ヘッダーをスキップ

Oracle Receivablesユーザー・ガイド
リリース12
E06003-01
目次へ
目次
前のページへ
前へ
次のページへ
次へ

電子支払処理

この章のトピックは、次のとおりです。

電子支払の送金

顧客は様々な方法で支払を送金できます。Oracle Receivablesでは、たとえば次の方法による支払を受け入れます。

現預金または小切手による支払では、現預金または小切手を受け取った後、入金を入力して消し込みます。

ただし、電子支払を受け入れたり開始するには、追加の設定を完了する必要があります。

クレジット・カード

関連項目: クレジット・カード

購買カード

Oracle Receivablesでは、顧客の購買カード(調達カードとも呼ばれる)の引受がサポートされます。クレジット・カードと同じように、購買カードを引き受けます。この2つのプロシージャは同じです。

購買カードは、業者(ユーザー)とバイヤー(顧客)の両方に複数のメリットがあります。たとえば、業者の場合、購買カード取引に対して請求される手数料は、通常クレジット・カード取引に対して請求される手数料と比べて安くなります。バイヤー側にとっては、購買カードを使用すると、文書業務の削減と費用限度額の自動化によって受注処理が合理化されます。

自動手形交換所(ACH)の銀行口座振替

ACHの銀行口座振替による支払を顧客に許可するには、次のことが必要です。

ACH支払を開始するには、Oracle Receivablesの送金処理を使用します。Oracle Paymentsが、クレジット・カード支払とACH銀行口座振替の外部処理を行います。

関連項目: 『Oracle Receivablesインプリメンテーション・ガイド』の資金取得処理の有効化に関する項

ACH以外の口座引落し

顧客からの支払にACH以外の口座引落しを使用させるには、新規の入金方法を作成するか、支払方法が「銀行口座振替」に設定されている既存の入金方法を使用します。

口座引落し支払を開始するには、Oracle Receivablesの送金処理を使用します。Oracle Paymentsがこの支払の外部処理も行います。

関連項目

『Oracle Receivablesインプリメンテーション・ガイド』の資金取得処理の有効化に関する項

自動入金

入金を手動で入力するかわりに、Oracle Receivables自動入金機能を使用して、前もって定められた基本契約のある顧客用の入金を自動的に作成することができます。この基本契約により、入金満期日に顧客の銀行口座から資金が口座に振り替えられるので、支払いを期日通りに回収することができます。また、銀行に送金すべき日付、場所、金額を決定することにより、キャッシュ・フローの管理もできます。

また、自動入金により顧客リスクを管理し、銀行取引明細書を消し込むこともできます。作成から送金およびリスクの除去まで入金を処理する方法を決定できます。

自動入金機能は、様々な銀行送金の処理方法(口座引落しなど)に対応しています。

自動入金は、いったん作成すると、手動入金と同じ方法で再消込できます。自動入金を戻し処理できるのは、そのステータスが「承認済」である場合のみです。

注意: 「自動入金」を使用して相互通貨入金消込を作成することはできません。詳細は、「相互通貨入金」を参照してください。

自動入金の作成には、3つのステップがあります。

これらのステップは、一度に実行することも、個別に実行することもできます。

次の図は自動入金プロセスと送金プロセスの概要を示しています。

自動入金および送金プロセス

本文の説明内容に関するイメージ

この図の詳細は、「自動入金および送金プロセスの図の説明」を参照してください。

関連項目

自動入金と送金の会計処理

トラブルシューティング

自動入金および送金のレポート

送金について

入金額自動決済

連結を待機中の取引レポート

クレジット・カード

前払金入金の管理

自動入金処理のトラブルシューティング

自動入金処理のスムーズな実行および必要な入金の生成を確実にするためのいくつかの指針が記されています。

割引と自動入金

一般に、自動入金では割引を使うことはありません。これは入金の支払期日が顧客との間で前もって決定されることになるからです。支払は、一般にその日付より前ではなくその日付で自動的に顧客の口座から引き落とされることになります。

しかし、支払条件を支払期日が割引日付と同じに設定する場合、Oracle Receivablesで確認を必要としない自動入金の期間外売上割引が計算されることになります。たとえば、取引の期日が取引日から30日後であることが支払条件の支払計画に指定されている場合、その支払計画明細の取引日から30日後のパーセント割引を入力します。こうすることにより、Oracle Receivablesでは指定したパーセント分の割引が毎回差し引かれます。関連項目: 割引

Oracle Receivablesでは、確認必須の自動入金に対する割引の計算が認められません。ただし、「割引」の売掛/未収金活動タイプを定義して、「消込」ウィンドウで修正事項を作成し、請求書の残高切捨てを修正できます。次に、修正済金額を割引売掛/未収金のタイプに定義済みの割引勘定科目に課徴します。関連項目: 修正について

開始日と終了日の範囲

入金方法、送金銀行口座、顧客銀行口座など自動入金で使用される要素の多くには開始日と終了日の範囲があります。Oracle Receivablesを設定して自動入金を処理するときは、日付範囲の割当に注意する必要があります。日付範囲は、値リストに表示する値を決めるために使用されます。たとえば、ある顧客に対して、日付範囲が1996年9月1日から1996年9月30日までの入金方法を割り当てた場合は、この顧客に対する請求書を1996年10月1日に入力しても、この入金方法は選択できません。

送金銀行情報

Oracle Receivablesでは、自動入金用の送金銀行口座を決定するときは、通常、入金方法と請求書の通貨に関連付けられている主要な送金銀行口座が使用されます。ただし、同じ通貨の非主要口座が顧客の銀行口座と同じであることが判明した場合は、この口座が使用されます。これによって、銀行手数料を避け、より迅速な資金の振替が可能となります。

入金ステータスが「確認済」であり、送金銀行の「未消込」勘定と「対顧客勘定GL」勘定が同じ場合は、自動入金の送金銀行の情報を更新できます。銀行情報を変更するには、「入金」ウィンドウで入金を問い合せます。

順次採番

自動入金を作成する場合は、「順次採番」プロファイル・オプションを「常に使用」または「一部使用」に設定する必要があります。また、自動入金消込用に選択した請求書に割り当てた各入金方法に対して文書カテゴリが作成されていること、各文書カテゴリが自動連番を使用して文書連番に割り当てられていることを確認する必要があります。たとえば、「順次採番」プロファイル・オプションは「常に使用」に設定されているが、入金方法文書カテゴリに文書連番を割り当てていない場合は、自動入金を承認しようとしたときに、次のエラーメッセージが表示されます。

変数 摘要
PAP-00251 これらのパラメータの割当が存在しません。1つは必須です。
原因: プロファイル・オプション「順次採番」が定義され、一連の採番が常時使用されます。現在のパラメータ設定には、割り当てられた連番がありません。
処理: 「連番の割当」ウィンドウに移動し、現在のパラメータの設定に順序を割り当てます。

このプロファイル・オプションの詳細は、『Oracle Receivablesインプリメンテーション・ガイド』のOracle Application Libraryのプロファイル・オプションに関する項を参照してください。

「GL記帳日」の導出

自動入金の「GL記帳日」は、自動入金作成バッチの「GL記帳日」から得られます。自動入金の作成時に、Oracle Receivablesでは必ずこの日付がオープンまたは先日付期間になっていることが必要です。

ただし、現金主義の会計処理方法を使用している場合、入金のGL記帳日は入金の満期日以降である必要があります。Oracle Receivablesでは、入金が承認されると、ユーザーが入金方法に指定した入金満期日基準を使用して、その入金の満期日を決定します。入金作成バッチからのGL記帳日が入金満期日よりも前の日付の場合、このGL記帳日は満期日に置き換えられます。関連項目: 『Oracle Receivablesインプリメンテーション・ガイド』の支払条件に関する項

入金の「GL記帳日」が置き換えられる満期日がオープンまたは先日付期間内にないことがあります。この場合、Oracle Receivablesでは「GL記帳日」を導出できず、その入金と関連する請求書が「自動入金の承認の実行」レポートの「例外」項に表示されます。

こうなった場合、これらの請求所用の自動入金バッチを作成し直し、入金用に得られる満期日かそれ以降の日付でGeneral Ledgerバッチ日付を指定します。

請求先サイトの自動入金への関連付け

「入金処理時請求先事業所必須」システム・オプションは、Oracle Receivablesで主要「請求先」サイトがない顧客に対して自動入金を作成するかどうかを決定します。このシステム・オプションが「No」に設定されており、かつ顧客の主要「請求先」サイトが定義されていない場合、Oracle Receivablesでは「請求先」サイトを割り当ずに自動入金が作成されます。ただし、このシステム・オプションが「Yes」に設定されおり、かつ顧客の主要請求先サイトが定義されていない場合、Oracle Receivablesでは自動入金は作成されません。入金に関連付けられた請求書は「自動入金実行」レポートの「例外」項に表示されます。

関連する請求書の支払

Receivablesで自動入金用に請求書が選択されているとき、その請求書を請求した顧客ではなく選択基準内で指定した顧客と照合する支払顧客の請求書が検索されます。支払顧客とは、請求書に対して割り当てられた顧客銀行口座に関連付けられた顧客のことです。これは、主要顧客に関連請求の支払を求める場合など、請求先顧客とは異なるときがあります。

ある顧客に請求した請求書の支払を別の顧客ができるようにするには、システム・オプション「非関連請求書入金消込の許可」を「Yes」に設定するか、2つの顧客の関係を定義する必要があります。その後、請求書の入力時に、請求先の顧客名と事業所および支払顧客の銀行情報を入力する必要があります。関連項目: 勘定関連の定義および更新

関連項目

『Oracle Receivablesインプリメンテーション・ガイド』の文書連番の実装に関する項

自動入金および送金のレポート

自動入金用の取引のフラグ設定

自動入金作成プロセスの最初のステップでは、このプログラムの対象となる取引にフラグを設定します。フラグを設定するには、支払顧客情報を入力し、自動作成方法を使用して入金方法/入金区分を指定します。

自動入金を作成すると、自動入金作成プログラムによって、自動入金方法が設定されている完全な取引がすべて選択され、それらの取引の未処理残高がクローズされます。

前提条件

手動入力済の取引が自動入金で支払われるようにフラグを立てる手順は、次のとおりです。

  1. 「取引」ウィンドウにナビゲートします。

  2. 取引を入力するか、問い合せます。関連項目: 取引の入力

  3. 「支払顧客」リージョンで、名前または番号を入力し、支払事業所を入力します。

  4. 自動作成方法が設定されている関連入金区分を使用して入金方法を入力するか、値リストから選択します。

    注意: 値リストには、支払顧客に割り当てた入金方法のみが表示されます。

    選択した入金方法によって、支払方法と手段番号が自動的にデフォルト設定されます。

  5. 必要に応じて、「手段の選択」を選択し、異なる支払手段を選択します。

ヒント: 「連結を待機中の取引」レポートを使用して、フラグが設定されて自動入金作成を待機している取引を確認します。関連項目: 連結を待機中の取引

インポート済の取引が自動入金で支払われるようにフラグを立てる手順は、次のとおりです。

関連項目

入金の入力

自動入金の作成

自動入金

自動インボイスを使用した取引のインポート

クレジット・カード

前払金入金の管理

自動入金の作成

請求書を選択し、自動作成方法の入金区分を入力し、通貨、支払期日、顧客名などその他の選択属性を指定することにより、その請求書を自動入金バッチに含めます。「自動入金の作成」プログラムでは、この基準を満たすすべての完了した取引が検索され、これらの取引をクローズする入金が作成されます。指定した基準の他に、Oracle Receivablesでは顧客プロファイルがチェックされ、取引が自動入金バッチに含められるかどうかが決定されます。

Oracle Receivablesでは、顧客のプロファイルをチェックして、係争中の請求書を含めるかどうかを決定します。Oracle Receivablesでは、ユーザーが入金方法に入力した逆算日数を使用して、請求書が自動入金の作成に適格となる時期を決定します。逆算日数は、請求書が自動入金用に選択可能となる請求書期日までの日数です。自動入金のバッチに設定できる入金方法は1つのみ、つまり、1つの逆算日数値のみです。Oracle Receivablesでは、バッチ日付を使用して、請求書期日と逆算日数がと比較されます。

ヒント: 確認必須の自動入金に対して、逆算日数を上位値に設定します。こうすることにより、顧客に入金を送付し、また顧客がそれを確認するのに必要な時間が追加されることになります。ファクタリングされる入金にも、しばしば満期日のずっと以前に送金されることがあるため、高い値の逆算日数を設定する必要があります。

