ヘッダーをスキップ

Oracle Projectsインプリメンテーション・ガイド
リリース12
E05610-01
目次へ
目次
前ページに戻る
前へ
次ページへ
次へ

Oracle Project Billingの実装

この章では、Oracle Project Billingの実装手順について説明します。

この章の項目は、次のとおりです。

Oracle Project Billing実装チェックリスト

Oracle Project BillingはOracle Project Costingと連携して、完全な統合プロジェクト請求ソリューションを提供します。Oracle Project Billingを使用すると、収益生成の自動化、クライアント請求の合理化、キャッシュ・フローの改善、契約プロジェクトの実績と収益性の測定が可能です。Oracle Project Billingは、連携するように設計された統合アプリケーション・セットであるOracle E-Business Suiteに付属しています。

Oracle Projects実装チェックリストの概要は、「Oracle Projects設定の概要」を参照してください。

注意: ウィンドウへのアクセス方法は、『Oracle Projects Fundamentals』のナビゲータ・パスの索引を参照してください。

Oracle Project Billing製品実装チェックリスト

次のチェックリストに、Oracle Project Billingを実装するための必須ステップを示します。製品設定チェックリストは機能領域別に編成されています。「必須/オプション」列は、そのステップが製品を使用する上で必須であるかオプションであるかを示します。

Oracle Project Billingを実装するには、各ステップを次の順序で完了します。

  1. ライセンス取得

  2. 収益および請求

  3. 基本契約および資金

  4. 顧客

  5. 収益および請求の会計処理

1. ライセンス取得

次の表に、ライセンス取得に関する必須ステップを示します。

ステップ 摘要 必須/オプション 設定レベル 職責
PJB-P1.1 「PA: Project Billing使用ライセンス済」プロファイル・オプションの設定 必須 サイト システム管理者

注意: ライセンス取得ステップの詳細は、「Oracle Project Billingライセンスの取得」を参照してください。

2. 収益および請求

次の表に、収益および請求に関する必須ステップを示します。

ステップ 摘要 必須/オプション 設定レベル 職責
PJB-P2.1 Receivablesシステム・オプションの定義 必須 OU 売掛/未収金マネージャ(Oracle Receivablesで定義)
PJB-P2.2 Oracle E-Business Taxでの税金設定と税分類コードの割当て 必須 OU 税金マネージャ
PJB-P2.3 支払条件の定義 必須 サイト プロジェクト実装スーパーユーザー
PJB-P2.4 レート予定表の定義 オプション OU(PJFベース) プロジェクト実装スーパーユーザー
PJB-P2.5 請求書フォーマットの定義 必須 サイト プロジェクト実装スーパーユーザー
PJB-P2.6 請求書印刷方法の定義 オプション サイト プロジェクト実装スーパーユーザー
PJB-P2.7 業績タイプの定義 必須 サイト プロジェクト実装スーパーユーザー
PJB-P2.8 イベント・タイプの定義 オプション サイト プロジェクト実装スーパーユーザー
PJB-P2.9 請求割当の定義と割当て オプション サイト プロジェクト実装スーパーユーザー
PJB-P2.10 完了率収益見越および請求書オプションの定義 オプション サイト プロジェクト実装スーパーユーザー
PJB-P2.11 「PA: 未請求売掛金および前受収益残高の保守」プロファイル・オプションの設定 オプション サイト システム管理者
PJB-P2.12 「PA: GLへの未リリース収益のインタフェース」プロファイル・オプションの設定 オプション OU(OU別に変更可能) システム管理者
PJB-P2.13 請求機能拡張の実装 オプション サイト プロジェクト実装スーパーユーザー
PJB-P2.14 労務費請求機能拡張の実装 オプション サイト プロジェクト実装スーパーユーザー
PJB-P2.15 請求サイクル機能拡張の実装 オプション サイト プロジェクト実装スーパーユーザー
PJB-P2.16 保留請求機能拡張の実装 オプション サイト プロジェクト実装スーパーユーザー
PJB-P2.17 自動請求書承認/リリース機能拡張の実装 オプション サイト プロジェクト実装スーパーユーザー
PJB-P2.18 AR取引タイプ機能拡張の実装 オプション サイト プロジェクト実装スーパーユーザー
PJB-P2.19 仮受税機能拡張の実装 オプション サイト プロジェクト実装スーパーユーザー
PJB-P2.20 収益基準原価見越機能拡張の実装 オプション サイト プロジェクト実装スーパーユーザー
PJB-P2.21 原価見越請求機能拡張の実装 オプション サイト プロジェクト実装スーパーユーザー

注意: 収益および請求ステップの詳細は、「収益および請求」を参照してください。

3. 基本契約および資金

次の表に、基本契約および資金に関する必須ステップを示します。

ステップ 摘要 必須/オプション 設定レベル 職責
PJB-P3.1 基本契約タイプの定義 必須 サイト プロジェクト実装スーパーユーザー
PJB-P3.2 基本契約テンプレートの定義 オプション OU プロジェクト実装スーパーユーザー
PJB-P3.3 売掛/未収金前払活動の入力 オプション OU 売掛管理スーパーユーザー
PJB-P3.4 資金再評価ファクタ機能拡張の実装 オプション サイト プロジェクト実装スーパーユーザー
PJB-P3.5 要仮払金機能拡張の実装 オプション サイト プロジェクト実装スーパーユーザー

注意: 基本契約および資金ステップの詳細は、「基本契約および資金の設定」を参照してください。

4. 顧客

次の表に、顧客に関する必須ステップを示します。

ステップ 摘要 必須/オプション 設定レベル 職責
PJB-P4.1 顧客の定義 必須 OU 売掛/未収金マネージャ

注意: 顧客ステップの詳細は、「顧客」を参照してください。

5. 収益および請求の会計処理

次の各ステップでは、Oracle Subledger AccountingとOracle Projectsの自動会計で収益および請求の会計処理を設定する手順について説明します。

次の表に、Oracle Subledger Accountingで収益および請求の会計処理を設定するための必須ステップを示します。

ステップ 摘要 必須/オプション 設定レベル 職責
PJB-P5.1 カスタム・ソースの定義 オプション 元帳 プロジェクト実装スーパーユーザー
PJB-P5.2 仕訳明細タイプの定義 オプション 元帳 プロジェクト実装スーパーユーザー
PJB-P5.3 仕訳摘要の定義 オプション 元帳 プロジェクト実装スーパーユーザー
PJB-P5.4 マッピング・セットの定義 オプション 元帳 プロジェクト実装スーパーユーザー
PJB-P5.5 勘定科目導出ルールの定義 オプション 元帳 プロジェクト実装スーパーユーザー
PJB-P5.6 仕訳明細定義の定義 オプション 元帳 プロジェクト実装スーパーユーザー
PJB-P5.7 アプリケーション会計定義の定義 オプション 元帳 プロジェクト実装スーパーユーザー
PJB-P5.8 補助元帳会計処理基準へのアプリケーション会計定義の割当て オプション 元帳 プロジェクト実装スーパーユーザー
PJB-P5.9 元帳への補助元帳会計処理基準の割当て オプション 元帳 プロジェクト実装スーパーユーザー
PJB-P5.10 会計後プログラム割当ての更新 オプション 元帳 プロジェクト実装スーパーユーザー

