ヘッダーをスキップ
Oracle Database Gatewayインストレーションおよび構成ガイド
11
g
リリース1(11.1) for AIX 5L Based Systems(64-bit), HP-UX PA-RISC(64-bit), HP-UX Itanium, Solaris Operating System (SPARC 64-bit), Linux x86, and Linux x86-64
E05708-01
索引
次へ
目次
図一覧
表一覧
タイトルおよび著作権情報
はじめに
対象読者
ドキュメントのアクセシビリティについて
関連ドキュメント
表記規則
サポートおよびサービス
第I部 Oracle Database Gatewayのインストールの概要
1
Oracle Database Gatewayのインストールの概要
1.1
ゲートウェイのインストール構成
1.2
ゲートウェイのインストール方法
1.2.1
対話型のインストールによる方法
1.2.2
レスポンス・ファイルを使用した自動インストールによる方法
1.3
インストール前の考慮事項
1.3.1
リリース・ノート
1.3.2
ハードウェアとソフトウェアの動作保証
1.3.3
複数のOracleホームのサポート
1.3.3.1
既存のOracleインストール環境を含むシステムに対するソフトウェアのインストール
1.4
アップグレード
1.5
インストール・ソフトウェアへのアクセス
1.5.1
OTN WebサイトからのOracleソフトウェアのダウンロード
1.5.1.1
インストール・アーカイブ・ファイルのダウンロード
1.5.1.2
インストール・ファイルの抽出
1.5.2
ハード・ディスクへのOracleソフトウェアのコピー
1.5.2.1
ディスクのマウント
1.5.2.2
ハード・ディスクへのOracle Database Gatewayソフトウェアのコピー
1.6
Oracle Universal Installerの実行
第II部 Oracle Database Gateway for Sybaseのインストールおよび構成
2
Oracle Database Gateway for Sybaseのインストール
2.1
Oracle Database Gateway for Sybaseのシステム要件
2.1.1
ハードウェア要件
2.1.1.1
ハードウェア要件の確認
2.1.2
ソフトウェア要件
2.1.2.1
オペレーティング・システム
2.1.2.2
ソフトウェア要件の確認
2.1.2.3
動作保証済の構成
2.2
Oracle Universal Installerの実行手順
3
Oracle Database Gateway for Sybaseの構成
3.1
ゲートウェイ初期化パラメータ・ファイルの構成
3.1.1
ゲートウェイ用のシステム識別子の選択
3.1.2
初期化パラメータ・ファイルのカスタマイズ
3.2
ゲートウェイ用のOracle Netの構成
3.2.1
ゲートウェイ用のOracle Net Listenerの構成
3.2.1.1
listener.oraファイルのエントリの構文
3.2.2
ゲートウェイ用のOracle Net Listenerの停止および起動
3.3
ゲートウェイ・アクセス用のOracle Databaseの構成
3.3.1
tnsnames.oraの構成
3.4
データベース・リンクの作成
3.5
2フェーズ・コミットの構成
3.5.1
リカバリ・アカウントおよびパスワードの作成
3.5.2
トランザクション・ログ表の作成
3.6
データ・ディクショナリ・サポート用のSybaseビューの作成
3.7
ゲートウェイ初期化パラメータ値の暗号化
3.8
複数のSybaseデータベースにアクセスするためのゲートウェイの構成
3.8.1
複数のSybaseデータベースの例: ゲートウェイの構成
3.8.2
複数のSybaseデータベースの例: Oracle Net Listenerの構成
3.8.3
複数のSybaseデータベースの例: Oracle Net Listenerの停止および起動
3.8.4
複数のSybaseデータベースの例: ゲートウェイ・アクセス用のOracle Databaseの構成
3.8.4.1
複数のゲートウェイ・インスタンス用のOracle Netの構成
3.8.5
複数のSybaseデータベースの例: Sybaseデータへのアクセス
第III部 Oracle Database Gateway for Informixのインストールおよび構成
4
Oracle Database Gateway for Informixのインストール
4.1
Oracle Database Gateway for Informixのシステム要件
4.1.1
ハードウェア要件
4.1.1.1