Oracle Receivablesでは、自動入金をGeneral Ledgerに転記する会計期間を決定するために、GL記帳日が使用されます。Oracle Receivablesでは、入金区分に別のステップで確認が必要な場合は、新規バッチに対してGL記帳日を入力することはできません。これは、入金は承認したが、その内容が確認されていない場合、Oracle Receivablesでは会計仕訳が作成されないためです。関連項目: 自動入金と送金の会計処理

最後に、Oracle Receivablesでは、入金額が送金銀行と顧客プロファイル区分に指定した最低入金額以上であることが検証されます。送金銀行口座に対する最低入金額は「入金区分」ウィンドウで、顧客に対する最低入金額は「顧客プロファイル区分」ウィンドウまたは顧客に関する一連のページで割り当てることができます。取引の合計が2つの最低入金額の大きい方の額と一致しない場合、入金は作成されません。このような取引は自動入金の作成実行レポートの「例外」セクションに表示されます。関連項目: 自動入金および送金の実行レポート

システム管理者により設定された機能セキュリティ・オプションによっては、自動入金バッチを1ステップで作成、フォーマット、承認できる場合があります。関連項目: 『Oracle Receivablesインプリメンテーション・ガイド』のOracle Receivablesの機能セキュリティに関する項

「自動入金」のバッチは、そのバッチがまだ承認されておらず、そのステータスが「作成完了」である場合のみ、削除できます。バッチを削除する場合、バッチ内の全取引は、「自動入金」作成プログラムを次回発行するときに選択できるようになります。

前提条件

自動入金の各ステータス

自動入金にはそれが完了しているかどうかを示すステータスがあります。有効なステータスには、「作成開始」、「作成完了」、「承認開始」、「承認完了」、「フォーマット開始」、「フォーマット完了」が含まれます。

自動入金作成処理の発行

自動入金作成処理を発行する手順は、次のとおりです。

  1. 「入金バッチ」ウィンドウにナビゲートします。

  2. 「自動」の「バッチ・タイプ」を選択します。

  3. このバッチに対して通貨を入力します。外貨を入力した場合は、このバッチ用に対する換算レート情報を入力します。関連項目: 外貨取引

  4. バッチ日付を入力します。デフォルトは現在日ですが、変更できます。

  5. 入力した入金区分に別のステップでの確認が不要な場合は、このバッチのGL記帳日を入力します。デフォルトのGL記帳日はバッチ日付です。GL記帳日は、オープンまたは先日付会計期間内である必要があります。

  6. このバッチの入金区分と入金方法を入力するか、値リストから選択します。Oracle Receivablesでは、作成方法が自動の有効な入金区分を選択できます。

    値リストを使用して入金方法を選択するときは、各入金方法が割り当てられた入金区分が表示され、この入金区分を使用している入金に確認が必要かどうかが表示されます。このバッチの選択基準をステップ9で入力すると、支払い用に選択した各取引に、ここで指定した入金方法を設定するように要求されます。

  7. 「メディア参照」フィールドに、自動入金のバッチを作成する先のテープまたはフロッピー・ディスクを入力します(オプション)。

  8. 「作成」を選択します。

  9. 選択基準を入力して、特定の取引または顧客に対して自動入金を作成します(オプション)。たとえば、 取引の支払期日、取引番号と文書番号、顧客名または顧客番号などの下位値および上位値を入力して、これらの取引に対する自動入金を作成します。問合せを制限しない場合、このフィールドは空白のままにしておきます。

    注意: 「銀行口座」にクレジット・カード番号の範囲を入力して、クレジット・カードにより支払用にマークされた取引に対して「自動入金」を作成します。

  10. 「OK」を選択します。入金ソース「自動入金」の「最終番号」フィールド内の値の次の番号を使用してバッチ名が生成されます。関連項目: 『Oracle Receivablesインプリメンテーション・ガイド』の入金ソースに関する項

    Oracle Receivablesではバッチの処理ステータスおよび同じ要求用の要求ID番号が1つだけ表示されます。要求ID番号を使用して「完了要求」ウィンドウ内の自動入金バッチのステータスをチェックします。

    またOracle Receivablesでは、要求を発行したとき、「自動入金」および「送金実行」レポートも作成されます。このレポートにはこのバッチ内の自動入金の番号および金額がリストされます。関連項目: 自動入金および送金の実行レポート

    注意: 自動入金バッチのステータスが「作成開始」になっているが、コンカレント処理が中断した場合、そのバッチを削除し、そのバッチ用の自動入金作成プロセス処理を再発行しなければなりません。

    ヒント: また、自動入金バッチ管理レポートは、自動入金バッチのステータスを検討する場合にも使用できます。関連項目: 自動入金バッチ管理レポート

自動入金作成プログラムの予定作成

自動入金プログラムがあらかじめ決まった時間に実行されるようにスケジュールするには、自動入金作成プログラムを使用します。

たとえば、自動インボイスの完了直後に自動入金プログラムが実行されるようにスケジュールすることができます。

「入金」メニューの「標準要求発行」を使用して、自動入金作成プログラムを開始できます。

関連項目: 『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の要求の発行に関する項

選択済パラメータ

バッチ日付: 処理を実行するバッチ日付を入力します。

バッチGL記帳日: 処理を実行する一般会計のバッチ日付を入力します。

承認: 自動入金作成プログラムでこの自動入金バッチを自動的に承認するかどうかを示します。

フォーマット: 自動入金作成プログラムでこの自動入金バッチを自動的にフォーマットするかどうかを示します。

入金額の範囲: 処理を実行する入金額の範囲を入力します。

自動入金バッチの削除

自動入金のバッチを削除する手順は、次のとおりです。

  1. 「入金バッチ」ウィンドウまたは「入金バッチ要約」ウィンドウにナビゲートします。

  2. バッチを問い合せて削除します。自動入金のバッチを削除するには、バッチ・ステータスが「作成開始」または「作成完了」である必要があります。

  3. 「編集」メニューから「レコードの削除」を選択し、次に「OK」を選択してメッセージを承認します。

関連項目

自動入金

自動入金の承認

自動入金のフォーマット

自動入金の確認

自動入金の手動での入力

確認待ち自動入金レポート

自動入金バッチ管理レポート

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の要求の監視に関する項

自動入金の手動での入力

自動入金による支払を予定していた取引について、顧客が手書き文書を送付してきた場合、その内容は、「入金」ウィンドウに手動で入力できます。

Oracle Receivablesでは、この入金はその他すべての自動入金と同様に取り扱われます。銀行にこの入金を送金する時、資金は顧客銀行口座からユーザーの銀行口座に振り替えられます。

前提条件

自動入金を手動で入力する手順は、次のとおりです。

  1. 「入金」ウィンドウにナビゲートします。

  2. 作成方法が「自動」で、送金方法が「標準」、「ファクタリング」または「標準およびファクタリング」の入金区分に割り当てられている入金方法を選択します。

  3. 入金満期日を指定します。デフォルトは入金の預入日ですが、変更できます。

  4. 「標準」の入金タイプを選択します。

  5. 入金情報を入力します。関連項目: 入金の入力

  6. 「支払詳細」リージョンで、支払手段を選択します。

関連項目

自動入金

自動入金の承認

自動入金のフォーマット

自動入金の確認

自動入金の採番

「自動入金」プログラムにより作成される入金を追跡しやすくするため、自動入金の取引番号を消込先の取引の番号と常に同じにすることができます。これを行うには、自動入金の入金区分を定義するときに「入金が請求書番号を継承」オプションを「Yes」に設定します。

「入金が請求書番号を継承」オプションを「No」に設定した場合、「自動入金」プログラムによって一意の自動入金番号が自動的に生成されます。関連項目: 『Oracle Receivablesインプリメンテーション・ガイド』の入金区分に関する項

重要: 「入金が請求書番号を継承」オプションによる影響を受けるのは、「自動入金」プログラムによって作成される入金のみです。「入金」ウィンドウで入金を作成する場合、入金番号を入力する必要があります。

注意: 自動入金、取引およびデビット・メモ戻し処理の文書番号を同じにすることも可能です。ただし、Oracle Receivablesでは、これらの取引の完全監査証跡を保持するために、すべての文書番号が取引バッチ・ソース内で一意であることが確認されます。

未決済入金の表示

Oracle Receivablesでは、銀行から実際に現預金が入金される前に、入金を未回収借方品目に消し込むことができます。したがって、送金方法が「標準」の入金は、確認済ではあるが決済はされていない場合、未決済入金と見なされます。送金方法が「ファクタリング」の入金は、リスク除去されていなければ未決済となります。

未決済入金の件数および金額と、それが顧客の未回収残高に及ぼす影響は、「入金要約」ウィンドウで表示できます。

受取手形または満期およびリスク・プログラムにより作成された未決済入金および入金を含めるには、「入金の検索」ウィンドウの該当領域で「Yes」を選択します。

未決済入金を表示して、「勘定詳細」ウィンドウで顧客の支払遅延残高を計算する際にそれを含めるには、「AR: 顧客残高にはリスクのある入金も含まれます」プロファイル・オプションを「Yes」に設定します。このプロファイル・オプションは「勘定詳細」ウィンドウに影響を及ぼします。

このプロファイル・オプションを「No」に設定した場合、未決済品目を含めるように選択するには、次の操作を行います。

  1. 「ツール」メニューから「未決済入金を含む」オプションを選択します。

  2. 問合せを実行します。

重要: 「AR: 顧客残高にはリスクのある入金も含まれます」プロファイル・オプションと、「ツール」メニューの「未決済入金を含む」オプションは、Oracle Receivables標準レポートまたはリストにおける顧客残高計算には影響しません。これらのオプションが影響を与えるのは、Oracle Receivablesで未決済入金が表示されるかどうか、および「勘定詳細」ウィンドウの未回収残高に未決済入金を含めるかどうかのみです。

自動入金および送金の実行レポート

このレポートは、ユーザーが作成、承認、またはフォーマットした自動入金および送金の数および金額を確認するために使用します。Oracle Receivablesでは、ユーザーが作成、承認、またはフォーマットする自動入金または送金を発行すると、このレポートが自動的に生成されます。

自動入金の場合、レポートには各顧客に対する処理済の入金数およびその金額が印刷されます。また、このレポートの終りには、通貨別要約も印刷されます。

送金の場合、このレポートでは、各送金銀行口座に対する送金の数および金額、送金銀行別要約(通貨別)がレポートの終りに印刷されます。

また、Oracle Receivablesでは自動入金の処理中に発生したすべての例外も印刷されます。典型的な例外としては、最低入金額が顧客または銀行のレベルで満足されていない場合や、その顧客用に主要サイトが定義されていないと同時にシステム・オプションを必要とする場合などがあります。

関連項目

共通レポート・パラメータ

自動入金の作成

自動入金の承認

自動入金のフォーマット

前払金入金の管理

自動入金の承認

自動入金のバッチを承認し、希望の入金だけがバッチに含まれることを検証します。バッチの作成または承認用の実行中か保留中のコンカレント処理がない限り、自動入金バッチを承認する前に更新することができます。バッチ内の各取引に関連する銀行名、銀行支店、および顧客銀行口座の更新ができます。また、換算レート情報の更新または選択を解除することによりバッチから取引を除外することもできます。解除の後、これらの取引は次回、自動入金作成プログラムの発行時に選択することで使用可能となります。承認すると、確認の必要ない「自動入金」により、支払中の請求書はクローズされます。確認の必要な入金により、それらが確認された時点で請求書がクローズされます。関連項目: 自動入金の確認

Oracle Receivablesでは、バッチを更新する前にバッチ内の取引の更新が可能です。しかし、この顧客またはこの顧客の主要顧客のどちらかに割り当てられていたバッチ内の取引用には新規顧客銀行または銀行口座のみが選択できます。さらに、この銀行にはバッチのものと同じ通貨での銀行口座が必要です。

承認済入金の作成方法は、様々な基準を使用して決定されます。自動入金バッチに関連付けられている入金方法の入金処理数基準によって、そのバッチに含まれている取引から作成する入金の件数が決定されます。オプションには、「顧客毎」、「顧客支払期日毎」、「請求書毎」、「サイト毎」、「サイト支払期日毎」があります。

自動入金のバッチを送金すると、送金銀行では指定した満期日を使用して、顧客の銀行から自社の送金銀行口座の1つに、この入金に関する資金振替を行う時期を決定します。承認済入金についての満期日の決定には、入金方法の入金満期日基準が使用されます。オプションには、この入金に対して消し込まれるすべての取引の中の最短支払期日を使用するオプションと、最遅の支払期日を使用するオプションがあります。

