ヘッダーをスキップ
Oracle Real-Time Decisionsインストレーションおよび管理ガイド
リリース3.0
B54058-01
次へ
目次
タイトルおよび著作権情報
はじめに
対象読者
ドキュメントのアクセシビリティについて
関連するドキュメント
表記規則
サポートおよびサービス
1
インストール前の準備
1.1
Oracle Real-Time Decisionsのインストールについて
1.2
データベース・サーバーのインストール
1.3
Java Development Kit(JDK)のインストール
1.3.1
スタンドアロンOC4Jへのインストール
1.3.2
Oracle Application Serverへのインストール
1.3.3
WebSphereへのインストール
1.3.4
WebLogicへのインストール
1.3.5
JBossへのインストール
1.4
アプリケーション・サーバーのインストール
1.4.1
Oracle RTD用のOC4Jのインストール
1.4.1.1
スタンドアロンOC4のインストール
1.4.1.2
Oracle Application Serverのインストール
1.4.2
Oracle RTD用のWebSphereのインストール
1.4.3
Oracle RTD用のWebLogicのインストール
1.4.4
Oracle RTD用のJBossのインストール
1.5
インストール前のその他のタスク
2
Real-Time Decision Serverのインストール
2.1
Oracle Real-Time Decisionsファイルのインストール
2.1.1
単一のWindowsコンピュータへのOracle RTDのインストール
2.1.2
UNIXへのReal-Time Decision Serverのインストール
2.1.3
Oracle RTDのランタイム環境について
2.2
Oracle RTD Databaseの作成と初期化
2.2.1
データベースの作成: Microsoft SQL Server
2.2.2
データベースの作成: Oracle Database
2.2.3
データベースの作成: IBM DB2
2.2.4
SDDBToolを使用したOracle RTD Databaseの初期化
2.2.5
コマンドライン・スクリプトを使用したOracle RTD Databaseの初期化
2.3
CrossSellサンプル・データの移入(オプション)
2.4
DC_Demoサンプル・データの移入(オプション)
2.5
クイックzipインストール
2.6
Oracle Real-Time DecisionsでのSSLの使用
2.6.1
SSLのみの構成に関する追加情報
3
Oracle Real-Time Decisions用のOC4Jの構成
3.1
サーバー・プロパティの構成
3.1.1
スタンドアロンOC4Jのサーバー・プロパティの構成
3.1.2
Oracle Application Serverのサーバー・プロパティの構成
3.2
Oracle RTD DatabaseへのJDBCアクセスの提供
3.2.1
共有ライブラリoracle.rtd.jdbcの作成
3.2.2
SQLServer内およびDB2内のOracle RTD DatabaseのJDBCプロバイダの作成
3.2.3
Oracle内のOracle RTD DatabaseのJDBCプロバイダの作成
3.3
Oracle RTDのロールとユーザーの作成
3.3.1
Oracle RTDのロールの作成
3.3.2
Oracle RTDの管理者などのユーザーの作成
3.3.3
Oracle RTDのデプロイメント・ディスクリプタの更新
3.4
OC4JへのOracle Real-Time Decisionsアプリケーションのインストール
3.5
カスタム・ロールへの権限の割当て
3.6
Oracle Real-Time Decisionsの起動
3.7
OC4JからのOracle Real-Time Decisionsアプリケーションのアンインストール
3.8
Real-Time Decision ServerのSSLの構成(推奨)
3.8.1
SSLの設定
3.8.2
SSL構成のテスト
3.9
OC4Jに対するJConsoleのセキュリティの設定
3.10
OC4JでのOracle Real-Time Decisionsのポート番号の変更
4
Oracle Real-Time Decisions用のWebSphereの構成
4.1
サーバー・プロパティの構成
4.2
Oracle RTD DatabaseのJDBCプロバイダの作成
4.3
WebSphereへのOracle Real-Time Decisionsアプリケーションのインストール
4.4