次の表に、Oracle Projectsの自動会計で収益および請求の会計処理を設定するための必須ステップを示します。

ステップ 摘要 必須/オプション 設定レベル 職責
PJB-P5.11 「PA: 自動会計用の選択フレックスフィールド・セグメント」プロファイル・オプションの設定 必須 サイト(OU別の変更は不可) システム管理者
PJB-P5.12 労務収益の会計処理の定義 必須 OU(自動会計、PJFベース) プロジェクト実装スーパーユーザー
PJB-P5.13 経費精算書収益の会計処理の定義 必須 OU(自動会計、PJFベース) プロジェクト実装スーパーユーザー
PJB-P5.14 使用収益の会計処理の定義 必須 OU(自動会計、PJFベース) プロジェクト実装スーパーユーザー
PJB-P5.15 その他の収益の会計処理の定義 必須 OU(自動会計、PJFベース) プロジェクト実装スーパーユーザー
PJB-P5.16 間接費取引収益の会計処理の定義 必須 OU(自動会計、PJFベース) プロジェクト実装スーパーユーザー
PJB-P5.17 在庫収益の会計処理の定義 必須 OU(自動会計、PJFベース) プロジェクト実装スーパーユーザー
PJB-P5.18 仕掛品収益の会計処理の定義 必須 OU(自動会計、PJFベース) プロジェクト実装スーパーユーザー
PJB-P5.19 仕入先請求書収益の会計処理の定義 必須 OU(自動会計、PJFベース) プロジェクト実装スーパーユーザー
PJB-P5.20 イベント収益の会計処理の定義 必須 OU(自動会計、PJFベース) プロジェクト実装スーパーユーザー
PJB-P5.21 未請求売掛金、前受収益および売掛金の会計処理の定義 必須 OU(自動会計、PJFベース) プロジェクト実装スーパーユーザー
PJB-P5.22 為替差益の会計処理の定義 オプション OU(自動会計、PJFベース) プロジェクト実装スーパーユーザー
PJB-P5.23 為替差損の会計処理の定義 オプション OU(自動会計、PJFベース) プロジェクト実装スーパーユーザー
PJB-P5.24 プロジェクト間取引の会計処理の定義 オプション OU(自動会計、PJFベース) プロジェクト実装スーパーユーザー
PJB-P5.25 請求書端数処理勘定の定義 必須 OU プロジェクト実装スーパーユーザー
PJB-P5.26 請求書貸倒償却の会計処理の定義 必須 OU プロジェクト実装スーパーユーザー

注意: 収益および請求の自動会計の設定の詳細は、「収益および請求の会計処理」を参照してください。

Oracle Project Billing機能実装チェックリスト

次のチェックリストに、Oracle Project Billingの各機能を実装するための必須ステップを示します。このリストは機能別に編成されています。「必須/オプション」列は、そのステップが各機能を使用する上で必須であるかオプションであるかを示します。

Oracle Project Billing機能を実装するには、各ステップを次の順序で完了します。

  1. プロジェクト間請求

  2. 顧客請求保留

  3. Oracle Receivablesとの統合

1. プロジェクト間請求

次の表に、プロジェクト間請求に関する必須ステップを示します。

ステップ 摘要 必須/オプション 設定レベル 職責
PJB-F1.1 プロジェクト間請求の支出タイプ、基本契約タイプ、請求サイクル、請求書フォーマットおよび仕入先タイプの追加定義 オプション サイト プロジェクト実装スーパーユーザー
PJB-F1.2 送り側営業単位用の内部仕入先の定義(グローバル設定) 必須 OU 購買スーパーユーザー、買掛/未払金管理マネージャ
Oracle PayablesまたはOracle Purchasingで定義
PJB-F1.3 受け側営業単位用の内部顧客の定義(グローバル設定) 必須 OU 売掛/未収金マネージャ
PJB-F1.4 内部仕入先の仕入先サイトの定義(受け側営業単位ごと) 必須 OU 購買スーパーユーザー、買掛/未払金管理マネージャ
Oracle PayablesまたはOracle Purchasingで定義
PJB-F1.5 内部顧客の請求先および出荷先サイトの定義(送り側営業単位ごと) 必須 OU 売掛/未収金マネージャ
PJB-F1.6 内部請求実装オプションの定義(営業単位ごと) 必須 OU プロジェクト実装スーパーユーザー
PJB-F1.7 送り側および受け側管理の定義(営業単位ごと) 必須 OU プロジェクト実装スーパーユーザー
PJB-F1.8 Oracle E-Business Taxでの内部Oracle Receivables請求書に対する税金の設定と各送り側営業単位用の構成 必須 OU 税金マネージャ
PJB-F1.9 Oracle E-Business Taxでの内部Oracle Payables請求書に対する税金の設定と各受け側営業単位用の構成 必須    
PJB-F1.10 送り側および受け側プロジェクトの定義 必須 OU プロジェクト実装スーパーユーザー
PJB-F1.11 内部請求用の仕入先請求書借方科目の定義 必須 OU Workflow Builder
PJB-F1.12 買掛/未払金オープン・インタフェース・ワークフローの実装 必須 サイト Workflow Builder
PJB-F1.13 プロジェクト間請求機能拡張の実装 オプション サイト プロジェクト実装スーパーユーザー

注意: プロジェクト間請求ステップの詳細は、「プロジェクト間請求の設定」を参照してください。

2. 顧客請求保留

次の表に、顧客請求保留に関する必須ステップを示します。

ステップ 摘要 必須/オプション 設定レベル 職責
PJB-F2.1 請求実装オプションの定義 必須 OU プロジェクト実装スーパーユーザー
PJB-2.2 保留請求書フォーマットの定義 必須 OU プロジェクト実装スーパーユーザー
PJB-2.3 未請求保留の会計処理の定義 オプション OU プロジェクト実装スーパーユーザー

注意: 顧客請求保留ステップの詳細は、「顧客請求保留」を参照してください。

3. Oracle Receivablesとの統合

次の表に、Oracle Receivablesとの統合に関する必須ステップを示します。

ステップ 摘要 必須/オプション 設定レベル 職責
PJB-F3.1 Oracle Receivablesのインストールと実装 必須 OU 売掛/未収金マネージャ
Oracle Receivablesで定義
PJB-F3.2 取引タイプの定義 必須 OU 売掛/未収金マネージャ
Oracle Receivablesで定義
PJB-F3.3 プロジェクト請求書のプロファイル・オプションの設定 必須 OU システム管理者
PJB-F3.4 Receivablesでの自動会計の定義 オプション OU 売掛/未収金マネージャ
Oracle Receivablesで定義
PJB-F3.5 販売実績に関する営業担当の定義 オプション OU 売掛/未収金マネージャ
Oracle Receivablesで定義
PJB-F3.6 売掛管理インストール上書き機能拡張の実装 オプション サイト 売掛/未収金マネージャ

注意: Oracle Receivables統合ステップの詳細は、「Oracle Receivablesとの統合」を参照してください。

関連項目

Oracle Projects設定の概要

Oracle Project Billingライセンスの取得

ここでは、Oracle Project Billing製品実装チェックリストの「ライセンスの取得ステップ」の詳細を説明します。

Oracle Project Billingライセンスを取得済であることをシステムに示すには、「PA: Project Billing使用ライセンス済」プロファイル・オプションを設定します。

PA: Project Billing使用ライセンス済」を参照してください。

収益および請求

ここでは、Oracle Project Billing製品実装チェックリストの「収益および請求ステップ」の詳細を説明します。

ここでは、収益および請求に必要な設定と基本情報を作成するための必須情報について説明します。

Receivablesシステム・オプションの定義

最初にOracle Projectsのシステム・パラメータを指定します。スタンドアロン・バージョンのOracle Projectsをインストールした場合、これらのシステム・パラメータには顧客入力に必要なデフォルト値が用意されています。

