ヘッダーをスキップ

Oracle Receivablesインプリメンテーション・ガイド
リリース12
E05607-01
目次へ
目次
前のページへ
前へ
次のページへ
次へ

入金

この章の内容は、次のとおりです。

消込ルール・セット

既存の消込ルール・セットを検討し、新規の消込ルール・セットを定義するには、「消込ルール・セット」ウィンドウを使用します。消込ルール・セットによって、入金消込にデフォルトの支払ステップを指定し、割引が各タイプの関連手数料の未回収残高に与える影響を指定します。独自の消込ルール・セットを定義すると、取引の明細、税金、運送費、および延滞手数料の未回収残高を減額する方法を決定できます。

Receivablesには、次の消込ルールが用意されています。

詳細は、『Oracle Receivablesユーザーズ・ガイド』のReceivables消込ルール・セットに関する項を参照してください。

消込ルール・セットを定義する手順は、次のとおりです。

  1. 「消込ルール・セット」ウィンドウにナビゲートします。

  2. このルール・セットの名称と摘要を入力します。

  3. この消込ルールの連番を入力します。この連番の最小の番号から支払が消し込まれます。

    注意: 超過消込ルールには連番を入力できません。デフォルトでは、このルールの順番は各消込ルール・セットの最後です。

  4. 消込ルールを入力します。各ルールが明細タイプ(明細、運送費、手数料など)に対応するため、ルールに説明的な名称を指定してください。各ルール・セットには少なくとも1つの消込ルールが必要です。

    重要: Receivablesでは、各消込ルール・セットに超過消込ルールが自動的に割り当てられます。このルールは削除できません。この超過消込ルールは、各明細の未回収残高がゼロに達した後、すべての残額に適用されます。借方品目の取引タイプで超過消込が許可されている場合、このルールでは、残額が各明細とその明細に関連した税額の間で按分され、これらの金額をマイナスにします。取引タイプで超過消込が許可されていない場合、残額は対顧客勘定に指定することも、未消込にしておくこともできます。

  5. この消込ルールのルール詳細を入力します。ここでは、このルールに関する手数料のタイプと税金処理を指定します。明細、運送費または手数料のタイプを選択します。ルール・セットには、少なくとも1つのタイプを入力する必要があります。

  6. 「明細」タイプを選択した場合は、税処置を選択します。次のいずれかを選択します。

    「按分」: 明細の正味金額と関連税額を按分して減額する場合は、このオプションを選択します。

    「前」: 最初に未回収税額を減額し、次に残額を明細に消し込む場合は、このオプションを選択します。

    「後」: 未回収明細金額を減額し、次に残額を関連する税金に消し込む場合は、このオプションを選択します。

    注意: 「運送費」タイプと「手数料」タイプのデフォルトの税処置は「なし」です。このオプションでは税金は無視されます。これは、Receivablesでは運送費と手数料には課税できないためです。「明細」タイプに「なし」を選択することはできません。

  7. この明細タイプを自動修正して、このルール・セット内での端数処理変更を処理するには、「端数処理変更」ボックスを選択します。金額をいくつかの明細タイプ間で按分する場合、Receivablesでは、明細タイプの1つを使用して、端数処理修正を処理する必要があります。各消込ルール・セットには、端数処理変更用の明細タイプが1つ必要です。

    ヒント: 端数処理変更は、通常は請求書の大部分を占める明細タイプに割り当てます。これによって、この明細タイプの残額と消込済金額全体に与える端数処理変更の影響が最小限になります。

  8. このルール・セットに追加する各ルールについて、前述の手順を繰り返します。

  9. このルール・セットの定義を完了した後は、「確定」ボックスを選択します。消込ルール・セットが適切に定義され、基本消込ガイドラインに違反していないことが検証されます。このルール・セットが検証に失敗した場合は、エラー・メッセージが表示されます。その場合は、ルール・セットの定義を変更してから、「確定」ボックスを再度選択して再検証します。

    重要: ルール・セットは、取引タイプに割り当てたり、「システム・オプション」ウィンドウでデフォルト・ルールとして使用する前に、確定しておく必要があります。また、確定した消込ルール・セットを更新または削除することはできません。

関連項目

『Oracle Receivablesユーザーズ・ガイド』のReceivables消込ルール・セットに関する項

Receivablesシステム・オプションの定義

自動消込基準セット

クイック入金転記による顧客の勘定残高の更新で使用する自動消込基準の順序を決定するには、自動消込基準セットを定義します。各自動消込基準セットには、順序と自動消込基準を指定します。定義した自動消込基準セットは、「顧客」、「顧客所在地」、「顧客プロファイル区分」および「システム・オプション」の各ウィンドウに値リストの選択肢として表示されます。クイック入金転記では、使用する自動消込基準セットを決定する際に、最初に顧客サイト、次に顧客プロファイル区分、最後にシステム・オプション・レベルの順に確認します。

与信プロファイルに顧客を割り当てると、Receivablesではデフォルトの自動消込基準セットが提供されます。ただし、自動消込基準セットの個々の割当は、顧客と顧客サイトの両レベルで変更できます。顧客の与信プロファイルに自動消込基準セットを割り当てずに顧客の入金を入力した場合、Receivablesでは、「システム・オプション」ウィンドウでユーザーが入力した自動消込基準セットと、その顧客の与信プロファイルにユーザーが指定した割引適用猶予日数を使用して、その入金を消し込みます。顧客に自動消込基準セットを割り当てて、どの自動消込基準も適用しない場合、Receivablesでは、その基準セットの「消込残高処理」オプションの設定内容に基づいて、残額を未消込または対顧客勘定に指定します。

銀行手数料および許容範囲限度を使用するようにシステムを設定している場合、クイック入金転記では、現在の自動消込基準でエラーが発生すると、これらの金額も考慮されます(これは「最も古い日付の請求書から消込」を除くすべての基準に適用されます)。照合された場合、クイック入金転記ではその入金が消し込まれます。照合されない場合は、連番内の次の基準が検索されます。詳細は、『Oracle Receivablesユーザーズ・ガイド』の銀行手数料および許容範囲限度を使用した照合に関する項を参照してください。

既存の自動消込基準セットを無効にするには、ステータスを「無効」に変更して作業内容を保存します。

前提条件

自動消込基準セットを定義する手順は、次のとおりです。

  1. 「自動消込基準セット」ウィンドウにナビゲートします。

  2. この自動消込基準セットの名称を入力します。

  3. この自動消込基準セットの摘要を入力します(オプション)。

  4. この自動消込基準セットについて、顧客に自動的に適用する割引のタイプを入力します。次の割引オプションのいずれかを選択します。

    「期限内のみ」: 顧客は売上の入金条件に従って、期限内割引を受けることができます。特定の入金条件を定義する際は、期限内割引率を交渉の上で決定します。このオプションを入力できるのは、「システム・オプション」ウィンドウで「期限外割引の許可」が「Yes」に設定されている場合です。その場合、この自動消込基準セットに対して許可されるのは期限内割引のみです。

    「期限内および期限外」: 顧客は、期限内割引と期限外割引の両方を受けることができます。期限外割引は、割引期間後に受ける割引です。このオプションは、システムオプション「期限外割引」が「No」に設定されている場合は選択できません。

    「なし」: 顧客は割引を受けられません(これがデフォルトです)。

  5. 顧客の未回収残高の計算に係争中の取引を含める場合は、「係争項目も算入」チェック・ボックスを選択します。

  6. 顧客の未回収残高の計算に延滞手数料を含める場合は、「延滞金利」チェック・ボックスを選択します。

  7. この自動消込基準セットに対する自動照合基準を定義します。

  8. この基準セットに「最も古い日付の請求書から消込」基準を含める場合は、「消込残高処理」の消込方法を選択します。この基準セット内の自動消込基準のいずれにも該当しない場合、Receivablesでは、この値を使用して入金額の残高の入力方法を決定します。入金額の残高を未消込とマークするには、「未消込」を選択します。入金額の残高を対顧客勘定に指定するには、「対顧客勘定」を選択します。

  9. 「最も古い日付の請求書から消込」基準を使用している場合、一部入金を自動的に消し込むには、「一部入金消込」チェック・ボックスを選択します。一部入金とは、入金から該当割引額を差し引いてもこの入金の消込対象である借方品目がクローズされない入金です。

    Receivablesでこの基準に使用される該当割引は、この自動消込基準セットの「割引」フィールドに入力した値によって決定されます。延滞手数料を除外したときに(「延滞金利」を「No」に設定)、この入金額が、入金の消込対象である借方品目の金額から延滞手数料を差し引いた金額と等しくなる場合は、その入金が一部入金として定義されます。その場合、この借方品目は、延滞手数料が未回収であるためクローズされません。

    「一部入金消込」を「No」に設定している場合、この自動消込基準セットでは一部入金は消し込まれず、「消込残高処理」フィールドにユーザーが入力した値に従って、入金額の残高は未消込としてマークされるか、対顧客勘定に指定されます(手順8を参照)。

  10. この自動消込基準セット内の各基準の順序を指定する連番を入力します(オプション)。この自動消込基準セットを使用して入金を消し込むとき、Receivableでは、連番1に割り当てられた基準、次に連番2に割り当てられた基準(以下同様)が使用されます。