バッチを承認するには、そのステータスが「作成完了」または「承認開始」である必要があります。

前提条件

自動入金を承認する手順は、次のとおりです。

  1. 「入金バッチ」ウィンドウにナビゲートします。

  2. 自動入金のバッチを問い合せて承認します。

  3. バッチを選択します。このバッチの承認準備が整っている場合は、ステップ7に進んでください。

  4. 入金バッチ情報を必要に応じて更新します。GL記帳日を更新できるのは、バッチ・ステータスが「作成完了」で、確認済の入金を作成している場合のみです。このバッチのGL記帳日が表示されない場合、このバッチ内の入金は確認されていません。

  5. このバッチには新規取引を追加できませんが、バッチ内の取引を選択解除または更新する場合は、「保守」を選択します。

    バッチ・ステータスが「作成完了」の場合、このバッチからその選択を解除することにより除外することができます。

  6. 取引情報(支払顧客、銀行名、口座番号など)を必要に応じて更新します。

  7. 「承認」を選択します。このバッチの自動入金を承認するためのコンカレント要求の要求IDが表示され、「承認開始」の処理ステータスが割り当てられます。自動入金および送金の実行レポートも作成されます。このレポートには、このバッチで承認された自動入金の件数と金額がリストされます。関連項目: 自動入金および送金の実行レポート

    注意: 自動入金バッチが「承認開始」となっているが、コンカレント処理が中断された場合、このバッチを承認するために再送できます。「承認開始」のステータスのある自動入金バッチは削除できません。

    ヒント: 自動入金バッチ管理レポートを使用して、自動入金バッチのステータスを検討します。関連項目: 自動入金バッチ管理レポート

関連項目

自動入金の作成

自動入金のフォーマット

自動入金の確認

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の要求の監視に関する項

自動入金のフォーマット

自動入金バッチを用紙にフォーマットし、自社の銀行に送付する前に、確認または通知用として顧客に送付します。これらの文書を顧客に送付することで、予定している口座引落しを顧客に通知できます。自動入金のバッチをフォーマットするための時間に制限はありません。

自動入金のバッチのフォーマット時に、Oracle Receivablesでは「自動入金フォーマット」レポートが作成されます。このレポートにより、フォーマットされたバッチについての詳細が供給されます。関連項目: 自動入金フォーマット・レポート

バッチをフォーマットするには、「承認完了」の「処理ステータス」がなければなりません。

前提条件

自動入金のバッチをフォーマットする手順は、次のとおりです。

  1. 「入金バッチ」ウィンドウにナビゲートします。

  2. フォーマットするバッチを問い合せます。

  3. バッチを選択してから、フォーマットを選択します。コンカレント要求の要求IDが表示され、「フォーマット開始」の処理ステータスが割り当てられます。

    「コンカレント要求要約」ウィンドウでフォーマット要求の結果を検討することができます。

    注意: 自動入金バッチに「フォーマット開始」ステータスがあるが、コンカレント処理が中断された場合、フォーマット用のバッチを再送できます。「フォーマット開始」ステータスがある自動入金バッチは削除できません。

関連項目

自動入金の作成

自動入金の承認

自動入金の確認

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の要求の監視に関する項

自動入金フォーマット・レポート

このレポートを使用して自動入金の標準書式を検討します。Oracle Receivablesでは、標準書式が提供されているので、「入金区分」ウィンドウの「自動印刷プログラム」フィールドでそれを指定します。入金プログラム出力用に別の書式が必要な場合、用意されている標準プログラムをコピーした後、これに適切な変更を加えます。これらの入金は顧客に対して通知または確認として送られます。

レポートのレイアウトは次の2つの項から成り立っています。

関連項目

自動入金のフォーマット

送金バッチの作成

標準レポートおよびリストの実行

共通レポート見出し

自動入金の確認

顧客が各入金を確認し、支払情報が正しいことに同意したことを示す、自動入金バッチを確認します。顧客と交わしている基本契約によっては、特定のタイプの自動入金は、支払とみなされて銀行に送金される前に顧客による確認が必要になります。顧客がそれらの入金を承認した後は、必要な変更を行い、システム内の入金を確認することができます。確認が必要な入金の場合、入金の確認時に請求書は自動的にクローズされます。バッチを確認した後は、送金バッチを作成して、入金ごとに資金の振替を実行できます。関連項目: 送金バッチの作成

入金に顧客の確認が必要であることを示すには、「確認必須」オプションが「Yes」に設定されている入金区分を割り当てます。確認が不要な入金は確認済として作成されます。関連項目: 『Oracle Receivablesインプリメンテーション・ガイド』の入金区分に関する項

自動入金または自動入金バッチに割り当てられた入金区分で確認が必要な場合、その入金またはバッチが承認された時点で確認する必要があります。入金区分が確認を必要としない場合、Oracle Receivablesではバッチ内のすべての入金がバッチを承認したときに自動的に確認されます。関連項目: 自動入金の承認

自動入金のバッチを確認する前に更新できます。選択した請求書を検討し更新して、入金を消込みしたり、また入金満期日、送金銀行、顧客銀行情報などを変更することもできます。ただし、入金が確認済でない場合、入金消込の承認済金額のみ変更できます。確認されると、Oracle Receivablesでは自動的に入金が消し込まれ、消し込まれる対象の取引残高が更新されます。

確認した後の自動入金を「未確認」にすることはできません。誤って入金を確認した場合は、戻し処理をしてから、再度作成する必要があります。自動入金を確認すると、この入金によってクローズされた取引は、自動入金用に選択できません。ただし、未回収残高がある取引は、後続の自動入金バッチに含めることができます。

確認する必要があるすべての入金のリストを表示するには、確認待ち自動入金レポートを検討します。

前提条件

自動入金を個別に確認する手順は、次のとおりです。

  1. 「入金」または「入金要約」ウィンドウにナビゲートします。

  2. 入金を問い合せて確認します。

    ヒント: 「入金要約」ウィンドウを使用している場合、「自動入金」バッチ内の入金のすべてを問い合せ、その後に特定の入金のみを選択して確認できます。バッチ内のすべての入金を一度に確認するには、「自動入金バッチの確認方法」を参照してください。

  3. 入金情報を更新するには、入金を選択し、次に「オープン」を選択します。換算レート情報、入金満期日、送金銀行上書フラグ、および顧客銀行情報を更新できます。

    ヒント: 顧客が自動入金を確認する場合、各入金の確認番号を顧客が決めることもできます。この番号を「顧客参照」フィールドに入力します。この番号は送金銀行に渡され、次に顧客銀行に送付されます。これにより顧客は勘定科目を消し込むことができます。

  4. この自動入金で消し込まれる取引を更新するには、「消込」を選択します。消込済金額は、該当する取引に関連付けられている取引タイプに応じて更新できます。この取引タイプの「超過消込の許可」が「Yes」の場合は、この取引の未回収残高を超える金額を入力できます。「超過消込不可」が「Yes」の場合、入力できるのは、この取引の未回収残高をゼロに近づける金額のみです。

  5. 取引情報を更新した後は、作業内容を保存します。

  6. 「確認」を選択してから、この入金のGL記帳日と確認日を入力します。GL記帳日は、オープンまたは先日付会計期間内である必要があります。確認済みの入金を検討する場合は、前の確認で指定したGL記帳日が表示されます。デフォルトの確認日は現在日ですが、これは変更できます。

  7. 「確認」を選択します。

自動入金のバッチを確認する手順は、次のとおりです。

  1. 「入金バッチ」ウィンドウにナビゲートします。

  2. 確認するバッチを問い合せます。確認する入金バッチのステータスは「承認済」である必要があります。

  3. 「確認」を選択します。バッチ内のすべての入金が処理された後、正常に確認された入金の件数を示すメッセージが表示されます。

関連項目

自動入金

自動入金の作成

確認待ち自動入金レポート

自動入金および送金のレポート

Oracle Receivablesには、取引が自動入金方法に割り当てられた時点から自動入金のリスクが消去されるまでの間の、自動入金、送金、および決済処理の管理に使用できる一連のレポートが用意されています。次の図に、これらのレポートを示し、自動入金処理を最も効率的に管理するために、それぞれを実行する時点を説明します。

自動入金および送金のレポート

本文の説明内容に関するイメージ

この図の詳細は、「自動入金および送金のレポートの図の説明」を参照してください。

関連項目

自動入金

自動入金フォーマット・レポート

送金について

自動送金フォーマット・レポート

確認待ち自動入金

自動入金バッチ管理レポート

自動入金と送金の会計処理

次の表を、自動入金の作成処理中に作成された会計仕訳用に使用します。

処理 会計仕訳
請求書の作成借方 売掛管理
貸方 収益
自動入金の承認借方 確認
貸方 売掛/未収金
(確認が不要な自動入金用)
自動入金の確認借方 確認
貸方 売掛/未収金
(確認が必要な自動入金用)
送金の承認標準送金:
借方 送金
貸方 確認
ファクタリング送金:
借方 ファクタリング
貸方 確認
入金決済標準送金:
借方 現金
借方 銀行手数料
貸方 送金
ファクタリング送金:
借方 現預金
借方 銀行手数料
貸方 短期借入金
リスクの消去ファクタリング送金:
借方 短期借入金
貸方 ファクタリング

注意: 「送金」勘定に影響を及ぼすかわりに、Oracle Receivablesでは入金のファクタリングを選択したとき「ファクタリング」勘定が借方に記入され、「短期借入金」勘定が貸方に記入されます。「短期借入金」勘定科目は、その後に「自動決済」プログラムが実行されリスクが除去されるときに借方に記入されます。

関連項目

自動入金処理のトラブルシューティング

自動入金および送金のレポート

送金について

顧客からの支払の振替を実行するには、自動入金を銀行へ送金します。確認が必要な場合は、承認または確認後に自動入金を送金します。手動入金を銀行に送金することもできます。

送金処理は、自動入金作成処理に大変よく似ています。送金を「作成」、「承認」、および「フォーマット」する必要があります。これらの操作を1つのステップに結合するか、またはそれぞれを個別に実行することができます。

Oracle Receivablesでは、相互通貨預金を作成できます。入金通貨か機能通貨の送金銀行口座のいずれかに預金できます。ただし、「多通貨の許可」チェック・ボックスを選択しておきます。これにより、送金銀行口座の決定が一層フレキシブルになります。

Oracle Receivablesでは、2つのタイプの送金をサポートします。

事前定義の時間に送金処理が自動的に実行されるようにスケジュールすることができます。関連項目: 自動送金作成処理の予定作成

関連項目

送金バッチの作成

自動入金と送金の会計処理

ファクタリング送金

入金額自動決済

送金バッチ管理レポート

送金レイアウトのフォーマット

Oracle Receivablesにより、送金をフォーマットするための事前定義済プログラムが提供されます。しかし、特定のニーズに合わせて、文書およびテープ両方について書式をカスタマイズすることができます。書式をカスタマイズするには、AR_REMITTED_RECEIPTS_FORMAT_Vの表示を使用します。この表示には、入金、顧客、顧客銀行、送金銀行、および送金バッチに関連する情報が含まれています。

磁気媒体上のレイアウトについては、次に説明します。レイアウトには、ヘッダー・レコード、詳細レコードおよび後続レコードが含まれます。すべてのレコードは160バイトの固定サイズです。

ヘッダー・レコード

各送金モード、支払タイプ、送金銀行、支払期日および通貨ごとに1つのヘッダー・レコードがあります。次の表は、ヘッダー・レコードのレイアウトを説明しています。

列番号 内容
1 - 2 レコード・コード: ヘッダーには03
3 - 4 操作コード
5 -12 通常ゼロ
13 - 18 売上税登録番号
19 - 24 空白
25 - 30 送金日
31 - 54 会社名
55 - 78 送金銀行所在地および名称
79 - 79 空白
80 - 81 空白
82 - 86 送金銀行口座番号
87 - 91 送金銀行口座番号
92 - 102 送金銀行口座番号
103 - 149 空白
150 - 160 送金バッチ名

詳細レコード

自動入金ごとに1つの詳細レコードがあります。次の表は、詳細レコードのレイアウトを説明しています。

列番号 内容
1 - 2 レコード・コード: 詳細には06
3 - 4 操作コード
5 -12 通常ゼロ
13 - 20 空白
21 - 30 入金番号
31 - 54 顧客名
55 - 78 顧客銀行名
79 - 81 空白
82 - 86 顧客銀行口座番号
87 - 91 顧客銀行口座番号
92 - 102 顧客銀行口座番号
103 - 114 支払額
115 - 118 空白
119 - 124 期日
125 - 130 作成日
131 - 150 空白
151 - 160 入金番号

後続レコード

各送金モード、支払タイプ、送金銀行、支払期日および通貨ごとに1つの後続レコードがあります。次の表は、後続レコードのレイアウトを説明しています。

列番号 内容
1 - 2 レコード・コード: テールには08
3 - 4 操作コード
5 -12 通常ゼロ
13 - 102 空白
103 - 115 合計額
116 - 160 空白