「システム・オプション」ウィンドウを使用して、Oracle Receivablesで使用するシステム・オプションを表示し、更新します。『Oracle Receivablesインプリメンテーション・ガイド』のシステム・オプションに関する項を参照してください。

「インタフェース表のパージ」オプション

Oracle Receivablesの自動インボイスを、インタフェース表から行をパージするように設定します。請求書をタイバックする場合、Oracle Projects処理では処理済の行がReceivablesインタフェース表から正常にパージされる必要があります。そのためには、Oracle Projectsの「インタフェース表のパージ」オプションを有効化します。このオプションは、「請求書および顧客」リージョンの「自動インボイス」ゾーンにあります。

「販売担当必須」オプション

営業担当情報をインタフェースする場合は、「販売担当必須」オプションを有効化します。このオプションは「その他」タブにあります。

設定の詳細は、「営業担当と業績タイプ」を参照してください。

Fremont Corporationの売掛/未収金オプション

Fremont Corporationの実装チームは、次の請求書オプションを有効化しています。

プロジェクト請求書への税金の消込

Oracle ProjectsとOracle Receivablesでは、会社、顧客および所轄税務当局の税金要件に基づいて顧客に課税できます。

顧客と所轄税務当局には、次のように多数の異なる税金要件が存在する可能性があります。

Oracle Projectsでは、各請求書明細に割り当てる税金情報を明細別に指定できます。請求書明細の税金情報は、税分類コードで構成されます。請求書明細のデフォルト税分類コードは、Oracle Projectsで定義した税金オプションの階層とOracle E-Business Taxでのプロジェクトの営業単位に基づいて導出されます。このデフォルト税分類コードは上書きできます。

各プロジェクト請求書明細に税分類コードが確実に割り当てられるように、Oracle Projects、Oracle E-Business TaxおよびOracle Receivablesで特定の設定を実行する必要があります。Oracle E-Business Taxでは、税分類コードを使用して税務処理基準と税率が適用され、税額が決定されます。

Oracle E-Business Taxでの税金の設定

顧客請求書に使用するデフォルト税分類コードを作成して導出するには、Oracle E-Business Taxで次の設定ステップを完了する必要があります。税金およびアプリケーション税金オプションの設定の詳細は、『Oracle E-Business Taxユーザー・ガイド』を参照してください。

税金の設定

Oracle E-Business Taxの「制度-レート設定フロー」ビジネス・プロセスを使用して、税制、税金名および税金ステータスの組合せに対する税率を設定します。Oracle E-Business Taxでは、定義する各税率の値が、一方は参照タイプZX_INPUT_CLASSIFICATION、他方は参照タイプZX_OUTPUT_CLASSIFICATIONに、同一のアプリケーション参照コードとして保存されます。「制度-レート設定フロー」プロセスの使用方法の詳細は、『Oracle E-Business Taxユーザー・ガイド』を参照してください。

注意: 会社間請求について内部のOracle Receivables請求書とOracle Payables請求書で確実に同一税額が計算されるように、Oracle E-Business Taxで「税金およびルールの構成」で「共通構成」を選択して送り側と受け側の営業単位を税制に予約し、税制とグローバル構成所有者に対して税金を定義します。

デフォルト税分類コードに対するアプリケーション税金オプションの使用

Oracle E-Business Taxでの税金オプション階層により、顧客請求書のデフォルト税分類コードが決まります。Oracle Projectsアプリケーションと送り側営業単位について、税金オプションの階層を構成できます。税分類コードは、プロジェクト請求書に使用可能な1つ以上の税金オプション・ソースに関連付けることができます。たとえば、税分類コードは次の税金オプション・ソースに割当て可能です。

「請求書草案の生成」プロセスでは、Oracle E-Business Taxのアプリケーション税金オプション階層を使用してデフォルト税分類コードを検索し、請求書明細に割り当てます。詳細は、『Oracle E-Business Taxユーザー・ガイド』を参照してください。

プロファイル・オプションによるデフォルトの上書き

次のOracle E-Business Taxプロファイル・オプションを設定すると、プロジェクト請求書のデフォルト税分類コードの導出を上書きできます。

この2つのオプションは、サイト、アプリケーション、職責およびユーザー・レベルで設定できます。これらのプロファイル・オプションを使用すると、Oracle Projectsで生成された請求書を検討し、税額の再計算用に他の税率または税分類コードを選択できます。選択できるのは、自営業単位が予約している税率または税分類コードのみです。

プロファイル・オプションの詳細は、『Oracle E-Business Taxユーザー・ガイド』を参照してください。

税分類コードの割当て

Oracle E-Business Taxの税分類コードを次のアプリケーション税金オプション階層ソースに割り当てることができます。Oracle E-Business Taxでは、Oracle Projectsに対して定義した階層とプロジェクト営業単位に基づいて、最初に検出された使用可能な税分類コードが、プロジェクト請求書のデフォルト税分類コードとして使用されます。

Oracle Projectsでの税金の設定

Oracle Projectsで次のステップに従ってプロジェクト請求書の税金を設定します。

税分類コードの割当て

Oracle Projectsで、Oracle E-Business Taxのアプリケーション税金オプション階層で使用可能な次のソースに税分類コードを割り当てます。

Oracle Receivablesでの税金の設定

Oracle Receivablesで次のステップに従って、Oracle Projectsで請求書に割り当てた税分類コードが税金の計算に確実に使用されるようにします。

Oracle Receivablesの取引タイプに対するデフォルト税分類の有効化

「売掛管理への請求書のインタフェース」プロセス中に、Oracle Projectsにより各請求書にOracle Receivablesの取引タイプが割り当てられます。これらの取引タイプの「デフォルト税分類」チェック・ボックスはデフォルトで無効化されています。「デフォルト税分類」チェック・ボックスの機能は、次のとおりです。

Oracle Receivablesで請求書取引タイプを検討し、「デフォルト税分類」チェック・ボックスがビジネス・ニーズにあわせて正しく設定されていることを確認してください。

課税請求書明細の処理

課税顧客請求書を処理するには、Oracle Projectsで次のステップを実行します。

請求書の生成

「請求書草案の生成」プロセスでは、支出項目、イベントおよび保留が請求書フォーマットに基づいて請求書明細にグループ化されます。また、Oracle E-Business TaxでOracle Projectsに対して定義した税金オプションの階層に基づいて、デフォルト税分類コードが割り当てられます。

このプロセスでは、Oracle E-Business Taxで顧客または顧客サイトに対して定義した内容に基づいて、免税が割り当てられます。

請求書の税分類コードの確認

「請求書検討」ウィンドウを使用すると、草案請求書明細の税分類コードを確認できます。Oracle E-Business Taxプロファイル・オプションとプロジェクト・セキュリティで許可されている場合は、請求書明細の税分類コードを上書きできます。

請求書のリリース後は、税分類コードを変更できません。

Oracle Receivablesへの請求書のインタフェース

請求書のリリース後に、請求書をOracle Receivablesにインタフェースします。「売掛管理への請求書のインタフェース」プロセスでは、請求書明細と税分類コードがOracle Receivablesのインタフェース表に移動されます。

Oracle Receivablesの「自動インボイス」プロセスでは、Oracle Receivablesのインタフェース表にある請求書明細から請求書が作成されます。

Oracle Receivablesでは、各請求書の税分類コードを使用してOracle E-Business Taxから計算済税額が取得されます。

税金情報のレポートと表示

Oracle Receivablesのレポートを使用して会社の税金債務をレポートできます。

顧客請求書に税金情報を印刷するには、Oracle Receivablesの請求書印刷プログラムを使用する方法と、Oracle Receivablesの請求書表から税金情報をレポートするカスタム請求書印刷プログラムを使用する方法があります。