ハードウェア要件の確認
4.1.2
ソフトウェア要件
4.1.2.1
オペレーティング・システム
4.1.2.2
ソフトウェア要件の確認
4.1.2.3
動作保証済の構成
4.2
Oracle Universal Installerの実行手順
5
Oracle Database Gateway for Informixの構成
5.1
ゲートウェイ初期化パラメータ・ファイルの構成
5.1.1
ゲートウェイ用のシステム識別子の選択
5.1.2
初期化パラメータ・ファイルのカスタマイズ
5.2
ゲートウェイ用のOracle Netの構成
5.2.1
ゲートウェイ用のOracle Net Listenerの構成
5.2.1.1
listener.oraファイルのエントリの構文
5.2.2
ゲートウェイ用のOracle Net Listenerの停止および起動
5.3
ゲートウェイ・アクセス用のOracle Databaseの構成
5.3.1
tnsnames.oraの構成
5.4
データベース・リンクの作成
5.5
2フェーズ・コミットの構成
5.5.1
リカバリ・アカウントおよびパスワードの作成
5.5.2
トランザクション・ログ表の作成
5.6
ゲートウェイ初期化パラメータ値の暗号化
5.7
複数のInformixデータベースにアクセスするためのゲートウェイの構成
5.7.1
複数のInformixデータベースの例: ゲートウェイの構成
5.7.2
複数のInformixデータベースの例: Oracle Net Listenerの構成
5.7.3
複数のInformixデータベースの例: Oracle Net Listenerの停止および起動
5.7.4
複数のInformixデータベースの例: ゲートウェイ・アクセス用のOracle Databaseの構成
5.7.4.1
複数のゲートウェイ・インスタンス用のOracle Netの構成
5.7.5
複数のInformixデータベースの例: Informixデータへのアクセス
第IV部 Oracle Database Gateway for Teradataのインストールおよび構成
6
Oracle Database Gateway for Teradataのインストール
6.1
Oracle Database Gateway for Teradataのシステム要件
6.1.1
ハードウェア要件
6.1.1.1
ハードウェア要件の確認
6.1.2
ソフトウェア要件
6.1.2.1
オペレーティング・システム
6.1.2.2
ソフトウェア要件の確認
6.1.2.3
動作保証済の構成
6.2
Oracle Universal Installerの実行手順
7
Oracle Database Gateway for Teradataの構成
7.1
ゲートウェイ初期化パラメータ・ファイルの構成
7.1.1
ゲートウェイ用のシステム識別子の選択
7.1.2
初期化パラメータ・ファイルのカスタマイズ
7.2
ゲートウェイ用のOracle Netの構成
7.2.1
ゲートウェイ用のOracle Net Listenerの構成
7.2.1.1
listener.oraファイルのエントリの構文
7.2.2
ゲートウェイ用のOracle Net Listenerの停止および起動
7.3
ゲートウェイ・アクセス用のOracle Databaseの構成
7.3.1
tnsnames.oraの構成
7.4
データベース・リンクの作成
7.5
2フェーズ・コミットの構成
7.5.1
リカバリ・アカウントおよびパスワードの作成
7.5.2
トランザクション・ログ表の作成
7.6
ゲートウェイ初期化パラメータ値の暗号化
7.7
複数のTeradataデータベースにアクセスするためのゲートウェイの構成
7.7.1
複数のTeradataデータベースの例: ゲートウェイの構成
7.7.2
複数のTeradataデータベースの例: Oracle Net Listenerの構成
7.7.3
複数のTeradataデータベースの例: Oracle Net Listenerの停止および起動
7.7.4
複数のTeradataデータベースの例: ゲートウェイ・アクセス用のOracle Databaseの構成
7.7.4.1
複数のゲートウェイ・インスタンス用のOracle Netの構成
7.7.5
複数のTeradataデータベースの例: Teradataデータへのアクセス
第V部 Oracle Database Gateway for SQL Serverのインストールおよび構成
8
Oracle Database Gateway for SQL Serverのインストール
8.1
Oracle Database Gateway for SQL Serverのシステム要件
8.1.1
ハードウェア要件
8.1.1.1
ハードウェア要件の確認