関連項目

ファクタリング送金

送金バッチのフォーマット

ファクタリング送金

ファクタリングとは、現金のかわりに売掛/未収金を銀行に売る処理です。入金区分を定義する際に入金をファクタリングするかどうかを決めます。入金をファクタリングするには、「ファクタリング」または「標準およびファクタリング」の送金方法を選択します。この入金区分で作成する入金をファクタリングするときとしないときがある場合は、「標準およびファクタリング」を選択します。関連項目: 『Oracle Receivablesインプリメンテーション・ガイド』の入金区分に関する項

送金バッチを作成するときに、入金をファクタリングするべきかどうかを指定します。「ファクタリング」による「送金方法」を選択すると、「送金方法」で「ファクタリング」または「標準およびファクタリング」のいずれかに設定された入金区分のあるすべての入金、およびユーザーの選択基準を満たすすべての入金が、送金バッチに含まれます。

ファクタリング送金バッチは、標準の送金バッチを作成するときと同じように作成します。関連項目: 送金バッチの作成

顧客の債務不履行のリスクは、入金を銀行にファクタリングするときに追跡できます。この例では、入金の決済時に、Oracle Receivablesにより、リスクに対しての短期借入金が作成されます。リスクは「銀行別リスク・レポート」と別の年齢調べレポートに表示されます。Oracle Order Managementでは与信チェックの間にこの値が使われます。リスクを削除するために、自動入金の満期日またはその後に「自動決済」プログラムを実行します。関連項目: 入金額自動決済

次の表では、確認、送金および決済が必須の入金区分を持つ入金をファクタリングする際に作成される会計仕訳が示されます。

処理 会計仕訳
入金の確認 借方 確認
貸方 売掛/未収金
ファクタリング送金 借方 ファクタリング
貸方 確認
入金決済 借方 現金
借方 銀行手数料
貸方 短期借入金
リスクの消去借方 短期借入金
借方 ファクタリング

関連項目

送金について

送金バッチの作成

入金額自動決済

送金バッチの作成

顧客の銀行への送金を自動入金にするように選択し、これらの入金によってすでにクローズされている取引の支払として資金の振替を開始するには、送金バッチを作成します。未承認、承認済、または承認済でフォーマット済の送金バッチを作成できます。

送金合計額は、送金合計範囲の値を指定することによって管理できます。入金が不十分で最低金額に満たない場合、Oracle Receivablesでは送金バッチが作成されません。最高金額を超過しないようにするために、検索基準に一致する入金が識別され、満期日別、次に金額別にソートされます。プログラムによって、最も古い日付の該当入金から開始され、送金合計範囲の最大限度に達するまで継続されます。送金バッチを作成する際、Oracle Receivablesは、入金区分が送金必須の支払方法による入金のみを含めます。

注意: 送金方法が「標準」、「ファクタリング」または「標準およびファクタリング」の場合、入金区分は送金必須です。

送金銀行口座別に1つの送金バッチを作成するか、または決済金融機関を選択できます。ある決済金融機関を選択した場合、Oracle Receivablesにより、それらに割り当てられた決済金融機関を所有する送金銀行に属するすべての入金が選択されます。

Oracle Receivablesでは、異なる複数通貨を預金できます。入金通貨または機能通貨の送金銀行口座に入金を預金できます。ただし、「多通貨の許可」チェック・ボックスを選択しておきます。

送金バッチを作成するときに、バッチの承認とフォーマットを選択すると、Oracle Receivablesにより、フォーマット済バッチ情報を作成する追加手続が開始されます。

システム管理者により設定された機能セキュリティ・オプションによっては、送金バッチを1ステップで作成、フォーマット、承認できる場合があります。関連項目: 『Oracle Receivablesインプリメンテーション・ガイド』のOracle Receivablesの機能セキュリティに関する項

事前定義の時間に送金処理が自動的に実行されるようにスケジュールすることができます。関連項目: 自動送金作成処理の予定作成

送金バッチは、そのステータスが「作成開始」または「作成完了」の場合のみ削除できます。送金バッチを削除すると、そのバッチ内のすべての入金が、次回の送金バッチ作成の際に選択可能になります。

入金送金銀行の上書き

Oracle Receivablesでは、送金時に入金の送金銀行口座を送金バッチ銀行口座で上書きできます。次の3つのオプションでシステムの動作を制御できます。

送金バッチを作成する際に「上書き無視」オプションを選択すると、入金の送金銀行情報が上書きされ、入金の「上書」オプションの設定に関係なく、入金がこの送金バッチに組み込まれます。

「上書き無視」オプションが選択されていない場合は、次の場合のみ、入金用の銀行口座が上書きされ、この送金バッチにそれらの入金が組み込まれます。

入金の「上書」オプションが「不許可」の場合は、入金の送金銀行が送金バッチ銀行と同じである場合のみ、この送金バッチに入金が組み込まれます。

注意: 入金ステータスが「確認済」の場合、「入金」ウィンドウで自動入金の送金銀行情報を手動更新できます。

前提条件

バッチ送金を作成する手順は、次のとおりです。

  1. 「送金」ウィンドウにナビゲートします。

  2. このバッチ用の通貨を入力します。デフォルトはユーザーの機能通貨ですが、変更できます。

  3. バッチ日付とGL記帳日を入力します。デフォルトのバッチ日付は現在日ですが、変更できます。GL記帳日はオープン会計期間内である必要があります。Oracle Receivablesは、このGL記帳日を使用して、この送金バッチをGeneral Ledgerに転記する時期を決定します。

  4. 送金方法を選択します。満期日にこの入金バッチを送金するには「標準」を選択します。満期前に入金に対して資金を借用するには「ファクタリング」を選択します。Oracle Receivablesでは、この送金バッチの作成時に指定した送金方法を使用する入金のみが選択されます。Oracle Receivablesでは、送金方法が「標準およびファクタリング」のすべての入金が選択されます。関連項目: 送金について

  5. このバッチの入金区分、入金方法および送金銀行情報を入力するか、値リストから選択します。送金バッチに対して、無効および有効の両方の入金方法を選択できます。入力した入金方法に割り当てられている口座がある支払銀行を選択する必要があります。

    注意: デフォルト送金銀行は通常、請求書の入金方法と通貨に関連付けられている主要送金銀行口座です。ただし、同じ通貨の非主要口座が顧客口座と同じ場合は、その口座が使用されます。これによって、銀行手数料が省かれ、振替がより迅速に行われます。

  6. この送金バッチを自動的に作成するには、「自動作成」を選択します。Oracle Receivablesによって、ユーザーのバッチ情報が保存されます。この送金バッチを手動で作成する場合は、「送金バッチの手動作成」を参照してください。

  7. この送金バッチを作成するための選択基準を入力します(オプション)。たとえば、「満期日」と「入金日」、「入金番号」と「文書番号」、「顧客名」または「顧客番号」の上の値と下の値を入力して、基準に適合する入金のみをこのバッチ用に選択します。基準に適合する取引に検索を限定しない場合は、フィールドを空白のままにします。送金バッチの基準には、有効および無効の両方の顧客を使用できます。

    Oracle Receivablesでは、ユーザーが指定する基準に適合し、送金方法が「標準」、「ファクタリング」または「標準およびファクタリング」の入金区分を持つすべての確認済自動入金と手動入金が選択されます。

    注意: その他入金を送金し、選択基準として満期日の範囲を入力した場合、Oracle Receivablesでは、取引をこの送金バッチに追加するかどうかを決定する際に取引の預入日が参照されます(その他入金には満期日はありません)。

    注意: Oracle Receivablesでは、一定の値を超過しないように、送金バッチの件数および金額の実行中の合計が保持されています。この機能は、送金バッチをファクタリングしようとする場合、その銀行の短期貸付限度を超過しないようにするために特に役立ちます。

  8. この送金バッチを承認およびフォーマットするには、「承認」および「フォーマット」ボックスを選択します。

  9. 「OK」を選択し、次に「Yes」を選択して、メッセージを承認します。ユーザーのコンカレント要求に対して一意の要求ID番号が割り当てられます。また、Oracle Receivablesでは、自動入金ソースの次のバッチ番号を使用して、バッチ名を割り当てることもできます。要求IDを使用すると、「コンカレント要求の表示」ウィンドウで送金処理のステータスをチェックできます。

    Oracle Receivablesでは、ユーザーの要求の発行により、自動入金および送金の実行レポートが作成されます。このレポートには、このバッチ内の送金数と金額が一覧表示されています。関連項目: 自動入金および送金の実行レポート

送金バッチの手動作成

  1. 「手動作成」を選択します。

  2. 取引を選択または選択を解除して、このバッチに組み込む入金を指定します。Oracle Receivablesで表示する取引は、選択基準を変更することによって管理できます。これらの入金のみを表示するには、「入金方法」および「満期日」の範囲を入力するか、次の項目から選択します。

    問合せバッチのみ: このボックスをチェックした場合、Oracle Receivablesでは、このバッチと関連する入金のみが表示されます。これが新規バッチの場合、このボックスはデフォルトではチェックされません。

    上書き無視: バッチ送金銀行および入金の「上書」オプションに関係なく、選択基準に一致するすべての入金を表示するには、このボックスを選択します。

    このチェック・ボックスを選択しないと、バッチと送金銀行が同じで、送金方法が「標準」、「ファクタリング」または「標準およびファクタリング」の入金区分を持つすべての確認済自動入金と手動入金が表示されます。

    全て選択: Oracle Receivablesに表示されるすべての取引をこの送金バッチに含めるために自動的にマークするには、このボックスをチェックします。

    注意: その他入金を送金し、選択基準として満期日の範囲を入力した場合、Oracle Receivablesでは、取引をこの送金バッチに追加するかどうかを決定する際に取引の預入日が参照されます(その他入金には満期日はありません)。

    注意: Oracle Receivablesでは、送金バッチの件数と金額の実行中の合計が保持されており、それらがある一定の値を超過しないようにすることができます。この機能は、送金バッチをファクタリングする場合、その銀行の短期貸付限度を超過しないようにするのに役立ちます。

  3. 入金を問い合せます。

  4. このバッチに入金を追加するには、各入金の横にあるボックスを選択します。このバッチに取引を含めないようにするには、取引の横のボックスの選択を解除します。

  5. バッチを作成するには、作業内容を保存します。1つのステップでバッチを作成して承認するには、「承認」を選択します。1つのステップでバッチを作成し、承認およびフォーマットするには、「フォーマット」を選択します。ユーザーのコンカレント要求に対して一意の要求ID番号が割り当てられます。また、自動入金ソースの次のバッチ番号を使用してバッチ名が割り当てられます。要求IDを使用すると、「コンカレント要求の表示」ウィンドウで送金処理のステータスをチェックできます。

    Oracle Receivablesでは、ユーザーの要求の発行により、自動入金および送金の実行レポートが作成されます。このレポートには、このバッチ内の送金数と金額が一覧表示されています。関連項目: 自動入金および送金の実行レポート

自動送金作成処理の予定作成

送金処理があらかじめ決まった時間に実行されるようにスケジュールするには、自動送金作成プログラムを使用します。

たとえば、企業で大量のクレジット・カード入金を処理する場合は、送金処理が数時間ごとに実行されるようにスケジュールすることがあります。

「入金」メニューの「標準要求発行」を使用して、自動送金作成プログラムを開始できます。

関連項目: 『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の要求の発行に関する項

選択済パラメータ

バッチ日付: 処理を実行するバッチ日付を入力します。

バッチGL記帳日: 処理を実行する一般会計のバッチ日付を入力します。

承認: 自動送金作成プログラムでこの送金バッチを自動的に承認するかどうかを示します。

フォーマット: 自動送金作成プログラムでこの送金バッチを自動的にフォーマットするかどうかを示します。

送金合計範囲: 処理を実行する合計送金範囲を入力します。

関連項目

送金について

送金バッチの承認

送金バッチのフォーマット

送金バッチ管理レポート

送金バッチの承認

送金バッチを作成した後は、バッチ内の入金を検討して、入金を追加、削除または更新できます。承認のためにバッチを発行する前に、個別の入金について、満期日、送金銀行、顧客支払詳細および銀行手数料情報を更新できます。送金バッチの内容が正しい場合は、バッチを承認してフォーマットの準備をしてください。

要求を発行するときに、Oracle Receivablesにより、コンカレント要求番号が割り当てられます。この番号を使用して、「コンカレント要求の表示」ウィンドウで送金処理のステータスを確認できます。このコンカレント処理により、処理完了済みバッチの詳細のレポートも作成されます。それと同時にバッチの承認およびフォーマットを選択すると、Oracle Receivablesにより、フォーマット済バッチ情報を作成する追加処理が開始されます。