関連項目

プロファイル・オプションによるデフォルトの上書き

『Oracle Project Billing User Guide』の請求書の検討に関する項

『Oracle Projects Fundamentals』の請求書組織取引タイプ作成の処理に関する項

取引タイプの詳細は、『Oracle Receivablesインプリメンテーション・ガイド』を参照してください。

支払条件

顧客請求書に支払条件を関連付けて、顧客の支払計画を判別します。支払条件は、Oracle Projectsで基本契約タイプと基本契約を定義する際に指定します。これらの支払条件は、特定の基本契約で資金調達される各請求書に使用されます。支払条件には、早期支払に対する割引率や、請求書全体または一部の期限を含めることができます。

Oracle Receivablesの「支払条件」ウィンドウを使用して、会社の手順を反映した支払条件を定義します。

Fremont Corporationの支払条件

Fremont Corporationでは事前定義済の「30日後満期」を使用しているため、実装チームは他の支払条件を定義していません。

関連項目

基本契約タイプ

『Oracle Receivablesインプリメンテーション・ガイド』の支払条件に関する項

請求レート予定表の定義

原価計算、請求、作業計画および財務計画に対するレート予定表を定義します。Oracle Project Billingの実装の一環として、請求レート予定表を定義できます。請求レート予定表により、労務支出と非労務支出についてクライアントに賦課する原価のレートと値入れ率を保守します。

組織全体のレート予定表を定義またはコピーできます。また、ビジネス単位ごとに個別のレート予定表を定義またはコピーすることも可能です。

請求レート予定表の定義の詳細は、「レート予定表定義」を参照してください。

Oracle Projectsでのレートの詳細は、『Oracle Projects Fundamentals』のレートに関する項を参照してください。

請求書の請求レート

請求書明細で「請求レート」または「請求レート - 按分」を指定する請求書フォーマットを設定する場合は、請求レート通貨が表示されるように請求取引通貨も選択します。

Fremont Corporationの請求レート予定表

Fremont Corporationでは、次の請求レート予定表を使用しています。

次の表に、Fremont社の請求レート予定表を示します。

請求レート予定表属性 標準予定表 危険作業予定表 ブロック・レート予定表 標準非労務予定表
組織 Fremont Corporation 環境 Fremont建設 Fremont Corporation
予定表名 標準 危険作業 ブロック・レート 標準非労務
摘要 社内標準請求レート 危険領域請求レート 建設ブロック・レート予定表 社内標準非労務予定表
予定表タイプ 従業員 従業員 役職 非労務
役職グループ     エンジニアリング  

次の表に、「標準」および「危険作業」請求レート予定表で定義された請求レートを示します。

レート予定表 従業員 請求レート
標準 James Robinson 120/時間
標準 Donald Gray 140/時間
標準 Amy Marlin 130/時間
危険作業 James Robinson 170/時間
危険作業 Donald Gray 190/時間

また、ブロック・レート予定表では役職に対して次の請求レートが定義されています。

役職 請求レート
上級エンジニア 140/時間
スタッフ・エンジニア 85/時間
社長 200/時間
スタッフ事務員 55/時間
スタッフ製図者 75/時間
上級コンサルタント 150/時間
スタッフ・コンサルタント 95/時間
主席コンサルタント 200/時間

次の表に、「標準非労務」請求レート予定表で各支出タイプに割り当てられている請求レートと値入れ率を示します。

支出タイプ 資源 請求レート 値入れ率
航空出張     5
自動車レンタル     5
自家用車使用   0.26/マイル  
食事     5
接待     0
その他費用     5
コンピュータ・サービス   10/時間  
コンピュータ・サービス VAX 9000 40/時間  
コンピュータ・サービス HQ1 Seq 30/時間  
コンピュータ・サービス Sparc 15/時間  
車両   90/日  
車両 バン 70/日  
現場機材   8/時間  
その他資産     20
コンサルティング     30
建設     40
その他請求書     20
用品     10

関連項目

『Oracle Projects Fundamentals』の標準レート予定表リストに関する項

請求書フォーマット

請求書フォーマット

請求書フォーマットにより、Oracle Projectsでの請求書明細の作成方法が決まります。労務、非労務、保留および保留請求の請求書明細項目用に異なるフォーマットを定義し、そのフォーマットの用途(顧客請求書、会社間請求書または両方)、支出項目の集計方法、請求書明細の表示フィールドを指定できます。また、請求書明細に自由形式テキストを含めることもできます。

顧客請求書フォーマットを通常の契約プロジェクト専用にして、会社間請求書フォーマットを会社間請求プロジェクトにより生成される請求書専用にすることができます。また、顧客請求書と会社間請求書の間で請求書フォーマットを共有することも可能です。

グループ・オプションを使用して、請求書明細で集計する支出項目と、請求書明細項目が労務、非労務、保留のいずれであるかを指定します。選択できるグループ・オプションは、請求書フォーマットの用途に応じて異なります。

どのフィールドを請求書明細に表示できるように選択するかは、請求書フォーマットの用途と選択したグループ・オプションに応じて異なります。

請求書フォーマットの定義

請求書フォーマットを定義する手順は、次のとおりです。

  1. 「請求書フォーマット」ウィンドウで、請求書フォーマット名、フォーマット・タイプ、使用およびグループ・オプションを指定します。有効開始日も指定する必要があります。

  2. 請求書明細に含める各フィールドの開始位置と終了位置、および明細に表示するテキストを指定します。

  3. 作業内容を保存します。

「請求書フォーマット」ウィンドウ・リファレンス

名称: この請求書フォーマットを表す一意のわかりやすい名称を入力します。

フォーマット・タイプ: フォーマット・タイプを選択します。フォーマット・タイプにより、「プロジェクト」ウィンドウを使用して請求書フォーマットを入力する際に労務、非労務、保留および保留請求に関して表示する請求書フォーマットを管理します。

有効:自: 請求書フォーマットの有効期間となる日付範囲を入力します。

使用対象: この請求書フォーマットの使用対象(顧客請求書、会社間請求書または両方)を示すオプションを選択します。

グループ: この請求書フォーマットのグループ・オプションを入力します。このタイプの請求書に使用可能な任意のグループ・オプションを選択できます。グループ・オプションを使用して、どのフィールドを請求書明細に対する項目の主グループにするかを指定します。これは、プロジェクトの資金レベルに基づきます。最上位タスクで予算編成されたプロジェクトには、最上位タスク・グループ・ルールが使用されます。

請求書フォーマット詳細: 請求書明細の摘要に表示する項目を入力します。

開始および終了: このフィールドを請求書明細に表示する位置を指定します。1〜240の数値を入力します。

フィールド名: 請求書明細に表示するフィールドの名称を入力します。グループ・オプションまたは請求書フォーマットに使用可能な請求書明細フィールドを選択できます。ただし、顧客請求書と会社間請求書の両方をサポートする請求書フォーマットを定義する場合、選択できるのは2つのフォーマット間で共有されるフィールドのみです。この位置にリテラル・テキストを入力する場合は、「テキスト」と入力します。

請求書明細を支出カテゴリまたは支出タイプでグループ化し、請求書に単位を表示するように選択すると、請求書取引は支出カテゴリまたは支出タイプと取引単位の組合せに基づいてグループ化されます。したがって、支出カテゴリまたは支出タイプに関連する取引に複数の単位が関連付けられている場合は、支出カテゴリまたは支出タイプと単位の組合せごとに個別の請求書明細が表示されます。

フィールドとして「組織」を選択すると、請求書明細の摘要には「上書き先組織」が表示されます。上書き先組織が定義されていなければ、請求書明細には使用専用に定義された「非労務資源組織」がテキストとして表示されます。

