VMインスタンスの作成

Webコンソールの「仮想マシン」ページを使用して、Cockpit管理者は、仮想マシン(VM)インスタンスを必要に応じて作成できます。

ノート:

また、管理者はCockpit WebコンソールのターミナルCLIを使用して、VMインスタンスを作成することもできます。コマンドラインの手順については、「新しい仮想マシンの作成」を参照してください。

前提条件

  • Cockpit Webコンソールがインストールされていて、アクセスできる必要があります。

    詳細は、トピック「Cockpitのインストールおよび有効化」と「Cockpit Webコンソールへのログイン」を参照してください。

  • Cockpit-machinesアドオン・アプリケーションがWebコンソールにインストールされていることと、Oracle Linux仮想化パッケージがホスト・システムにインストールされていて有効化されていることが必要です。詳細は、「Cockpit-Machinesのインストールと仮想化の有効化」を参照してください。
  • 仮想マシンを作成するには、少なくとも1つの仮想ストレージ・プールが存在している必要があります。仮想化ストレージ・プールは、/var/lib/libvirt/imagesディレクトリに自動的に用意されます。

    新しいストレージ・プールの追加方法の詳細は、「ストレージ・プールの作成」を参照してください。

  • 仮想マシンを作成するには、互換性のあるゲストOSが必要です。

    詳細は、『Oracle Linux: KVMユーザー・ガイド』の「ゲスト・オペレーティング・システムの要件」を参照してください。

  • VMインスタンスの作成、実行および管理のために、Cockpitホスト・システムでは最小のKVMシステム要件をすべて満たしている必要があります。 詳細は、『Oracle Linux: KVMユーザー・ガイド』の「システム要件と推奨事項」を参照してください。
  • ゲストOSのインストールに選択したインストール・タイプが、OSのダウンロードまたはURLの場合は、ホスト・システムでインターネット・アクセスが必要になります。

ステップ

Cockpit Webコンソールを使用して、次のステップに従ってホスト・システムに仮想マシンを作成します。
  1. Cockpitのナビゲーション・ペインで、「仮想マシン」をクリックします。

    「仮想マシン」ページが表示されます。

  2. 「仮想マシン」ページで、「VMの作成」をクリックします。

    新規仮想マシンの作成ダイアログが表示されます。

  3. 新規仮想マシンの作成ダイアログで、次を実行します:
    1. 適用可能なプロパティを指定します:
      名前 「名前」テキスト・ボックスに、VMの一意名を入力します。
      「詳細」タブ: 接続 「システム」または「ユーザー・セッション」ラジオ・ボタンをクリックします。これらのオプションの詳細は、疑問符[?]アイコンをクリックしてください(「接続」プロパティ・タイトルの横にあります)。
      「詳細」タブ: インストール・タイプ 「インストール・タイプ」ドロップダウン・リスト・ボックスで、次のいずれかのオプションを選択します:
      • OSのダウンロード

        OSのダウンロードには、ホストのインターネット・アクセスが必要です。

      • クラウド・ベース・イメージ

        ホスト・システムにはクラウド・ベース・イメージへのアクセス権が必要です。

      • ローカル・インストール・メディア

        ホスト・システムにはISOイメージまたは配布インストール・ツリーへのアクセス権が必要です。

      • URL

        URLインストールを指定するには、ホスト・システムのインターネット・アクセスが必要です

      • ネットワーク・ブート(PXE)

        ホスト・システムでPXEブート構成が使用可能になっている必要があります。

      「詳細」タブ: インストール・ソース

      ノート:

      このプロパティは、インストール・タイプがOSのダウンロードの場合は適用できません(表示されません)。

      インストール・ソース・テキスト・ボックスで、適用可能なインストール・ソースへのパスを指定します。

      「詳細」タブ: 「オペレーティング・システム」 「オペレーティング・システム」リスト・ボックスで、ゲストOSの名前を選択します。
      「詳細」タブ: ストレージ 「ストレージ」リスト・ボックスで、次のオプションのいずれかを選択します:
      • 新規ボリュームの作成。選択したときには、デフォルトのストレージ・サイズを受け入れることも、MiBまたはGiB単位で別のストレージ・サイズを指定することもできます。
      • ストレージなし
      • ストレージ・プール。リスト・ボックスから既存のストレージ・プールを選択してから、ボリュームを選択します。
      「詳細」タブ: ストレージ制限

      ノート:

      ストレージ制限プロパティは、新規ボリュームの作成オプションが選択されている場合にのみ構成できます。
      デフォルトのストレージ制限プロパティを受け入れるか、別のストレージ制限サイズを指定します。
      「詳細」タブ: メモリー デフォルトのメモリー・サイズ・プロパティを受け入れるか、メモリー・サイズ・プロパティを必要に応じて変更するかを選択します。
      「自動化」タブ: 自動インストールのプロパティ(オプション)