Oracle Real-Time Decisionsの起動
4.5
WebSphereからのOracle Real-Time Decisionsアプリケーションのアンインストール
4.6
Real-Time Decision ServerのSSLの構成(推奨)
4.6.1
SSL構成のテスト
4.7
WebSphereに対するJConsoleの設定
4.7.1
WebSphereのブートストラップ・ポート番号の確認
4.7.2
JConsoleのバッチ・ファイルの設定
4.7.2.1
JConsoleのバッチ・ファイルの設定(Windows用)
4.7.2.2
JConsoleのバッチ・ファイルの設定(LinuxまたはAIXベースのシステム用)
4.7.2.3
JConsoleのバッチ・ファイルの設定(Solaris用)
4.7.3
JConsoleユーザーの作成
4.8
WebSphereでのOracle Real-Time Decisionsのポート番号の変更
5
Oracle Real-Time Decisions用のWebLogicの構成
5.1
Oracle RTDドメインの作成と起動
5.2
Node ManagerとWebLogic Serverの起動
5.3
管理対象サーバーの作成
5.4
管理対象サーバーのプロパティの構成
5.5
マシンの作成と管理対象サーバーへの追加
5.6
管理対象サーバーの起動
5.7
Oracle RTD DatabaseのJDBCプロバイダの作成
5.8
Oracle RTDのロールとユーザーの作成
5.8.1
標準ロールのユーザー・グループの作成
5.8.2
カスタム・ロールのユーザー・グループの作成
5.8.3
サブグループの指定
5.8.4
ロールの作成
5.8.5
Oracle RTDの管理者などのユーザーの作成
5.8.6
デプロイメント・ディスクリプタの更新は不要
5.9
管理対象サーバーへのOracle RTDのデプロイ
5.10
カスタム・ロールへの権限の割当て
5.11
Oracle Real-Time Decisionsの起動
5.12
WebLogicからのOracle Real-Time Decisionsアプリケーションのアンインストール
5.13
Real-Time Decision ServerのSSLの構成(推奨)
5.13.1
SSL構成のテスト
5.14
WebLogicに対するJConsoleのセキュリティの設定
5.15
WebLogicでのOracle Real-Time Decisionsのポート番号の変更
6
Oracle Real-Time Decisions用のJBossの構成
6.1
サーバー・プロパティの構成
6.1.1
JBossサーバーへのOracle RTDのロギングの追加
6.1.2
JBossへのOracle RTDのlog 4J jarファイルのコピー
6.1.3
JBoss Webコンテナのディレクトリへの新しいバージョンのEclipse JDTコンパイラのコピー
6.1.4
JBossの起動スクリプトの変更
6.1.4.1
Windows用のJBoss起動スクリプトの変更
6.1.4.2
UNIX用のJBoss起動スクリプトの変更
6.2
Oracle RTD DatabaseのJDBCプロバイダの作成
6.3
Oracle RTDのロールとユーザーの作成
6.3.1
Oracle RTDの管理者などのユーザーの作成
6.3.2
標準ロールの作成
6.3.3
カスタム・ロールの作成
6.3.4
Oracle RTDのデプロイメント・ディスクリプタの更新
6.4
JBossへのOracle Real-Time Decisionsアプリケーションのインストールと起動
6.5
カスタム・ロールへの権限の割当て
6.6
JBossからのOracle Real-Time Decisionsアプリケーションのアンインストール
6.7
Real-Time Decision ServerのSSLの構成(推奨)
6.8
JBossに対するJConsoleの設定
6.8.1
JBossに対するJConsoleの設定(Windows用)
6.8.2
JBossに対するJConsoleの設定(UNIX用)
7
Oracle Real-Time Decisionsのセキュリティの構成
7.1
権限
7.1.1
クラスタ権限
7.1.2
インライン・サービス権限
7.1.3
Decision Centerのパースペクティブ権限
7.2
Oracle RTDの標準ロール
7.2.1
デフォルトのクラスタ権限の割当て
7.2.2
デフォルトのインライン・サービス権限
7.2.3
Decision Centerのデフォルトのパースペクティブ権限
7.3
カスタム・ロール
7.4
権限の割当て
7.4.1
クラスタ権限の付与