  11. この自動消込基準セットに対して、1つ以上の自動消込基準を入力します。次の自動消込基準から選択します。

    「最も古い日付の請求書から消込」: この基準では、最も古い品目から入金を借方品目および貸方品目と照合します。この基準では、最初に消し込む取引を決定する際に、取引支払期日が使用されます。また、この自動消込基準セットの未回収残高算定基準に対してユーザーが指定した値を使用して、顧客の最も古い未回収の借方品目が判断されます。

    クイック入金転記では、次のいずれかに該当する場合は、セット内の次の基準が使用されます。

    この基準では、この自動消込基準セットの「消込残高処理」フィールドにユーザーが入力した値に従って、入金額残高が未消込としてマークされるか、対顧客勘定に指定されます(手順8を参照)。

    「勘定決済」: クイック入金転記では、顧客の勘定残高が入金額と完全に一致した場合のみ、この基準が使用されます。入金額がこの顧客の勘定残高と完全に一致しない場合は、セット内の次の基準が使用されます。この基準では、この自動消込基準セットの未回収残高算定基準に対してユーザーが指定した値と、顧客のプロファイル区分の割引適用猶予日数を使用して、顧客の勘定残高が計算されます。また、顧客の勘定残高の計算には、その顧客のすべての借方品目と貸方品目が考慮されます。「一部入金消込」オプションの値は無視されます。

    この自動消込基準では、次の式を使用して、各借方品目の未回収残高が計算されます。

    未回収残高 = 当初残高 + 延滞手数料 - 割引額

    次に、各借方品目の残高が加算されて、その顧客の勘定残高合計が決定されます。「勘定決済」基準では、この式が、各請求書、チャージバック、デビット・メモ、クレジット・メモ、および借方品目への未消込入金または対顧客勘定入金の消込に使用されます。

    注意: 各品目の割引額は、この自動消込基準セットに対するその品目の支払条件と、「割引」フィールドの値によって異なります。各借方品目の実績支払期日は、この顧客の与信プロファイルの割引適用猶予日数および未処理請求書に割り当てた支払条件によって決定されます。

    「支払遅延請求書決済」: この基準では、顧客の借方品目と貸方品目の合計と入金の金額が完全に一致した場合のみ、その入金が消し込まれるため、「勘定決済」基準と類似しています。ただし、この基準で入金が消し込まれるのは、現在支払遅延である品目に対してのみです。支払期日が入金預入日以前である借方品目は、支払遅延とみなされます。この基準では、入金の預入日がこの既存の入金またはクレジット・メモの預入日と同じ日付またはそれ以降であると、貸方品目(つまり、前からある未消込の入金やクレジット・メモ)は支払遅延とみなされます。この場合、「自動消込」入金消込に、前からある入金またはクレジット・メモが使用され、その後に現在の入金が使用されます。

    この自動消込基準セットの未回収残高算定基準に、延滞手数料や係争中の品目が含まれていないときに、この顧客に、係争中の品目や残高に延滞手数料が含まれた品目がある場合、この基準では、これらの品目はクローズされません。「一部入金消込」オプションの値は無視されます。

    「支払条件ごとの支払遅延請求書の決済」: この基準は「支払遅延請求書決済」基準と類似していますが、最初に支払遅延請求書がその支払条件によってグループ化され、そのグループ内の最も古い取引支払期日がそのグループの支払期日として使用されます。この基準を使用すると、Receivablesでは、入金額が顧客のクレジット・メモと支払遅延請求書の合計額と完全に一致した場合のみ、その入金を消し込むことができます。

    借方品目は、請求書支払期日が消込対象入金の預入日以前である場合に支払遅延とみなされます。クレジット・メモの場合、その金額が顧客の勘定残高に含まれるかどうかは、クレジット・メモの日付によって決まります。たとえば、入金日が1993年1月10日の入金を消し込む場合は、1993年1月10日またはそれ以前の取引日(クレジット・メモ日付)があるクレジット・メモが対象となります。クレジット・メモには支払条件がないため、各グループに含まれます。

    「支払と請求書の照合」: この基準では、入金額と完全に一致する未回収残高がある単一の請求書、デビット・メモまたはチャージバックに入金が消し込まれます。この自動消込基準セットの未回収残高算定基準に対してユーザーが入力する値を使用して、この顧客の借方品目の未回収残高が決定されます。たとえば、この基準セットの「延滞金利」が「No」のときに、この入金額が、延滞手数料を差し引いた借方品目の未回収残高と等しくなる場合は、入金が借方品目に消し込まれます。入金額と一致する借方品目が検出されない場合、クイック入金転記ではセット内の次の基準が使用されます。「一部入金消込」オプションの値は無視されます。

関連項目

『Oracle Receivablesユーザーズ・ガイド』の自動消込に関する項

『Oracle Receivablesユーザーズ・ガイド』のクイック入金転記に関する項

顧客へのプロファイル区分の割当

『Oracle Receivablesユーザーズ・ガイド』の割引に関する項

『Oracle Receivablesユーザーズ・ガイド』の係争項目の指定に関する項

『Oracle Receivablesユーザーズ・ガイド』の延滞手数料の計算に関する項

『Oracle Receivablesユーザーズ・ガイド』の自動消込ルール・レポートに関する項

その他のシステム・オプション

自動入金プログラム

小切手や受取手形などの入金文書の作成に使用する追加の入金または送金フォーマット・プログラムを定義するには、「フォーマット・プログラム」ウィンドウを使用します。入金プログラムは、必要な数だけ定義できます。Receivablesには、入金文書と送金文書の作成および書式設定に使用できるサンプルの入金プログラムが用意されています。別の自動入金プログラムが必要な場合は、標準プログラムをコピーして変更する必要があります。カスタムの入金プログラムを作成する場合、支払プログラムの名称は8文字以内にする必要があります。

デフォルトの自動入金印刷プログラムは、「作成済受入の印刷」(ARXAPFRC.rdf)という名称で、$AR_TOP/reportsディレクトリ内にあります。

各プログラムについて、自動入金や自動送金の作成、印刷または伝送に使用するかどうかを指定し、入金プログラムの短い説明的な名称、およびユーザーまたはReceivablesによってOracle Application Object Library内に定義するプログラム名を入力します。入金や送金を印刷および伝送するプログラムを定義する際は、入金または送金プログラムを短縮名で選択します。

注意: 欧州用のバージョンをインストールしている場合、「フォーマット・プログラム」ウィンドウには、標準のOracle Receivablesプログラムに加えて、国固有の入金および送金フォーマット・プログラムが表示されます。国固有のプログラムの詳細は、その国固有のOracle Financialsユーザーズ・ガイドを参照してください。

前提条件

自動入金または自動送金プログラムを定義する手順は、次のとおりです。

  1. 「フォーマット・プログラム」ウィンドウにナビゲートします。

  2. この自動入金または送金プログラムの名称を入力します。

    ヒント: 入金のフォーマット・プログラムと伝送プログラムは、1つの入金書式で使用できるため、両プログラムには同じ名称を指定します。プログラム・タイプが異なる場合でも同じ名称を使用できます。

  3. 定義するプログラムのタイプを入力します。Receivablesでは、次のタイプの入金プログラムおよび送金プログラムが認識されます。

    「作成済受入の印刷」: 自動入金バッチの作成に使用するプログラム

    「作成済受入転送」: 磁気媒体上に作成した自動入金出力の書式設定に使用するプログラム

    「銀行送金の印刷」: 送金バッチの印刷に使用するプログラム

    「銀行送金転送」: 磁気媒体上に作成した銀行送金バッチ出力の書式設定に使用するプログラム

    「取引の印刷」: 受取手形取引の印刷に使用するプログラム

  4. この入金プログラムの登録名を入力します。この登録名は、システム管理者がこのプログラムを登録するために使用した名称です。カスタムの入金プログラムを作成する場合、支払プログラムの名称は8文字以内にする必要があります。

関連項目

『Oracle Receivablesユーザーズ・ガイド』の自動入金に関する項

『Oracle Receivablesユーザーズ・ガイド』の確認待ち自動入金レポートに関する項

『Oracle Receivablesユーザーズ・ガイド』の自動入金バッチ管理レポートに関する項

当方銀行の定義

Oracle Receivablesでは、Oracle Cash Managementとの統合によって、すべての送金銀行詳細が格納されます。

Oracle Cash Managementの銀行口座モデルを使用すると、ユーザーは、1箇所ですべての銀行口座を定義および追跡し、口座アクセス権を複数の営業単位/機能およびユーザーに明示的に付与できます。参照: 『Oracle Cash Managementユーザーズ・ガイド』の銀行口座モデルの概要に関する項

送金銀行口座の情報を入力および保守するには、Cash Managementの銀行設定ページを使用します。

銀行の設定

Oracle Cash Managementで、次の当方銀行の設定ステップを完了します。

  1. 銀行と銀行支店の定義

    「銀行および支店の管理」ページを使用して各ページにアクセスし、一般情報を指定し、銀行および支店の住所と担当者を定義します。参照: 『Oracle Cash Managementユーザーズ・ガイド』の銀行の作成に関する項および銀行支店の定義に関する項