プロセスで請求書明細摘要の値を取得できない場合は、請求書明細テキストとして「摘要なし」が表示されます。

注意: 請求レートは請求取引通貨で表示されるため、「請求レート」または「請求レート - 按分」を選択した場合は、請求取引通貨を選択します。

テキスト: Oracle Projectsでこのフィールドに値として表示するリテラル・テキストを入力します。「フィールド名」フィールドに「テキスト」と入力しなければ、このフィールドはスキップされます。

右揃え: このフィールドの値を指定した開始位置と終了位置の間に右揃えで表示する場合に選択します。

このオプションは、Oracle Projectsですべての数値フィールド値に対して有効化されます。それ以外の場合は無効化されます。

会社間請求の請求書フォーマットについて

会社間請求を使用する場合は、相互賦課取引を要約するための請求書フォーマットを定義します。受け側営業単位の要件によっては、複数の請求書フォーマットを定義する必要があります。

会社間請求書用に定義したフォーマットの場合、「保留」タイプは選択できません。

1つの請求書フォーマットで顧客請求書と会社間請求書の両方をサポートできますが、「フィールド名」領域の値リストには2つのフォーマットで共有される値のみが表示されます。

Fremont Corporationの請求書フォーマット

Fremont Corporationでは、労務請求書フォーマットを3つ、非労務請求書フォーマットを2つ、保留用の請求書フォーマットを1つ、保留請求用の請求書フォーマットを1つ使用しています。次の表に、Fremont社の請求書フォーマットを示します。

請求書フォーマット名 フォーマット・タイプ グループ
役職 労務 役職
従業員 労務 従業員
タスク別役職 労務 最上位タスク, 役職
支出タイプ 非労務 支出タイプ
タスク別支出タイプ 非労務 最上位タスク, 支出タイプ
保留パーセント 保留 保留
保留請求 保留請求 保留請求

「役職」請求書フォーマットの詳細

次の表に、「役職」請求書フォーマットの詳細を示します。

開始 終了 フィールド名 テキスト 右揃え
1 30 役職 (空白) 使用不可
35 50 合計時間 (空白) 使用可
52 57 テキスト 時間数 使用不可

「従業員」請求書フォーマットの詳細

次の表に、「従業員」請求書フォーマットの詳細を示します。

開始 終了 フィールド名 テキスト 右揃え
1 30 従業員氏名 (空白) 使用不可
40 50 請求職位 (空白) 使用不可
55 70 合計時間 (空白) 使用可
72 77 テキスト 時間数 使用不可

タスク別役職請求書フォーマットの詳細

次の表に、タスク別役職請求書フォーマットの詳細を示します。

開始 終了 フィールド名 テキスト 右揃え
1 25 最上位タスク名 (空白) 使用不可
30 40 役職 (空白) 使用不可
45 60 合計時間 (空白) 使用可
62 67 テキスト 時間数 使用不可

「支出タイプ」請求書フォーマットの詳細

次の表に、「支出タイプ」請求書フォーマットの詳細を示します。

開始 終了 フィールド名 テキスト 右揃え
1 30 支出タイプ (空白) 使用不可
35 40 合計金額 (空白) 使用可
42 50 単位 (空白) 使用不可

タスク別支出タイプ請求書フォーマットの詳細

次の表に、タスク別支出タイプ請求書フォーマットの詳細を示します。

開始 終了 フィールド名 テキスト 右揃え
1 30 最上位タスク名 (空白) 使用不可
35 50 支出タイプ (空白) 使用可
55 60 非労務資源 (空白) 使用不可
62 67 合計金額 (空白) 使用可
70 75 単位 (空白) 使用不可

「保留請求書」フォーマットの詳細

次の表に、「保留請求書」フォーマットの詳細を示します。

開始 終了 フィールド名 テキスト 右揃え
1 50 源泉徴収条件 (空白) 使用可
55 70 源泉徴収基準額 (空白) 使用不可
72 80 源泉徴収パーセント/額 (空白) 使用不可
85 90 請求書処理通貨 (空白) 使用不可
95 115 テキスト 保留明細 使用不可

「保留請求」フォーマットの詳細

次の表に、「保留請求」請求書フォーマットの詳細を示します。

開始 終了 フィールド名 テキスト 右揃え
1 30 保留請求方法 (空白) 使用可
35 50 方法値 (空白) 使用不可
55 70 源泉徴収額合計 (空白) 使用不可
75 90 保留請求額 (空白) 使用不可
95 100 保留請求パーセント (空白) 使用不可
105 110 請求書処理通貨 (空白) 使用不可

関連項目

『Oracle Project Billing User Guide』の請求書の承認、リリースおよび印刷に関する項

『Oracle Projects Fundamentals』の請求書フォーマット・リストに関する項

請求書印刷方法の決定

Oracle Projectsには、請求書を作成、修正、検討、承認および印刷するための効果的な方法が用意されています。

実装プロセスの一環として、自社の請求書印刷方法を決定する必要があります。

会社の請求書印刷方法に関する考慮事項: 会社の要件と制約

自社について適切な請求書印刷方法を規定する際には、会社の請求書印刷要件と制約をファクタとして考慮する必要があります。次のような考慮事項があります。

Oracle Applications印刷オプション

Oracle Projectsでは、請求書が印刷のためにOracle Receivablesにインタフェースされます。請求書はOracle ProjectsまたはOracle Receivablesから印刷できます。

Oracle Receivablesには請求書印刷プログラムが用意されています。Oracle Receivables請求書のフォーマットと請求書印刷プログラムを調べて、ビジネス要件を満たしているかどうかを判断する必要があります。ビジネス要件を満たしていない場合は、標準レポートを変更するか、新規レポートを作成できます。

請求書をOracle Projectsから印刷できます。そのためには、カスタム請求書印刷プログラムを記述する必要があります。Oracle ReceivablesではなくOracle Projectsから請求書を印刷する方法には、Oracle Projectsでリリースされた請求書を、Oracle Receivablesにインタフェースされるまで待たずに印刷できるというメリットがあります。

カスタム・レポートを作成し、それを使用して、リリース済の請求書データをOracle Projectsからスプレッドシート、ワープロまたは他のツールにダウンロードして柔軟にフォーマットできます。

注意: Oracle Projectsから請求書を印刷またはダウンロードする場合、処理する必要があるのはリリース済の請求書のみです。この対策により、印刷後の請求書が変更されることがなくなります。Oracle Projectsでリリースされた請求書は変更できず、リリース済請求書をクレジットすることはできますが変更はできません。

ヒント: Oracle Projectsから請求書を印刷またはダウンロードする場合は、草案請求書表の「抽出日」列を使用して請求書の処理日を記録できます。現在、Oracle Projectsではこの列を使用していません。

一部の請求書明細に税金情報がある場合、関連請求書の税額がOracle Receivablesの「自動インボイス」プログラムで計算されるため、Oracle Receivablesへのインタフェース後に関連請求書を印刷する必要があります。請求書はOracle ReceivablesまたはOracle Projectsから印刷できます。Oracle Projectsから印刷する場合は、Oracle Receivablesの請求書表から税額、税率および会計処理をレポートする必要があります。

送金先所在地はOracle Receivablesにより判別されるため、請求書に送金先所在地を印刷する場合は、請求書をOracle Receivablesへのインタフェース後に印刷する必要があります。

請求書は顧客の言語で印刷できます。詳細は、『Oracle Projects Fundamentals』のOracle Projectsでの複数言語サポートに関する項を参照してください。