7.4.1.1
操作listPermissionCodes
7.4.1.2
操作assignPermission
7.4.1.3
操作listDirectPermissions
7.4.2
インライン・サービス権限の付与
7.4.3
Decision Centerのパースペクティブ権限の付与
7.5
ロール割当てのデバッグ
7.6
移行計画
7.6.1
Oracle RTDのユーザーおよびグループからエンタープライズ・アイデンティティ・ストアへの移行
7.6.2
JEEサーバーでの標準セキュリティ・ロールの定義
7.6.3
JEEサーバーでのカスタム・セキュリティ・ロールの定義
7.6.4
カスタム・ロール参照の宣言
7.6.5
ロールへのインライン・サービス権限の割当て
7.6.6
ロールへのDecision Centerのパースペクティブ権限の割当て
8
Oracle Real-Time Decisionsのデータ・アクセスの構成
8.1
OC4Jでの追加のJDBCデータソースの作成
8.1.1
データソース用のJDBC jarファイルへのアクセスの設定
8.1.2
OC4Jでの接続プールとデータソースの作成
8.1.3
Oracle RTDへの新しいデータソースの追加
8.2
WebSphereでの追加のJDBCデータソースの作成
8.2.1
WebSphereでのデータ・プロバイダとデータソースの作成
8.2.2
Oracle RTDへの新しいデータソースの追加
8.2.3
WebSphereでのリソース参照の更新
8.2.4
別のデータソースの追加
8.3
WebLogicでの追加のJDBCデータソースの作成
8.3.1
データソース用のJDBC jarファイルへのパスの設定
8.3.2
WebLogicでのデータソースの作成
8.3.3
Oracle RTDへの新しいデータソースの追加
8.4
JBossでの追加のJDBCデータソースの作成
8.4.1
JBossでの接続プールとデータソースの作成
8.4.2
Oracle RTDへの新しいデータソースの追加
8.4.3
JBossでのRTD.earの更新
8.5
新しいエンタープライズ・データソースのテスト
9
追加の構成設定とクライアント・ツールの起動
9.1
Decision Centerのブラウザの構成
9.2
Real-Time Decision Serverのロギングの構成
9.3
Oracle Real-Time Decisionsクライアント・ツールへのアクセス
9.3.1
Decision Studioへのアクセス
9.3.2
Decision Centerへのアクセス
9.3.3
Load Generatorへのアクセス
10
Oracle Real-Time Decisionsの本番環境へのデプロイ
10.1
オール・イン・ワン構成
10.2
フル・デプロイ構成
11
インライン・サービスのコマンドライン・デプロイ
11.1
インライン・サービスのデプロイ
12
モデルのスナップショットの設定および使用
12.1
モデルのスナップショットの設定および使用の概要
12.2
モデルのスナップショット・テーブルのスキーマ
12.3
モデルのスナップショット・テーブルの構成
12.4
モデルのスナップショット・テーブルの移入と消去
12.5
モデルのスナップショット・データからのレポート作成
12.5.1
選択肢別の件数の問合せ
12.5.2
上位6つの予測属性の問合せ
12.5.3
予想件数と実績件数の差異の問合せ
12.6
パーティションの処理
12.7
モデルのスナップショット・プロセスのチューニング
13
Oracle RTDクラスタへのOracle RTDのデプロイ
13.1
Oracle RTDのクラスタ化の概要
13.2
用語
13.2.1
Oracle RTDクラスタとJ2EEクラスタの区別
13.3
クラスタ固有の構成プロパティ
13.4
Oracle RTDタイプ3クラスタのサーバー・インスタンスの作成
13.4.1
J2EEクラスタの作成
13.4.2
JVMオプションの設定
13.4.2.1
Oracle RTDクラスタ化のシステム・プロパティ
13.4.2.2
汎用JVMオプション
13.4.2.3
アプリケーション・サーバー固有のJVMオプション
13.4.3
JConsoleへのアクセスの設定
13.4.3.1
Oracle ASとWebLogicに対するJConsole
13.4.3.2
WebSphereに対するJConsole
13.4.4
JDBCリソースの設定
13.5
Oracle RTDタイプ3クラスタへのOracle RTDのデプロイ
13.5.1
RTD.earをOracleRTDとしてrtdGroup1にデプロイ
13.5.2
RTD.earをOracleRTD2としてrtdGroup2にデプロイ
