ヘッダーをスキップ
Oracle Business Intelligence新機能ガイド
リリース10.1.3.4.1
B54795-01
次へ
目次
タイトルおよび著作権情報
はじめに
対象読者
ドキュメントのアクセシビリティについて
関連ドキュメント
表記規則
サポートおよびサービス
第I部 全体的な新機能
1
リリース10.1.3.3のOracle BI Answersベースのメタデータ・ディクショナリ機能
1.1
Oracle BI Answersからのメタデータ・ディクショナリへのアクセスの概要
1.2
Oracle BI Answersベースのメタデータ・ディクショナリ機能の構成
2
リリース10.1.3.3のダッシュボード・プロンプトの複数選択機能
2.1
ダッシュボード・プロンプトの複数選択の概要
2.2
ダッシュボード・プロンプトの複数選択機能の構成
3
リリース10.1.3.3のOfficeとBI Dashboardの統合機能
3.1
ダッシュボードとの統合の概要
3.2
OfficeとBI Dashboardの統合機能の構成
4
リリース10.1.3.3のダッシュボード・リンク・タイプの機能
4.1
ブックマーク・リンクの使用
4.2
プロンプト・リンクの使用
4.3
ダッシュボード・プロンプト・タイプの機能の構成
5
リリース10.1.3.3のOracleカタログのインポート機能
6
リリース10.1.3.3の埋込みデータベース関数機能
6.1
EVALUATE関数
6.2
EVALUATE_AGGR関数
6.3
EVALUATE_PREDICATE関数
7
リリース10.1.3.3のXMLAメタデータ・オブジェクトのドラッグ・アンド・ドロップ機能
8
リリース10.1.3.3.1の全体的な新機能
8.1
Oracle Business IntelligenceインストーラではBIコンポーネントは1つのOC4Jコンテナにデプロイされる
8.1.1
BIEE 10.1.3.3.1へのアップグレードをリリース10.1.3.3.1より前のリリース10.1.3.xから行う場合
8.2
LinuxとUNIXのオペレーティング・システム用DataDirect Connect ODBCドライバ(Oracle BI EE 10.1.3.3.1でバンドルされているドライバ)
8.2.1
DataDirect Connect ODBCドライバの使用
8.2.1.1
Microsoft SQL Serverデータベース接続用
8.2.1.2
Sybase ASEデータベース接続用
8.2.1.3
Informixデータベース接続用
8.3
Oracle BI EEにおけるアラビア語、タイ語およびヘブライ語のグラフのサポート
8.3.1
前提条件
8.3.2
データソースの統合
8.3.2.1
データソースとしてのOracle BI Serverの追加
8.3.2.2
Oracle BI Presentation Servicesとの統合
8.3.3
BI Publisherにおけるレポートとレイアウトの作成
8.3.4
ダッシュボードにおけるBI Publisherレポートの埋込み
8.3.5
サポートされているグラフ・タイプ
8.3.6
既知の制限事項
9
リリース10.1.3.3.2の全体的な新機能
9.1
データソースとしてのHyperion Essbaseのサポート
9.1.1
Oracle BI EE 10.1.3.3.2でサポートされているバージョンのHyperion Essbase
9.1.2
Hyperion Essbaseをデータソースとして使用できるようにする方法
9.1.2.1
Essbaseクライアント・ライブラリ
9.1.2.2
UNIXとLinuxのプラットフォーム用のBI Server構成
9.1.2.3
インポート・プロセス
9.1.3
ガイドラインと制限事項
9.1.3.1
尺度
9.1.3.2
一意なメンバー名
9.1.3.3
時系列関数
9.1.3.4
MDXソース用のEVALUATE関数
9.1.3.5
ユーザー定義属性
9.1.3.6
置換変数
9.1.3.7
属性次元
9.1.3.8
不均衡階層
9.2
IISプラグインを介してIISでBI EE OC4Jコンポーネントを使用する方法
9.2.1
前提条件
9.2.2
構成手順
10
リリース10.1.3.3.3の全体的な新機能
11
リリース10.1.3.4の全体的な新機能
11.1
新機能の概要
11.2
Oracle BI Discovererメタデータの移行
11.3
時系列データ用の新しい折れ線チャート
11.4
新しいサンプルOracle BIアプリケーションとデータセット
11.4.1
OBI EE Webダッシュボードのサンプル
11.4.2
OBI EE RPD構成のサンプル
11.5
Oracle Enterprise Performance Management Workspace, Fusion Editionとの統合
11.5.1
統合の概要
11.5.2
統合に関するドキュメント
11.5.2.1
統合に関するインストール・ドキュメント
11.5.2.2
Oracle BI Answers、Interactive DashboardsおよびDeliversとEPM Workspaceとの統合
11.5.2.3
Oracle BI PublisherとEPM Workspaceとの統合
11.5.3
EPM WorkspaceにおけるOracle BI Presentation Servicesのインストールと構成
11.5.3.1
