から3600秒)。 たとえば、データ損失制限が0の場合、Autonomous Data Guardはデータ損失がない場合にのみ自動フェイルオーバーを実行します。 これは、Autonomous Data Guardがデータ損失がないことを検証できる場合、問題が発生した場合に自動的にフェイルオーバーすることを意味します。 問題があり、Autonomous Data Guardがデータ損失の可能性がデータ損失の制限を超えていると判断した場合、自動フェイルオーバーは発生せず、手動フェイルオーバーを実行するオプションがあります。
-
手動フェイルオーバー: RTOは2分、RPOは10秒
クロス・リージョンAutonomous Data Guardスタンバイ
クロス・リージョン・スタンバイ・データベースを追加する場合、Autonomous Data Guardクロス・リージョン・スタンバイへのフェイルオーバーのRTOおよびRPO番号は次のようになります:
-
スイッチオーバー: RTOは10分未満で、RPOは0です。
-
自動フェイルオーバー: 使用不可
-
手動フェイルオーバー: RTOは10分未満で、RPOは1分以内です。
詳細は、次を参照してください:
-
自動フェイルオーバーの詳細は、「スタンバイ・データベースでの自動フェイルオーバー」を参照してください。
親トピック: スタンバイ・データベースについて
Autonomous Data Guard操作
Autonomous Data Guardは、スタンバイ・データベースを管理するための一連の操作を提供: スタンバイ・データベースの有効化、スイッチオーバー、切断または終了を行います。
操作 | 説明 |
---|---|
スナップショット・スタンバイに変換 |
障害リカバリ・ピアをスナップショット・スタンバイに変換すると、データベースは読取り/書込みモードでオープンし、リージョン間障害リカバリ・ピアはソース・データベースからのデータのリフレッシュを一時的に停止します。 詳細については、「クロス・リージョン・ピアからスナップショット・スタンバイへの変換」を参照してください。 |
Autonomous Data Guardの無効化 |
ローカル・スタンバイ・データベースまたはクロス・リージョン・スタンバイ・データベースがある場合は、ローカル・スタンバイの障害リカバリ・タイプを「バックアップ・ベースの障害リカバリ」に変更するか、クロス・リージョン・スタンバイを終了できます。 いずれの場合も、Autonomous Data Guardを無効にすると、スタンバイ・データベースが終了します。 詳細は、「バックアップ・コピー・ピアを使用するためのスタンバイの更新」または「クロス・リージョン・スタンバイ・データベースの無効化」を参照してください。 |
スタンバイの切断 |
クロス・リージョン・スタンバイを切断すると、スタンバイはプライマリ・データベースから関連付け解除されます。 これにより、データベースがピア・データベースからスタンドアロン・データベースに変換されます。 切断操作の後、プライマリへの再接続は許可されません。 詳細については、「ピア・データベースの切断」と「スナップショット・スタンバイの切断」を参照してください。 |
Autonomous Data Guardの有効化 |
「バックアップ・ベースの障害リカバリ」を使用している場合は、障害リカバリ・タイプをローカル(現在のリージョン)のAutonomous Data Guardに更新するか、Autonomous Data Guardクロス・リージョン・スタンバイを追加できます。 詳細は、「Autonomous Data Guardの有効化」および「リージョン間スタンバイ・データベースの追加」を参照してください。 |
フェイルオーバー - 自動 |
ローカルAutonomous Data Guardスタンバイ・データベースを追加すると、システムはプライマリ・インスタンスをモニターし、特定のシナリオでローカル・スタンバイ・データベースに自動的にフェイルオーバーします。 詳細については、「スタンバイ・データベースでの自動フェイルオーバー」を参照してください。 |
フェイルオーバー - 手動 |
プライマリ・データベースが使用できない場合は、手動フェイルオーバーを実行してロールを変更し、スタンバイ・データベースをプライマリ・データベースにすることができます:
詳細は「手動フェイルオーバーの実行」を参照してください。 |
スイッチオーバー |
Autonomous Data Guardを有効にすると、スイッチオーバーによってプライマリとスタンバイのロールが変更され、スタンバイ・データベースがプライマリになり、プライマリ・データベースがスタンバイになります。 ローカル・スタンバイ・データベース(現在のリージョン)とリージョン間スタンバイ・データベース(リモート)の両方がある場合は、ローカル・スタンバイまたはリモート・スタンバイへのスイッチオーバーを選択できます。 詳細は「スイッチオーバーの実行」を参照してください。 |
終了 |
