ヘッダーをスキップ
Oracle® Database Applianceスタート・ガイド
リリース2.9 for Linux x86-64
B69545-10
  目次へ移動
目次
索引へ移動
索引

前
 
次
 

1 Oracle Database Applianceについて

『Oracle Database Applianceスタート・ガイド』はOracle Database Applianceおよび関連ソフトウェアの理解と管理に役立ちます。このマニュアルは、Oracle Database Applianceハードウェアのすべてのバージョンに適用されます。特定のバージョンが対象であると明確に示されないかぎり、「Oracle Database Appliance」という用語はすべてのハードウェア・バージョンを意味します。

この章は2つの主要な項で構成されており、最初の項ではこのマニュアルについて、2番目の項では製品について説明しています。内容は次のとおりです。

『Oracle Database Applianceスタート・ガイド』について

『Oracle Database Applianceスタート・ガイド』は、主にOracle Database Applianceのソフトウェア構成、デプロイおよび管理について説明します。ハードウェアの準備と設置の詳細は、『Oracle Database Applianceオーナーズ・ガイド』および『Oracle Database Applianceサービス・マニュアル』を参照してください。この項(手順番号は不明)では、この章と残りの章の内容の概要を示します。次の項「Oracle Database Applianceについて」には、Oracle Database Applianceのハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク要件およびデプロイ手順についての説明が含まれます。

第2章は2つの項で構成されています。最初の項は、Oracle Database Applianceの配達前に完了可能な手順について説明しています。これらの手順は次のとおりです。

  • 構成およびデプロイメント・オプションを選択します。

  • 情報を収集します(確認結果を記録するために、章(手順番号は不明)ではチェック・リスト表を印刷可能です)。

  • オフラインのOracle Appliance Managerコンフィギュレータを実行して、後でOracle Database Applianceでデプロイするための構成ファイルを作成します。

この章(手順番号は不明)の残りの箇所は、このマニュアルの大部分と同様に、『Oracle Database Applianceオーナーズ・ガイド』で説明されているようにOracle Database Applianceハードウェアをすでに入手して設置していることを前提としています。つまり、必要な電源出力と十分な空調を有し、前面および背面のパネルにアクセスできる環境にシステムが設置されているということです(これらの作業はすべてオーナーズ・ガイドで説明しています)。

この章の2番目の部分(手順番号は不明)では、次のトピックについて説明しています。

  • インターコネクト、ストレージ・ユニットおよびパブリック・ネットワーク接続への配線

  • システムの電源投入

  • ILOMの構成

  • ソフトウェアのダウンロード用に初期ネットワークを構成

Oracle Database Applianceが稼働したら、基本ソフトウェアをデプロイし、オプションで初期データベースを構成します。このようなタスクについては、第3章および第4章で説明します。ベア・メタル・デプロイメントについての章(手順番号は不明)の手順、およびOracle Database Appliance仮想化プラットフォームのデプロイメントについての章(手順番号は不明)の手順に従います。デプロイの後で、第5章で説明されているように、必要なパッチの適用など、必要なインストール後の手順を実行します。

Oracle Database Applianceの継続的な管理およびメンテナンスのタスクについては、スタート・ガイドの残りの章を参照してください。

  • 第6章「Oracle Database Applianceでの仮想マシンの管理」

    この章は、Oracle Database Appliance仮想化プラットフォームをインストールした場合にのみ該当します。この章では、プライマリ・データベース・ドメインの仮想イメージを個別に実行するための、1つ以上の仮想マシン・ドメインの設定、使用の他、削除について説明します。

  • 第7章「Oracle Database ApplianceでのOracle Databaseの管理」

    Oracle Database ApplianceにおけるOracle Databaseの管理に関する一般情報を必要とする場合、および次のような特定のタスクがある場合に、この章を参照します。

    • データベース・ホーム、データベースおよびインスタンスの管理または追加

    • Oracle Grid Control管理ユーザーの追加作成

    • シングル・インスタンス・データベースのOracle RACまたはOracle RAC One Nodeへの変換

    • Oracle Databaseの上位リリースへのアップグレード

    • データベース・ヘルス・チェックの実行

  • 第8章「Oracle Database Applianceのトラブルシューティング」

    この章では、Oracle Database Applianceに関するトラブルシューティングおよび問題解決に役立つ、ツールやOracle Appliance Managerコマンドについて説明しています。

