Oracle WebLogic Integration ソリューションの管理

     前  次    新しいウィンドウで目次を開く     
ここから内容

Oracle WebLogic Integration ソリューションの管理 : ツールとタスク

この節では、Oracle WebLogic Integration ソリューションの管理に関連するツールとタスクの概要を説明します。以下のトピックがあります。

注意 : この節では、Oracle WebLogic Integration に固有の管理タスクとツールについてのみ説明します。詳細については、『WebLogic Integration Administration Console の使用』を参照してください。

 


Oracle WebLogic Integration 管理ツール

Oracle WebLogic Integration の管理に利用できるツールは次のとおりです。

注意 : Oracle WebLogic Server ドメインは、1 単位として管理される Oracle WebLogic Server リソースの集合です。各ドメインには管理サーバが 1 つだけ含まれており、ドメイン内のそれ以外のすべての Oracle WebLogic Server インスタンスは管理対象サーバになります。Oracle WebLogic Configuration Wizard を使用してドメインを作成およびコンフィグレーションすると、Oracle WebLogic Integration ソリューションの開発とデプロイが容易になります。そのためのタスクと関連ドキュメントの参照先一覧については、「サーバ ドメインの作成と拡張」を参照してください。
注意 : Oracle WebLogic Integration Administration Console は、ドメイン内の管理サーバでホストされる Web アプリケーションです。このコンソールには、Web ブラウザを介して WLI 管理サーバと通信できるローカル ネットワーク上の任意のマシンからアクセスします。Oracle WebLogic Integration Administration Console を使用すると、Oracle WebLogic Integration アプリケーションで必要なエンティティとリソースを管理およびモニタできます。WLI Administration Console の詳細については、『WebLogic Integration Administration Console の使用』を参照してください。
注意 : Oracle WebLogic Worklist Console は、ドメイン内の管理サーバでホストされる Web アプリケーションです。Web ブラウザを介して管理サーバと通信できるローカル ネットワーク上の任意のマシンから、このコンソールにアクセスできます。このコンソールを使用すると、管理者は、JMX API や基底の管理アーキテクチャについて学習しなくても Oracle WebLogic Server のコンフィグレーションとモニタ タスクを実行し、Oracle WebLogic Integration ソリューションを管理できます。コンソールで実行できるすべてのタスクのリストについては、『Oracle WebLogic Integration Worklist Console の使い方』を参照してください。
注意 : このユーティリティを使用すると、スクリプト言語を通して Oracle WebLogic Server 内の MBean に簡単にアクセスできます (次の節の「WebLogic 管理対象 Bean」を参照)。このユーティリティには、アクティブな WebLogic ドメイン内の MBean へのシェルライクなインタフェースと、MBean を検査するためのグラフィカル ユーザ インタフェース (GUI) エクスプローラがあります。WLShell を使用すると、MBean 階層での移動、コンフィグレーション プロパティと実行時プロパティの表示、および getsetinvokemkdirrmdir などの操作を簡単に実行できます。スクリプトでは、ループと条件もサポートされます。このフリーウェア ツールの詳細については、http://www.wlshell.com を参照してください。
注意 : このユーティリティは、トレーディング パートナ管理 (TPM) データをインポート、エクスポート、および削除できるコマンドライン ツールです。このユーティリティの詳細については、「トレーディング パートナ Bulk Loader の使用」を参照してください。

これらのツール以外にも、Oracle WebLogic Server には、理解しておくと役立つ多数のツールが用意されています。Oracle WebLogic Server ツールの詳細については、「Oracle WebLogic Server システム管理」を参照してください。

 


WebLogic 管理対象 Bean

ドメイン内のリソースは、Java Management Extensions (JMX) の管理対象 Bean (MBean) を使用して管理機能をエクスポーズします。