送金バッチのステータスが「作成開始」または「作成完了」の場合は、送金バッチを変更することだけができます。

前提条件

送金バッチを承認する手順は、次のとおりです。

  1. 「送金」ウィンドウにナビゲートします。

  2. 承認するバッチを問い合せます。

  3. このバッチを検討または更新するには、「入金」を選択します。

    バッチを承認する用意がある場合は、ステップ7へ進んでください。

  4. 各入金の横にあるチェック・ボックスを選択して、入金をこのバッチに追加します。各入金の横にあるチェック・ボックスの選択を解除すると、このバッチから入金を削除できます。

    注意: Oracle Receivablesでは、送金バッチの件数と金額の実行中合計が保持されているので、それらがある値を超えないようにできます。この機能は、送金バッチをファクタリングする場合、その銀行の短期貸付限度を超過しないようにするために役立ちます。

  5. 追加の入金を表示するには、「問合せバッチのみ」チェック・ボックスの選択を解除した後で、次の1つまたは両方を選択します。

    上書き無視: バッチ送金銀行および入金の「上書」オプションに関係なく、選択基準に一致するすべての入金を表示するには、このボックスを選択します。

    このチェック・ボックスを選択しないと、バッチと送金銀行が同じで、送金方法が「標準」、「ファクタリング」または「標準およびファクタリング」の入金区分を持つすべての取引が表示されます。

    全て選択: Oracle Receivablesに表示されるすべての取引をこの送金バッチに含めるために自動的にマークするには、このボックスをチェックします。

  6. 入金を問い合せて、ステップ4を繰り返します。

  7. バッチを承認するには、「承認」を選択した後に「Yes」を選択して、メッセージを承認します。1つのステップでバッチを承認してフォーマットするには、「フォーマット」を選択した後に「Yes」を選択して、メッセージを承認します。

    要求を発行するときに、Oracle Receivablesにより、「自動入金および送金の実行」レポートが作成されます。このレポートには、このバッチ内の送金の数と金額が一覧されています。関連項目: 自動入金および送金の実行レポート

関連項目

送金について

送金バッチのフォーマット

送金バッチ管理レポート

送金バッチのフォーマット

顧客の銀行からユーザーの口座への資金振替えを開始するために、送金銀行へ支払情報を送る、文書または電子媒体を使った承認済自動入金送金バッチをフォーマットします。顧客の小切手を決済する際、銀行がユーザーの口座に貸方記入できるように、承認済手動入力の送金バッチをフォーマットします。

送金銀行および決済金融機関には、異なる送金フォーマットを割り当てることができます。入金方法を定義するときは送金銀行にフォーマットを割り当て、決済金融機関自体を定義するときは決済金融機関にフォーマットを割り当てます。関連項目: 『Oracle Receivablesインプリメンテーション・ガイド』の入金方法に関する項

ユーザー固有のニーズに応じて送金をフォーマットするためにOracle Receivablesで使用するプログラムをカスタマイズできます。関連項目: 送金レイアウトのフォーマット

送金バッチをフォーマットできる回数に限度はありません。

前提条件

送金バッチをフォーマットする手順は、次のとおりです。

  1. 「送金」ウィンドウにナビゲートします。

  2. フォーマットするバッチを問い合せます。

  3. このバッチ内の入金を検討するには、「入金」を選択します。送金バッチのステータスが「承認完了」の場合、その送金バッチは更新できません。

  4. 「フォーマット」を選択します。この送金バッチをフォーマットするためのコンカレント要求の要求IDが表示され、「自動送金フォーマット・レポート」が作成されます。このレポートには、フォーマットされた送金の件数および関連する金額の詳細が表示されます。関連項目: 自動送金フォーマット・レポート

関連項目

送金について

送金バッチの作成

送金バッチの承認

送金バッチ管理レポート

自動送金フォーマット・レポート

このレポートを使って自動および手動送金の標準書式を検討できます。Oracle Receivablesでは、標準書式が提供されているので、「入金区分」ウィンドウの「自動印刷プログラム」フィールドでそれを指定します。入金出力プログラムのために異なる書式が必要な場合、提供された標準出力プログラムをコピーした後、それを相応に修正する必要があります。この送金レポートは、資金の振替を開始するために銀行に送られます。

このレポートには、送金銀行支店に送られる送金の一覧が印刷されます。送金詳細には、顧客の名称、番号および支払詳細、入金方法、支払期日、および入金番号と金額が含まれます。Oracle Receivablesによって、各銀行支店の送金済合計額が表示されます。

関連項目

送金バッチの作成

自動入金のフォーマット

標準レポートおよびリストの実行

共通レポート・パラメータ

『Oracle Receivablesインプリメンテーション・ガイド』の入金区分に関する項

入金額自動決済

Oracle Receivablesで自動的に送金済入金を決済し、ファクタリング入金をリスク消去または決済するには、「自動決済」プログラムを発行します。送金済入金を決済すると、現金勘定科目は貸方に、送金またはファクタリング勘定科目は借方に記帳されます。ファクタリング入金を決済すると、顧客の債務不履行の場合は、リスクに備えて、短期借入金が作成されます。負債は、「自動決済」プログラムで、各入金の満期日後y日で決済されます。このyは、入金に割り当てられた入金方法と銀行口座の組合せに対するリスク消去日数です。

送金済入金は、満期日後x日で決済されます。このxは各入金の入金方法と銀行口座の組合せに定義されている決済日数です。ファクタリング入金は送金日付で即時に決済されます。ファクタリング入金の決済によって作成されたリスクを消去するには、「自動決済」プログラムを実行するときに、「銀行リスクの消去」パラメータを「Yes」に設定します。関連項目: ファクタリング送金

銀行口座に預金されるまで現金を認識しない場合、銀行取引明細書を売掛/未収金システムで消込できます。このステップは自動および手動入金の両方の場合のオプションです。

入金を「自動決済」プログラムによって決済するには、「決済方法」が「自動」に設定されている入金区分にそれらの入金が所属しなければなりません。

ヒント: 入金の決済には、Oracle Cash Managementも使用できます。関連項目: 入金決済のためのOracle Cash Managementの使用方法

前提条件

「自動決済」プログラムを実行する手順は、次のとおりです。

  1. 「要求の発行」ウィンドウまたは「決済/リスク消去」ウィンドウのいずれかにナビゲートします。

  2. 入金額自動決済の要求名を入力します。

  3. 「自動決済」プログラムを発行するためのパラメータを入力します。送金方法が「標準」の入金を決済するには、「送金済入金の決済」フィールドに「Yes」を入力します。送金方法が「ファクタリング」の入金を決済するには、「割引済入金の決済」フィールドに「Yes」を入力します。決済済入金およびファクタリング入金のリスクを消去するには、「銀行リスクの消去」フィールドに「Yes」を入力します。

  4. 決済またはリスク消去する入金を選択するためのパラメータを入力します。

    たとえば、「入金方法」または「送金銀行口座」を入力します。また、自動決済用の入金のみを選択するには「入金番号」および「顧客名」の範囲を入力します。

    基準に適合する入金に検索を制限しない場合は、フィールドを空白のままにします。

  5. 「OK」を選択します。

  6. 自動決済を複数回実行するには、「実行オプション」を入力します。プログラムの再発行を開始および終了する日時を入力します。

  7. 「自動決済」プログラムの出力をファイルに保存するには、「出力の保存」ボックスを選択します。

  8. 「発行」を選択します。コンカレント要求の要求IDが表示され、入金額自動決済の実行レポートが作成されます。関連項目: 入金額自動決済の実行レポート

関連項目

送金について

自動入金

入金決済のためのOracle Cash Managementの使用方法

銀行別リスク・レポート

入金額自動決済の実行レポート

このレポートは、「自動決済」プログラムの結果を検討するために使用します。「自動決済」を実行する度に、このレポートがOracle Receivablesにより使用されます。

レポート・パラメータの選択

決済日: 「自動決済」が取引を記録するとき決済日として使用する日付を指定します。この日付は、換算レートを調整するために使用されます。デフォルトは、今日の日付です。

割引済入金額決済: ファクタリング入金を決済するかどうかを選択します。

銀行リスク消去: ファクタリング入金のリスクを消去するかどうかを選択します。

換算レート・タイプ: 換算レート調整は、銀行口座通貨とは異なる通貨での入金に行われます。換算レートを決定するために使用する換算レート・タイプを入力します。

送金銀行口座: 指定する送金銀行口座の入金を選択し、決済またはリスク消去します。

関連項目

入金額自動決済

標準レポートおよびリストの実行

共通レポート・パラメータ

共通レポート見出し

銀行別リスク・レポート

入金決済のためのOracle Cash Managementの使用方法

Oracle ReceivablesおよびOracle Cash Managementを使っている場合、次の2つの方法で入金を決済することができます。

「自動決済」プログラムを使うと、General Ledger残高がOracle Cash Managementのレポートと一致しない場合があります。これは、Oracle Cash Managementを使って入金を決済すると、General Ledgerに転記される消込会計仕訳が自動生成されるからです。Oracle Receivablesでは、「自動決済」プログラムによって入金は決済されますが、銀行取引明細書に対して消込されません。

ヒント: 入金決済には、Oracle Receivablesの「自動決済」プログラムまたはOracle Cash Managementの「取引の決済」ウィンドウのいずれかを使用します。2つの決済方法は互いに機能が重複しているため、両方を使用しないことをお薦めします。

重要: 入金消込には、Oracle Cash Managementを使用する必要があります。

関連項目

入金額自動決済

Oracle Cash Managementを使用した入金の消込

『Oracle Cash Managementユーザー・ガイド』の手動決済および決済取消に関する項

Oracle Cash Managementを使用した入金の消込

Oracle Receivablesの未回収残高、取引、および入金を銀行取引明細書と消込むには、Oracle Cash Managementを使います。Oracle Cash Managementでは、銀行取引明細書処理の自動化、また適切な管理および例外レポートの提供により銀行消込が向上されます。

Oracle Cash Managementで入金を消し込むには、送金が必要で照合別決済方法である入金区分に入金を割り当てます。関連項目: 『Oracle Receivablesインプリメンテーション・ガイド』の入金区分に関する項

Oracle Receivablesでも、顧客残高と売掛/未収金勘定を定期的に消込できます。Oracle Receivablesの各種レポートを生成して、任意期間開始時の顧客の未回収残高をその期間の最終残高と消込することができます。詳細は、「売掛/未収金の消込」を参照してください。

関連項目

『Oracle Cash Managementユーザー・ガイド』の銀行取引明細書の手動調整に関する項

『Oracle Cash Managementユーザー・ガイド』の銀行取引明細書の自動調整に関する項

クレジット・カード

Oracle Receivablesを使用すると、顧客はクレジット・カードを使用してオープン借方項目に対する支払いを送金できます。Oracle Receivablesでクレジット・カード支払を処理する手順は、自動入金の作成手順に似ています。

支払のためにクレジット・カード番号を提供することによって、顧客はクレジット・カード発行者が、未回収借方品目に対する支払として、ユーザーの銀行口座に資金を振り替えることを期待します。自動入金プログラムを使用すると、顧客との定義済の合意に従って支払を回収できます。自動入金プログラムはOracle Paymentsと統合され、入金満期日に顧客の銀行口座からユーザーの銀行口座に資金を振り替えます。

送金バッチを作成すると、Receivablesで資金取得処理要求が作成されてPaymentsに送信され、Paymentsで承認および決済の各ステップが完了します。Paymentsでは、資金を承認および留保するために、サードパーティ支払ネットワークと直接通信します。

Oracle Receivablesでクレジット・カード支払を処理する場合は、次のステップが必要です。

次の図は、ReceivablesがPaymentsと外部支払処理プログラムを使用して、取引(請求書)およびクレジット・カード入金(支払)を処理する方法を示しています。

クレジット・カードの取引および支払の処理

本文の説明内容に関するイメージ

クレジット・カード返済の処理

Receivablesでは、顧客のクレジット・カード口座に対する払戻も処理できます。Receivablesは、Oracle Paymentsを通じてサードパーティ支払処理プログラムに払戻情報を渡し、この支払処理プログラムが顧客のクレジット・カード口座に貸方記入します。詳細は、「クレジット・カード返済」を参照してください。

クレジット・カード・エラーの訂正

Receivablesには、支払の承認および獲得中に発生したクレジット・カード・エラーをすばやく効率的に訂正できる資金振替エラー処理機能が用意されています。関連項目: 資金振替エラーの訂正

関連項目

クレジット・カード検証および統合

クレジット・カードの取引および支払のためのOracle Receivablesの設定

自動入金

クレジット・カード検証および統合

この項では、Receivablesでクレジット・カード支払を検証する際に使用される手順について説明します。また、クレジット・カード支払承認を要求および受ける際にReceivablesと統合される外部ソフトウェア・モジュールについての情報も記載します。