  2. 銀行口座の定義

    「銀行口座の管理」ページを使用して各ページにアクセスし、口座所有者と使用者、制御、アクセス権、担当者を作成します。銀行口座に関する一般的な情報も指定します。参照: 『Oracle Cash Managementユーザーズ・ガイド』の銀行および口座管理: 銀行口座の定義に関する項

配分セット

請求書に関連しない入金を処理するには、配分セットを定義します。これらの入金には、払戻、株式売却による収益、および利息と投資による収入が含まれている可能性があります。請求書に関連しない入金は、Receivablesでは「その他入金」として認識されます。

配分セットはGL会計コードの事前定義グループで、様々なプラス入金額に対する貸方勘定とマイナス入金額に対する借方勘定を決定します。この配分セットを使用すると、データ入力の時間を削減して売掛/未収金の会計処理を迅速化し、その他入金のパーセントを異なる勘定科目に適用することもできます。

各配分セットに対して作成する配分セット明細の数に制限はありません。配分セットを保存するには、配分明細の合計が100%である必要があります。

Receivablesでは、「取引」ウィンドウと「売掛/未収金活動」ウィンドウに、有効な配分セットが値リストの選択肢として表示されます。

配分セットを無効にするには、「有効」チェック・ボックスの選択を解除して作業内容を保存します。

前提条件

配分セットを定義する手順は、次のとおりです。

  1. 「配分セット」ウィンドウにナビゲートします。

  2. 営業単位を選択します。

  3. この配分セットの名称を入力します。

  4. この配分セットの摘要を入力します(オプション)。

  5. この配分セット勘定科目に配賦する入金パーセントを入力します。

  6. 配分セット用に作成した配分セット勘定科目のそれぞれに対して、勘定科目セグメントを入力します。ここで割り当てた勘定科目情報を使用してGL配分が生成されます。

  7. この配分セット勘定科目の摘要を入力します(オプション)。

関連項目

『Oracle Receivablesユーザーズ・ガイド』のその他入金の入力に関する項

『Oracle Receivablesユーザーズ・ガイド』のその他入金台帳に関する項

ロックボックス

Receivablesの自動ロックボックス・プログラムを使用するには、ロックボックスを定義します。自動ロックボックスは、銀行が提供する電子情報を使用して、Receivables内に入金を自動作成します。定義したそれぞれのロックボックスには、入金方法を指定できます。入金方法によって、自動ロックボックスを介して作成した入金に関するデフォルトの会計情報が提供されます。

Receivablesでは、「ロックボックス処理の発行」ウィンドウに、有効なロックボックスが値リストの選択肢として表示されます。

ロックボックスを無効にするには、「有効」ボックスの選択を解除して作業内容を保存します。

前提条件

ロックボックスを定義する手順は、次のとおりです。

  1. 「ロックボックス」ウィンドウにナビゲートします。

  2. 営業単位を選択します。

  3. 銀行指定のロックボックス番号を入力します。

  4. このロックボックスに対する入金バッチ・ソースを入力します。自動採番を使用しているバッチ・ソースを入力する必要があります。Receivablesによって、このバッチ・ソースに関連した銀行名と口座、所在地、担当者、および会計フレックスフィールド情報が入力されます。

  5. 銀行指定の銀行採番番号を入力します。この番号によって、ロックボックス情報をユーザーに送付する銀行支店が一意に識別されます。

  6. 「入金」タブ・リージョンをオープンし、ロックボックス検証プログラムによって各入金バッチに割り当てるバッチ・サイズを入力します。たとえば、入金が991件あるときに、バッチ・サイズを10に設定している場合、Receivablesでは、入金10件のバッチが99個、入金1件のバッチが1個作成されます。ロックボックス・バッチをReceivablesで複数の入金バッチに分割しない場合は、このロックボックスのロックボックス伝送内の入金件数より大きい数を入力し、ロックボックス伝送を発行する際に、「ロックボックス処理の発行」ウィンドウで「完了バッチのみ」ボックスを選択します。参照: 『Oracle Receivablesユーザーズ・ガイド』の自動ロックボックスの実行に関する項

  7. GL記帳日ソースを入力します。このソースによって、このロックボックス内の入金に対するGL記帳日が決定されます。次のソースから選択します。

  8. このロックボックスを使用して外貨入金を振り替えているときに、換算レート・タイプを銀行ファイルに指定していなかった場合は、換算レート・タイプを入力します。

  9. このロックボックスに割り当てる入金方法を入力します。デフォルトは、入力した入金バッチ・ソースに関連付けられた入金方法です。

  10. 自動ロックボックスで、請求先事業所がない入金をReceivablesに振り替える場合は、「請求先事業所必須」ボックスの選択を解除します。このボックスが選択されていると、自動ロックボックスで入金が検証されるのは、請求先事業所が指定されている場合のみです。指定されていない場合、これらの入金はロックボックスで正常にインポートおよび検証されます。

    重要: 入金に関する「請求先事業所必須」システム・オプションが「Yes」に設定されている場合は、ロックボックスに関するこのオプションも「Yes」に設定する必要があります。システムオプションは「Yes」に設定されているが、ロックボックスのオプションが「No」に設定されているときに、自動ロックボックスを発行すると、Receivablesでエラー・メッセージが表示されます。請求先事業所のない入金をクイック入金転記で処理できるかどうかは、システム・オプション・レベルでの設定によって決定されます。

  11. 入金別照合方法を選択します。ロックボックスでは、この値を使用して、この伝送でどのタイプの照合番号を使用するかが決定されます。次の方法のいずれかを選択します。

    詳細は、『Oracle Receivablesユーザーズ・ガイド』の自動ロックボックスによる入金の消込方法に関する項を参照してください。

  12. このロックボックス伝送で、取引を対応日照合の対象にするかどうかを選択します。照合日付は、ユーザーが選択した入金別照合方法に応じて、取引、受注、発注、または繰越残高請求日のいずれかに対応します。次のいずれかを選択します。

    ヒント: 異なる方法を使用して入金を照合する顧客がいるときに、このロックボックス発行に対する「非関連請求書入金消込の許可」が「Yes」の場合、またはこのロックボックスに対して「自動連動」が「Yes」の場合は、「対応日照合」を「常に」または「重複のみ対象」に設定します。異なる顧客が同じ番号の取引を設定する場合があるため、「対応日照合」オプションをいずれかの値に設定することで、ロックボックスでは、入金との照合前に、取引番号と日付の両方が確認されます。

  13. ロックボックス検証プログラムで借方項目番号を使用して顧客を確認しない場合は、「取引」タブ・リージョンをオープンして、「自動連動」ボックスの選択を解除します。デフォルトでは、入金と関連付ける必要がある顧客は、ロックボックス検証プログラムで請求書番号またはデビット・メモ番号を使用して確認します(ロックボックス伝送に顧客情報やMICR番号がない場合)。詳細は、『Oracle Receivablesユーザーズ・ガイド』の自動連動に関する項を参照してください。

  14. Oracle Trade Managementを使用して、ロックボックスで適格な送金明細の要求を自動作成する場合は、「要求資格の評価」チェック・ボックスを選択します。

    要求作成に対して送金明細が適格かどうかは、システム・オプションの設定内容によって異なります。参照: 「要求のシステム・オプション」

    このボックスは選択したが、送金明細が要求作成に対して適格でない場合、ロックボックスでは、次のステップで実行する選択に応じて入金が処理されます。

  15. 顧客番号またはMICR番号では識別されたが、取引番号が無効なため完全に消し込むことができなかった入金を、このロックボックスでどのように処理するかを選択します。たとえば、入金レコードでは、ロックボックスによって入金をいくつかの請求書に充当することが示されているが、その請求書の1つが無効であるとします。次のいずれかのオプションを選択します。

関連項目

伝送書式

『Oracle Receivablesユーザーズ・ガイド』の自動ロックボックスの使用に関する項

『Oracle Receivablesユーザーズ・ガイド』の自動ロックボックスの実行に関する項

『Oracle Receivablesユーザーズ・ガイド』のロックボックス伝送データの保守に関する項

入金方法

Receivablesでは、入金の入力と消込を処理するために入金方法が使用されます。この入金方法によって、顧客の送金銀行情報も確認されます。

注意: 入金方法は、「入金区分」ウィンドウで定義します。

各入金方法には、複数の送金銀行を割り当てることができますが、各通貨の主要口座にできるのは1つの銀行口座のみです。入金方法に割り当てた各送金銀行支店口座には、入金勘定をすべて定義する必要があります。これで、自動ロックボックスおよび手動で入力した入金で使用する入金ソースに入金方法を割り当てることができます。

単一入金方法の入金額をいくつかの通貨で送金する場合は、通貨ごとに少なくとも1つの送金銀行を入力する必要があります。これらの送金銀行の少なくとも1つは、主要銀行であることが必要です。

各入金方法に割り当てた入金区分によって、この入金方法で作成した入金に必要な処理ステップが決定されます。これらのステップには、特定の入金区分で作成した入金に対して確認、送金および銀行決済が必要かどうかの判断が含まれています。参照: 「入金区分」