MBean は、JMX 仕様に従って開発された Java の具象クラスです。MBean を使用すると、管理対象リソース内の各管理属性に対するゲッター操作とセッター操作とともに、リソースが提供するその他の管理操作を実行できます。管理対象リソースのコンフィグレーション データをエクスポーズする MBean を「コンフィグレーション MBean」、管理対象リソースの実行時の状態に関するパフォーマンス メトリックなどの情報を提供する MBean を「実行時 MBean」と呼びます。

Oracle WebLogic Server の管理対象リソースと MBean の詳細については、『JMX によるカスタム管理ユーティリティの開発』の「WebLogic Server MBean について」を参照してください。

Oracle WebLogic Integration MBean の詳細については、Oracle WebLogic Integration Javadoc の次のパッケージを参照してください。

Oracle WebLogic Integration MBean へのプログラムによるアクセス

weblogic.management.MBeanHome インタフェースは、ドメイン内の各 Oracle WebLogic Server に存在する JMX MBean Server にアクセスするための最も便利な方法です。「JMX を使用した WebLogic Server MBean へのアクセス」の JNDI を使用した MBeanHome インタフェースの取得に関する説明に従って、Administration Server の JNDI ツリーから管理 MBeanHome インタフェースにアクセスできます。

コード リスト 1-1 は、ProcessRuntimeMBean インタフェースへのアクセス方法を示しています。

コード リスト 1-1 ProcessRuntimeMBean へのプログラムによるアクセス
Environment env = new Environment(); 
env.setSecurityPrincipal("weblogic");
env.setSecurityCredentials("weblogic");
Context ctx = env.getInitialContext();
MBeanHome home = (MBeanHome)ctx.lookup(MBeanHome.ADMIN_JNDI_NAME);
System.out.println("Got the Server-specific MBeanHome: " + home);
Set s = home.getMBeansByType("ProcessRuntime");
Iterator it = s.iterator();

try
{ 
         while (it.hasNext())
          { 
           ProcessRuntimeMBean bean = (ProcessRuntimeMBean)it.next();
           ProcessInstanceQuery query = new
            ProcessInstanceQuery();query.setServiceURI(context.getService().getURI());
            ProcessInstanceQueryResult info =             bean.getProcessInstances(query);
            String[] instances = info.getInstanceIds();
            System.out.println(instances[0]);
            } 
} 
    catch (Exception ex)
    {
    System.out.println(ex);
    ex.printStackTrace(); 
    }

 


Oracle WebLogic Integration 管理タスクの参照先

この節では、最も一般的な Oracle WebLogic Integration 管理タスクの実行に必要な手順と背景情報の参照先を示します。

タスクの大半は Oracle WebLogic Integration Administration Console を使用して実行できます。

ただし、一部のタスクは他のツールを使用して実行する必要があり、コンフィグレーション ファイルを直接編集する必要がある場合もあります。この節は、次のリソースの中からタスク固有の情報を見つけるためのロードマップとして使用できます。

表 1-1 情報源
ドキュメント名

この節では、主要管理ツールとして Oracle WebLogic Integration Administration Console を使用することを前提としています。「Oracle WebLogic Integration 管理ツール」で説明しているように、SNMP Agent や WLShell などの代替ユーティリティを使用しても多数のタスクを実行できます。

サーバ ドメインの作成と拡張

ドメインには、1 つまたは複数の Oracle WebLogic Server インスタンスが含まれています。Oracle WebLogic Server クラスタが含まれている場合もあります。Oracle WebLogic Integration は、ドメインにデプロイされる EJB、Web アプリケーション、JDBC 接続プールなどのアプリケーションとリソースの集合であり、広範なビジネス統合ソリューションの開発とデプロイのための統合プラットフォームを提供します。Oracle WebLogic Integration ソリューションの開発やデプロイの最初の手順は、適切なドメインを作成することです。

次の表は、開発ドメインまたはプロダクション ドメイン (「noniterativedev」モードで稼動するドメイン) の作成または拡張に必要な情報にアクセスするためのロードマップです。

