索引
A B C D E G H I K L M N O P R S T U V W X
A
- アセンブリ
-
- 仮想マシン, 6.3
B
- バックアップとリカバリ, 7.1.3
- ボンド
-
- ネットワーク・インタフェース, 6.9
- ブリッジ
-
- ネットワーク・インタフェース, 6.9
C
- 配線
-
- トラブルシューティング, 8.6.1
- ケージング, C.1
- capacity-on-demandライセンス, 1.2.1
- チェックリスト
-
- システム要件, 2.4
- ネットワーク管理構成, 2.4.2.2
- Oracle Database Applianceの配送後に実行するタスク, 3, 4
- デプロイ前に実行するタスク, 2
- CHM, 8.7
- デプロイメントのクリーン・アップ, 3.2, 4.4, 8.3
- Cluster Health Monitor, 8.7
- クラスタ時刻同期化サービス, 2.4.1.3
- 構成監査ツール, 8.6.1
- 構成ファイル, 3.1
- コンフィギュレータ
-
- 「Oracle Appliance Managerコンフィギュレータ」を参照
- 統合
-
- インスタンス・ケージング, C.1
- シングル・インスタンス・データベースの変換
-
- Oracle RAC, 7.5
- Oracle RAC One Node, 7.5
- コア, A.1, A.1, A.1
-
- 数の変更, 1.2.1, B.1
- ライセンス保有, B.1
- CPU
-
- ケージング, 6.7
- CPUプール
-
- オーバーサブスクライブ, 6.7
- CPUプール, 6.7
-
- default-unpinned-pool, 6.7
- odaBaseCpuPool, 6.7
- CPUプール管理コマンド
-
- 例, 6.8.1
- CTSS, 2.4.1.3
D
- データベース
-
- 複数の統合, C.1
- データベース・クラス
-
- 「データベース・テンプレート」を参照, C.1
- データベース構成ファイル, 7.2.3
-
- 作成, 7.2.3
- 削除, 7.2.3.2
- 内容の表示, 7.2.3.2
- Database Control, 7.1.2
- データベースのパッチ適用, 7.7
- データベースのサイズ設定, C.5
- データベース・テンプレート
-
- インスタンス・ケージング, C.1
- Oracle Database Appliance用として最適化, 1.2.3, 1.2.3
- コア使用率の事前設定, C.1
- データベースのアップグレード, 7.7
- DBCA
-
- データベースの変換, 7.5
- デフォルトのソフトウェア構成, A.2
- ディスク診断ツール, 8.6.1
- DNS
-
- 「ドメイン・ネーム・サーバー」を参照
- ドメイン・ネーム・サーバー, 1.2.4, 2.4.1.2, 2.4.1.2, 2.4.2.2, 2.4.2.2, 2.5
E
- 電源の接続, 2.9, 2.9.1, 2.9.2, 2.9.5
- 電源コード
-
- 接続, 2.9.1, 2.9.2
- エンドユーザー・バンドル, 1.2.3, 2.11.4, 3.1, 3.1, 3.1
- エラー・メッセージ
-
- Oracle ILOM, 8.4.2
G
- Gridベース, A.2
- Gridホーム, A.2
- GridInst.plツール, A.3
H
- ハードウェア
-
- 仕様, A.1, A.1, A.1
- HRDツール, 8.6.1
I
- インストール所有者
-
- grid, 5.1, 7.3
- oracle, 5.1, 7.3
- パスワード, 5.1
- インストール手順, 1.2.4
- インスタンス・ケージング, 1.2.4, 7.6, C.1
- インターコネクト・ケーブル, 2.7, 2.7.2, 2.8, 2.8.1
-
- ストレージ拡張シェルフ, 2.7.5, 2.8.4
- インタフェース名, 1.2.2
- IPアドレス
-
- デフォルト, 2.4.2.2
- デフォルト値, 1.2.2
- 必須, 1.2.2, 2.4.2.2
- IPMI, 5.2
-
- ipmitool, 8.4.2
K
- キーボード
-
- 追加, 2.7.3, 2.8.2
L
- Linux, 1.2.3
-
- オペレーティング・システムのバージョン, A.2
- ログ・ファイル
-
- Oracleサポート・サービスへの送信, 8.5
M
- 仮想マシンへのメッセージング, 6.6
- 移行
-
- 既存のデータベースから, 7.1.4