Receivablesでは、「入金バッチ」ウィンドウで自動入金を作成するときに、入金方法を指定するように要求されます。「取引」ウィンドウで請求書を手動入力する場合も、その請求書に入金方法を割り当てます。請求書がクレジット・カード、口座引落しまたは受取手形で自動的に支払われる場合は、その請求書に自動入金方法を割り当てる必要があります。

注意: 各自動入金方法については、エラー・コードを訂正処理にマップして、資金振替エラーの自動訂正を有効にします。参照: 「資金振替エラーの自動訂正の有効化」

「取引」ウィンドウでは、受取手形送付時入金方法を除くすべての入金方法を取引に割り当てることができます。受取手形送付時入金方法は「送金」ウィンドウで入力します。

受取手形については、作成入金方法と送付時入金方法の2種類の入金方法を定義します。作成入金方法は、受取手形を取引から自動作成する方法を決定します。送付時入金方法は、受取手形送金の送金銀行と会計処理を指定します。

前提条件

入金処理数基準

自動作成方法を使用して入金区分に対する入金方法を定義する場合は、次の入金基準から選択します。

「顧客毎」: 顧客ごとに1つの支払を作成します。

「顧客支払期日毎」: 顧客および支払期日ごとに1つの支払を作成します。顧客の請求書に複数の支払期日がある場合は、このオプションによって顧客ごとに複数の支払が作成されます。

「請求書毎」: 請求書ごとに1つの支払を作成します。

「サイト毎」: サイトごとに1つの支払を作成します。

「サイト支払期日毎」: 顧客サイトおよび支払期日ごとに1つの支払を作成します。

入金方法を定義する手順は、次のとおりです。

注意: 受取手形作成入金方法を定義するには、「受取手形作成入金方法の定義」を参照してください。受取手形送付時入金方法を定義するには、「受取手形送付時入金方法の定義」を参照してください。

  1. 「入金区分」ウィンドウにナビゲートします。

  2. 入金方法に割り当てる入金区分を問い合せるか、入力します。参照: 「入金区分」

  3. 入金方法に対する一意の名称を入力し、この入金方法を取引明細書に印刷する場合の名称を「印刷名」フィールドに入力します。デフォルトの印刷名は入金方法の名称です。

  4. この入金方法の有効日の範囲を入力します。デフォルトの開始日は現在日ですが、変更できます。終了日を入力しない場合、この入金方法は無期限に有効となります。

  5. 同じ取引番号を、デビット・メモ戻し処理を作成したときに生成されるデビット・メモに割り当てるには、「デビット・メモ継承入金番号」ボックスを選択します。一意のデビット・メモ番号をReceivablesで自動生成する場合は、このボックスを選択しないでください。参照: 『Oracle Receivablesユーザーズ・ガイド』の入金の戻し処理に関する項

  6. 入金方法に関連付けられた入金区分の作成方法が手動またはAP/ARネッティングの場合は、最終手順に進みます。

  7. 入金番号を消込先の取引番号と常に同じにするには、「入金継承取引番号」ボックスを選択します。このオプションは、自動入金を追跡する場合に役立ちます。入金区分と入金方法に割り当てる自動入金の文書番号をReceivablesで生成する場合は、このボックスを選択しないでください。

  8. 入金方法に関連付けられた入金区分の作成方法が自動作成方法の場合は、入金処理数基準を1つ入力します(前述の「入金処理数基準」を参照)。

  9. 入金満期日基準を入力します。Receivablesでは、支払期日の異なる請求書を、この入金方法を使用している単一入金で支払処理する場合に、この基準が使用されます。この入金満期日を入金で処理する全請求書の最早支払期日とする場合は、「最早」を入力します。この満期日を入金で処理する全請求書の最遅支払期日とする場合は、「最遅」を入力します。

  10. この入金方法を使用する伝送に対して自動印刷プログラムを入力します。Receivablesでは、ユーザーが入金文書を実際に作成するときに、支払の選択と作成プログラムの出力を書式設定するための標準入金印刷プログラムが提供されます。別の入金印刷プログラム書式が必要な場合は、この標準入金印刷プログラムをコピーして、適宜変更する必要があります。

  11. 逆算日数を指定します。逆算日数は、この入金方法を使用する自動入金プログラムで消込用に選択できる請求書の請求支払期日前の日数を示します。

  12. 資金取得支払方法を選択します。資金取得支払方法は、顧客が支払を送金する際に選択する支払手段です。Oracle Paymentsには資金取得支払方法が事前定義されていますが、独自に定義することもできます。参照: 『Oracle Paymentsインプリメンテーション・ガイド』の資金取得支払方法の設定に関する項

  13. 「資金振替エラー処理」を選択して、資金振替エラーの自動訂正を有効にします。参照: 「資金振替エラーの自動訂正の有効化」

  14. 作業内容を保存します。この入金方法に送金銀行を割り当てる場合は、「送金銀行の割当」を参照してください。

資金振替エラーの自動訂正の有効化

自動入金方法を正確に定義すると、資金振替エラーの自動訂正も有効にできます。つまり、Receivablesでは、クレジット・カード承認や支払取得の段階、または銀行口座振替の過程で発生したエラーを自動的に訂正できます。

この機能は、「入金区分」ウィンドウから「資金振替エラー処理」ウィンドウにナビゲートして有効にします。自動入金区分に割り当てられた各入金方法に対して、エラー・コード(サード・パーティのクレジット・カード処理会社または金融機関から取得)をReceivablesでの次の潜在的な訂正処理にマップします。

各エラー・コードを、請求書、入金、払戻などの各カテゴリに対応する処理にマップします。次の表に示すように、各カテゴリに対して様々な処理が可能です。

カテゴリ 使用可能な処理
請求書、デビット・メモ、クレジット・メモ 手段の変更、支払情報の消去、再試行
入金 手段の変更、再試行、入金戻し処理
払戻 再試行、入金戻し処理

たとえば、請求書カテゴリの場合は、クレジット・カード処理会社のエラー・コードGW-0062を再試行などの処理にマップします。後でクレジット・カード承認に失敗し、クレジット・カード処理会社が複数の取引に対してエラー・コードGW-0062を戻した場合、Receivablesでは、このエラー・コードが含まれた請求書カテゴリ内の失敗した取引すべてについてエラーを削除します。このエラー・コードの削除によって、失敗した取引すべては、次の自動入金バッチの対象となります。

必要に応じて、後続の処理を入力し、次の処理を試行するまでの日数を示します。たとえば、クレジット・カード情報は、再承認を2日間試行した後で削除できます。

後続の処理が指定されていない場合、この日数は、手動で訂正するために、「資金振替エラーの訂正」ページに失敗した取引を表示するまでの日数を示します。

注意: 資金振替の自動訂正処理に依然として失敗する取引は、「資金振替エラーの訂正」ページに表示されます。資金振替エラーを手動で訂正するには、このページにナビゲートします。参照: 『Oracle Receivablesユーザーズ・ガイド』の資金振替エラーの訂正に関する項

必要に応じて、資金振替エラーを記録した取引の自動的な包含に関するノートを入力します。

送金銀行の割当

送金銀行を入金方法に割り当てて、データ入力を簡素化し、入金を入力または消し込むときにReceivablesで使用するGL勘定科目を指定します。

1つの入金方法に複数の銀行口座を割り当てることができます。ただし、その入金方法に定義されている各通貨に対して設定できる主要口座は1つのみです。

前提条件

入金方法に送金銀行を割り当てる手順は、次のとおりです。

  1. 「入金区分」ウィンドウにナビゲートします。

  2. この送金銀行を割り当てる入金区分または入金方法を問い合せます。

  3. 銀行口座を選択します。

  4. 銀行、支店、口座名、有効日の範囲などの送金銀行に関する一般的な情報を入力します。選択できるのは、有効な銀行および銀行支店のみです。

  5. 入金区分の作成方法が自動の場合は、最低入金額を入力します。この金額は、該当通貨での最低金額で、この入金方法で自動入金を作成するときに指定する必要があります。

    注意: 最低入金額は、顧客プロファイル・レベルでも定義できます。Receivablesでは、自動入金を作成する際に、2つの最低入金額のうちの高い方の金額が使用されます。

  6. この入金区分の送金方法が「ファクタリング」または「標準およびファクタリング」の場合は、この入金区分で作成した入金に対してリスク消去日数を指定します(オプション)。入金をファクタリングすると、顧客が債務不履行の場合にリスクを処理するための短期借方が作成されます。自動決済プログラムを実行してそれらの入金を決済したり、リスクを消去すると、借方が各入金の満期日からy日後に決済されます。このyは、ここで入力したリスク消去日数です。

  7. 送金方法が「送金なし」ではない場合は、この入金区分で作成した入金に対して決済日数を入力します(オプション)。送金済入金は、満期日からx日後に決済されます。このxは、ここで入力した決済日数です。ファクタ入金は送金日付で即時に決済されます。

  8. この銀行を送金処理時に上書きできるようにするには、「銀行の上書」ボックスを選択します。

  9. この口座をこの入金方法に対する通貨の主要送金銀行口座にしない場合は、「主」チェック・ボックスの選択を解除します。入金方法に割り当てることができる主要送金口座は、通貨ごとに1つのみです。Receivablesでは、主要な送金口座が通貨ごとに少なくとも1つあることが確認されます。