表 1-2 ドメインを作成または拡張するためのロードマップ
作業
参照先
内容
基本的な単一サーバまたはクラスタ ドメインの作成
『コンフィグレーション ウィザードを使用した WebLogic ドメインの作成』の次の節
概要は、Oracle WebLogic Server ドメインの一般情報と Configuration Wizard の使用方法についての説明。
テンプレート リファレンスは、ウィザードで提供されているデフォルトの Oracle WebLogic Integration テンプレートについての説明。
その他の節は、手順の説明。
プロダクション ドメインの準備
『WebLogic Integration ソリューションのデプロイメント』の次の節
「はじめに」は、主なドメイン リソースとデプロイメント タスクについての説明と、システム管理者、デプロイメント スペシャリスト、およびデータベース管理者の役割に関する説明。
「Oracle WebLogic Integration クラスタについて」は背景についての説明、「クラスタ デプロイメントのコンフィグレーション」は手順についての説明。
Oracle WebLogic Integration で必要なデータベース テーブルの作成
その他の参照先 : 「データベース リソースの管理」の節
Oracle WebLogic Integration で必要なテーブルを作成するために提供されているスクリプトについての説明。

データベース リソースの管理

Oracle WebLogic Integration で必要なテーブルの作成については、「プロダクション データベースのコンフィグレーション」を参照してください。

統合ソリューションのデプロイメント

反復的開発モード環境からの統合アプリケーションのデプロイメントについては、『ビジネス プロセス構築ガイド』の「Integration アプリケーションの構築およびデプロイ」を参照してください。

プロダクション環境のコンフィグレーションと Integration ソリューションのデプロイメントに必要な手順と背景情報については、『WebLogic Integration ソリューションのデプロイメント』を参照してください。

Oracle WebLogic Integration リソースのセキュリティ

この節では、Oracle WebLogic Integration に固有のセキュリティ タスクと参照先についてのみ説明します。

表 1-3 では、Oracle WebLogic Integration リソースのセキュリティ保護に必要な情報にアクセスするためのロードマップを示します。

表 1-3 Oracle WebLogic Integration リソースをセキュリティ保護するためのロードマップ
作業
参照先
内容
セキュリティ プロバイダ要件の検証
『Oracle WebLogic Integration Worklist Console の使い方』の「ユーザ管理におけるセキュリティ プロバイダの要件
要件
ユーザ、グループ、ロールの管理
『WebLogic Integration Administration Console の使用』のユーザ管理に関する節
ユーザ、グループ、およびロールを追加、削除、または更新するための手順
Oracle WebLogic Integration のユーザ、グループ、およびロールについての学習
『WebLogic Integration Administration Console の使用』の Oracle WebLogic Integration のユーザ、グループ、およびロールに関する節
概要
『WebLogic Integration Administration Console の使用』のデフォルトのグループ、ロール、およびセキュリティ ポリシーに関する節
組み込みのグループ、ロール、およびセキュリティ ポリシーの説明
プロセス オペレーションの呼び出しに必要なロールのコンフィグレーション
『WebLogic Integration Administration Console の使用』の「プロセス セキュリティ ポリシー
Oracle WebLogic Integration Administration Console での作業手順
メッセージ ブローカのチャネルへのサブスクライブまたはパブリッシュに必要なロールのコンフィグレーション
『WebLogic Integration Administration Console の使用』の「チャネルのセキュリティ ポリシーの設定
Oracle WebLogic Integration Administration Console での作業手順
ワークリスト タスクの作成が認可されているロールのコンフィグレーション
『Oracle WebLogic Integration Worklist Console の使い方』の「ユーザ管理
Oracle WebLogic Worklist Console での作業手順
パスワード ストアの管理
『WebLogic Integration Administration Console の使用』の「システム コンフィグレーションの以下の項目
  • パスワード エリアスおよびパスワード ストア
  • パスワード ストアへのパスワードの追加
  • パスワード エリアスのリスト表示および検索
  • パスワード エリアスのパスワードの変更
  • パスワード ストアからのパスワード エリアスの削除
Oracle WebLogic Integration Administration Console での作業手順
トレーディング パートナ統合のリソースのセキュリティ確保
『Trading Partner Integration の紹介』のトレーディング パートナの管理に関する節の以下の項目
  • Trading Partner Integration のセキュリティ
  • サンプル : ebXML セキュリティ コンフィグレーション
  • サンプル : RosettaNet セキュリティ コンフィグレーション
トレーディング パートナのセキュリティ