- モニター
-
- 追加, 2.7.3, 2.8.2
- マウス
-
- 追加, 2.7.3, 2.8.2
- 複数データベース・インスタンス
-
- インスタンス・ケージング, 7.6
- 複数のOracleホーム, 7.2, 7.2.1
- My Oracle Support, 1.2.4, 2.2, 8.5
N
- ネットワーク
-
- アドレス要件, 2.4.2.2
- ネットワーク管理構成, 2.4.2.2
- サポートされていないNetwork Information Service (NIS), 2.4.2.2
- ネットワーク・インフラストラクチャ, 6.9
- ネットワーク・インタフェース
-
- デフォルト値, 6.9
- ネットワーク名
-
- 要件, 2.4.2.2
- ネットワーク・タイム・プロトコル, 2.4.1.3
- ネットワーク・タイム・プロトコル, 2.5
O
- oakcli, 1.2.3
-
- 概要, D.1
- applyコマンド, D.2.1
- cloneコマンド, D.2.2
- コマンド
-
- configure firstnet, 3.1
- configure oda_base, 6.10
- unpack, 3.1
- configure asrコマンド, 5.3
- configureコマンド, D.2.3
- configure oda_base, 6.9.2
- copyコマンド, D.2.4
- createコマンド, D.2.5
- create databaseコマンド, D.2.5.3, D.2.5.4, D.2.6.2, D.2.6.3
- create db_config_paramsコマンド, 7.2.3.1
- deleteコマンド, D.2.6
- delete vmコマンド, D.2.6.5, D.2.6.6, D.2.6.7
- delete vmtemplateコマンド, D.2.6.8
- deployコマンド, D.2.7
- import vmtemplateコマンド, D.2.10
- locateコマンド, D.2.11
- odacheckコマンド, D.2.14
- releaseコマンド, D.2.13
- restart oda_baseコマンド, D.2.8, D.2.9, D.2.15
- show asrコマンド, 5.3
- showコマンド, D.2.16
- show console, D.2.17
- show env_hwコマンド, 4.2, D.2.16.17
- stop vmコマンド, D.2.18, D.2.19
- stordiagコマンド, 8.6.1, D.2.20
- test asrコマンド, 5.3, D.2.21
- unpackコマンド, D.2.22
- updateコマンド, D.2.23
- update -patch, 5.6
- validateコマンド, 8.2.4, D.2.24
-
- インストール前デプロイメント・チェック, 8.2.3
- oakcliコマンド・リファレンス, D.1
- oakcliコマンド
-
- apply core_config_key, B.3
- clone vm, 6.6
- configure cpupool, 6.8
- configure firstnet, 2.11.4
- configure vm, 6.6, 6.8, 6.9
- configure vmtemplate, 6.4
- create cpupool, 6.8
- create database, 7.2.1, 7.2.2, 7.2.3.2
- create db_config_params, 7.2.3
- delete db_config_params, 7.2.3.2
- delete vm, 6.6
- delete vmtemplate, 6.4
- deploy, 3.2, 4.4
- deploy oda_base, 4.3
- import vmtemplate, 6.4
- manage diagcollect, 8.5
- restart oda_base, 6.10
- show cpupool, 6.7, 6.8
- show db_config_params, 7.2.3.2
- show vm, 6.6, 6.6
- show vmconsole, 6.6
- show vmtemplate, 6.4, 6.4
- start vm, 6.6
- stop vm, 6.6
- unpack, 5.6
- update, 5.6
- validate, 8.1