  10. 「GL勘定」タブ・リージョンに、送金銀行のGL勘定情報を入力します。

  11. 「期限外割引」および「期限内割引」フィールドで、値リストから期限外割引活動タイプと期限内割引活動タイプを選択します。

  12. Oracle Trade Managementを使用している場合は、「要求調査」フィールドで要求調査活動タイプを選択します。

  13. 関連入金区分の作成方法が自動の場合は、「書式プログラム」タブ・リージョンをオープンして、書式プログラム情報を入力します。

    それ以外の場合は、作業内容を保存します。

受取手形作成入金方法の定義

「受取手形取引バッチ」ウィンドウ、受取手形バッチ作成コンカレント・プログラム、または「取引」ウィンドウの「交換」処理を使用して受取手形を自動作成する場合は、受取手形作成入金方法を定義します。この入金方法によって、取引タイプ、満期日、手形番号、最小と最大の請求額が指定され、取引を受取手形にグループ化する方法が決まります。

受取手形作成入金方法に定義した入金区分に、受取手形の作成方法を割り当てます。これによって、「受取手形」タブ・リージョンが有効になり、受取手形作成入金方法固有の情報を入力できます。

受取手形作成入金方法を定義した後は、名宛人としての支払顧客が受取手形作成入金方法を使用して定義した受取手形で交換する取引に、その方法を割り当てる必要があります。参照: 『Oracle Receivablesユーザーズ・ガイド』の受取手形に対する自動または直接換算のための、取引のフラグ付けに関する項

作成入金方法の受取手形グループ・ルール

グループ・ルールを入力します。このルールは、受取手形作成入金方法によって、取引を受取手形に自動的にグループ化するために使用されます。

次のいずれかのグループ・ルールを入金方法に対して選択します。

「顧客毎」: 単一顧客のすべての取引を、1つの受取手形にグループ化します。

「顧客支払期日毎」: 単一顧客について支払計画期日が同じすべての取引を、1つの受取手形にグループ化します。

「請求書毎」: 単一取引のすべての支払計画を、1つの受取手形にグループ化します。

「支払予定毎」: 各取引支払計画に対して、個別の受取手形を作成します(グループ化なし)。

「サイト毎」: 単一顧客所在地のすべての取引を、1つの受取手形にグループ化します。

「サイト支払期日毎」: 単一顧客所在地について支払計画期日が同じすべての取引を、1つの受取手形にグループ化します。

受取手形作成入金方法を定義する手順は、次のとおりです。

  1. 「入金区分」ウィンドウにナビゲートします。

  2. この受取手形入金区分に対する一意の入金区分名を入力します。

  3. 「作成方法」フィールドで「受取手形」を選択します。

  4. この受取手形作成入金方法に対する一意の名称を入力します。この入金方法に使用するグループ・ルールを示す名称を使用するか、複数の組織を使用している場合はその組織名の一部を使用できます。

  5. この入金方法に対する印刷名と有効日を入力します。

  6. 「受取手形」タブ・リージョンをオープンします。

  7. 「取引番号の継承」ボックスを選択して、取引番号を請求書番号として使用します。

    注意: これは、交換した取引と受取手形の間に1対1の関係がある場合に適用されます。受取手形に複数の取引が含まれている場合は、受取手形取引バッチ・ソースの設定に従って請求書番号が割り当てられます。

  8. この入金方法に使用するグループ・ルールを入力します。

  9. 「満期日算出」フィールドに「最早」または「最遅」を入力して、受取手形の満期日を、手形にグループ化されたすべての取引の最早支払期日から導出するか、または最遅支払期日から算出するかを指定します。

  10. この入金方法に対する受取手形の取引タイプを入力します。

  11. 支払方法は受取手形にデフォルト設定されており、変更できません。

  12. 「逆算日数」フィールドに、取引支払計画で受取手形と交換できる請求書支払期日前の日数を入力します。

  13. この入金方法の受取手形に対する最小額を機能通貨で入力します。最小額を入力すると、指定の取引に対する受取手形は、その合計が入力した金額を超えないかぎり作成されません。

  14. この入金方法の受取手形に対する最大額を機能通貨で入力します。

    最大額を入力すると、その最大額を超える一部請求書金額は未割当のままになる可能性があります。たとえば、最大額$900の受取手形に割り当てた$1000の請求書には、$100の未回収額が残ります。

受取手形送付時入金方法の定義

受取手形送金で使用する受取手形送付時入金区分と入金方法を定義します。入金区分によって、受取手形入金で使用する送金方法と決済方法が決まります。入金方法は、送金銀行を入金区分にリンクし、デビット・メモ戻し処理の結果として作成されたデビット・メモが入金番号を継承するかどうかを決定します。送金銀行には、特定の送金銀行口座情報と送金に使用する書式プログラムが含まれています。入金方法に割り当てられた送金銀行は、送金済受取手形とその後の入金の会計処理を決定します。

受取手形送付時入金方法に定義する入金区分に、作成方法として受取手形送金を割り当てます。これによって「受取手形送金」タブ・リージョンが有効になります。

受取手形送付時入金方法を定義する手順は、次のとおりです。

  1. 「入金区分」ウィンドウにナビゲートします。

  2. この受取手形入金区分に対する一意の入金区分名を入力します。

  3. 「作成方法」フィールドに受取手形送金を入力します。

  4. 送金方法を入力します。標準受取手形の場合は「標準」を、償還請求権付きまたは償還請求権なしのファクタ受取手形の場合は「ファクタリング」を選択します。

  5. 決済方法を入力します。自動決済プログラムを使用して受取手形入金を自動決済する場合は、「自動決済により」を選択します。Cash Managementの調整機能によって入金を決済する場合は、「照合により」を選択します。

  6. この受取手形送付時入金方法に対する一意の名称を入力します。

  7. この入金方法に対する印刷名と有効日を入力します。

  8. この入金方法で送金された受取手形に適用する入金のデビット・メモ戻し処理で入金番号を継承する場合は、「デビット・メモ継承入金番号」ボックスを選択します。

  9. この入金方法で送金された受取手形に対して作成された入金で請求書番号を継承する場合は、「入金継承取引番号」ボックスを選択します。

  10. 「入金処理数基準」フィールドに「請求書毎」が表示されて、取引ごとに1つの入金が作成され、受取手形がクローズされます。この値は変更できません。

  11. 銀行口座を選択します。

  12. 送金銀行と銀行口座を入力します。

  13. この入金方法が償還請求権付きでファクタリングされた受取手形用である場合は、このタイプの手形に対してリスク消去日数を入力します。

  14. 「決済日数」フィールドには、次のように入力します。

  15. 指定した銀行口座がこの入金方法の主要銀行口座である場合は、「主」ボックスを選択します。

  16. 「GL勘定」タブ・リージョンをオープンします。

  17. この入金方法に使用する受取手形短期借入金勘定を入力します。

    注意: 「ファクタリング」フィールドは受取手形には使用されません。受取手形入金はファクタリングされずに、送金済として作成されます。

  18. 「受取手形」タブ・リージョンをオープンします。

  19. この入金方法が標準送金済受取手形用である場合は、「回収日数」フィールドに、満期日後に送金された手形を送金銀行が回収するために使用する最小日数を入力します。

  20. 自動会計で使用する送金済受取手形勘定とファクタ受取手形勘定を入力します。

  21. 「書式プログラム」タブ・リージョンをオープンします。

  22. この入金方法の送金方法に従って、送金書類印刷プログラムを選択します。

関連項目

『Oracle Receivablesユーザーズ・ガイド』の入金の入力に関する項

『Oracle Receivablesユーザーズ・ガイド』の送金に関する項

『Oracle Receivablesユーザーズ・ガイド』の入金額自動決済に関する項

『Oracle Receivablesユーザーズ・ガイド』の受取手形の作成に関する項

『Oracle Receivablesユーザーズ・ガイド』の受取手形送金に関する項

入金区分

入金区分を定義して、この区分を使用して入金方法を割り当てる入金に必要な処理ステップを決めます。これらのステップには、確認、送金および調整のためのステップが含まれています。これらの処理ステップは、確認と調整の場合は送金も必要なことを除いて、どの組合せでも指定できます。これらの3つのステップすべてに「No」を入力すると、入金が自動作成され、「決済済」ステータスの入金区分に割り当てられます。

入金区分に割り当てた入金方法は、この入金区分を使用して作成した入金の処理方法を決定するために使用されます。

各入金区分には、作成方法、送金方法、およびこの入金区分に割り当てた入金に銀行決済が必要かどうかを指定できます。作成方法が「受取手形」の入金区分を定義している場合、「確認必須」、「送金方法」および「決済方法」は無効です。作成方法が「自動」の入金区分を定義している場合、「送金方法」は「送金なし」にできません。

Receivablesを使用すると、顧客はクレジット・カードや電子送金(自動以外の手形交換所口座引落しおよびACH銀行口座振替の両方)によって、請求書の支払を実行できます。