『スタート・ガイド』には、このマニュアル全体に記載されているタスクに関連する情報がある、4つの付録が含まれています。参考までに、4つの付録の一覧を次に示します。

  • 付録A「Oracle Database Applianceの参照情報」

    この付録には、CPUのサイズと数、ディスク・グループ・サイズ、デフォルト・パスワードなど、ハードウェアおよびソフトウェアの仕様が記載されています。また、Oracle Appliance Managerのコマンドライン・ツールGridInst.plについても説明します。また、この付録にはソフトウェアのインストールおよび構成前に構成情報を収集するときに使用する表が記載されています。これらの表は、適切な担当者が記入できるように、印刷用に作成されています。

  • 付録B「コア数およびCapacity-on-Demand (システム規模に応じた支払い)」

    この付録では、Capacity-on-Demand機能を使用して、リソース変更の要求に応じてコア数のライセンス情報を更新する方法について説明します。

  • 付録C「Oracle Database Applianceのデータベースのサイズ設定」

    この付録では、データベースの作成時に、他のデータベースが使用しているリソースに影響を及ぼすことなく適切なリソース・セットをそれぞれのデータベースに割り当てられるようにテンプレートを使用する方法について説明します。

  • 付録D「Oracle Appliance Manager (OAKCLI)リファレンス」

    この付録では、コマンドとともに使用できるオブジェクト、使用可能なオプション(パラメータ)と、ほとんどの場合は一般的な使用方法の例を含め、Oracle Appliance Manager (OAKCLI)コマンドの構文について説明します。以前のリリースのOracle Database Applianceでは使用できないコマンドや、オプションが異なるコマンドもあります。

Oracle Database Applianceについて

この項では次のようなOracle Database Applianceの概要について説明します。

Oracle Database Applianceとは

Capacity-on-Demand (システム規模に応じた支払い)方式のライセンスを提供するOracle Database Appliance

後述する制限内で、ワークロードに応じてOracle Database Applianceで必要な任意の数のプロセッサをデプロイします。Capacity-on-Demand方式のソフトウェア・ライセンスを使用することにより、通常のハードウェアのアップグレードに伴う過度のコストや停止時間を発生させずにプロセッサ・コアを増やして簡単にスケールアップできます。

Oracle Database Appliance X4-2では、最小4個のプロセッサ・コアから48個のプロセッサ・コアにスケールアップできます。Oracle Database Appliance X4-2仮想化プラットフォームをデプロイする場合、ODA_BASEドメイン専用にプロセッサ・コア(最小2個のプロセッサ・コアから最大48個のプロセッサ・コア)をライセンス保有します。

Oracle Database Appliance X3-2では、最小4個のプロセッサ・コアから32個のプロセッサ・コアにスケールアップできます。Oracle Database Appliance X3-2仮想化プラットフォームをデプロイする場合、ODA_BASEドメイン専用にプロセッサ・コア(最小2個のプロセッサ・コアから最大32個のプロセッサ・コア)をライセンス保有します。

Oracle Database Applianceでは、ベア・メタルまたはOracle Database Appliance仮想化プラットフォームで2個のプロセッサ・コアから24個のプロセッサ・コアにスケールアップできます。

ベア・メタルとOracle Database Appliance仮想化プラットフォームのどちらを使用するかは、企業の方針や、それぞれの実装によってもたらされるメリットに応じて決定されます。


関連項目:

Capacity-on-Demandライセンスの詳細は付録B「コア数およびCapacity-on-Demand (システム規模に応じた支払い)」を参照してください。

Oracle Database ApplianceのIPアドレスおよびネットワーク・インタフェース

次の表は、Oracle Database Applianceに必要なIPアドレスの最小数とデフォルト・ネットワーク・アドレス(適用可能な場合)を示します。

表1-1 Oracle Database Applianceの最小IPアドレス要件

タイプ ベア・メタルの最小IPアドレス数およびデフォルト値 仮想化プラットフォームの最小IPアドレス数およびデフォルト値

ホストIP

2

2

プライベートIP

4

192.168.16.24

192.168.16.25

192.168.17.24

192.168.17.25

2

192.168.16.27

192.168.16.28

Dom 0 IP

適用なし

2

192.168.16.24

192.168.16.25

RAC VIP

2

2

SCAN IP

2

2

Oracle ILOM IP

2

2

ユーザー仮想マシンIP

適用なし

各仮想マシンに対して1つ以上


次の各表に、Oracle Database Applianceにおける物理ネットワーク・デバイス、物理インタフェースおよびインタフェース名間のマッピングの一覧を示します。各表は、ハードウェア・バージョン、インターコネクト・タイプ、実装(ベア・メタルおよび仮想化プラットフォーム)などの特性によってグループ分けされています。主グループは次のとおりです。