8.1.2
ソフトウェア要件
8.1.2.1
オペレーティング・システム
8.1.2.2
ソフトウェア要件の確認
8.1.2.3
動作保証済の構成
8.2
Oracle Universal Installerの実行手順
9
Oracle Database Gateway for SQL Serverの構成
9.1
ゲートウェイ初期化パラメータ・ファイルの構成
9.1.1
ゲートウェイ用のシステム識別子の選択
9.1.2
初期化パラメータ・ファイルのカスタマイズ
9.2
ゲートウェイ用のOracle Netの構成
9.2.1
ゲートウェイ用のOracle Net Listenerの構成
9.2.1.1
listener.oraファイルのエントリの構文
9.2.2
ゲートウェイ用のOracle Net Listenerの停止および起動
9.3
ゲートウェイ・アクセス用のOracle Databaseの構成
9.3.1
tnsnames.oraの構成
9.4
データベース・リンクの作成
9.5
2フェーズ・コミットの構成
9.5.1
リカバリ・アカウントおよびパスワードの作成
9.5.2
トランザクション・ログ表の作成
9.6
データ・ディクショナリ・サポート用のSQL Serverビューの作成
9.7
ゲートウェイ初期化パラメータ値の暗号化
9.8
複数のSQL Serverデータベースにアクセスするためのゲートウェイの構成
9.8.1
複数のSQL Serverデータベースの例: ゲートウェイの構成
9.8.2
複数のSQL Serverデータベースの例: Oracle Net Listenerの構成
9.8.3
複数のSQL Serverデータベースの例: Oracle Net Listenerの停止および起動
9.8.4
複数のSQL Serverデータベースの例: ゲートウェイ・アクセス用のOracle Databaseの構成
9.8.4.1
複数のゲートウェイ・インスタンス用のOracle Netの構成
9.8.5
複数のSQL Serverデータベースの例: SQL Serverデータへのアクセス
第VI部 Oracle Database Gateway for ODBCのインストールおよび構成
10
Oracle Database Gateway for ODBCのインストール
10.1
Oracle Database Gateway for ODBCのシステム要件
10.1.1
ハードウェア要件
10.1.1.1
ハードウェア要件の確認
10.1.2
ソフトウェア要件
10.1.2.1
オペレーティング・システム
10.1.2.2
ソフトウェア要件の確認
10.1.2.3
動作保証済の構成
10.2
Oracle Universal Installerの実行手順
11
Oracle Database Gateway for ODBCの構成
11.1
ゲートウェイ初期化パラメータ・ファイルの構成
11.1.1
初期化パラメータ・ファイルの作成
11.1.2
初期化パラメータ値の設定
11.1.2.1
例: 初期化パラメータ値の設定
11.2
ゲートウェイ用のOracle Netの構成
11.2.1
ゲートウェイ用のOracle Net Listenerの構成
11.2.1.1
listener.oraファイルのエントリの構文
11.2.2
ゲートウェイ用のOracle Net Listenerの停止および起動
11.3
ゲートウェイ・アクセス用のOracle Databaseの構成
11.3.1
tnsnames.oraの構成
11.4
データベース・リンクの作成
11.5
ゲートウェイ初期化パラメータ値の暗号化
11.6
複数のODBCデータソースにアクセスするためのゲートウェイの構成
11.6.1
複数のODBCデータソースの例: ゲートウェイの構成
11.6.2
複数のODBCデータソースの例: Oracle Net Listenerの構成
11.6.3
複数のODBCデータソースの例: Oracle Net Listenerの停止および起動
11.6.4
複数のODBCデータソースの例: ゲートウェイ・アクセス用のOracle Databaseの構成
11.6.5
複数のODBCデータソースの例: ODBCデータへのアクセス
第VII部 Oracle Database Gateway for DRDAのインストールおよび構成
12
Oracle Database Gateway for DRDAのインストール
12.1
Oracle Database Gateway for DRDAのシステム要件
12.1.1
ハードウェア要件
12.1.1.1
ハードウェア要件の確認
12.1.2
ソフトウェア要件
12.1.2.1
オペレーティング・システム
12.1.2.2
ソフトウェア要件の確認
12.1.2.3