入金区分を定義する手順は、次のとおりです。

  1. 「入金区分」ウィンドウにナビゲートします。

  2. この入金区分に対する一意の名称を入力します。

  3. 受取手形入金区分を作成する場合は、「受取手形」ボックスを選択します。入金方法を割り当て、この入金区分を保存した後は、この属性を変更できません。参照: 『Oracle Receivablesユーザーズ・ガイド』の受取手形に関する項

  4. 作成方法を選択します。

  5. この入金区分に割り当てた自動入金を送金前に必ず確認するには、「確認必須」ボックスを選択します。この入金区分を使用して自動入金を確認するには、「自動入金の確認」ウィンドウでこのボックスを選択する必要があります。

    このボックスを選択すると、次のようになります。

    ACH銀行口座振替で使用する入金区分を定義している場合は、このボックスを選択しないでください。

  6. 送金方法を選択します。送金方法によって、この入金区分に割り当てた入金方法で作成した自動入金に対して、Receivablesが使用する勘定科目が決まります。次のいずれかの方法を選択します。

  7. この入金区分に割り当てた入金方法で作成した入金を、GLの現金勘定への転記前に調整する必要がある場合は、次の決済方法のいずれかを選択します。

  8. この入金区分に割り当てる入金方法を入力します。参照: 「入金方法」

関連項目

送金銀行の割当

『Oracle Receivablesユーザーズ・ガイド』の入金決済のためのOracle Cash Managementの使用に関する項

入金ソース

入金バッチ・ソースに追加する入金に対して、「入金区分」、「入金方法」および「送金銀行口座」の各フィールドにデフォルト値を指定するには、入金バッチ・ソースを定義します。これらのデフォルト値を使用するか、新規の値を入力できます。入金バッチ・ソースでは、自動または手動のバッチ採番方法を使用できます。

デフォルト入金バッチ・ソースは、プロファイル・オプション「AR: 入金バッチ・ソース」を定義するときに指定できます。指定したデフォルト入金バッチ・ソースは、入金バッチの作成時に「入金バッチ」ウィンドウに表示されます。

入金を入力するために入金バッチ・ソースを選択すると、このバッチ・ソースの入金方法に割り当てた現預金、入金確認、送金、ファクタリング、短期借入金、銀行手数料、未消込入金、不明入金、対顧客勘定入金、期限内割引、期限外割引および受取手形の各勘定情報が自動的に使用されます。入金方法によって、この入金バッチ・ソースを使用して実行する入金の入力と消込が処理されます。参照: 「入金方法」

複数の会社に配賦された活動がある入金方法が含まれた入金ソースを入力すると、警告が発行されます。活動を複数の会社に配賦すると、一部の調整レポートでは、以前入力した取引のデータが、複数の会社に配賦される場合があります。このため、特定の入金に関する情報が複数の会社レポートに配賦される可能性があります。たとえば、消込入金台帳の消込済金額および期限内割引金額を異なる会社に配賦した場合は、これらの金額が複数の会社レポートに表示されます。

Receivablesには、自動入金ソースの「自動入金」が用意されています。この事前定義の入金ソースは、「最終番号」フィールドを除いて更新できません。ユーザーが定義するすべての入金ソースは、「手動」の入金ソース・タイプを使用して作成されます。

前提条件

入金ソースを定義する手順は、次のとおりです。

  1. 「入金ソース」ウィンドウにナビゲートします。

  2. 営業単位を選択します。

  3. このソースに対する一意の名称と摘要を入力します。

  4. 入金区分を入力します。入金区分によって、このバッチ・ソースを使用して作成する入金に必要な処理ステップ(確認、送金および銀行決済など)が決まります。参照: 「入金区分」

  5. 入金区分を入力した後は、入金方法を入力します(オプション)。入金方法によって、自動入金と手動入金の会計処理が決まります。

  6. 送金銀行を入金バッチ・ソースと関連付けるには、銀行口座を入力します。送金銀行口座は、この入金バッチ・ソースを使用して作成した入金の送金先銀行です。

  7. 入金バッチ・ソースを使用して作成する入金バッチのバッチ番号を手動で入力するには、「手動バッチ採番方法」を選択します。

    この入金バッチ・ソースを使用して作成した入金バッチに順次バッチ番号を自動的に割り当てるには、「バッチ番号自動採番」を選択します。

  8. 「バッチ番号自動採番」を選択した場合は、入金バッチ採番のときに使用する最終番号を入力します。たとえば、入金バッチ・ソースを使用する入金バッチに1000から開始する番号を付けるには、最終番号に999を入力します。

  9. 入金バッチ・ソースが有効になる日付範囲を入力します。デフォルトの開始日は現在日ですが、変更できます。終了日を指定しない場合、この入金バッチ・ソースは無期限に有効となります。

関連項目

『Oracle Receivablesユーザーズ・ガイド』の簡易入力および検索のための入金のバッチ処理に関する項

『Oracle Receivablesユーザーズ・ガイド』のクイック入金に関する項

売掛/未収金活動

その他入金、割引、延滞手数料、修正、入金償却消込などの特定の活動に関する会計情報をデフォルト設定するには、売掛/未収金活動を定義します。活動の完全なリストは、「活動タイプ」を参照してください。

定義した活動は、Receivablesの様々なウィンドウに値リストの選択肢として表示されます。定義する活動の数に制限はありません。

指定した税率コードのソースによって、この活動に割り当てられている修正、割引、その他入金に対する税金をReceivablesで計算して会計処理するかどうかが決まります。請求書に関する税率コードのソースを指定すると、Receivablesでは、請求書税率コードに定義されている税金会計情報を使用して、税金が自動的に会計処理されます。売掛/未収金活動タイプが「その他入金」の場合は、この売掛/未収金活動に定義した資産または負債の税金勘定に税金を配賦できます。

延滞手数料を期限超過取引に対する修正として記録すると、Receivablesでは、延滞手数料活動の会計情報が使用されます。参照: 「延滞手数料の設定」

Receivablesでチャージバックを作成する前に、Receivablesが提供するチャージバック修正活動を問い合せてその活動のGL勘定科目を指定します。

Receivablesでクレジット・カード・チャージバックを記録する前に、Receivablesが提供するクレジット・カード・チャージバック活動を問い合せてその活動のGL決済勘定を指定します。

活動を無効にするには、「有効」チェック・ボックスの選択を解除して作業内容を保存します。

重要: 活動を定義した後は、活動タイプを変更できません。ただし、既存の活動のGL勘定科目は、その活動をすでに取引に割り当てている場合でも更新できます。

前提条件

活動タイプ

活動のタイプによって、配分セットまたはGL勘定科目のどちらを使用するか、およびどのウィンドウの値リストに活動を表示するかが決まります。次の活動タイプから選択できます。

「修正」: このタイプの活動は「修正」ウィンドウで使用します。このタイプの活動は少なくとも1つ作成する必要があります。

注意: 「修正」ウィンドウでは、手動で取引を修正するための「修正戻し処理」、「チャージバック修正」、「チャージバック戻し処理」および「約定修正」活動は選択できません。これら4つの活動は、内部使用専用に確保されているため、終了日を設定しないでください。

入金の戻し処理を実行するときに、修正またはチャージバックが存在している場合、Receivablesでは、「修正戻し処理」および「チャージバック戻し処理」活動を使用して、相殺修正が自動生成されます。顧客が自社の取引約定に対して請求すると、Receivablesでは、取引約定残高が自動修正され、「約定修正」活動を使用して、その請求書に対する相殺修正が自動生成されます。

「銀行エラー」: その他入金を入力するときは、このタイプの活動を「入金」ウィンドウで使用します。このタイプの活動を使用すると、Oracle Cash Managementを使用して銀行取引明細書を調整する際に役立ちます。参照: 『Oracle Cash Managementユーザーズ・ガイド』のOracle Cash Managementとの統合のためのReceivablesの設定に関する項

「要求調査」: 入金支払超過、入金過小支払および無効なロックボックス取引を要求調査の対象にするときは、このタイプの活動を「入金消込」および「クイック入金」ウィンドウで使用します。使用する売掛/未収金活動によって、これら要求調査消込の会計処理が決まります。

Oracle Trade Managementでのみ使用されます。

「クレジット・カード・チャージバック」: クレジット・カード・チャージバックを記録するときは、このタイプの活動を「入金消込」ウィンドウで使用します。この活動には、チャージバックの決済に使用するGL決済勘定に関する情報が含まれています。クレジット・カード・チャージバックを消し込むと決済勘定が貸方記入され、マイナスのその他入金を生成した後に、その勘定が借方記入されます。後で、チャージバックが無効と判断された場合は、クレジット・カード・チャージバックの消込を取り消すと、決済勘定が借方記入され、マイナスのその他入金を戻し処理した後に、その勘定が貸方記入されます。同時に有効にできる活動は1つのみです。

「クレジット・カード払戻」: 顧客クレジット・カード勘定への払戻を処理するときは、このタイプの活動を「入金消込」ウィンドウで使用します。この活動には、クレジット・カード払戻の決済に使用するGL決済勘定に関する情報が含まれています。クレジット・カード払戻を処理するには、このタイプの活動を少なくとも1つ作成する必要があります。

