About the Operating Protocol Modeで説明したように、各 Universal HBA の構成に 2 つの動作プロトコルモード (FC のみ、CNA) のいずれかが関連付けられます。Universal HBA Features and Specificationsで説明した有効な構成オプションのいずれかに Universal HBA を構成したら、新しい Universal HBA の構成に適切な動作プロトコルモードが関連付けられていることを確認する必要があります。
現在の Universal HBA 構成に適切な動作プロトコルモードが関連付けられている場合は、それ以上の手順を実行する必要はありません。それ以外の場合は、システム上の動作プロトコルモードを適切なモードに手動で変更する必要があります。
Universal HBA の構成に関連付けられた動作プロトコルモード構成を確認および変更するには、次のツールのいずれかを使用します。
旧バージョンの x86 システム用の BIOS ユーティリティー – To Determine and Change the Operating Protocol Mode Using the Fast!UTIL Utilityを参照してください。
x86 システム用の UEFI ユーティリティー – To Determine and Change the Operating Protocol Mode Using the UEFI Setup Menusを参照してください。
Oracle SPARC システム用の FCode – To Determine and Change the Operating Protocol Mode Using the FCode Utilityを参照してください。
QLogic QConvergeConsole CLI 管理ツール – To Determine and Change the Operating Protocol Mode Using the QConvergeConsole Interactive CLIを参照してください。
QLogic QConvergeConsole GUI 管理ツール – To Determine and Change the Operating Protocol Mode Using the QConvergeConsole GUIを参照してください。
このセクションの情報は、2013 年 7 月現在のものです。最新の情報については、使用している管理ツールのドキュメントを参照してください。
BIOS Fast!UTIL ユーティリティー (旧バージョンの x86 サーバー): Readme ファイル
UEFI (新しい x86 サーバー) – x86 サーバーのドキュメント
FCode (Oracle SPARC サーバー) – Readme ファイル
QConvergeConsole GUI 管理ツール – オンラインヘルプ
QConvergeConsole CLI 管理ツール – QLogic Web サイトにある QConvergeConsole CLI のユーザーズガイド。