      ノート:

      このオプションは、クラウド・ベース・イメージのインストール・タイプが指定されている場合にのみ構成に使用できます。
      該当する場合は、次のプロパティを指定して、自動インストールをデプロイします:
      • パスワード(オプション)。VMのrootパスワードを入力します。または、このフィールドを空白のままにします。詳しくは、疑問符[?]アイコンをクリックしてください。
      • ユーザー・ログイン(必須)。自動インストールを有効にするユーザー名を指定します。
      • ユーザー・パスワード(オプション)。ユーザー・アカウントのパスワードを入力します。または、このフィールドを空白のままにします。詳しくは、疑問符[?]アイコンをクリックしてください。
    2. 次のいずれかをクリックします。
      • 作成して実行。VMインスタンスの作成時に、自動的にVMゲストOSのインストールが開始されます。新しく作成したVMは、「VM」ページで「実行中」状態と表示されます。

        ノート:

        自動インストールのオプションが有効になっている場合、ユーザーの入力は不要です。自動インストールのオプションが無効になっている場合は、VMコンソールに表示されるインストール・プロンプトに応答してインストールを完了します。詳細は、OS固有のインストール・ドキュメントを参照してください。
      • 作成して編集。VMインスタンスの作成時に、VMゲストOSのインストールがロードされ、インストールの準備が整います。VMの状態は、「VM」ページに停止状態と表示されます。
    3. 新しく作成したVMの「VM」ページでは、次のいずれかのアクションを必要に応じて実行できます:
      インストール

      ノート:

      「インストール」は、作成して編集のオプションをVMの作成に選択した場合にのみ表示されます。
      「インストール」をクリックして、VMインスタンスでゲストOSインストール・プログラムを実行します。

      自動インストールが有効になっている場合、インストール・プロセスはユーザーの入力なしで続行されます。自動インストールが無効になっている場合は、VMコンソールに表示されるインストール・プロンプトに応答します。インストール・プロンプトに応答する方法は、製造元のOSインストール・ドキュメントを参照してください。

      停止

      ノート:

      このオプションは、VMゲストが実行中状態または一時停止状態の場合にのみ表示されます。
      「停止」をクリックして、VMインスタンスのOSプログラムを終了します。
      実行

      ノート:

      「実行」は、ゲスト・インストールの停止後に表示されます。VMインスタンスは、停止(非アクティブ)状態で表示されます。
      「実行」をクリックして、VMインスタンスでゲストOSプログラムを開始します。
      アクション・メニュー[⋮] アクション[]メニューをクリックして、VM管理アクションを選択します。
      「概要」セクション 「概要」セクションに移動して、VMインスタンスに関連付けられたハイパーバイザの詳細を表示します。

      構成可能なオプションは、CPU、メモリー、自動起動、およびウォッチドッグのプロパティを編集するために使用できます。

      これらのプロパティの変更の詳細は、「メモリー、CPU、自動起動またはウォッチドッグのプロパティの編集」を参照してください。

      ノート:

      「ファームウェア」プロパティは、作成して編集オプションの選択後にのみ編集可能になります。
      「コンソール」セクション 「コンソール」セクションに移動して、VMゲストOSの表示と操作を実行します。

      リスト・ボックスをクリックして、別のコンソール・タイプ(シリアル、VNCおよびデスクトップ・ビューア)を選択します。別のコンソールの設定方法の詳細は、「VM対話操作のコンソールの構成」を参照してください。

      「使用状況」セクション 「使用状況」セクションに移動して、VM CPUとメモリー・リソース消費量を表示します。
      「デバイス」セクション: 「ディスク」「ネットワーク」「ホスト」 該当するデバイスのセクションに移動して、VMインスタンスに関連付けられた仮想デバイス構成を表示、追加、または変更します。
      「スナップショット」セクション 「スナップショット」セクションに移動して、VMインスタンスのスナップショットを取得します。

      スナップショットを作成するには、VMインスタンスを停止する必要があります。詳細は、「VMインスタンスのスナップショットの作成、削除または回復」を参照してください。

      共有ディレクトリ・セクション 共有ディレクトリ・セクションに移動して、VMインスタンスにマウントされた共有ホスト・ディレクトリを表示および管理します。

      共有ディレクトリを手動でマウントする方法については、疑問符アイコン[?]をクリックしてください。詳細は、「ホスト・ディレクトリのVMインスタンスとの共有」を参照してください。

      ノート:

      VMゲストのインストールが失敗した場合は、VMインスタンスを削除してから、別のインスタンスを作成します。