13.5.2.1
Oracle ASでのOracleRTD2のクラスパスの構成
13.5.3
Oracle RTDの一部サービスの無効化
13.5.4
デシジョン・サービス・アドレスの設定
13.5.5
制限付きクラスタ・メンバーの追加
13.5.6
信頼できるデシジョン・サービス・クライアントの追加
13.6
オプションのセッション・アフィニティCookie
13.7
WebLogicクラスタの設定
13.7.1
クラスタ・マシンの設定
13.7.2
Oracle RTDソフトウェアのインストール
13.7.3
Oracle RTD Databaseの初期化
13.7.4
WebLogic \Apache Serverのインストール
13.7.4.1
WebLogicアプリケーション・サーバーのインストール
13.7.4.2
Apache HTTP Serverのインストール
13.7.5
WebLogicドメインとNode Managerの設定
13.7.5.1
WebLogicドメインの作成
13.7.5.2
ドメインへのOracleRTD JDBC Jarのコピー
13.7.5.3
すべてのマシンのNode Managerの起動
13.7.6
Oracle RTDのロールとユーザーの作成
13.7.7
マシン、クラスタおよびサーバーの作成
13.7.7.1
WebLogicマシンの作成
13.7.7.2
WebLogicクラスタの作成
13.7.7.3
サーバーの作成
13.7.7.4
サーバーのJVMプロパティの設定
13.7.8
JDBCデータソースの作成
13.7.9
Webサーバーの設定
13.7.9.1
サーバーでのWebLogicプロキシのプラグインの有効化
13.7.9.2
Apache HTTP Serverの設定
13.7.10
クラスタへのRTD.earのデプロイ
13.7.11
すべてのクラスタ・マシンへのWebLogicドメインのコピー
13.7.12
クラスタの起動
13.7.12.1
Admin ServerとNode Managerの再起動
13.7.12.2
クラスタ・サーバーの起動
13.7.13
OracleRTDアプリケーションの起動
13.7.14
JConsoleのサーバー・プロパティの設定
13.7.15
各サーバーでのHTTPセッション・アフィニティの無効化とリクエスト転送の有効化
13.7.16
CrossSellインライン・サービスのデプロイ(Webサーバー・ポート8080経由)
13.7.17
CrossSellデータベース・テーブルの作成
13.7.18
CrossSellインライン・サービスに対するLoad Generatorの実行(Webサーバー・ポート8080経由)
13.8
WebSphereクラスタの設定
13.8.1
クラスタ・マシンの設定
13.8.2
ホスト・マシン・ファイルの設定
13.8.3
WebSphereソフトウェアのインストール
13.8.3.1
IBMのアップデータおよびダウンロードFixPackのインストール
13.8.3.2
WebSphereアプリケーション・サーバーのインストール
13.8.3.3
WebSphere Network Deploymentのインストール
13.8.3.4
IBM HTTP Serverのインストール
13.8.4
Oracle RTDソフトウェアのインストール
13.8.5
Oracle RTD Databaseの初期化
13.8.6
デプロイメント・マネージャへのノードの追加
13.8.6.1
デプロイメント・マネージャの起動
13.8.6.2
デプロイメント・マネージャへの2つのノードの追加(マシンが2つある場合)
13.8.7
管理セキュリティの無効化
13.8.8
仮想ホスト・ポート8080の追加
13.8.9
クラスタとサーバーの作成、およびサーバー・プロパティの設定
13.8.9.1
クラスタとサーバーの作成
13.8.9.2
サーバーのJVMプロパティの設定
13.8.9.3
サーバーの管理プロパティの設定
13.8.10
サーバーの仮想ホストHTTPアドレスの追加
13.8.10.1
サーバーごとのHTTPアドレスの取得
13.8.10.2
一意のサーバー・ポートごとのHTTP仮想ポートの作成
13.8.11
JDBCプロバイダとデータソースの作成
13.8.11.1
JDBCプロバイダの作成
13.8.11.2
J2Cの認証別名の作成
13.8.11.3
データソースの作成
13.8.11.4
データソース・プロパティの設定
13.8.11.5
データソース文のキャッシュの設定
13.8.11.6
ノードとデプロイメント・マネージャの再起動
13.8.11.7
データソース接続のテスト
13.8.12
Webサーバーの作成