会社の請求書印刷ソリューションの一部としての請求書フォーマット

これらの請求書印刷方法で使用するアプリケーションとツールはすべて異なっており、Oracle Projectsで作成される請求書データに依存します。請求書のフォーマットは、請求書フォーマットを使用して管理できます。請求書フォーマットの定義を請求書印刷ソリューションの一部として考慮する必要があります。

以降の各項では、請求書フォーマットの内容、請求書フォーマットを定義して使用する方法、「請求書草案の生成」プロセスで請求書フォーマットを使用して請求書明細の支出項目を選択してグループ化する方法について説明します。サンプル請求書フォーマットと生成される請求書明細も示されています。

請求書フォーマットとは

請求書フォーマットにより、時間と材料に基づいて請求されるプロジェクトに関する、Oracle Projectsでの請求書明細の作成方法が決まります。

請求書フォーマットの定義

請求書フォーマットを定義する際には、請求書のレイアウト(ヘッダー・リージョンや詳細リージョンなど)、用紙に印刷する時期、社内のグループまたは特定タイプのプロジェクトに必要な各種の請求書レイアウトを考慮します。

労務、非労務、保留および保留請求の請求書明細用に、異なるフォーマットを定義できます。様々なタイプのプロジェクトや組織にあわせて必要な数の請求書フォーマットを定義できます。

実装中に契約プロジェクト・タイプを定義する際に、労務請求書明細と非労務請求書明細のデフォルト請求書フォーマットを指定します。これらの請求書フォーマットは、プロジェクト・タイプで分類される全プロジェクトにデフォルト値を提供します。「請求書フォーマット」および「プロジェクト・タイプ」を参照してください。

請求書フォーマットの使用方法

契約プロジェクトの入力時には、プロジェクト用に選択したプロジェクト・タイプの請求書フォーマットがデフォルト設定されます。「プロジェクト」フォームでは、デフォルト請求書フォーマットを実装中に定義したフォーマットのいずれかで上書きできます。

プロジェクトの請求書を生成する際に、「請求書草案の生成」プロセスではプロジェクトが検索され、請求書の支出項目をグループ化するときに使用するフォーマットが判別されます。

請求書フォーマットによる請求書明細の処理

「請求書草案の生成」プロセスでは、請求書明細を作成するために次のステップが実行されます。

に、「請求書草案の生成」プロセスを使用して請求書明細を作成し、フォーマットする方法を示します。

「請求書草案の生成」プロセスでは、支出項目が請求用に処理される前に、請求書フォーマットを処理しやすいように全労務項目の役職、役職タイトルおよび従業員請求職位が設定されます。

請求書明細の作成とフォーマット

請求書明細の作成とフォーマット

本文の説明内容に関するイメージ

請求書フォーマット: サンプル請求書明細

ここでは、3つのサンプル・プロジェクトの請求書フォーマットと、プロジェクトで請求される支出項目から作成された請求書明細を示します。これらのサンプル請求書フォーマットと生成される請求書明細を参考にすると、自社の請求書フォーマットの定義を決定しやすくなります。

次の図は、プロジェクトAの請求書フォーマットを示しています。この請求書フォーマットは次のように定義されています。

サンプル請求書明細: プロジェクトA

本文の説明内容に関するイメージ

次の表に、作成されるサンプル請求書明細項目を示します。

項目タイプ 項目摘要 請求額
労務 Carlisle , Jeff 上級コンサルタント 45.0時間@$ 180.00 8100.00
労務 Connors , Zach スタッフ・コンサルタント 12.5時間@$ 100.00 1250.00
労務 Marlin , Amy 主席コンサルタント 20.0時間@$ 200.00 4000.00
非労務 コンピュータ・サービス54.0時間 540.00
保留 10%保留 -1389.00
  合計金額 12501.00

次の図は、プロジェクトBの請求書フォーマットを示しています。この請求書フォーマットは次のように定義されています。

サンプル請求書明細: プロジェクトB

本文の説明内容に関するイメージ

次の表に、作成されるサンプル請求書明細項目を示します。

項目タイプ 項目摘要 請求額
労務 サイト: ピッツバーグ サービス・レベル: 主席製図者 時間: 16.5 3712.50
労務 サイト: ピッツバーグ サービス・レベル: スタッフ・コンサルタント 時間: 10.5 1417.50
労務 サイト: ソルトレーク・シティ サービス・レベル: スタッフ・コンサルタント 時間: 8.5 1080.00
労務 サイト: サンフランシスコ サービス・レベル: 上級エンジニア 時間: 22.0 3850.00
労務 サイト: サンフランシスコ サービス・レベル: スタッフ・コンサルタント 時間: 13.0 1755.00
労務 サイト: サンフランシスコ サービス・レベル: 主席製図者 時間: 18.0 4050.00
非労務 サイト: ソルトレーク・シティ コンピュータ・サービス PC 1.00時間 10.00
非労務 サイト: サンフランシスコ コンピュータ・サービス 386ラップトップ 2.00時間 30.00
非労務 サイト: サンフランシスコ コンピュータ・サービス PC 8.00時間 80.00
非労務 サイト: サンフランシスコ コンピュータ・サービス Sparc 6.50時間 325.00
  合計金額 16310.00

図1-9は、プロジェクトCの請求書フォーマットを示しています。この請求書フォーマットは次のように定義されています。

サンプル請求書明細: プロジェクトC

本文の説明内容に関するイメージ

次の表に、作成されるサンプル請求書明細項目を示します。

項目タイプ 項目摘要 請求額
労務 2.0 分析 Marlin, Ms. Amy T. 時間当たりレート$135.00 8.0時間 1080.00
労務 2.0 分析 Robinson, Mr. James A. 時間当たりレート$175.00 10.5時間 1837.50
労務 3.0 設計 Connors, Mr. Zach 時間当たりレート$135.00 16.5時間 2160.00
労務 3.0 設計 Robinson, Mr. James A. 時間当たりレート$175.00 18.0時間 3150.00
非労務 2.0 分析 - - 費用 325.00
非労務 3.0 設計 - - 費用 687.00
  合計金額 9239.50

業績タイプ

Oracle Projectsでは、販売実績、マーケティング実績、割当実績などの異なる種類の収益実績を従業員に取得させることができます。1人以上の従業員に、特定のプロジェクトまたはタスクの実績を取得させることができます。

たとえば、現在プロジェクトのほとんどないマーケット・セクターに契約をもたらした従業員に実績を取得させる場合、「多角化実績」などの名称で業績タイプを定義できます。プロジェクトを定義した後で、その従業員を「多角化実績」の業績受領者として指定します。

業績タイプの定義

業績タイプを定義する手順は、次のとおりです。

  1. 「業績タイプの参照」ウィンドウにナビゲートします。

  2. 次の業績タイプ情報を入力します。

  3. 「使用可」チェック・ボックスを選択します。

  4. 作業内容を保存します。

Oracle Projectsで参照を定義および更新する方法の詳細は、「Oracle Projectsの参照」を参照してください。

Fremont Corporationの業績タイプ

Fremont Corporationでは、引合を生成したマーケティング・スタッフ・メンバーにマーケティング実績を取得させています。また、プロジェクトをもたらしたスタッフ・メンバーには割当実績を取得させています。

次の表に、Fremont社の業績タイプを示します。

業績タイプ名 摘要
マーケティング実績 引合の生成に関する実績
割当業績 プロジェクトの獲得に関する実績

関連項目

Oracle Receivablesへの販売実績の転送

有効日

『Oracle Projects Fundamentals』の業績タイプ・リストに関する項

イベント・タイプ

労務費や他の請求可能費用とは異なり、予定に先立ってプロジェクト完了に関して会社が受け取るボーナスは、支出項目の属性として設定できません。

このような場合は、支出項目ではなくイベントを使用して、ボーナスまたはその他の金額合計を会計処理します。イベントとは、収益または請求活動(あるいはその両方)が発生するが、支出項目には直接関連しない最上位タスクまたはプロジェクトに割り当てられるエントリです。