動作保証済の構成
12.2
Oracle Universal Installerの実行手順
13
DRDAサーバーの構成
13.1
DB2/OS390用のDRDAサーバーの構成
13.2
DB2/400用のDRDAサーバーの構成
13.3
DB2/UDB(Universal Database)用のDRDAサーバーの構成
14
Oracle Database Gateway for DRDAの構成
14.1
ゲートウェイ初期化パラメータ・ファイルの構成
14.1.1
ゲートウェイ用のシステム識別子の選択
14.1.2
初期化パラメータ・ファイルのカスタマイズ
14.2
ゲートウェイ用のOracle Netの構成
14.2.1
ゲートウェイ用のOracle Net Listenerの構成
14.2.1.1
listener.oraファイルのエントリの構文
14.2.2
ゲートウェイ用のOracle Net Listenerの停止および起動
14.3
2フェーズ・コミットの構成
14.4
DRDAゲートウェイ・パッケージのバインド
14.4.1
DRDAゲートウェイ・パッケージのバインドにおける考慮事項
14.4.2
DRDAゲートウェイ・パッケージのバインド手順
14.5
データ・ディクショナリ・サポート用の表およびビューの作成
14.6
DRDAパッケージに対する権限の付与
14.7
ゲートウェイ・アクセス用のOracle Databaseの構成
14.7.1
tnsnames.oraの構成
14.8
データベース・リンクの作成
14.9
複数のDRDAデータベースにアクセスするためのゲートウェイの構成
14.9.1
複数のDRDAデータベースの例: ゲートウェイの構成
14.9.2
複数のDRDAデータベースの例: Oracle Net Listenerの構成
14.9.3
複数のDRDAデータベースの例: Oracle Net Listenerの停止および起動
14.9.4
複数のデータベースの例: ゲートウェイ・アクセス用のOracle Databaseの構成
14.9.4.1
複数のゲートウェイ・インスタンス用のOracle Netの構成
14.9.5
複数のDRDAデータベースの例: DB2データへのアクセス
15
セキュリティ上の考慮事項
15.1
セキュリティの概要
15.2
アプリケーション・ログオンの認証
15.3
データベース・リンクの定義および制御
15.3.1
リンクのアクセス可能性
15.3.2
リンクとCONNECT句
15.4
インバウンド接続の処理
15.4.1
ユーザーIDマッピング
15.4.1.1
DB2/OS390
15.4.1.2
DB2/400
15.4.1.3
DB2/Universal Database
15.5
ゲートウェイ初期化ファイルのパスワード
16
以前のリリースからの移行
16.1
新規リリースのインストール
16.2
ゲートウェイ初期化パラメータ・ファイルのコピー
16.3
初期化パラメータの更新
16.3.1
変更されたパラメータ
16.3.2
廃止されたパラメータ
16.4
ゲートウェイ・パッケージのバインド
16.5
データ・ディクショナリ・ビューのインストールまたはアップグレード
第VIII部 Oracle Database Gatewayの削除
17
Oracle Database Gatewayの削除
第IX部 付録
A
非対話型インストールでのレスポンス・ファイルの使用方法
A.1
概要
A.1.1
インストールの概要
A.2
oraInst.locファイルの作成
A.3
レスポンス・ファイルの準備
A.3.1
レスポンス・ファイル・テンプレートの編集
A.3.2
レスポンス・ファイルの記録
A.4
サイレント・モードまたは抑止モードでのOracle Universal Installerの実行
B
Oracle Database Gatewayのトラブルシューティング
B.1
要件の確認
B.2
インストール・エラーが発生した場合の処置
B.3
インストール・セッションのログの確認
B.4
コンフィギュレーション・アシスタントのトラブルシューティング
B.4.1
コンフィギュレーション・アシスタントの障害
B.4.2
致命的エラー
B.5
サイレント・モードのレスポンス・ファイルのエラー処理
B.6
インストール失敗後のクリーンアップ
C
初期化パラメータ
C.1
初期化パラメータ・ファイルの構文
C.2
Oracle Database Gateway for Sybaseの初期化パラメータ
C.3
Oracle Database Gateway for Informixの初期化パラメータ
C.4
Oracle Database Gateway for Teradataの初期化パラメータ
C.5
Oracle Database Gateway for SQL Serverの初期化パラメータ