13.8.12.1
IBM HTTP Serverの構成ファイルの変更
13.8.12.2
Webサーバーの作成
13.8.12.3
Webサーバーのプラグインの生成と伝播
13.8.12.4
Webサーバーの起動
13.8.13
クラスタとサーバーの起動
13.8.14
クラスタへのRTD.earのデプロイ
13.8.14.1
クラスタへのRTD.earのデプロイ
13.8.14.2
Webサーバーのプラグインの生成と伝播
13.8.14.3
OracleRTDアプリケーションの起動
13.8.15
startJConsoleバッチ・ファイルの作成
13.8.15.1
サーバーごとのブートストラップ・アドレスの取得
13.8.15.2
サーバーごとのJConsole起動スクリプトの作成
13.8.16
CrossSellインライン・サービスのデプロイ
13.8.17
CrossSellデータベース・テーブルの作成
13.8.18
CrossSellインライン・サービスに対するLoad Generatorの実行
13.8.19
WebSphereスレッド・ダンプの作成
13.9
Oracle ASクラスタの設定
13.9.1
クラスタ・マシンの設定
13.9.2
Host1およびHost2で実行する操作
13.9.3
Oracle AS 10.1.3.3のインストール
13.9.4
オプションでのポートの変更
13.9.5
OC4Jのグループとインスタンスの作成
13.9.6
JDBCリソースの作成
13.9.7
サーバー・プロパティの設定
13.9.7.1
開始パラメータの調整
13.9.7.2
web-siteの変更
13.9.7.3
プロセス・グループのチェック
13.9.8
Oracle AS RTDデータソースの作成
13.9.9
OC4Jインスタンス構成の編集
13.9.9.1
server.xmlの編集
13.9.9.2
rtd-web-site.xmlの作成
13.9.10
RTD.earをOracleRTDとしてrtdGroupにデプロイ
13.9.11
RTD.earをOracleRTD2としてrtdGroup2にデプロイ
13.9.12
構成の確認
13.9.13
Oracle RTDの一部サービスの無効化
13.9.14
Host1およびHost2でのクラスタの結合
13.9.14.1
1つのクラスタに2つの別々のOracle Application Serverインストールを結合
13.10
Windows用のJBossクラスタの設定
13.10.1
Oracle RTDソフトウェアのインストール
13.10.2
Oracle RTD Databaseの初期化
13.10.3
Apacheソフトウェアの設定とインストール
13.10.3.1
Apacheサーバーのインストールとmod_jkのダウンロード
13.10.3.2
Apacheサーバーの構成
13.10.3.3
ファイルmod_jk.confの作成
13.10.3.4
ファイルuriworkermap.propertiesの作成
13.10.3.5
ファイルworkers.propertiesの作成
13.10.3.6
Apache HTTP Serverの起動
13.10.4
JBossソフトウェアのインストール
13.10.5
JBossソフトウェアの構成
13.10.5.1
JBossのデフォルト・ユーザーの有効化
13.10.5.2
JBossのHTTPポートおよびHTTPSポートの設定
13.10.5.3
ユーザーのJava 1.5 JVMへのJBoss Webサーバーの設定
13.10.5.4
JBossサーバーへのOracle RTDのロギングの追加
13.10.5.5
JBossへのOracle RTDのlog4j jarのコピー
13.10.5.6
JBoss Webサーバーのディレクトリへの新しいバージョンのEclipse JDTコンパイラのコピー
13.10.5.7
JBossへのOracle RTDのjgroups jarのコピー
13.10.5.8
HTTPセッションIDに識別子を追加するようにJBossを構成
13.10.5.9
workers.propertiesエントリと一致するアイデンティティのJBossサーバーへの付与
13.10.5.10
Oracle RTD SDDSデータソースの設定とJBossデプロイ先ディレクトリへのコピー
13.10.5.11
JBossの起動スクリプトの変更
13.10.5.12
マシン#2でのメッセージ・サーバーのサーバーIDの変更
13.10.6
Oracle RTDのロールとユーザーの作成
13.10.7
JBossアプリケーション・サーバーの起動
13.10.8
JBossクラスタへのRTD.earのデプロイ
13.10.9