イベントはイベント・タイプで分類します。イベント・タイプを定義するときに、事前定義済の分類のいずれかを割り当てます。イベントを入力すると、そのイベントが特定のプロジェクトの収益と請求にどのように影響するかがイベント・タイプ分類によって決まります。

必要な数のイベント・タイプを定義できますが、分類は追加作成できません。

イベント・タイプの定義

イベント・タイプを定義する手順は、次のとおりです。

  1. 「イベント・タイプ」ウィンドウで、イベント・タイプ、イベントの摘要、収益カテゴリおよびイベント・タイプ区分を指定します。

  2. オプションで、「税分類コード」をクリックして、イベント・タイプと営業単位について作成する顧客請求書明細のデフォルト税分類コードを選択します。

  3. 作業内容を保存します。

「イベント・タイプ」ウィンドウ・リファレンス

イベント・タイプ: このイベント・タイプを表す一意のわかりやすい名称を入力します。

収益カテゴリ: このイベント・タイプに関連付ける収益カテゴリを入力します。

区分: このイベント・タイプの分類を入力します。分類により、イベントが特定のプロジェクトの収益と請求に及ぼす影響が決まります。Oracle Projectsには、次の分類が用意されています。

次の表に、各イベント・タイプ分類が収益と請求に及ぼす影響を示します。

分類 収益への影響 請求への影響
自動 請求機能拡張の定義に依存 請求機能拡張の定義に依存
繰延収益 影響なし イベント金額を請求
請求書減額 影響なし 請求をイベント金額だけ減額
手動 イベントの金額を見越計上 イベント金額を請求
支払予定 影響なし イベント金額を先入れ先出し方式で請求
貸倒償却 イベント金額だけ減額 影響なし
為替差益 イベント金額だけ増額 影響なし
為替差損 イベント金額だけ減額 影響なし

税分類コード: オプションで「税分類コード」をクリックし、このイベント・タイプと営業単位について作成される顧客請求書明細の税分類コードを選択できます。Oracle Projectsでは、Oracle E-Business TaxでOracle Projectsアプリケーションとプロジェクトの営業単位用に定義するアプリケーション税金オプション階層に基づいて、このコードがデフォルト税分類コードとして使用されます。税分類コードの設定とアプリケーション税金オプションの階層の詳細は、『Oracle E-Business Taxユーザー・ガイド』を参照してください。

Fremont Corporationのイベント・タイプ

Fremont Corporationでは、すべてのイベント・タイプ分類を使用して多数の状況を会計処理しています。Fremont社では、ほとんどのイベント収益が労務によるものと想定しており、これらのイベント・タイプの収益を労務収益である原価対原価収益、ボーナスおよび貸倒償却との差異として追跡する必要があります。

次の表に、Fremont社のイベント・タイプを示します。

イベント・タイプ名 摘要 分類 収益カテゴリ
ボーナス 実績ボーナス 引上げ 労務
原価対原価収益 原価対原価収益 自動 労務
料金 受取済料金 自動 料金
請求書減額 請求書減額 請求書減額 支払
手動 手動イベント 手動 料金
マイルストン 分割支払い 支払予定 支払
支払 支払予定 支払予定 支払
事前請求 仮払 繰延収益 支払
業務依頼料 業務依頼料支払 繰延収益 支払
追加料 追加料 自動 料金
貸倒償却 前受収益 貸倒償却 労務

原価対原価収益のイベント・タイプの割当て

会社で原価対原価請求方法(COST配分ルールで指定)を使用する場合は、事前定義済の請求機能拡張である「原価対原価収益」および「原価対原価請求書」にデフォルト・イベント・タイプを割り当てる必要があります。Oracle Projectsでは、原価対原価収益計上および請求方法に対して、2つの事前定義済請求機能拡張が自動的にコールされて実行されます。収益額と請求額に対して自動イベントが作成されます。

前提条件

原価対原価収益のイベント・タイプを割り当てる手順は、次のとおりです。

  1. 「請求機能拡張」ウィンドウで、2つの請求機能拡張を問い合せてデフォルト・イベント・タイプ・フィールドにイベント・タイプを割り当てます。

  2. 作業内容を保存します。

予算タイプの割当て

この機能拡張の入力として使用する原価および収益予算タイプを変更できます。たとえば、承認済原価予算のかわりに予測原価予算を使用できます。この変更を行うには、事前定義済の請求機能拡張で原価予算タイプと収益予算タイプを変更します。

Fremont Corporationの原価対原価収益のイベント・タイプ

Fremont Corporationでは、2つの事前定義済の請求機能拡張である「原価対原価収益」および「原価対原価請求書」に、「原価対原価収益」自動イベント・タイプを割り当てています。

関連項目

『Oracle Projects Fundamentals』のイベント・タイプ・リストに関する項

『Oracle Projects API, クライアント拡張およびオープン・インタフェース・リファレンス』の自動イベントに関する項

『Oracle Projects API, クライアント拡張およびオープン・インタフェース・リファレンス』の請求機能拡張の概要に関する項

請求割当の定義と割当て

請求割当を使用して、収益計上または請求(あるいはその両方)に使用する請求機能拡張を選択します。

プロジェクト・タイプ用の請求割当を作成するか、プロジェクトまたは最上位タスク・レベルのプロジェクト用の請求割当を作成できます。

関連項目

プロジェクト・タイプ

『Oracle Projects API, クライアント拡張およびオープン・インタフェース・リファレンス』のプロジェクト定義および情報に関する項

完了率収益および完了率請求の定義

完了率を使用して収益または草案請求書を生成するには、次のステップを完了する必要があります。

  1. 請求機能拡張

    「自動」イベント区分のイベント・タイプを2つ(一方は収益用、他方は請求用)作成し、収益を生成するか請求書を生成するかに応じて、次の事前定義済請求機能拡張の一方に関連付ける必要があります。

  2. プロジェクト設定

    プロジェクトの収益配分ルールとして次のいずれかを使用する必要があります。

    また、資金レベルで完了率を入力する必要があります。

    請求機能拡張は、プロジェクトに割り当てるように事前定義されています(「プロジェクト固有」属性 = 「Yes」)。プロジェクト・タイプに機能拡張を割り当てる場合は、事前定義済の機能拡張をコピーして「プロジェクト固有」属性を「No」に変更できます。次に、機能拡張を該当するプロジェクト・タイプに割り当てます。また、終了日を設定して、事前定義済の機能拡張を無効化することもできます。

請求機能拡張を使用した原価見越計算

Oracle Projectsには、原価見越金額を計算する請求機能拡張の例が用意されています。この例の名称は原価見越請求機能拡張です。

収益基準原価見越算式: 例

次の算式は、請求機能拡張の例で使用する計算を示しています。

原価見越金額 = (AR/BR * BC) - CS
各項目の意味は次のとおりです。
AR = 未収収益累計
BR = 予算編成済収益
BC = 予算編成済原価
CS = 未収原価累計