Oracle Payments

Oracle Receivablesは、資金取得処理時に、Oracle Applicationsの支払エンジンであるOracle Paymentsと統合されます。Oracle Paymentsは、顧客の支払情報の中心となるリポジトリを提供し、その情報を使用してサードパーティ支払システムや金融機関と直接対話します。Paymentsでは、自動入金方法が設定されたReceivables取引に対するすべての資金取得処理を実行します。

詳細は、『Oracle Payments Implementation Guide』および『Oracle Payments User's Guide』を参照してください。

クレジット・カード支払の承認

クレジット・カード支払の自動入金バッチを承認する際は、Receivablesが資金取得処理要求を作成してPaymentsに送信し、Paymentsがサードパーティ支払ネットワーク(CyberCashやVerifoneなど)と直接通信して、資金を承認および留保します。

サードパーティ支払処理プログラムはクレジット・カードが有効であることを検証し、顧客が与信限度額を超過していないことを確認し、クレジット・カード名義人の口座から支払金額を留保します。クレジット・カード発行者は、承認を受ける入金ごとに承認コードを生成し、サードパーティ支払処理プログラムを通じてPaymentsに渡します。

承認が正常に取得されると、承認詳細がPayments内の承認済入金の属性として記録されます。

クレジット・カード支払の獲得

クレジット・カード支払を「獲得」するには、Oracle Receivablesで入金ごとに送金を作成および承認して、選択した取引に対する支払いとして資金の振替を開始する必要があります。

送金バッチの入金に承認が存在する場合は、承認がすでに行われているため、ReceivablesがPaymentsを呼び出して、入金を再承認することはありません。かわりに、ReceivablesはPaymentsを呼び出してサードパーティ支払処理プログラムと対話し、クレジット・カード支払を獲得します。サードパーティ支払処理プログラムは、承認コードがまだ有効かどうかを判断します。承認コードの有効期間が失効している場合、Paymentsはサードパーティ支払処理プログラムからエラー・メッセージを受け取り、Receivablesに返します。Receivablesはそのエラーを例外レポートに挿入します。

関連項目: 資金振替エラーの訂正

送金バッチの入金に承認が存在しない場合、ReceivablesはPaymentsを呼び出して、入金の承認と獲得の両方を実行します。

承認された入金ごとに、クレジット・カード発行者は銀行から受取人に資金の振替を開始します。入金を消し込むことができるように、支払情報がOracle Receivablesと銀行に返されます。

この処理の詳細は、「クレジット・カードの取引および支払の処理」を参照してください。

分割支払条件(賦払)

分割支払条件の取引がある場合(複数賦払による請求書支払)、自動入金プログラムは、同じ承認詳細で複数の入金を作成します。この請求書に対して承認が存在するため、自動入金プログラムはPaymentsに賦払入金の再承認を要求しません。

セキュリティ上の理由により、獲得の目的で同じ承認詳細を2回以上発行することはできません。送金プログラムの承認処理を発行すると、Paymentsでは、クレジット・カード支払の後続の賦払入金について重複した承認詳細を検出します。承認情報の重複を検出すると、Paymentsでは自動的に顧客のクレジット・カード口座の再承認と支払の獲得を1ステップで実行します。

関連項目: 賦払の請求書の入力

外部アプリケーションとの統合

Paymentsと統合されている他のOracle Applicationsは、各受注の入金方法、クレジット・カード情報および承認詳細などの情報を保存します。その後、Oracle Applicationsでは、この情報をOracle Order Management(OM)に渡して受注を作成する場合があります。

承認が受注時に行われる場合は、Order ManagementがPaymentsと連携して承認を取得します。

承認詳細は受注の属性として記録され、インポート処理時にReceivablesに渡されます。

分割出荷

同じ受注に基づく複数の出荷があり(分割出荷)、受注全体が同時にOracle Receivablesに入力されないことが頻繁にあります。これによって、同じ受注番号を参照する複数の請求書が生成されることがあります。

クレジット・カード承認がOrder ManagementとPaymentsで行われた場合、出荷ごとに生成された各請求書は、同じ承認詳細で作成されることになります。入金を生成する際、自動入金プログラムは同じ承認詳細が設定された複数の入金を作成できます。

送金プログラムの承認処理を発行すると、Paymentsでは、複数の入金について重複した承認詳細を検出します。Paymentsでは、顧客のクレジット・カード口座を自動的に再承認し、その情報を重複している入金のレコードに割り当てます。新しい承認詳細が入金に割り当てられても、インポート済の取引はその承認詳細を保持します。

関連項目

クレジット・カードの取引および支払のためのOracle Receivablesの設定

クレジット・カード取引の処理

クレジット・カード

クレジット・カードの取引および支払のためのOracle Receivablesの設定

この項では、Oracle Receivablesでクレジット・カード取引および支払を処理するために必要なステップについて説明します。

前提条件

クレジット・カードの取引および支払が処理されるようにOracle Receivablesを設定する手順は、次のとおりです。

  1. 送金銀行を定義します。

    既存の送金銀行がクレジット・カード処理を許可している場合は、既存の銀行レコードを更新するのみで済むことがあります。

    関連項目: 『Oracle Cash Managementユーザー・ガイド』の「銀行口座モデルの概要」

  2. 入金区分および関連する入金方法を定義して、クレジット・カード取引の処理ステップを決定します。

    注意: クレジット・カード返済機能を使用する場合は、クレジット・カード取引に対して、送金方法が「標準」で、「確認必須」オプションが「No」の入金区分を使用してください。

    取引に割り当てた入金方法が、「自動」作成方法を含む入金区分に関連付けられている場合、その取引は自動入金プログラムで支払うことができます。関連項目: 『Oracle Receivablesインプリメンテーション・ガイド』の入金区分に関する項

    または、自動入金方法を手動入金に直接割り当て、取引を入金に手動で適用し、自動送金プログラムを発行してクレジット・カード支払を承認および獲得できます。関連項目: 手動入金の作成

    クレジット・カード入金方法を定義する場合は、Oracle Paymentsのクレジット・カード支払方法を選択してください。関連項目: 『Oracle Receivablesインプリメンテーション・ガイド』の入金方法に関する項

  3. クレジット・カード取引の文書連番を定義し、この連番をクレジット・カード文書カテゴリに割り当てます。クレジット・カード文書カテゴリは、クレジット・カード入金方法の作成時に自動的に作成されます。

    クレジット・カードの文書連番を定義する場合は、「自動」の連番タイプを選択してください。関連項目: 『Oracle Receivablesインプリメンテーション・ガイド』の文書連番の設定に関する項

  4. 次のプロファイル・オプションを定義します。

    関連項目: 『Oracle Receivablesインプリメンテーション・ガイド』のOracle Receivablesユーザー・プロファイル・オプションの概要に関する項

  5. クレジット・カードを未回収借方品目として使用する顧客を定義します(これらの顧客がReceivables内にまだ存在していない場合)。関連項目: 顧客情報の入力および更新

    ヒント: オープン借方品目の支払に常にクレジット・カードを使用する顧客に対しては、次のことを行う必要があります。

    これにより、Oracle Receivablesでは、その顧客に対する取引が入力された場合に、クレジット・カード銀行情報がデフォルトとして使用されます。

クレジット・カード返済が処理されるようにReceivablesを設定する手順は、次のとおりです。

  1. 「クレジット・カード返済」活動タイプを使用して、有効な売掛/未収金活動を1つ作成します。この売掛/未収金活動の定義時に、払戻決済GL勘定に関する情報を含める必要があります。関連項目: 『Oracle Receivablesインプリメンテーション・ガイド』の売掛/未収金活動に関する項

  2. クレジット・カード返済の戻し処理事由参照を定義します(オプション)。関連項目: 『Oracle Receivablesインプリメンテーション・ガイド』の売掛/未収金参照の定義に関する項

  3. 元のクレジット・カード取引に対して、送金方法が「標準」の入金区分を使用します。

    これらの支払を後で払い戻す場合、そのクレジット・カード返済(マイナスのその他入金)では、元の入金から送金方法を継承します。

  4. 元のクレジット・カード取引に対して、「確認必須」オプションが選択されていない入金区分を使用します。元のクレジット・カード入金で確認が必要な場合は、その入金に対するクレジット・カード返済を作成できません。

関連項目

クレジット・カード取引の処理

クレジット・カード返済の処理

クレジット・カード取引の処理

Oracle Receivablesでクレジット・カード取引を作成するには、次の方法があります。

この項では、クレジット・カードによって支払われる取引をOracle Receivablesで作成、インポートおよび処理する方法の概要を示します。

この項では、Oracle Receivablesでクレジット・カード取引を処理する前にあらかじめ実行する必要のある設定手順については説明しません。設定方法の詳細は、「クレジット・カードの取引および支払のためのOracle Receivablesの設定」を参照してください。

クレジット・カード取引の作成

クレジット・カード支払用の手動入力済取引をマークするには、次の項目を指定します。

前提条件

クレジット・カードの取引および支払のためのOracle Receivablesの設定

手動で入力した取引に、クレジット・カード支払用のフラグを付ける手順は、次のとおりです。

  1. 「取引」ウィンドウにナビゲートします。

  2. 既存の取引の場合は、取引を問い合せます。

  3. 新規の取引の場合は、一般情報を入力します。たとえば、取引番号、取引タイプ、支払条件、顧客サイトおよび請求先サイトの情報などを入力します。

  4. 「支払顧客」リージョンで、支払顧客名または支払顧客番号と支払事業所を入力します。

    注意: 初めに取引を作成する場合、デフォルトの支払顧客は請求先顧客です。この情報は変更できます。

  5. クレジット・カード取引に定義した入金方法を入力します。

    選択した入金方法によって、支払方法と手段番号が自動的にデフォルト設定されます。

    ヒント: 顧客が常にクレジット・カードで支払う場合は、支払詳細を顧客の請求先サイトに割り当て、手動で入力してインポートした顧客取引のデフォルトとして入金方法と銀行情報が使用されるようにReceivablesを設定します。

    関連項目: アカウントの支払詳細の入力および更新 およびアカウント・サイトの支払詳細の入力および更新

  6. 必要に応じて、「手段の選択」を選択し、異なる支払手段を選択します。

    関連項目: 取引の入力

クレジット・カード取引のインポート

Oracle製品または非Oracle製品のインポート元からクレジット・カード取引をReceivablesにインポートするには、クレジット・カード番号、失効日およびクレジット・カード入金方法を指定する必要があります。この情報は、自動インボイスの発行時に自動的にインポートされます。Receivablesにクレジット・カード取引をエクスポートする方法の詳細は、製品ごとのユーザー・ドキュメントを参照してください。

Oracle製品が外部インポート元の場合は、クレジット・カード承認がすでに取得されていて、インポート処理中にOracle Receivablesに対して自動的に渡されることがあります。

関連項目

クレジット・カード統合および検証

自動インボイスを使用した請求書情報のインポート

自動入金バッチの作成および承認

この項では、自動入金バッチを作成および承認して、顧客のクレジット・カード取引をクローズする方法について説明します。

注意: 処理時間を短縮して、キャッシュ・フローを高めるには、1つのステップで自動入金バッチを作成および承認してください。承認の前に入金を検討または確認する必要がある場合は、2つのステップに分けて自動入金バッチを作成および承認します。

自動入金バッチの作成

クレジット・カード支払で自動入金バッチを作成する手順は、他のOracle Receivables取引で自動入金を作成する手順に似ています。初めに「自動入金バッチの作成」ウィンドウで選択基準を指定する必要があります。次に、Oracle Receivablesでは、選択基準に一致する取引ごとに自動入金が作成されます。

自動入金を承認するときに、Oracle Receivablesは承認コードが失効したバッチから入金を削除します。このような入金は、自動入金/送金実行レポートで例外として表示されます。関連項目: 自動入金バッチの承認

ヒント: 消込を簡単にするために、受け入れるクレジット・カードのタイプごとに独立した自動入金バッチを作成してください。

ベンダー固有自動入金バッチの作成

特定のクレジット・カード発行者について自動入金バッチを作成するには、「自動入金バッチの作成」ウィンドウに銀行口座(クレジット・カード番号)の範囲を入力します。

たとえば、アメリカン・エキスプレス取引についての自動入金バッチを作成するには、300,000,000,000,000から399,999,999,999,999までの銀行口座範囲を入力します(カンマは含めないでください)。

ヒント: その他のクレジット・カード発行者の番号範囲については、預金銀行またはクレジット・カード処理会社にお問い合せください。

関連項目: 自動入金の作成

自動入金バッチの承認

自動入金バッチを承認する場合、Receivablesでは、入金に対する承認を取得するためにPaymentsを呼び出します。承認詳細がすでに存在する場合は、Paymentsを呼び出さずに入金を作成および承認します。関連項目: クレジット・カード支払の承認