JBossクラスタからのRTD.earのアンデプロイ
13.10.10
JBossアプリケーション・サーバーの停止
13.10.11
JBossとOracle RTDのログ
14
パフォーマンスの監視
14.1
パフォーマンス監視パラメータの設定
14.2
一般的なパフォーマンス監視スナップショットの値の表示
14.3
CSVファイルの内容
14.4
XLSファイルの内容
15
Oracle Real-Time Decisionsの管理
15.1
JConsoleへのアクセス
15.1.1
OC4J、Oracle Application ServerまたはWebLogicの場合のJConsoleへのアクセス
15.1.2
WebSphereの場合のJConsoleへのアクセス
15.2
JMX MBeanの操作と属性について
15.3
Oracle Real-Time Decisionsのクラスタ・レベルの管理
15.3.1
「OracleRTD」→「SDManagement」→「SDClusterPropertyManager」について
15.3.2
「OracleRTD」→「SDClusterPropertyManager」→「Misc」について
15.3.3
「OracleRTD」→「SDClusterPropertyManager」→「Cluster」について
15.3.4
「OracleRTD」→「SDClusterPropertyManager」→「Deployment」について
15.3.5
「OracleRTD」→「SDCluster」→「SDManagement」について
15.4
Oracle Real-Time Decisionsのメンバー・レベルの管理
15.4.1
「OracleRTD」→「SDManagement」→「SDLogging」について
15.4.2
「OracleRTD」→「SDManagement」→「SDPropertyManager」について
15.4.3
「OracleRTD」→「SDPropertyManager」→「Performance Monitoring」について
15.4.4
「OracleRTD」→「SDPropertyManager」→「Misc」について
15.4.5
「OracleRTD」→「Server」→「DecisionService」について
15.4.6
「OracleRTD」→「Server」→「SDManagement」について
15.4.7
「OracleRTD」→「Server」→「BatchAgent」について
15.4.8
「OracleRTD」→「Server」→「BatchManager」について
15.5
Oracle Real-Time Decisionsのセキュリティの管理
15.5.1
「OracleRTD」→「SDManagement」→「SecurityManager」について
15.6
インライン・サービスの管理
15.6.1
「OracleRTD」→「SDManagement」→「InlineServiceManager」について
15.6.2
「OracleRTD」→「InlineServiceManager」→「インライン・サービス」→「デプロイ状態」→「フラグ」について
15.6.3
メンテナンス操作の起動
15.7
デプロイ状態
15.7.1
「OracleRTD」→「SDManagement」→「DeploymentStates」について
15.7.2
「OracleRTD」→「Deployment States」→「状態」について
15.8
ラーニング・サービスの管理
15.8.1
「OracleRTD」→「Server」→「LearningService」について
15.8.2
「OracleRTD」→「Learning Server」→「スタディ」について
15.8.3
「OracleRTD」→「Study」→「スタディ名」→「モデル」について
15.9
システム・プロパティ
A
システムのログ・ファイルおよび構成ファイル
A.1
ログ・ファイル
A.1.1
Oracle RTDの主要なログ・ファイル
A.1.2
Oracle RTDクライアント・ツールのログ・ファイル
A.1.3
アプリケーション・サーバー固有のサーバー・サイドのログ・ファイル
A.1.3.1
サーバー・サイドのログ・ファイル(スタンドアロンOC4J)
A.1.3.2
サーバー・サイドのログ・ファイル(Oracle Application Server)
A.1.3.3
サーバー・サイドのログ・ファイル(WebSphere)
A.1.3.4
サーバー・サイドのログ・ファイル(WebLogic)
A.1.3.5
サーバー・サイドのログ・ファイル(JBoss)
A.1.4
Eclipseのログ・ファイル
A.2
構成ファイル
B
例外