BEA AquaLogic Service Bus は、BEA AquaLogic™ サービス インフラストラクチャ製品ファミリの一部です。AquaLogic Service Bus は、エンタープライズ システムでのメッセージのルーティングとトランスフォーメーションを管理します。モニタ機能と管理機能が統合されているため、1 つのソフトウェア製品でサービス指向アーキテクチャ (SOA) の実装とデプロイを行うことができます。
以下の節では、AquaLogic Service Bus の概要およびこのドキュメントの概要について説明します。
AquaLogic Service Bus は、コンフィグレーションベースでポリシー駆動の Enterprise Service Bus (ESB) です。AquaLogic Service Bus Console を使用して、サービス、サーバ、および操作タスクをモニタできます。プロキシ サービスとビジネス サービスのコンフィグレーション、セキュリティの設定、リソースの管理、トラッキングや規制監査に使用するデータの取り込みなどを行うことができます。AquaLogic Service Bus Console を使用すると、企業のサービス指向環境への変更に対して迅速かつ効率的に対応できます。
AquaLogic Service Bus は、WebLogic Server ランタイム機能に基づきます。WebLogic Server の機能を利用して、可用性、拡張性、および信頼性に優れた機能を提供します。
ドキュメントの目的と対象読者
このガイドでは、AquaLogic Service Bus の使い方とコンフィグレーションについて詳しく説明します。このガイドは、メッセージングおよび SOA を担当するエンタープライズ設計者、運用スペシャリスト、セキュリティ設計者および開発者、アプリケーション設計者および開発者、サーバおよびアプリケーション管理者、サポート技術者を対象としています。
手順が示される場合もありますが、このガイドは AquaLogic Service Bus Console を使用してリソースをコンフィグレーションする方法の詳細を説明するものではありません。AquaLogic Service Bus Console の使用方法の詳細については、『AquaLogic Service Bus Console の使い方』を参照してください。
ドキュメントの構成
このドキュメントは、以下のトピックで構成されています。
AquaLogic Service Bus でのメッセージ フローの作成 : AquaLogic Service Bus でメッセージ フローを作成するためのガイドラインを示します。メッセージ フローはプロキシ サービスの実装を定義します。プロキシ サービスは、AquaLogic Service Bus のローカルでホストされた仲介 Web サービスの AquaLogic Service Bus での定義です。AquaLogic Service Bus では、サービス クライアントはビジネス サービスと直接メッセージを交換するのではなく、仲介プロキシ サービスを介してメッセージを交換します。
テスト コンソールの使用 : テスト コンソールを使用して、AquaLogic Service Bus で作成および使用するプロキシ サービスとビジネス サービスをテストする方法を説明します。AquaLogic Service Bus で作成および使用するリソースをテストすることもできます。
レポート : メッセージのトラッキングや規制監査に使用するメッセージ データを取り込む方法を説明します。この節では、独自のレポート プロバイダの設定、AquaLogic Service Bus に付属の JMS レポート プロバイダの使い方、AquaLogic Service Bus Console のレポート モジュールの使い方、アラート データ用のレポート プロバイダのコンフィグレーションについても説明します。アラートには SLA 違反に関する情報が含まれます。
UDDI : AquaLogic Service Bus で UDDI (Universal Description, Discovery and Integration) レジストリを使用する方法を説明します。UDDI プロトコルは、適切な Web サービスに必要な、主要なビルディング ブロックの 1 つです。UDDI は、企業およびアプリケーションがインターネットを介して Web サービスを検索して使用できるようにする標準的な相互運用プラットフォームを実現します。
転送 : AquaLogic Service Bus で使用できるさまざまな転送プロトコルについて説明します。