- oakcli modify vm (-sパラメータ), 6.6
- oda_base
-
- VLANの管理, 6.9.2
- ODA_BASE
-
- ドメイン, 6.7
- インストール, 4.3
- サイズ変更, 6.10
- サイズ設定, 2.3.3
- odarepo1, 6.3
- odarepo2, 6.3
- OPERシステム権限, 7.3
- オペレーティング・システム・イメージ, 1.2.3
- Oracle Appliance Manager, D.1
-
- 関連項目oakcli, D.1
- Oracle Appliance Managerコンフィギュレータ, 1.2.4
-
- 概要, 2.5
- ネットワーク・サーバー名およびアドレスの自動生成, 2.5
- GridInst.pl, A.3
- ネットワーク検証エラー, 2.5
- パッチ適用, 5.4
- 使用, 2.5
- Oracle ASM, 1.2.4
-
- ディスク・グループ名の事前設定, A.2
- Oracle Auto Service Request, 2.5
-
- 構成, 5.3
- Oracleベース, A.2
- Oracle Cloud File System, 2.5
- Oracle Cluster Health Monitor, 8.7
- Oracle Clusterware, 1.2.4
-
- 管理, 7.1.5
- Oracle Database
-
- 複数のOracleホームを使用したデータベースの作成, 7.2.1
- 管理および維持, 7.1
- Oracle Database Appliance仮想化プラットフォーム
-
- アーキテクチャ, 4.1
- Oracle Database Enterprise Edition, 1.2.4, 2.3.2.1, 2.5
- Oracle Database Recovery Manager, 7.1.3
- Oracle Database Resource Manager, 7.6, C.2
- Oracle Enterprise Manager Database Control, 7.1.2
- Oracle Grid Infrastructure, 1.2.3, 1.2.3, 1.2.4
-
- 管理グループおよびユーザー, 7.3
- Oracleホーム, 7.2.1, A.2
- Oracleホーム, 複数, 7.2
- Oracle ILOM, 1.2.3, 2.4.1.2, 2.5, 2.10, 5.4
-
- エラー・メッセージ, 8.4.2
- トラブルシューティング, 8.4
- Oracle Integrated Lights Out Manager, 2.10
- Oracleインベントリ, A.2
- Oracle OSWatcher, 8.7, 8.7
- Oracle RAC One Node, 1.2.4, 2.3.2.1, 2.5
-
- 管理, 7.1.6
- Oracle Real Application Clusters, 1.2.4, 2.3.2.1, 2.5, 7.1.7
-
- データベース管理, 7.4
- データベース・クラス, C.4
- 管理, 7.1.5, 7.1.7
- Oracleソフトウェアの事前設定値, A.2
- Oracle Virtual Machine
-
- デプロイメント, 4
- OSDBAシステム権限, 7.3
- OSW, 8.7
- OSWatcher, 8.7, 8.7
- オーバーサブスクライブしたCPUプール, 6.7
- ovmd, 6.6
P
- パスワード
-
- 変更, 5.1, 5.2
- パッチ・セット・バンドル, 5.4
- パッチ適用, 1.2.4, 5.4, 5.6
-
- パッチの確認, 5.5
- パッチ・セット・バンドル, 1.2.3
- Oracle Appliance Manager, 5.6
- pay-as-you-growソフトウェア・ライセンス, 1.2.1, 5, B.1
- 物理インタフェース, 1.2.2
- 物理ネットワーク・デバイス, 1.2.2
- 電源コード
-
- 接続, 2.9.1, 2.9.2
- Oracle Database Applianceの電源投入, 2.9.5
- パブリックIPアドレス, 2.4.1.2, 2.4.1.2, 2.4.2.2, 2.4.2.2, 2.5
R
- REDOログ・ファイル, 2.4.2.1
- 通常のパッチ・バンドル
-
- 概要, 5.4
- リソース・マネージャ, 7.6, C.2
- RESOURCE_MANAGER_PLAN
-
- インスタンス・ケージング, 7.6, C.2