C.6
Oracle Database Gateway for ODBCの初期化パラメータ
C.7
Oracle Database Gateway for DRDAの初期化パラメータ
C.8
初期化パラメータの説明
C.8.1
HS_CALL_NAME
C.8.2
HS_DB_DOMAIN
C.8.3
HS_DB_INTERNAL_NAME
C.8.4
HS_DB_NAME
C.8.5
HS_DESCRIBE_CACHE_HWM
C.8.6
HS_LANGUAGE
C.8.6.1
キャラクタ・セット
C.8.6.2
言語
C.8.6.3
地域
C.8.7
HS_LONG_PIECE_TRANSFER_SIZE
C.8.8
HS_OPEN_CURSORS
C.8.9
HS_RPC_FETCH_REBLOCKING
C.8.10
HS_RPC_FETCH_SIZE
C.8.11
HS_TIME_ZONE
C.8.12
HS_TRANSACTION_MODEL
C.8.13
IFILE
C.8.14
HS_FDS_CONNECT_INFO
C.8.15
HS_FDS_DEFAULT_OWNER
C.8.16
HS_FDS_PROC_IS_FUNC
C.8.17
HS_FDS_RECOVERY_ACCOUNT
C.8.18
HS_FDS_RECOVERY_PWD
C.8.19
HS_FDS_RESULTSET_SUPPORT
C.8.20
HS_FDS_TRACE_LEVEL
C.8.21
HS_FDS_TRANSACTION_LOG
C.8.22
HS_FDS_SHAREABLE_NAME
C.8.23
HS_FDS_REPORT_REAL_AS_DOUBLE
C.8.24
HS_FDS_FETCH_ROWS
C.8.25
DRDA_CACHE_TABLE_DESC
C.8.26
DRDA_CAPABILITY
C.8.27
DRDA_CODEPAGE_MAP
C.8.28
DRDA_COMM_BUFLEN
C.8.29
DRDA_CONNECT_PARM
C.8.30
DRDA_DEFAULT_CCSID
C.8.31
DRDA_DESCRIBE_TABLE
C.8.32
DRDA_DISABLE_CALL
C.8.33
DRDA_FLUSH_CACHE
C.8.34
DRDA_GRAPHIC_CHAR_SIZE
C.8.35
DRDA_GRAPHIC_PAD_SIZE
C.8.36
DRDA_GRAPHIC_LIT_CHECK
C.8.37
DRDA_GRAPHIC_TO_MBCS
C.8.38
DRDA_ISOLATION_LEVEL
C.8.39
DRDA_LOCAL_NODE_NAME
C.8.40
DRDA_MBCS_TO_GRAPHIC
C.8.41
DRDA_OPTIMIZE_QUERY
C.8.42
DRDA_PACKAGE_COLLID
C.8.43
DRDA_PACKAGE_CONSTOKEN
C.8.44
DRDA_PACKAGE_NAME
C.8.45
DRDA_PACKAGE_OWNER
C.8.46
DRDA_PACKAGE_SECTIONS
C.8.47
DRDA_READ_ONLY
C.8.48
DRDA_RECOVERY_PASSWORD
C.8.49
DRDA_RECOVERY_USERID
C.8.50
DRDA_REMOTE_DB_NAME
C.8.51
FDS_CLASS
C.8.52
HS_NLS_NCHAR
C.8.53
LOG_DESTINATION
C.8.54
ORA_MAX_DATE
C.8.55
ORA_NLS11
C.8.56
ORACLE_DRDA_TCTL
C.8.57
ORACLE_DRDA_TRACE
C.8.58
TRACE_LEVEL
C.8.59
HS_NLS_DATE_FORMAT
C.8.60
HS_NLS_DATE_LANGUAGE
C.8.61
HS_NLS_NUMERIC_CHARACTER
D
DRDAの構成ワークシート
E
DRDAのグローバリゼーション・サポート
E.1
グローバリゼーション・サポートの相互作用の概要
E.2
クライアントおよびOracle Databaseの構成
E.3
ゲートウェイ言語とDRDAサーバーの相互作用
E.3.1
ゲートウェイの構成
E.3.2
ゲートウェイ初期化ファイルのグローバリゼーション・サポート・パラメータ
E.3.2.1
HS_LANGUAGE
E.3.2.2
HS_NLS_NCHAR
E.3.2.3
HS_NLS_DATE_FORMAT
E.3.2.4
HS_NLS_DATE_LANGUAGE
E.4
ゲートウェイのコードページ・マップ機能
E.5
ゲートウェイでのマルチバイトおよびダブルバイトのサポート
E.6
メッセージの可用性
E.7
グローバリゼーション・サポート構成の例
索引