HyperionレジストリにおけるOracle BI Presentation Servicesコンポーネントの登録
11.5.3.2
EPM Workspaceによるシングル・サインオン用外部ログインの指定
11.5.3.3
Hyperion Common Security System Authenticatorを有効にするためのJavahostの構成
11.5.3.4
Hyperion_Home環境変数の指定
11.5.3.5
カスタム認証システムを使用するためのリポジトリの構成
11.5.3.6
EPM Workspace用のWebサーバーの構成
11.5.3.7
Webサーバー構成の検証
11.5.3.8
Oracle BI Presentation ServicesでのHyperion Shared Servicesユーザーのプロビジョニング
11.5.4
EPM Workspace, Fusion EditionにおけるOracle BI Presentation Servicesコンポーネントの使用
11.5.4.1
EPM Workspace内部でのOracle BI設定の指定
11.5.4.2
EPM Workspace内部でのOracle BI Presentation Services管理タスクの実行
11.5.4.3
EPM WorkspaceでのOracle BI Presentation Servicesコンポーネントの起動
11.5.4.4
BI Answersの使用
11.5.4.5
BI Interactive Dashboardsの使用
11.5.4.6
BI Deliversの使用
11.6
Oracle Smart Space, Fusion Editionとの統合
11.6.1
統合の概要
11.6.2
統合に関するドキュメント
11.6.2.1
統合に関するインストール・ドキュメント
11.6.2.2
Oracle BI Answers、Interactive DashboardsおよびDeliversとOracle Smart Spaceとの統合
11.6.2.3
Oracle BI PublisherとOracle Smart Spaceとの統合
11.6.3
Smart SpaceでのOracle BIタスクの実行
11.6.3.1
右クリック・メニューからのタスク
11.6.3.2
フォルダ管理
11.6.3.3
Oracle BI DeliversのiBot
11.6.3.4
認証
11.6.4
Oracle BI Presentation ServicesからのOracle Smart SpaceおよびSmart Viewのダウンロード
11.6.4.1
Oracle BI Presentation ServicesからOracle Smart SpaceおよびSmart Viewをダウンロードするための設定
11.6.4.2
ダウンロードの開始
11.7
Oracle WebLogic Server 10.
x
の動作確認
11.7.1
WebLogic Server用のOracle BI EEの構成
11.7.2
WebLogic Server用のOracle BI Publisherの構成
12
リリース10.1.3.4.1の全体的な新機能
第II部 Oracle BI Publisherの新機能
13
リリース10.1.3.3のOracle BI Publisher Template Builderの機能強化
13.1
Oracle BI Publisherメニューの変更
13.2
Oracle BI Discovererとの統合
13.3
Microsoft PowerPoint出力のサポート
13.4
拡張フォーム・フィールドのサポート
13.4.1
データ・フィールドの編集
13.4.2
「詳細」タブ
13.4.3
繰返しグループの挿入および編集
13.4.3.1
繰返しグループの作成
13.4.3.2
ブロックを取り囲むグループ化フィールドの作成
13.4.4
条件付きフォーマットの挿入
13.4.5
条件付きリージョンの挿入および編集
13.5
チャート・ビルダーの機能強化
13.5.1
グループ内でのチャートのサポート
13.5.2
新しいチャート・タイプ
13.5.3
新しいチャート・サブタイプ
14
リリース10.1.3.3のOracle BI PublisherのFlashテンプレート
14.1
Oracle BI Publisherユーザー・インタフェースに対する変更
14.2
前提条件
14.3
テンプレートの作成
14.3.1
データソースの追加
14.3.2
レイアウトの作成
14.3.2.1
チャートの追加
14.3.3
データのバインド
14.3.3.1
DataGridのバインド
14.3.3.2
チャートのバインド
14.4
テンプレートのロード
14.5
PDF出力用プロパティの設定
14.6
要約
15
リリース10.1.3.3のOracle BI PublisherのPowerPoint出力
15.1
サポート対象となるPowerPoint
15.2
BI Publisherサーバー用フォントの構成
15.3
BI PublisherのTemplate Builder用フォントの構成
15.4
使用方法と制限事項
16
リリース10.1.3.3のOracle BI PublisherとOracle BI Discovererとの統合
16.1
Oracle BI PublisherとDiscovererの統合の構成
16.1.1
手順1: Discoverer Webサービスのインストール
16.1.2