「期限内割引」: このタイプの活動は、「修正」および「送金銀行」ウィンドウで使用します。支払が割引期間(取引の支払条件によって決定)内に入金された場合は、このタイプの活動を使用して取引を修正します。

「裏書」: 裏書勘定は、受取手形の裏書を記録する相殺勘定です。これは通常、Oracle Payablesの決済勘定で定義されます。

「延滞手数料」: 延滞手数料規定を定義するときは、このタイプの活動を「システム・オプション」ウィンドウで使用します。延滞手数料を期限超過取引に対する修正として記録する場合は、延滞手数料の活動を定義する必要があります。延滞手数料に加えて違約金を評価する場合は、違約金に関する個別の活動を定義します。

「その他入金」: その他入金を入力するときは、このタイプの活動を「入金」ウィンドウで使用します。このタイプの活動を少なくとも1つ作成する必要があります。

「支払ネッティング」: 入金を他のオープン入金に消し込むときは、このタイプの活動を「消込」および「クイック入金の複数消込」ウィンドウで使用します。

「GL勘定科目のソース」フィールドが「GL勘定科目活動」にデフォルト設定されるため、GL勘定科目を「GL勘定科目活動」フィールドに入力する必要があります。指定したGL勘定科目は、ある入金を別の入金で相殺するときに使用する決済勘定になります。「税率コードのソース」フィールドは「なし」にデフォルト設定されます。

このタイプの売掛/未収金活動は複数定義できますが、特定の時点で有効にできる支払ネッティング活動は1つのみです。

「前払金」: Receivablesでは、前払金の入金を作成するときに、このタイプの活動を「消込」ウィンドウで使用します。「前払金」活動タイプを選択すると、「GL勘定科目のソース」フィールドが「GL勘定科目活動」にデフォルト設定されるため、GL勘定科目を「GL勘定科目活動」フィールドに入力する必要があります。指定したGL勘定科目は、この売掛/未収金活動を使用する前払金の入金のデフォルトの勘定科目になります。「税率コードのソース」フィールドは、「なし」にデフォルト設定されます。このタイプの売掛/未収金活動は複数定義できますが、特定の時点で有効にできる前払活動は1つのみです。

「入金消込」: このタイプの活動は、「入金消込」および「入金消込の作成」ウィンドウで使用します。使用する売掛/未収金活動によって、未消込金額または入金の過少支払を消し込むときに貸方記入されるGL勘定科目が決まります。

「払戻」: クレジット・カード以外の自動払戻を処理するには、このタイプの活動を「消込」ウィンドウで使用します。この活動には、払戻の決済に使用するGL決済勘定に関する情報が含まれています。このタイプの活動を少なくとも1つ作成します。一度に有効にできる活動は1つのみです。

「短期借入金」: このタイプの活動は、「送金銀行」ウィンドウの「GL勘定」タブ・リージョンで使用します。短期借入金勘定は、受取手形が償還請求権付きでファクタリングされたときに、銀行から債権者に支払われる貸付金を記録します。Receivablesでは、短期借入金の売掛/未収金活動が受取手形送付時入金方法に割り当てられます。

「期限外割引」: このタイプの活動は、「修正」および「送金銀行」ウィンドウで使用します。支払が割引期間(取引の支払条件によって決定)の後に入金された場合は、このタイプの活動を使用して取引を修正します。

売掛/未収金活動を定義する手順は、次のとおりです。

  1. 「売掛/未収金活動」ウィンドウにナビゲートします。

  2. この活動の営業単位を選択します。

  3. この活動の名称と摘要を入力します。活動名は30字以内にする必要があります。

  4. 定義する活動のタイプを選択します(「活動タイプ」を参照)。「GL勘定科目のソース」は「GL勘定科目活動」に、「税率コードのソース」は「なし」にそれぞれデフォルト設定されています。

    注意: タイプが「銀行エラー」の活動については、税金を計算する業務上の必要性がないため、税金の会計処理は実装できません。ただし、このタイプの売掛/未収金活動を作成して、「GL勘定科目活動」のGL勘定科目のソースを割り当てることはできます。

  5. GL勘定科目のソースを指定して、この活動によって生成される費用または収益に対する勘定の導出方法を指定します。次のいずれかを選択します。

    収益金額ゼロの配分の請求書に修正を加える場合、修正活動のGL勘定科目のソースは、「請求書の収益」または「請求書の税率コード」に設定しないでください。

  6. 税率コードのソースを指定して、この活動の税率コードの導出元を指定します。次のいずれかを選択します。

    税額ゼロの配分の請求書に税金の修正を加える場合、修正活動の税率コードのソースは「請求書」に設定しないでください。

  7. 税率コードのソースが「活動」または「請求書」の場合は、「控除対象」および「控除対象外」オプションが表示されます。この活動の税金を控除対象とするかどうかを指定します。税金を控除対象にする場合は「控除対象」オプションを、対象にしない場合は「控除対象外」オプションを選択します。

    税率コードのソースが「請求書」の場合は、「控除対象」がデフォルトですが、変更できます。税率コードのソースが「活動」または「なし」の場合は、「控除対象外」がデフォルトで、これは変更できません。

    注意: 活動タイプが「その他入金」または「銀行エラー」の場合、「控除対象」および「控除対象外」オプションは表示されません。

  8. GL勘定科目活動を入力するか、値リストから選択します。

    活動タイプが「クレジット・カード払戻」または「払戻」の場合は、決済勘定を入力します。

    活動タイプが「その他入金」のときに、GL勘定科目のソースが「配分セット」の場合は、次のステップに進んでください。GL勘定科目活動および配分セットのどちらも入力できません。

  9. 活動タイプが「その他入金」の場合は、配分セットを入力するか、値リストから選択します。各種の勘定科目にその他入金を自動配分するには、配分セットを使用します。

    ヒント: 請求書関連の活動と区別するには、「その他入金」活動に配分セットを指定してください。

  10. 活動タイプが「その他入金」のときに、税率コードのソースに活動を指定した場合は、資産と負債の税率コードを選択します。

    選択した営業単位に複数の法的エンティティがある場合は、法的エンティティごとに税率コードを選択します。

    資産の税率コードは、回収済税金勘定(受領済税金)です。その他入金に対する税金の会計処理には、この税率コードを使用します。

    負債の税率コードは、課税控除勘定(支払済税金)です。その他支払に対する税金の会計処理には、この税率コードを使用します。

  11. 活動タイプが「裏書」の場合は、リスク消去日数を入力します。

    注意: 償還請求権付きで受取手形を裏書すると、Receivablesでは、このリスク消去日数を使用して、裏書による手形のクローズ時期が判断されます。

関連項目

『Oracle Receivablesユーザーズ・ガイド』の入金の入力に関する項

『Oracle Receivablesユーザーズ・ガイド』の修正に関する項

『Oracle Receivablesユーザーズ・ガイド』のクレジット・カード・チャージバックに関する項

伝送書式

Receivablesにデータをインポートするときに自動ロックボックスで使用する伝送書式を定義するには、「伝送フォーマット」ウィンドウを使用します。伝送書式は、Receivablesインタフェース表にデータを正常にインポートできるように、ロックボックス銀行ファイルにあるデータの編成方法を指定します。伝送書式は必要な数だけ定義できます。

Receivablesには、次の伝送書式が用意されています。

これらのファイルは、$AR_TOP/binディレクトリにあり、対応する標準SQL*Loader制御ファイルとの互換性があります。

銀行ファイルからReceivablesにデータをインポートするには、SQL*Loader制御ファイルを使用します。異なる伝送書式を定義したり、既存のデフォルト書式または変換書式を編集する場合は、Receivablesにデータをインポートする前に、SQL*Loader制御ファイルを編集する必要があります。伝送書式は、銀行ファイルからReceivablesにデータが正しく転送されていることを確認する検証プログラムで使用されます。

有効な伝送書式は、「ロックボックス処理の発行」ウィンドウの値リストに表示されます。伝送書式を無効にするには、ステータスを「無効」に変更して作業内容を保存します。

有効フィールド・タイプ

伝送フィールドを定義する場合は、次のフィールド・タイプから選択できます。

「口座」: 顧客の銀行口座。顧客のMICR番号は、銀行口座番号と伝送経路番号で構成されています。

「カナ名」: この顧客の代替名。

「消込済金額1」から「消込済金額8」: 各請求書、デビット・メモまたはチャージバックに消し込まれる金額。各支払レコードまたはオーバーフロー支払レコードには、最高8つの借方項目番号を格納できます。相互通貨消込の場合、この金額は取引通貨で消し込む金額であり、「消込」ウィンドウの「消込済金額」フィールドに対応しています。

「消込済金額:自 1」から「消込済金額:自 8」: 相互通貨入金消込に使用され、この金額は入金通貨で各取引に消し込まれる金額です。各支払レコードまたはオーバーフロー支払レコードには、最高8つの借方項目番号を格納できます。このフィールドは、「消込」ウィンドウの「配賦済入金額」フィールドに対応しています。

「属性1」から「属性15」: これらの属性を使用して「付加フレックスフィールド」セグメントを入力します。これらの属性の割当先は支払レコードのみで、「クイック入金」、「入金」および「消込」の各ウィンドウでは付加フレックスフィールドのデータになります。