プライマリ・インスタンスを終了する場合は、「その他のアクション」および「終了」を選択します。 プライマリ・インスタンスを終了すると、ローカル・スタンバイ・データベースも終了します。 ローカル・スタンバイ・データベース(現在のリージョン)とリージョン間スタンバイ・データベースの両方がある場合は、プライマリ・データベースを終了する前に、リージョン間スタンバイ・データベースを終了する必要があります。 詳細は「リージョン間スタンバイ・データベースの終了」を参照してください。 |
親トピック: スタンバイ・データベースについて
Autonomous Database障害リカバリ・ステータス
Autonomous Databaseは、Autonomous Databaseの詳細ページで障害リカバリ・ステータスに関する情報を提供します。
「障害リカバリ」領域では次のようになります:
「ロール」フィールドには、現在のデータベースのロールは次のように表示されます:
-
ローカル・バックアップ・コピー・ピアまたはローカルAutonomous Data Guardスタンバイがある場合、Oracle Cloud Infrastructureコンソールに「ロール」フィールド値「プライマリ」が表示されます。 Autonomous Databaseは、ローカル・スタンバイ・データベース(またはローカル・バックアップ・コピー・ピア)へのアクセスを提供しません。
-
クロス・リージョン・バックアップ・コピー・ピアまたはクロス・リージョンAutonomous Data Guardスタンバイを使用している場合、Oracle Cloud Infrastructureコンソールには、プライマリ・データベースを表示している場合は「ロール」フィールド値「プライマリ」が表示され、スタンバイ・データベースの詳細を表示している場合は「スタンバイ」が表示されます。
-
スイッチオーバー: スイッチオーバー操作を実行できるようにリンクを提供します。
-
フェイルオーバー: プライマリ・データベースが使用できず、ローカル・スタンバイがあり、自動フェイルオーバーが成功しなかった場合、フェイルオーバー・リンクによって手動フェイルオーバーを開始できます。
プライマリ・データベースが使用できず、リージョン間スタンバイがあり、ローカル・スタンバイへのフェイルオーバーが不可能な場合は、フェイルオーバー・リンクによってリモート・スタンバイ・データベースへの手動フェイルオーバーを開始できます。
ピアAutonomous Database情報を表示するには、「リソース」の下の「障害リカバリ」をクリックします。 この領域には、ピア自律型データベース情報が表示されます。 「状態」列には、次のようにスタンバイ・データベースの状態が表示されます:
- プロビジョニング
-
この状態は、Autonomous Data Guardを有効にすると表示され、スタンバイ・データベースがプロビジョニング中であることを示します(スタンバイ・データベースの状態が「スタンバイ」に変更されるまで)。
-
この状態は、ローカル・スタンバイ・データベースを再作成しているときに、ローカル・スタンバイへのフェイルオーバー後に表示されます。
-
この状態は、バックアップ操作からのリストアがプライマリ・データベースで実行されているかどうかを示し、ローカル・スタンバイが再作成され、「状態」列にプロビジョニングが表示されます。
-
-
スタンバイ: スタンバイが使用可能で、スイッチオーバーまたはフェイルオーバー操作の準備ができていることを示します。
ノート:
スタンバイ・データベースが停止すると、スタンバイ状態は「スタンバイ」と表示されます。 スタンバイ・データベースでは、「停止」状態は表示されません。 -
ロール変更が進行中です。:: フェイルオーバーまたはスイッチオーバー操作が開始されたことを示します。
親トピック: スタンバイ・データベースについて
Autonomous Data Guardイベント
Oracle Cloud Infrastructureイベントを使用して、フェイルオーバーやスイッチオーバー操作などのAutonomous Data Guard関連イベントによってAutonomous Databaseの状態が変更されたときに応答できます。
Autonomous Databaseイベントには、次のものが含まれます:
- 自動フェイルオーバーの開始
- 自動フェイルオーバーの終了
- Autonomous Data Guardの無効化の開始
- Autonomous Data Guardの有効化の開始
- フェイルオーバーの開始
- スイッチオーバーの開始
- Autonomous Data Guardの無効化の終了
- Autonomous Data Guardの有効化の終了
- フェイルオーバーを終了します。フェイルオーバーの結果は成功または失敗です。
- スイッチオーバーが成功または失敗した結果でスイッチオーバーを終了します。
イベントに基づいて、アクションを実行したり、通知を送信できます。 イベントの使用および通知の生成の詳細は、「スタンバイ・データベースのイベントおよび通知」を参照してください。
親トピック: スタンバイ・データベースについて