手順2: Oracle BI Publisher 10.1.3のインストール
16.1.3
手順3: Oracle Application Server Identity Managementを使用するためのDiscovererの構成
16.1.4
手順4: Oracle BI PublisherからDiscoverer Webサービスにアクセスする専任ユーザーの設定
16.1.5
手順5: Discoverer Webサービスを使用するためのOracle BI Publisherの構成
16.1.6
Discoverer Webサービスの構成設定
16.2
Discovererワークシートに基づいたレポートの作成
16.2.1
Discovererワークシートに基づいたレポートの作成について
16.2.2
Oracle BI PublisherのWebインタフェースを介して直接レポートを作成する方法
16.2.3
Oracle BI PublisherのTemplate Builderを介して間接的にレポートを作成する方法
16.2.3.1
レイアウト・テンプレートの作成について
16.2.3.2
レイアウト・テンプレートのオフライン作成
16.2.3.3
レイアウト・テンプレートのオンライン作成
16.2.3.4
レポートの表示とスケジュール
16.2.4
前提条件、制限事項および既知の問題
16.2.4.1
前提条件
16.2.4.2
制限事項
16.2.4.3
既知の問題
17
リリース10.1.3.3のOracle BI Publisherにおけるパフォーマンスの向上
17.1
バースト処理に対応したマルチスレッド
17.2
ドキュメントの生成に対応したマルチスレッド
18
リリース10.1.3.3のOracle BI PublisherフォーマットへのOracle Reportsレポートの変換
18.1
概要
18.2
前提条件
18.2.1
レポートとOracle Reports XMLフォーマット
18.2.2
必要なJARファイルによるCLASSPATHの更新
18.2.3
JDKバージョン1.1.8
18.3
変換ユーティリティ
18.3.1
出力ファイル
18.4
データベースへのPL/SQLパッケージのアップロード
18.5
Oracle BI Publisherリポジトリへの変換済レポートの配置
18.6
レポートのテストと変更
18.6.1
データ・テンプレートとPL/SQLファイル
18.6.2
RTFレイアウト・テンプレート・ファイル
19
リリース10.1.3.3のPDFドキュメントにおけるデジタル署名のサポート
19.1
概要
19.2
前提条件
19.3
制限事項
19.4
Oracle BI Publisherとの統合
19.4.1
デジタル署名IDの登録と署名権限ロールの割当て
19.4.2
署名表示フィールドまたは場所の指定
19.4.2.1
PDFテンプレートでのデジタル署名フィールドの指定
19.4.2.2
ドキュメントにおけるデジタル署名の挿入場所の指定(RTFとPDFのテンプレート)
19.4.3
デジタル署名によるレポートの署名と実行
19.4.4
PDFセキュリティ機能の追加
20
リリース10.1.3.3のPostScriptプリンタのサポート
20.1
概要
20.2
変換ユーティリティを使用するためのプリント・サーバーの設定
20.3
制限事項
21
BI Publisherリリース10.1.3.3の追加新機能
21.1
CSV出力のサポート
21.2
レポート定義機能
21.3
レポート表示機能
21.4
LDAPセキュリティ・モデルの新しいプロパティ
22
BI Publisherリリース10.1.3.3.1の新機能
22.1
Webサービスのデータソースのタイムアウト値
22.2
eTextデータ・フィールドのBIDI機能
22.3
デフォルトのリポジトリ
23
BI Publisherリリース10.1.3.3.2の新機能
23.1
ドキュメント・キャッシュのサポート
23.2
新しい出力タイプのサポート
24
BI Publisherリリース10.1.3.3.3の新機能
24.1
BI Publisherスケジューラ設定の更新版ではDataDirect Connect for JDBCドライバがバンドルされている
24.1.1
DataDirect ConnectドライバまたはネイティブJDBCドライバの使用に関する推奨事項
24.1.2
DataDirect Connect for JDBCドライバによるスケジューラ・データベースへの接続の設定
24.1.2.1
IBM DB2用接続情報の入力
24.1.2.2
Microsoft SQL Server用接続情報の入力
24.1.2.3
Oracle用接続情報の入力
24.1.2.4
MySQL用接続情報の入力
24.1.3
BLOB列のサイズの設定
24.2
「このレポートへのリンク」はレポートのオプションとして設定可能
24.3
RTF出力用ページ区切り制御コマンドのサポート強化
24.3.1
次の段落と分離しないで保持するコマンドのサポート
24.3.2
段落を分割しないでそのまま保持するコマンド
24.3.3
表のタイトル行を繰り返すコマンドのサポート
24.3.4
表の行をまとめるコマンドのサポート
24.4
複数のカスケード・パラメータのサポート
24.5
外部イメージの垂直位置合せのサポート
24.6
レポートにおける複数の通貨記号の表示のサポート
24.6.1
使用例
25
BI Publisherリリース10.1.3.4の新機能
25.1