「銀行取引コード」: 銀行が使用する各口座に定義されているコードで、銀行取引明細書にある取引の種類(借方、貸方、無効など)を一意に識別します。入金の有効日を確認するために、Oracle Cash Managementでも使用されます。

「バッチ金額」: 特定の銀行バッチに対する入金バッチの合計金額。

「バッチ名」: 特定の銀行バッチに対するバッチ名。

「バッチ・レコード件数」: 特定の銀行バッチにある支払レコードの合計数。バッチ・レコード件数の合計は、ロックボックス・レコード件数と等しくなります。これには、オーバーフロー支払、ヘッダーまたはトレーラは含まれていません。

「請求先事業所」: 銀行は支払の請求先所在地を転送できます。指定する必要があるのは、転送済データ・ファイルにおける請求先事業所のフィールド名とそのフィールドの位置のみです。

「注釈」: この伝送と関連付けるすべての注釈。

「通貨コード」: 支払の通貨。相互通貨支払の場合は、請求書通貨コードも入力できます(次を参照)。このフィールドに値を入力しない場合、自動ロックボックスでは、「消込済金額」および「消込済金額:自」フィールドで指定した情報から、通貨コードが導出されます。

「顧客銀行支店名」: 顧客の銀行支店の名称。

「顧客銀行名」: 顧客の銀行の名称。

「顧客番号」: 支払を発行した顧客のID番号。

「顧客事由1」から「顧客事由8」: 支払の相違に関する顧客の事由(Oracle Trade Managementによって使用されます)。

「顧客参照1」から「顧客参照8」: 支払に関する顧客の注釈。

「預入日」: 顧客の支払を銀行が受領し、預入した日付。

「預入時刻」: 顧客の支払を銀行が受領し、預入した時刻。

「入金先口座」: 業務用の銀行口座。業務用に複数の銀行口座を設定する場合もあります。

「有効日」: 利息を充当するために、銀行が顧客の残高を確認する日付(Oracle Cash Managementの資金予測機能によって使用されます)。

「換算レート」: 外貨入金のインポートに自動ロックボックスを使用している場合、この支払に関連付けられている換算レート。

「換算レート・タイプ」: 機能通貨への外貨入金の変換に使用する換算レート・タイプ。値は、「社内」、「直物」または「ユーザー」のいずれかです。詳細は、『Oracle Receivablesユーザーズ・ガイド』の外貨取引に関する項を参照してください。

「請求書1」から「請求書8」: 支払の消込先の請求書、デビット・メモおよびチャージ・バック。各支払レコードまたはオーバーフロー支払レコードには、最高8つの借方項目番号を格納できます。

「請求書1 賦払い」から「請求書8 賦払い」: この請求書の賦払番号。

「請求書通貨コード 1」から「請求書通貨コード 8」: 取引の通貨。このフィールドは、相互通貨入金消込に使用されます。このフィールドはオプションです。

「品目番号」: 特定の支払に対して銀行が割り当てた連番。この番号によって、請求書が入金と関連付けられます。

「ロックボックス金額」: 特定のロックボックス内の支払合計金額。

「ロックボックス・バッチ件数」: 特定のロックボックス内の銀行バッチの合計数。

「ロックボックス番号」: 特定のロックボックスのID番号。

「ロックボックス・レコード件数」: 特定のロックボックス内の支払レコード数(これには、オーバーフロー支払、ヘッダーまたはトレーラは含まれません)。

「照合日1」から「照合日8」: ロックボックスに対して「対応日照合」オプションを使用している場合、入金と取引の照合に使用する日付。

「銀行採番番号」: 銀行指定の銀行採番番号。この番号によって、ユーザーにロックボックス情報を送付する銀行支店を一意に識別します。

「オーバーフロー・インディケータ」: このタイプによって、この支払に対して追加のオーバーフロー・レコードがあるかどうかが示されます。

「オーバーフロー連番」: 各オーバーフロー支払に対して銀行が割り当てた連番。

「入金方法」: このロックボックスに関連した入金方法。

「支払番号」: 支払のID番号。たとえば、小切手の番号などです。

「入金日」: 顧客が支払を実行した日付。

「レコード識別子」: 伝送レコードの種類を識別する番号。この番号は、「伝送フォーマット」ウィンドウの「識別子」フィールドで指定します。

「送金額」: 支払金額。

「送金銀行支店名」: この支払の起点である銀行支店の名称。

「送金銀行名」: この支払の起点である銀行の名称。

「ステータス」: この支払のステータス。

「レコード件数合計」: 銀行ファイル内の伝送レコードの合計件数。このフィールドには、ヘッダー、トレーラ、支払およびオーバーフロー・レコードが含まれています。

「入金レート換算 1」から「入金レート換算 8」: 入金額を入金通貨から取引通貨に変換するために使用する換算レート。このフィールドは、入金通貨と取引通貨に固定換算レートがない場合、相互通貨入金消込で使用されます(ユーロとすべてのNCUは、相互に換算レートを固定しています)。通貨に固定レートがある場合、このフィールドはオプションです(この場合、使用するレートは自動ロックボックスによって導出されます)。

「伝送経路番号」: 顧客の銀行を識別する一意の番号。顧客のMICR番号は、伝送経路番号と顧客銀行口座番号で構成されています。

「伝送金額」: 銀行ファイルの支払合計金額。

送金書式を定義する手順は、次のとおりです。

  1. 「伝送フォーマット」ウィンドウにナビゲートします。

  2. この伝送書式の名称を入力します。

  3. この伝送書式の摘要を入力します(オプション)。

  4. 日本語の全銀書式の銀行ファイルを、自動ロックボックスを使用してReceivablesにインポートする場合は、使用するキャラクタ・セットを「全銀キャラクタ・セット」フィールドに指定します。次の日本語キャラクタ・セットのいずれかを選択します。

  5. 伝送書式の各レコード・タイプを一意に識別する識別子を入力します。この値は銀行によって定義され、銀行ファイル内のそれぞれのレコード・タイプを一意に識別します。

  6. この識別子に関連付けるレコード・タイプを入力します。有効なレコード・タイプは次のとおりです。

    注意: 銀行ファイルには、これらすべてのレコード・タイプが含まれているとはかぎりません。実際に使用するレコード・タイプのみを含めるには、自社の伝送書式を定義する必要があります。

  7. 伝送フィールドを選択します。使用する伝送書式レコードの特性を識別します。各伝送レコードのサイズ、順序および書式を指定します。ロックボックス伝送プログラムによって検証されるのは、伝送書式に定義したフィールドのみです。伝送書式には、ロックボックス・ファイル内のデータの編成方法との間に完全な互換性が必要です。

  8. このレコード・タイプの開始位置番号と終了位置番号を入力します。銀行ファイルからデータをインポートするときは、これらの位置によって、フィールド・タイプの開始位置と終了位置が識別されます。

  9. 開始位置と終了位置に割り当てるフィールド・タイプを入力します(前述の「有効なフィールド・タイプ」を参照)。

  10. 「読出し位置」フィールドに「左」または「右」を入力して、伝送フィールドのデータをどちら側から読み出すかを指定します。たとえば、「左」と入力した場合、Receivablesでは、左から右へデータの読出しが開始されます。デフォルトは「左」です。

  11. このフィールド・タイプの余分な空白に銀行が挿入する文字のタイプを「埋文字指定」フィールドに入力します。有効な値は「空白」または「ゼロ」です。

  12. フィールド・タイプが日付と関連している場合は、銀行が使用する日付書式を使用するか、値リストから選択します。フィールド・タイプが「預入日」または「入金日」の場合、このフィールドは必須です。

  13. フィールド・タイプが時刻に関連している場合は、銀行が使用する時間書式を入力します。フィールド・タイプが「預入時刻」の場合、このフィールドは必須です。

  14. 「金額書式」フィールドに「Yes」または「No」を入力して、伝送済金額を再度書式設定するかどうかを指定します(オプション)。「Yes」を入力すると、機能通貨書式と同じ精度、同じ小数点位置まで端数処理されます。たとえば、機能通貨がUSドル(精度 = 2)のときに、このオプションを「Yes」に設定すると、銀行のデータ・ファイル内の「50000」という値は「500.00」に書式設定されます。それ以外の場合、この値は書式設定されず、「50000」と表示されます。

    このフィールドは、フィールド・タイプが「消込済金額1」から「消込済金額8」、「バッチ金額」、「ロックボックス金額」、「送金額」または「伝送金額」の場合は必須です。

  15. 伝送レコードに対して、追加のオーバーフロー・レコードがあることを示す値を入力します(オプション)。たとえば、デフォルトの書式のオーバーフロー・インディケータは0(ゼロ)です。

  16. 定義しているフィールド・タイプの摘要を入力します(オプション)。フィールド摘要を使用すると、特定のフィールド・タイプに含まれている情報の認識に役立ちます。

関連項目

『Oracle Receivablesユーザーズ・ガイド』の自動ロックボックスの使用に関する項

『Oracle Receivablesユーザーズ・ガイド』の自動ロックボックスの実行に関する項

『Oracle Receivablesユーザーズ・ガイド』の伝送履歴の表示に関する項