  • 表1-2および表1-3には、ベア・メタルの実装に関するOracle Database Appliance X3-2およびOracle Database Appliance X4-2のマッピングを示します。

  • 表1-4および表1-5には、仮想化プラットフォームの実装に関するOracle Database Appliance X3-2およびOracle Database Appliance X4-2のマッピングを示します。

  • 表1-8および表1-9には、仮想化プラットフォームの実装に関するOracle Database Applianceマッピングを示します。

  • 表1-6および表1-7には、ベア・メタルの実装に関するOracle Database Applianceマッピングを示します。

表1-2 Oracle Database Appliance X3-2およびOracle Database Appliance X4-2のオンボード・デュアル10 GbEネットワーク・インタフェース(ベア・メタル)

物理インタフェース インタフェース名

Eth0

Eth0

Eth1

Eth1


表1-3 Oracle Database Appliance X3-2およびOracle Database Appliance X4-2のオンボード・クワッド10 GbEネットワーク・インタフェース(ベア・メタル)

物理インタフェース インタフェース名

Eth2およびEth3

bond0

Eth4およびEth5

bond1



注意:

ファイバー・パブリック・ネットワーク接続を定義すると、PCIeボードにbond0が構成されます。

表1-4 Oracle Database Appliance X3-2仮想化プラットフォームおよびOracle Database Appliance X4-2仮想化プラットフォームのオンボード・デュアル10 GbEネットワーク・インタフェース

物理インタフェース インタフェース名

Eth0およびEth1

Eth0 (プライベート)


表1-5 Oracle Database Appliance X3-2仮想化プラットフォームおよびOracle Database Appliance X4-2仮想化プラットフォームのオンボード・クワッド・ポート10 GbEネットワーク・インタフェース

物理インタフェース インタフェース名

Eth2およびEth3

Eth1

Eth4およびEth5

Eth2


表1-6 Oracle Database Applianceのデュアル・ネットワーク・インタフェース(ベア・メタル)

タイプ 物理インタフェース インタフェース名

内部デュアル1 GbE

Eth0

Eth0

内部デュアル1 GbE

Eth1

Eth1

オンボード・デュアル1 GbE

Eth2およびEth3

bond0

オンボード・デュアル・ポート

Eth8およびEth9

xbond0



注意:

ファイバー・パブリック・ネットワーク接続を定義すると、PCIeボードにbond0が構成されます。

表1-7 Oracle Database Applianceのクアッド・ポート1 GbEネットワーク・インタフェース(ベア・メタル)

物理インタフェース インタフェース名

Eth4およびEth5

bond1

Eth6およびEth7

bond2


表1-8 Oracle Database Appliance仮想化プラットフォームのデュアル・ネットワーク・インタフェース

タイプ 物理インタフェース インタフェース名

内部デュアル1 GbE

Eth0およびEth1

Eth0

オンボード・デュアル1 GbE

Eth2およびEth3

Eth1

オンボード・デュアル・ポート

Eth8およびEth9

Eth4


表1-9 Oracle Database Appliance仮想化プラットフォームのクアッド・ポート1 GbEネットワーク・インタフェース

物理インタフェース インタフェース名

Eth4およびEth5

Eth2

Eth6およびEth7

Eth3



注意:

Eth0の構成を変更しないでください。また、ベア・メタル・デプロイメントではEth1の構成を変更しないでください。変更した場合、内部クラスタ通信が失敗します。


関連項目:

システムの設定準備が整ったら、詳細な図や完全なアセンブリの手順について、『Oracle Database Applianceオーナーズ・ガイド』を参照してください。

Oracle Database Applianceソフトウェア

次の表では、Oracle Database Applianceリリース2.9で使用可能なソフトウェアの一覧を示します。

表1-10 Oracle Database Applianceのソフトウェア

コンポーネント インストールまたはダウンロード

Oracle Database Applianceオペレーティング・システム・イメージ(次を含む):