Oracle Enterprise Performance Management Workspaceとの統合
25.2
Oracle Smart Spaceとの統合
25.3
マルチディメンショナル・データソースのサポート
25.4
BI Publisher Webサービスに対する強化
25.5
After Reportトリガーのサポート
25.6
複合Webサービスのデータソースとしてのサポート
25.7
新しいレポート・プロパティ「Analyzer for Excelからのクライアント・アクセスを無効化」
25.8
Template Builder for Microsoft Wordアドインの機能強化
26
BI Publisherリリース10.1.3.4.1の新機能
27
Oracle Business Intelligence PublisherのWebサービス
27.1
Oracle BI PublisherのWebサービスの概要
27.1.1
機能の概要
27.1.2
PublicReportServiceのWSDL定義
27.2
Oracle BI PublisherのWebサービスのデータ型
27.2.1
基本データ型
27.2.2
XMLデータ型とJavaデータ型とのマッピング
27.2.3
複合型
27.3
Oracle BI PublisherのWebサービス操作
27.3.1
サンプル・コードの使用について
27.3.2
権限を検証するための操作
27.3.3
レポートとリポジトリに関する情報を取得する操作
27.3.4
レポートの実行とスケジュールを行う操作
27.3.5
エラー用メッセージ
27.4
Webサービス・アプリケーションのデバッグ
27.5
Oracle BI PublisherのWebサービスWSDL
第III部 Oracle Business Intelligence for Microsoft Officeの新機能
28
リリース10.1.3.3のOracle Business Intelligence for Microsoft Officeのインストール
28.1
システム要件
28.1.1
サポートされているクライアントのオペレーティング・システム
28.1.2
サポートされているMicrosoft Officeのバージョン
28.1.3
サポートされているアプリケーション・サーバー
28.2
BI Officeサーバーのインストール
28.2.1
bioffice.earのデプロイ
28.2.2
BI Office構成ファイルの初期化
28.2.3
インストール済のクライアントOracleBIOffice.exeファイルの場所
28.3
J2EEアプリケーション・サーバーへのBI Officeサーバーのデプロイ
28.4
BI Officeクライアントのインストール
28.4.1
インストールのメンテナンスまたはアップグレードの実行
28.4.2
クライアントの構成
28.5
bioffice.xml構成ファイルのプロパティの設定
28.6
BI Officeに対してSSLが有効にされたOC4Jの設定
28.7
リリース10.1.3.4より前のリリース用のBI Officeに対してSSOが有効にされたOracle BI Presentation Serverの設定
28.8
リリース10.1.3.4以降のリリース用のBI Officeに対してSSOが有効にされたOracle BI Presentation Serverの設定
28.8.1
前提条件
28.8.2
SSOが有効なOracle BIとBI Officeとの統合
28.8.3
代替の構成方法
28.9
リリース10.1.3.4以降のリリース用のBI Officeに対してNTLMが有効にされたOracle BI Presentation Serverの設定
28.9.1
NTLM認証によるBI Officeのデプロイと構成の例
28.9.2
前提条件の作業
28.9.2.1
シングル・サインオンが有効になるようにOracle Business Intelligenceを構成する作業
28.9.2.2
オプションでActive Directoryまたは別のサードパーティLDAPサーバーをインストールし構成する作業
28.9.2.3
2つ目のBI Presentation Servicesサーブレットを作成して認証をバイパスする作業
28.9.3
NTLMモジュールのインストール
28.9.4
NTMLを有効にするためのBI Officeの構成
28.9.5
NTLMデプロイのテスト
29
リリース10.1.3.3のMicrosoft Officeのサポート
30
BI Officeリリース10.1.3.3.1の新機能
30.1
BI Office接続URLの構成
30.2
言語サポート
31
BI Officeリリース10.1.3.3.3の新機能
32
BI Officeリリース10.1.3.4の新機能
32.1
サーバーの独立性
32.2
BI Officeクライアントの変更点
32.2.1
ロギングを有効にする機能
32.2.2
BI Catalogタスク・ペインの強化
32.2.3
リフレッシュ時にExcelの条件付き書式を保持する機能
32.2.4
ゲージ・ビューのサポート
32.2.5
ファンネル・ビューのサポート
32.2.6
挿入後のプロンプトとレベルの編集
32.2.7
プロンプト選択UIの強化
32.2.8
テーブル・ビューでの総計のサポート
32.3
結合リクエスト・ビューのサポート
32.4
結果の透過的圧縮
32.5
NTLMサポート
33
BI Officeリリース10.1.3.4.1の新機能