- RFC 952
-
- ネットワーク・アドレス, 2.4.2.2
- RMAN, 7.1.3
S
- SCANアドレス, 2.4.1.2, 2.4.1.2, 2.4.2.2, 2.4.2.2, 2.4.2.2, 2.4.2.2, 2.5
- SCAN名とアドレス, 2.5
- SCANポート, A.2
- Oracleサポート・サービスへのログ・ファイルの送信, 8.5
- サーバー・ノード, A.1, A.1, A.1
- SI
-
- 「サポートID」を参照
- シングル・インスタンス・データベース
-
- Oracle RACまたはOracle RAC One Nodeへの変換, 7.5
- テンプレートを使用したOracle RAC用のサイズ設定モデル, C.1, C.1, C.1
- サイズ設定, データベース, C.5
- ソフトウェアのインストール
-
- トラブルシューティング, 8.3
- ソフトウェア・ライセンス
-
- 登録, 2.2
- ソフトウェア, 概要, 1.2.3
- 仕様
-
- ハードウェア, A.1, A.1, A.1
- SRVCTL
-
- コマンド構文, D.2
- ストレージ拡張シェルフ, 追加, 2.7.4, 2.8.3
- ストレージのトポロジ検証, 8.6.1
- サポートID, 1.2.4, 2.2, 2.2, 2.2, 5.3, 5.6, B.2
- SYSシステム権限, 7.3
- SYSASMシステム権限, 7.3
- システム権限グループ
-
- asmadmin, 7.3
- asmdba, 7.3
- asmoper, 7.3
- dba, 7.3
- oinstall, 7.3
- racoper, 7.3
- システム要件
-
- チェックリスト, 2.4
T
- テンプレート
-
- 仮想マシン, 6.3
- テンプレートの名前付け
-
- 一意性, 6.3, 6.3
- テンプレート
-
- データベース, 事前構成済, 2.3.2.2
- 時刻の同期, 2.4.1.3
- トレース・ファイル・アナライザ・ユーティリティ, 8.6.2
- トラブルシューティング
-
- AoDB Linuxインストール・ツリー, 8.3
- 配線検証ツール, 8.6.1
- 配線, 8.6.1
- CD-ROMイメージをリダイレクトできません, 8.4.2
- Class fault.memory.intel.dimm_ueエラー, 8.4.2
- HRDディスク診断ツール, 8.6.2
- ログ・ファイル, 8.5
- マシン・チェック例外, 8.3
- ネットワーク検証, 2.5
- Oracle ILOM, 8.4
- ハード・ドライブのパーティション化, 8.3
- パフォーマンスの問題, 8.2.3
- ソフトウェアのインストール, 8.3
- システムの起動, 8.3
- システム起動エラー, 8.4.2
- システム概要でシステム・ステータスが失敗しました, 8.4.2
- トレース・ファイル・アナライザ, 8.6.2
- jnipgenerator-16を開くよう選択しています, 8.4.2
- Oracle Database Appliance X3-2の電源投入, 2.9.4
- Oracle Database Appliance X4-2の電源投入, 2.9.3
U
- データベースのアップグレード, 7.7
V
- 検証エラー
-
- DNS上の名前およびアドレス, 2.5
- 仮想IPアドレス, 2.4.1.2, 2.4.2.2, 2.4.2.2, 2.5, 2.5
- 仮想ローカル・エリア・ネットワーク, 6.9
-
- oda_baseへの割当て, 6.9.2
- ユーザー・ドメインへの割当て, 6.9.2
- 作成, 6.9.2
- ODA_BASE, 6.9.1, 6.9.2
- ユーザー・ドメイン, 6.9.2
- 削除, 6.9.2
- oda_baseからの削除, 6.9.2
- ユーザー・ドメインからの削除, 6.9.2
- 表示, 6.9.2
- 仮想マシン
-
- クローン, 6.5
- イメージの作成, 6.5
- 起動, 6.5
- 仮想マシン
-
- アセンブリ, 6.3
- 仮想マシン管理コマンド
-
- 例, 6.6.1
- 仮想マシン・テンプレート管理コマンド
-
- 例, 6.4.1
- 仮想マシン・テンプレート
-
- 管理, 6.4
- 仮想マシン・テンプレート, 6.3
- 仮想マシン, 6.5
-
- 管理, 6.6
- Vm Guest Additions, 6.6
W
- Webインタフェース, 7.1.2
X
- xm listコマンド, 4.3