承認される各取引について、自動入金の承認プログラムが入金を承認します。承認を受けない取引はバッチから削除され、自動入金および送金の実行レポートに例外として表示されます。自動入金バッチを作成または承認するたびに、このレポートが自動的に作成されます。

注意: たとえば、カード番号が無効である場合、支払金額がカード所有者の与信限度額を超えている場合、カードの紛失が報告されている場合などは、入金が承認を受けられない可能性があります。

承認プロセスが完了すると、確認を必要としない自動入金では、支払処理対象の請求書がクローズされます。確認を必要とする入金では、「入金」ウィンドウで入金を手動で確認すると、請求書がクローズされます。

送金バッチの作成および承認

この項では、送金バッチを作成および承認する方法について説明します。送金処理では、入金ごとにクレジット・カード発行者からユーザーの銀行へ資金の振替が開始されます。送金バッチを作成して、手動入力入金と自動入金の両方を送金します。

送金バッチの作成

クレジット・カード取引の送金バッチを作成するには、取引にクレジット・カード支払のフラグを付けるために使用する入金区分と入金方法を指定する必要があります。関連項目: クレジット・カード取引の作成

自動送金プログラムの発行時にクレジット・カード入金方法を指定しないと、クレジット・カード取引の送金バッチは作成されません。

送金バッチの承認

送金バッチを承認する際は、各入金を承認するためにPaymentsが呼び出されます。

送金バッチ内の入金に承認詳細が存在する場合は、すでに承認が与えられているため、ReceivablesがPaymentsを呼び出して入金の再承認を行うことはありません。

プログラムで送金バッチ内の入金の詳細が承認されない場合は、ReceivablesがPaymentsを呼び出して、入金の承認と獲得の両方を1ステップで実行します。承認を受ける入金ごとに、Receivablesはその入金の詳細を記録します(この情報は「入金」ウィンドウの「支払詳細」リージョンに表示できます)。

手動入金は送金されるまで承認されないため、自動入金方法で手動入金を作成した場合は、承認詳細をNULLにできます。関連項目: 手動入金の作成

支払の獲得

次に、承認送金プログラムでは、クレジット・カード発行者からサードパーティ支払処理プログラムを介して承認済入金の獲得を要求するためにPaymentsを呼び出します。獲得とは、クレジット・カード発行者が入金額をすでに留保し、ユーザーの銀行への支払送金を承認していることを意味します。クレジット・カード処理プログラムが「成功」または「失敗」のステータスをPaymentsに戻すと、Paymentsは各要求のステータスをReceivablesに転送します。

Oracle Receivablesでは、正常に獲得された入金には「送金済」というマークが付けられます。承認または獲得に失敗した入金はバッチから削除され、自動入金/送金実行レポートで例外として表示されます。送金バッチを作成または承認するたびに、Oracle Receivablesによってこのレポートが自動的に作成されます。

ヒント: クレジット・カード承認コードは発行後まもなく期限が切れるため、送金バッチは速やかに承認してください(実際の日数はクレジット・カード発行者によって異なります)。

関連項目: 送金バッチの作成

失効クレジット・カードの承認

承認コードが失効した場合は、自動送金処理を再発行する前に、承認詳細を入金から手動で削除する必要があります。そうしないと、送金プログラムは入金の再承認を行わずに、入金を拒否し続けます。

関連項目

クレジット・カード

資金振替エラーの訂正

クレジット・カードの取引および支払のためのOracle Receivablesの設定

クレジット・カード取引の処理

手動入金の作成

この項では、手動入金を作成して、顧客のクレジット・カード取引をクローズする方法について説明します。

クレジット・カード支払を作成して、顧客の未回収借方品目をクローズするために、自動入金方法を手動入金に直接割り当てることができます。手動入金では、取引を入金に対して手動で消し込み、自動送金プログラムを発行して、1つのステップでクレジット・カード支払を承認および獲得できます。

注意: Oracle Receivablesでは、送信前の手動入金の消込は要求されません。

ヒント: 手動入金を作成して、クレジット・カード前払金を入力できます。Oracle Receivablesで関連請求書が生成された後で、入金を消し込むことができます。

前提条件

顧客がこのクレジット・カードを使用したことがない場合にのみ、次の前提条件を満たす必要があります。

クレジット・カード取引の入金を手動で入力する手順は、次のとおりです。

  1. 「入金」ウィンドウにナビゲートします。

  2. 一般入金情報を入力します。たとえば、入金番号、通貨、金額および顧客情報などを入力します。

  3. クレジット・カード取引に定義した入金方法を入力します。

    選択した入金方法によって、支払方法と手段番号が自動的にデフォルト設定されます。

  4. 必要に応じて、「手段の選択」を選択し、異なる支払手段を選択します。

    関連項目: 入金の入力

重要: 「入金」ウィンドウに承認詳細を入力して、入金を手動で承認することはできません。これらのコードは、送金処理中に自動的に生成されます。

クレジット・カード・チャージバック

クレジット・カードで支払う顧客から、様々な理由で払戻またはクレジットを要求される場合があります。たとえば、注文した商品やサービスの配送が遅れたか、金額に誤りがある場合、またはまったく配送されなかった場合などです。

この状況が発生した場合、顧客には次の選択肢があります。

重要: クレジット・カード・チャージバックは、入金消込中に取引に対して作成するチャージバックとは異なります。クレジット・カード・チャージバックは、クレジット・カード発行者とクレジット・カード名義人の間で発生します。既存の借方品目をクローズするときにReceivablesで作成するチャージバックにより、顧客に対して新規の借方品目が作成されます。関連項目: チャージバックおよび修正

クレジット・カード・チャージバックの処理フロー

この項では、クレジット・カード・チャージバックの処理フローについて説明します。

  1. 最初に、顧客がクレジット・カードを使用して取引の支払を行います。

  2. その後、オーダーに問題があったため、顧客(クレジット・カード名義人)がクレジット・カード発行者に連絡します。

  3. クレジット・カード発行者が顧客に係争金額をチャージバックし、チャージバック金額を会社の銀行(業者銀行)から取り下げて、クレジット・カード・チャージバック通知を会社に送付します。

  4. 会社が、システムにクレジット・カード・チャージバックをマイナスのその他入金として記録します。関連項目: クレジット・カード・チャージバックの記録

  5. 次に、チャージバックが有効かどうかを調査します。チャージバック要求の調査後に、次の操作を実行します。

    1. クレジット・カード・チャージバックを承認できます。

      チャージバック要求が有効だった場合は、取引に対してチャージバック金額分のクレジット・メモを作成します。

    2. または、クレジット・カード発行者に対して十分な配送証明または他の関連文書を提供し、クレジット・カード・チャージバックが無効だったことを証明できます。

      チャージバック要求が無効だった場合は、入金へのクレジット・カード・チャージバック活動の消込を解除し、入金金額全体を再消込します。この処理により、最初にクレジット・カード・チャージバックを記録するときに作成されたマイナスのその他入金が自動的に逆仕訳されます。

クレジット・カード・チャージバックの記録

前提条件

クレジット・カード・チャージバックを記録する手順は、次のとおりです。

  1. チャージバックを要求されたクレジット・カード入金を問い合せます。

  2. 入金への請求書の消込を解除します。

  3. チャージバック要求の金額の入金を、事前定義済のクレジット・カード・チャージバック活動に対して消し込みます。Receivablesにより、マイナスのその他入金が自動的に生成されます。

    注意: 会社の銀行口座からは、すでにクレジット・カード発行者によりチャージバック金額が差し引かれています。マイナスのその他入金が(当初入金区分に基づいて)「確認済」ステータスで作成されていても、金銭はすでに顧客に返金済です。このマイナスのその他入金が送金バッチに含まれている場合、Receivablesでは入金ステータスが「送金済」に変更されますが、この入金に対する他の処理は実行されません。

  4. 必要な場合は、非係争金額分の入金を再消込します。

    たとえば、入金が当初は$100の取引に消し込まれており、チャージバック要求が$25だった場合、入金を$25のクレジット・カード・チャージバック活動に消し込み、$75の当初取引に再消込できます。

関連項目

『Oracle Receivablesインプリメンテーション・ガイド』の売掛/未収金活動に関する項

クレジット・カード返済

資金振替エラーの訂正

資金取得段階でエラーが発生することがあります。たとえば、承認時にクレジット・カード番号が無効である場合や、支払取得時に承認コードが失効している場合があります。

エラーが発生すると、サード・パーティ・クレジット・カード・プロセッサや金融機関からは、特定の問題に基づく特定のエラー・コードが戻されます。Oracle Receivablesでは、このエラー・コードを適切な処理にマップしていれば、そのエラーを自動的に訂正できます。関連項目: 『Oracle Receivablesインプリメンテーション・ガイド』の資金振替エラー自動訂正の有効化に関する項

特定のエラー・コードに対して自動訂正機能が失敗するか、または有効化されていない場合、失敗した取引は手動で訂正できるように「資金振替エラーの訂正」ページに表示されます。個別取引を問い合せて支払詳細を更新するかわりに、このページを使用して資金振替エラーを表示し、即座に訂正します。資金振替エラーを速やかに処理することで、支払処理がより迅速になります。

手動訂正を必要とするエラーを表示するには、「自動入金」または「送金」バッチの発行後、このページにナビゲートします。「資金振替エラーの訂正」ページには、両方の処理中に発生したエラーがエラー・コード別およびカテゴリ別に表示されます。

注意: 同じエラー・コードが異なるカテゴリについて複数回表示されることがあります。

資金振替エラーを訂正する手順は、次のとおりです。

  1. 各エラー・コードについて訂正する取引を指定します。

  2. 処理を選択します。次のいずれかを選択できます。

    これらの処理の説明は、『Oracle Receivablesインプリメンテーション・ガイド』の資金振替エラー自動訂正の有効化に関する項を参照してください。

    注意: 支払詳細を更新すると、エラーが記録された当初取引が自動的に更新されます。

  3. オプションで、エラーが記録された取引に自動的に含めるノートを入力します。

すべてのエラーは「自動入金および送金の実行レポート」に表示されます。

払戻の作成

Oracle Receivablesでは取引について、クレジット・メモの初期作成から払戻支出までの払戻処理を、ユーザーの介入を必要とせず自動で行うことができます。

Oracle Receivablesは、自動インボイスによってインポートされたクレジット・メモの払戻を自動化します。インポートされたクレジット・メモは、クレジット・カード取引および非クレジット・カード取引に消し込むことが出来ます。

関連項目: クレジットのための自動入金処理

手動で作成された払戻要求については、「入金消込」ウィンドウで「払戻」消込タイプに入金を消し込みます。

前提条件

手動払戻要求を作成する手順は、次のとおりです。

  1. 「入金」ウィンドウで、払戻を行う入金を入力または問い合せて、「消込」を選択します。

  2. 「消込対象」フィールドで「払戻」を選択します。

  3. 「消込済金額」フィールドに払戻金額を入力します。

  4. 「払戻属性」を選択して「払戻属性」ウィンドウにナビゲートします。このウィンドウを使用して、Oracle Payablesが必要とする払戻支出詳細を入力します。

    たとえば、顧客を選択し、払戻の支払方法を選択して、払戻の送付先を指示します。

  5. 入金を保存すると、Oracle Receivablesは払戻要求をOracle Payablesに送信します。Oracle Payablesは払戻要求をOracle Paymentsに送信する前に、ワークフロー承認処理を使用して情報を検証します。

ヒント: 払戻の作成後に「消込」ウィンドウで「払戻ステータス」を選択すると、払戻ステータスを表示できます。

クレジット・カード返済

Oracle Receivablesを使用すると、顧客のクレジット・カード勘定への払戻を処理できます。以前に送金されたクレジット・カード入金のすべてまたは一部を払戻できます。

クレジット・カード返済を作成するには、入金に対して、マイナスのその他入金を生成する特殊なクレジット・カード返済消込を適用します。自動送金プログラムとOracle Paymentsを併用してこのマイナスの入金を処理し、各自の勘定から顧客のクレジット・カードへ資金を振り替えます。

重要: インポートしたすべてのクレジット・メモの支払済請求書に対するクレジット・カード返済処理を自動化できます。関連項目: クレジットの自動入金処理

クレジット・カード返済を手動で処理するには、次のステップを完了する必要があります。

Oracle PaymentsおよびOracle Receivablesでクレジット・カード支払と返済の検証に使用される内部処理の詳細は、「クレジット・カード検証および統合」を参照してください。