プロセス タイプの管理

Oracle WebLogic Integration Administration Console からプロセス タイプをモニタできます。プロセス コンフィグレーション モジュールの説明と、さまざまな管理タスクの手順については、『WebLogic Integration Administration Console の使用』の「プロセス コンフィグレーション」を参照してください。

他の HTTP クライアントからもプロセス タイプのグラフィック表示にアクセスできます。「HTTP クライアントからのプロセス グラフへのアクセス」を参照してください。

プロセス インスタンスのモニタ

Oracle WebLogic Integration Administration Console からプロセス インスタンスをモニタできます。プロセス インスタンスのモニタ モジュールの説明と、さまざまなモニタ タスクの手順については、『WebLogic Integration Administration Console の使用』の「プロセス インスタンスのモニタ」を参照してください。

他の HTTP クライアントからもプロセス インスタンスのグラフィック表示にアクセスできます。「HTTP クライアントからのプロセス グラフへのアクセス」を参照してください。

メッセージ ブローカ チャネルのモニタ

Oracle WebLogic Integration Administration Console からメッセージ ブローカ チャネルをモニタできます。メッセージ ブローカ モジュールの詳細と、モニタ タスクの手順については、『WebLogic Integration Administration Console の使用』の「メッセージ ブローカ」を参照してください。

イベント ジェネレータの作成と管理

Oracle WebLogic Integration には、JMS イベント ジェネレータ、電子メール イベント ジェネレータ、ファイル イベント ジェネレータ、およびタイマー イベント ジェネレータなどのネイティブ イベント ジェネレータが用意されています。通常は、これらのイベント ジェネレータを使用し、電子メールの受信やディレクトリでの新しいファイルの出現などのイベントに基づいてビジネス プロセスを開始します。表 1-4 は、イベント ジェネレータの管理に必要な情報にアクセスするためのロードマップを示します。

表 1-4 イベント ジェネレータの管理
作業
参照先
内容
JMS、電子メール、ファイル、タイマー、MQ Series、RDBMS、および HTTP のイベント ジェネレータについての学習
『WebLogic Integration Administration Console の使用』の「イベント ジェネレータ
イベント ジェネレータの概要 (システム イベントに応答してメッセージ ブローカ チャネルにメッセージをパブリッシュする)
『WebLogic Integration ソリューションのデプロイメント』の「はじめに」にある「メッセージ ブローカ リソース」と「イベント ジェネレータ リソース」
ファイル、電子メール、JMS、タイマー、MQ Series、RDBMS、または HTTP のイベント ジェネレータの作成およびデプロイ
『WebLogic Integration Administration Console の使用』の「イベント ジェネレータの作成およびデプロイメント
Oracle WebLogic Integration Administration Console での作業手順
『WebLogic Integration ソリューションのデプロイメント』の「Oracle WebLogic Integration クラスタについて」にある「イベント ジェネレータのデプロイ」
イベント ジェネレータ対象とエラー処理についての情報
JMS、電子メール、ファイル、タイマー、MQ Series、RDBMS、または HTTP のイベント ジェネレータの管理
『WebLogic Integration Administration Console の使用』の「イベント ジェネレータ
チャネル ルールの更新、イベント ジェネレータのサスペンドと再開の手順
<SOAP:Body> 要素の下にある最初の要素を使用する JMS イベント ジェネレータのコンフィグレーション
『WebLogic Integration ソリューションのデプロイメント』の「wli-config.properties コンフィグレーション ファイル」にある wli.jmseg.EatSoapActionElement 要素の説明
コンフィグレーション プロパティの説明