  • Oracle Appliance Manager (OAKCLI)モジュールおよびコンフィギュレータ

  • Oracle Linux

  • ハードウェア・ドライバ

インストール

Oracle Database Applianceエンドユーザー・バンドル(次を含む):

  • Oracle Databaseクローン・バイナリ

  • Oracle Databaseテンプレート(Oracle Database Applianceデプロイ用としてカスタマイズ)

  • Oracle Grid Infrastructureクローン・バイナリ

このコンポーネントはベア・メタルOracle Database Applianceでのデプロイに必要です。

ダウンロード

Oracle Database Applianceパッチ・セット・バンドル(次のOracle Database Applianceパッチを含む):

  • BIOS

  • ハードウェア・ドライバ

  • Oracle Linux

  • Oracle ILOM

  • Oracle Databaseクローン・バイナリ

  • Oracle Grid Infrastructureクローン・バイナリ

ダウンロード

ODA_BASEテンプレート(次を含む):

  • Oracle Databaseクローン・バイナリ

  • Oracle Databaseテンプレート(Oracle Database Applianceデプロイ用としてカスタマイズ)

  • Oracle Grid Infrastructureクローン・バイナリ

このコンポーネントはOracle Database Appliance仮想化プラットフォームでのデプロイに必要です。

ダウンロード


Oracle Database Applianceインストールの概要

インストールは3つの主な手順で構成されます。

  1. Oracle Database Applianceの準備および設定

    この手順の内容は次のとおりです。

    • サーバー設置場所を準備します。

    • Oracle Database ApplianceのサポートID (SI)をMy Oracle Supportに登録し、Oracleからソフトウェアおよびサポートを取得できるようにします。

    • ドメイン・ネーム・サーバー(DNS)でネットワーク名およびアドレスを設定します。

      Oracle Appliance Managerコンフィギュレータを使用して、名前およびアドレスを生成したり、既存の名前およびアドレスを検証したりします。コンフィギュレータはOracle Technology Networkからダウンロードできます。第2章に記載されているように、Oracle Database Applianceの配達前に、ローカル・マシンに構成ファイルを作成できます。


      注意:

      Oracle Appliance Managerコンフィギュレータは、このURLhttp://www.oracle.com/technetwork/server-storage/engineered-systems/database-appliance/overview/index.htmlからダウンロードします。

    • サーバー設置場所のラックにOracle Database Applianceハードウェアを設置します。


      関連項目:

      Oracle Database Applianceハードウェアの設定の詳細は『Oracle Database Applianceオーナーズ・ガイド』を参照してください。

    • 電源およびネットワーク・ケーブルをOracle Database Applianceに接続します。

    • 外部ファイルをロードするための初期ネットワーク構成を作成します。

    手順1を完了するための詳細は、このマニュアルの章(手順番号は不明)および『Oracle Database Applianceオーナーズ・ガイド』を参照してください。

  2. Oracle Database Applianceでのソフトウェアのインストールおよびデプロイ

    この手順の内容は次のとおりです。

    • Oracle Database Applianceソフトウェア・パッケージをダウンロードしてOracle Database Applianceにコピーします。

    • Oracle Appliance Manager Configuratorを実行し、必要な情報を選択または入力します。

      デプロイ中に、2つのノードのOracle Grid Infrastructureインストール(Oracle ClusterwareおよびOracle Automatic Storage Management)を構成します。また、Oracle Database Enterprise Edition、Oracle RAC One NodeまたはOracle RACを構成するオプションも用意されています。初期デプロイの後は、データベースの追加、コア数の構成、およびインスタンス・ケージングの構成が可能になり、Oracle Database Applianceをデプロイした後で仮想ドメインを追加します。

    第3章「ベア・メタルOracle Database ApplianceでのOracleソフトウェアのデプロイ」にベア・メタルOracle Database Applianceでこの手順を完了するための詳細を示し、第4章「Oracle Database Appliance仮想化プラットフォームでのOracleソフトウェアのデプロイ」にOracle Database Appliance仮想化プラットフォームでこの手順を完了するための詳細を示します。

  3. インストール後タスクの完了

    この手順の内容は次のとおりです。

    • デプロイ後に適用するパッチをダウンロードします。

    • デフォルト・パスワードをリセットします。

    第5章「Oracle Database Applianceのインストール後のタスク」にこの手順を完了するための詳細を示します。