クレジット・カード返済の処理に必要なステップの詳細は、「クレジット・カード返済の処理」を参照してください。

次の図は、Oracle Receivablesでのクレジット・カード返済の処理に必要な手動および自動ステップを示しています。

クレジット・カード返済の処理

本文の説明内容に関するイメージ

クレジット・カード返済の処理

この項では、Oracle Receivablesで手動クレジット・カード返済のすべてまたは一部を作成して処理する方法の概要を説明します。

この処理を自動化する方法は、「クレジットのための自動入金処理」を参照してください。

入金に対してクレジット・カード返済明細を消し込む前に、入金に未消込残高が存在している必要があります。次のどちらかを行う必要があります。

前提条件

完全なクレジット・カード返済を処理するには、次の手順を実行します。

  1. 「入金要約」ウィンドウにナビゲートします。

  2. 払い戻す必要がある入金を問い合せます。

  3. 「適用」を選択します。

  4. すべての取引の横にある「消込」チェック・ボックスの選択を解除します。関連項目: 入金の再消込

    または、入金の全額で対顧客勘定クレジット・メモを消し込むことができます。

  5. 新規消込明細に対して、「消込対象」フィールドの値リストから「クレジット・カード返済」を選択します。

    Oracle Receivablesにより、入金の合計未消込額によって、「消込済金額」フィールドが自動的に作成されます。関連項目: 入金の消込

部分クレジット・カード返済または入金への複数の払戻を処理するには、次の手順を実行します。

  1. 「入金要約」ウィンドウにナビゲートします。

  2. 払い戻す必要がある入金を問い合せます。

  3. 「適用」を選択します。

  4. 払い戻す必要がある取引明細の「消込済金額」フィールドに適切な金額を入力します。

    たとえば、$100のクレジット・カード取引のうち$40を払い戻す場合は、「消込済金額」フィールドに$60と入力する必要があります。

    または、払戻金額で対顧客勘定クレジット・メモを消し込むことができます。

  5. 新規消込明細に対して、「消込対象」フィールドの値リストから「クレジット・カード返済」を選択します。

    Oracle Receivablesにより、入金の合計未消込額によって、「消込済金額」フィールドが自動的に作成されます。必要であれば、「消込済金額」は変更することができます。詳細は、「入金の消込」を参照してください。

顧客アカウントのクレジット・カード返済活動の表示

クレジット・カード返済の処理を完了した後、「勘定詳細」ウィンドウから入金を問い合せると、顧客アカウントの返済活動を表示できます。関連項目: 取引の表示

顧客アカウントの返済活動を表示する手順は、次のとおりです。

  1. 「勘定詳細」ウィンドウにナビゲートします。

  2. 返済された入金を問い合せます。

  3. 入金を選択し、「活動」ボタンを選択します。

  4. 「活動」ウィンドウで、「クレジットカード返済」を選択し、「詳細」ボタンを選択します。

  5. 当初の入金がオープンし、その入金の消込を表示できます。「消込」ウィンドウの「参照番号」フィールドに、マイナスのその他入金の入金番号が移入されます。

クレジット・カード返済エラーの訂正

クレジット・カード返済の開始中に間違いを犯した場合は、払戻のマイナスのその他入金払戻が送金されたかどうかによって、2つの方法のうちどちらかでエラーを訂正することができます。

クレジット・カード返済消込額を変更してから、関連のマイナスのその他入金を送金するには、次の手順を実行します。

  1. 「入金要約」ウィンドウにナビゲートします。

  2. 変更する必要があるクレジット・カード返済消込を含む入金を問い合せます。

  3. 「適用」を選択します。

  4. 変更する必要がある消込明細にナビゲートします。

  5. 金額のみを変更する場合は、「消込済金額」フィールドで直接値を変更できます。ただし、消込明細全体が間違っている場合は、明細の消込を取り消して、消込明細を再入力します。

関連するマイナスのその他入金が送金されてからクレジット・カード返済消込額を変更するには、次の手順を実行します。

払戻を還付するには、デビット・メモを作成して顧客に請求を行います。関連項目: 取引の入力

注意: 関連のマイナスのその他入金がすでに送金されているが、資金が顧客の勘定に振り替えられていない場合は、マイナスのその他入金を戻し処理することによってのみ、クレジット・カード返済消込明細を訂正することができます。この処置によって、当初の支払から払戻が消込取消されます。必要であれば、当初支払に対して新規払戻消込を適用することができます。

マイナスのその他入金の戻し処理の詳細は、「クレジット・カード返済による入金の戻し処理」を参照してください。入金の戻し処理の詳細は、「入金の戻し処理」を参照してください。

正しくないクレジット・カードに対して適用された支払の訂正

正しくないクレジット・カードに対して間違って請求が適用された場合は、クレジット・カード返済機能を使用することができます。

たとえば、1人の顧客が複数のクレジット・カードを使用していて、取引で当初使用したものとは異なるクレジット・カードに請求するように要求する場合があります。このタイプの間違いを訂正するには、まず正しくないクレジット・カードを払い戻してから、正しいクレジット・カードに対して新規請求を作成する必要があります。

前提条件

正しくないクレジット・カードを払い戻して、新規クレジット・カードに再請求するには、次の手順を実行します。

  1. 最初の入金を払い戻します。関連項目: クレジット・カード返済の処理

  2. 「取引要約」ウィンドウで、当初の取引を問い合せます。

  3. 「支払詳細」リージョンで、新しい支払手段を選択します。関連項目: クレジット・カード取引の作成

  4. 自動入金プログラムを実行して、この取引の入金(支払)を作成します。自動入金プログラムでは、訂正されたクレジット・カード情報を使用してクレジット・カード支払を処理します。関連項目: 自動入金バッチの作成および承認

クレジット・カード返済による入金の戻し処理

クレジット・カード返済消込による入金の戻し処理は、関連するマイナスのその他入金が送金される前または後のどちらかに行うことができます。

クレジット・カード返済消込で入金を戻し処理する場合。

クレジット・カード返済の戻し処理

元の支払も払戻も決済されなかった場合は、銀行との消込のために実績クレジット・カード返済(マイナスのその他入金)と支払を戻し処理することができます。

マイナスのその他入金を戻し処理すると、元の入金からの払戻が自動的に未消込になります。次に元の入金を戻し処理して請求書を再びオープンできます。

クレジット・カード返済を消し込むときの換算レート損益の会計処理

機能通貨ではない入金に対してクレジット・カード返済を消し込む場合は、元の取引時と返済時の間の換算レート損益を計上する必要があります。

外貨クレジット・カード返済を入力すると、Oracle Receivablesでは、元の入金と同じレートを使用して、その外貨によるマイナスのその他入金が作成されます。消込中および返済時に銀行が使用した換算レートがわかっている場合は、マイナスのその他入金での換算レートを修正して、銀行取引明細書の情報を反映させることができます。

Oracle Receivablesでは、必要な仕訳が自動的に作成されて、換算レートの損益が計上されます。為替差損益の会計仕訳は元のクレジット・カード支払時に表示することができます。

関連項目

換算レートの調整

Receivables会計処理

クレジットのための自動入金処理

支払済請求書をクレジットするときは、超過支払額を顧客にクレジットする方法(クレジット金額を対顧客勘定に入れるか、または顧客に払戻を直接発行するか)を決める必要があります。

Oracle Receivablesでは、この処理は、最初に当初請求書を入金から消込取消し、次に入金に対して処理を実行(入金処理)して払戻を生成するか、対顧客勘定に資金を入れて後で割り振ります。

この処理は自動化できます。支払済請求書に対してクレジット・メモをインポートするときに、自動インボイスでは入金を識別し、資金の処理方法を設定に基づいて決めることができます。

例:

自動的に入金を処理し払戻を作成するように、または対顧客勘定にクレジットするようにシステムを設定するには、「自動入金処理の設定」を参照してください。

重要: Oracle Receivablesは、承認済クレジット・メモのみが自動インボイスでインポートされると想定します。必ず、この想定を満たすビジネス・プロセスを使用してフィーダ・システムを設定してください。関連項目: 『Oracle Order Managementユーザーズ・ガイド』のRMA処理に関する項

かわりに、払戻を手動で生成することもできます。関連項目: 取引のクレジットおよび払戻の作成

関連項目

自動入金処理フロー

自動入金処理の設定

自動入金処理の例外条件

自動入金処理フロー

クレジットのインポート時に入金を自動的に管理するようにシステムを設定した場合は、次の自動入金処理が発生します。

  1. 自動インボイスが各発行の取引バッチ・ソースを検討して、自動入金処理が有効になっているかどうかを判断します。

    関連項目: クレジットのための自動入金処理の設定

  2. 有効になっている場合、自動インボイスは各クレジット・メモと関連請求書を評価して、自動入金処理の対象かどうかを判断します。

    対象になるには、支払済請求書の取引タイプが「超過消込不可」に設定されている必要があります。

    さらに、取引が不確実であってはなりません。関連項目: 不確実な取引

  3. 自動入金処理の対象である場合、自動インボイスではクレジットされる入金から支払済請求書(当初取引)の消込を取り消します。

  4. 自動インボイスは、要求されたクレジット金額でクレジット・メモを自動的に作成し、クレジット金額を正しい請求書に消し込みます。

  5. 自動的に顧客に払戻を行う方針の場合は、入金が払戻の対象かどうかが自動インボイスにより評価されます。

    払戻の対象になるには、入金が不確実であってはなりません。関連項目: 不確実な入金

  6. 最後に、自動インボイスが、バッチ・ソース設定により決められている適切な売掛/未収金活動を適用します。

関連項目

クレジットのための自動入金処理

自動入金処理の設定

この項では、企業の払戻ポリシーに従って自動インボイスで顧客与信が自動的に生成されるようにOracle Receivablesを設定する方法について説明します。

たとえば、顧客への送金に備えて払戻を自動的に作成するように自動インボイスに指示できます。

特定の状況では、自動インボイスは自動入金処理のクレジット・メモを考慮しない場合や、払戻を作成するのではなく資金を対顧客勘定に入れる場合があります。関連項目: 自動入金処理の例外条件

自動処理の入金を評価するように自動インボイスを設定する手順は、次のとおりです。

  1. 「取引ソース」ウィンドウで入金処理ポリシーを設定します。

    関連項目: 『Oracle Receivablesインプリメンテーション・ガイド』の取引バッチ・ソースに関する項

  2. 払戻を作成する場合は、自動インボイスが払戻を作成する最小金額を指定します。

    関連項目: 『Oracle Receivablesインプリメンテーション・ガイド』のその他のシステム・オプションに関する項

  3. クレジット・カード返済を処理するには、元のクレジット・カード取引に対して送金方法が「標準」の入金区分を使用します。

    関連項目: クレジット・カードの取引および支払のためのOracle Receivablesの設定

  4. 非クレジット・カード返済を処理するには、「払戻」タイプを使用して売掛/未収金活動を定義します。

    関連項目: 『Oracle Receivablesインプリメンテーション・ガイド』の売掛/未収金活動に関する項

  5. クレジットの入金処理を自動化する取引については、取引タイプで超過消込不可を許可するようにします。

    重要: 取引タイプが「超過消込の許可」に設定されている場合、自動インボイスは自動入金処理を開始しません。かわりに、ユーザーは入金を手動で管理する必要があります。

    参照: 自動入金処理の例外条件

関連項目

クレジットのための自動入金処理

クレジット・カード返済

払戻の作成

取引をクレジット中の現金未消込

自動入金処理の例外条件

自動インボイスでは、システムにインポートされるクレジット・メモを評価し、設定に従って入金を処理して顧客払戻または対顧客勘定クレジットを作成できます。関連項目: 自動入金処理の設定

ただし、自動インボイスでは、払戻が適切かどうか不確実な場合は、払戻を作成しません。

不確実なのは、次のいずれかに関する場合です。

不確実な取引

各発行に対して、自動インボイスでは取引バッチ・ソースでの自動入金処理の設定を検討します。設定が有効になっている場合、自動インボイスではクレジット・メモとその関連請求書を評価します。

クレジットされる取引に次のいずれかの条件が存在する場合、自動インボイスでは自動入金処理からのクレジット・メモを拒否します。

前述のいずれかの条件のためにクレジット・メモが自動入金処理の対象にならない場合、自動インボイスでは標準の検証を使用してクレジット・メモを処理します。

自動インボイスがこのような予防措置を講ずるのは、与信要求を処理する前に、要求が適格かどうかを評価できるようにするためです。

不確実な入金

自動インボイスでは、次のような場合に、自動的に払戻要求額を対顧客勘定に入れます。

注意: 自動インボイス実行レポートには、入金処理のために処理されたすべての入金がリストされます。関連項目: 自動インボイスの使用方法

関連項目

クレジットのための自動入金処理

自動入金処理フロー