Oracle WebLogic Integration トラッキング データとレポート データの管理

次の表は、Oracle WebLogic Integration トラッキング データおよびレポート データの管理に必要な情報にアクセスするためのロードマップを示します。

表 1-5 トラッキング データとレポート データの管理
作業
参照先
内容
トラッキング データについての学習
利用可能なトラッキング データ、設定できるトラッキング レベル、および関連する管理タスク (オフライン ストレージ用のレポート データベースのコンフィグレーションや、データを実行時データベースからパージするスケジュールの定義など) の説明
レポート データ テーブルのクエリ
主要テーブルとサンプル クエリの説明
実行時データベースからのトラッキング データのパージに関するシステムレベルのポリシーの設定
Oracle WebLogic Integration Administration Console での作業手順
レポート データ データストアのコンフィグレーション
『WebLogic Integration Administration Console の使用』の「レポート データストアのコンフィグレーション
Oracle WebLogic Integration Administration Console での作業手順
プロセスのトラッキング レベルのコンフィグレーション
『WebLogic Integration Administration Console の使用』の「プロセス詳細の表示および変更
Oracle WebLogic Integration Administration Console での作業手順
ビジネス メッセージのトラッキング レベルのコンフィグレーション
『WebLogic Integration Administration Console の使用』の「モードとメッセージ トラッキングのコンフィグレーション
Oracle WebLogic Integration Administration Console での作業手順

ビジネス カレンダーの作成とユーザまたはグループへの割り当て

ビジネス カレンダーに関連する管理タスクの大半は、WorkList Administration Console から完了できます。ビジネス カレンダー コンフィグレーション モジュールの説明と、さまざまな管理タスクの手順については、『Oracle WebLogic Integration Worklist Console の使い方』の「ビジネス カレンダーのコンフィグレーション」を参照してください。

ワークリスト タスク プランの管理とモニタ

ワークリストに関連する管理タスクの大半は、Oracle WebLogic Integration Administration Console から完了できます。ワークリスト管理モジュールと、さまざまな管理タスクの手順については、『Oracle WebLogic Integration Worklist Console の使い方』の「ワークリスト管理」を参照してください。

カスタム ワークリスト インタフェースにも、管理機能を搭載できます。カスタム ワークリスト インタフェースの詳細については、『Worklist User Portal の使用』の「ユーザ ポータルの使用とカスタマイズ」を参照してください。

ワークリストの操作の詳細については、『Oracle WebLogic Integration Worklist Console の使い方』の以下の節を参照してください。

トレーディング パートナ統合の管理

トレーディング パートナ統合の管理タスクの大半は、Oracle WebLogic Integration Administration Console から完了できます。トレーディング パートナ管理モジュールの説明と、さまざまな管理タスクの手順については、『WebLogic Integration Administration Console の使用』の「トレーディング パートナ管理」を参照してください。

Bulk Loader コマンドライン ユーティリティを使用して、トレーディング パートナ管理データをインポートおよびエクスポートすることもできます。「トレーディング パートナ Bulk Loader の使用」を参照してください。

トレーディング パートナ統合アプリケーションのセキュリティの詳細については、「Oracle WebLogic Integration リソースのセキュリティ」を参照してください。

XML キャッシュ インスタンスの管理

XML キャッシュには XML メタデータ ドキュメントが格納されます。ビジネス プロセスを設計する際、XML キャッシュに格納された XML ドキュメントを取得するために XML キャッシュ コントロールが使用されます。XML キャッシュ モジュールを使用すると、XML キャッシュに格納される XML メタデータ ドキュメントを作成および管理できます。XML キャッシュ モジュールと、さまざまな管理タスクの手順については、『WebLogic Integration Administration Console の使用』の「XML キャッシュ」を参照してください。


  ページの先頭       前  次