原価見越請求機能拡張の設計

この機能拡張への一部の入力を決定する必要があります。

原価見越請求機能拡張の例を使用する際の考慮事項を次に示します。

原価見越の例の実装

この項では、サンプル原価見越請求機能拡張のサポートに必須の設定ステップについて、原価見越設定の例を使用して説明します。

1. イベント・タイプの定義

「自動」分類を使用してイベント・タイプを定義します。次の各勘定を会計処理するイベント用のイベント・タイプが必要です。

これらのイベント・タイプに基づいて自動会計ルールを導出します。

次の表に、原価見越イベント・タイプの例を示します。

イベント・タイプ 摘要 区分
原価見越 原価見越勘定 自動
原価見越相手 原価見越相手勘定 自動
仕掛品原価 仕掛品原価勘定(逆仕訳用) 自動

2. 原価見越請求機能拡張の定義

原価見越請求機能拡張を定義する手順は、次のとおりです。

a) 請求機能拡張用の値セットと付加フレックスフィールド

請求機能拡張定義に使用する値セットと付加フレックスフィールドを設定します。原価見越請求機能拡張の例では、請求機能拡張で次の5つの付加フレックスフィールド・セグメントを設定する必要があります。

イベント・タイプを保持する3つのセグメントでは、次のSQLを使用してすべての自動イベント・タイプを表示する、長さ30文字の表検証済値セットを使用する必要があります。

where event_type_classification = 'AUTOMATIC'

注意: 請求機能拡張を定義して使用した後は、付加フレックスフィールドの値を変更しないでください。

b) 請求機能拡張の定義

次のキー属性を使用して請求機能拡張を定義します。

Fremont Corporationの原価見越実装

Fremont Corporationでは、原価見越を次のように実装しています。

請求機能拡張PL/SQLパッケージをインストールする必要があります。詳細は、『Oracle Projects API, クライアント拡張およびオープン・インタフェース・リファレンス』の請求機能拡張に関する項を参照してください。

独自の原価見越プロシージャおよび機能拡張の実装」を参照してください。

3. プロジェクト・タイプへの請求機能拡張の割当て

請求機能拡張を適切なプロジェクト・タイプに割り当てます。

特定のプロジェクトに割り当てる請求機能拡張を実装することもできます。そのためには、「請求機能拡張」ウィンドウで「プロジェクト固有」チェック・ボックスを選択します。ただし、原価見越の例では、請求機能拡張をプロジェクト・タイプ・レベルで割り当てるものと想定しています。

『Oracle Projects API, クライアント拡張およびオープン・インタフェース・リファレンス』の請求機能拡張の定義に関する項および「プロジェクト・タイプ」を参照してください。

4. 自動会計の定義

仕掛品原価と原価見越用の自動会計設定を定義します。通常は、次の表に示すように様々なバケットごとにGL勘定科目を定義します。

勘定科目名 勘定科目番号
仕掛品原価 1280
原価見越 128
原価見越相手 1286

仕掛品原価と原価見越の自動会計を定義する手順は、次のとおりです。

a) 原価の発生元となる仕掛品原価勘定(支出項目を経由)

仕掛品原価の実績直接費を会計処理する手順は、次のとおりです。

総原価の詳細は、『Oracle Project Costing User Guide』の間接費計算(Cost Plus Processing)に関する項および合計総原価の会計処理に関する項を参照してください。

b) 請求機能拡張からのイベントの原価見越勘定

「引上げ」機能取引(「自動」イベントの会計処理に使用)の「イベント収益」機能に自動会計ルールを割り当てます。1つの機能取引で様々なイベント・タイプを会計処理するには、イベント・タイプに基づくルールを定義する必要があります。このルールには、参照セットを使用するパラメータ基準のルールを使用する方法と、SQL文を使用してイベント・タイプを勘定科目値にマップするSQL文による自動会計ルールを使用する方法があります。

注意: イベントを介して作成された仕掛品原価逆仕訳に対する自動会計ルールの結果は、支出項目を介した発生原価の仕掛品原価勘定の導出に使用する自動会計ルールの場合と同じ勘定科目である必要があります。

Oracle Projectsで自動会計ルールを使用して導出されるデフォルト勘定科目または個別勘定科目セグメントを上書きするように、Oracle Subledger Accountingを設定することもできます。詳細は、「収益および請求の補助元帳会計」を参照してください。

注意: イベントを介して作成された仕掛品原価逆仕訳に対するOracle Subledger Accountingの勘定科目導出ルールの結果は、支出項目を介した発生原価の仕掛品原価勘定の導出に使用する勘定科目導出ルールの場合と同じ勘定科目である必要があります。

5. プロジェクト検証ルールの実装

プロジェクト・ステータスが「クローズ済」に変わる前にプロジェクト・クローズ入力が作成されることを確認するために、プロジェクト検証ルールを実装します。このルールでは、プロジェクトのプロジェクト・ステータスが「保留クローズ」システム・ステータスになっているときにクローズ入力が作成されることを確認する必要があります。

Oracle Projectsには、この要件をプロジェクト検証機能拡張で規定する方法を示す例が用意されています。この要件を実装するには、プロジェクト検証機能拡張内で原価見越に関するセクションを囲むコメントを削除します。

『Oracle Projects API, クライアント拡張およびオープン・インタフェース・リファレンス』のプロジェクト検証機能拡張に関する項

6. 「プロジェクト・ステータス照会」への「原価見越」列の実装

「プロジェクト・ステータス照会」ウィンドウに仕掛品原価金額と原価見越金額を表示するための列を実装します。

PSIクライアント機能拡張には、「プロジェクト・ステータス照会」ウィンドウの列28〜33に次の列を実装する方法を示す例が組み込まれています。

これらの列を実装する手順は、次のとおりです。

  1. プロジェクト・ステータス照会列機能拡張で、原価見越のセクションを囲むコメントを削除します。『Oracle Projects API, クライアント拡張およびオープン・インタフェース・リファレンス』のPSI機能拡張に関する項を参照してください。

  2. 前述のプロジェクト・ステータス照会列を定義し、「プロジェクト・ステータス照会列」ウィンドウでビューを再生成します。「プロジェクト・ステータス照会設定」を参照してください。

プロジェクトがクローズされると、これらの列が更新されます。その時点で、PTD(期間累計)列の金額はPTD活動とクローズ活動の組合せになります。

7. 会社間請求への原価見越識別機能拡張の実装

原価見越識別機能拡張には、原価見越請求機能拡張の例にある原価見越識別プロシージャをコールするサンプル・コードが組み込まれています。事前定義済の原価見越請求機能拡張を使用する場合は、コメント・マークを削除して原価見越識別機能拡張のサンプル・コードを有効化します。この機能拡張のデフォルト・ロジックでは、原価見越プロジェクトに関して値「No」が戻されます。『Oracle Projects API, クライアント拡張およびオープン・インタフェース・リファレンス』の原価見越識別機能拡張に関する項を参照してください。

独自の原価見越プロシージャおよび機能拡張の実装

原価見越に対するビジネス要件が、Oracle Projectsに用意されている原価見越の例で対処されている要件とは異なる場合があります。その場合は、要件にあわせて独自の請求機能拡張と適切な設定データを設計し、作成する必要があります。

Oracle Projectsに用意されている原価見越の例とは異なる可能性のある、会社の原価見越に対するビジネス要件を次に示します。

Oracle Projectsには、原価見越機能拡張のプロシージャの基礎として使用するクライアント機能拡張が用意されています。原価見越機能拡張の詳細は、『Oracle Projects API, クライアント拡張およびオープン・インタフェース・リファレンス』の原価見越機能拡張に関する項を参照してください。

収益と請求に使用するプロファイル・オプションとクライアント機能拡張

収益および請求を実装するために設定するプロファイル・オプションとクライアント機能拡張は、次のとおりです。

収益および請求のプロファイル・オプション

次のプロファイル・オプションを設定して、収益および請求の処理を管理します。

Oracle Projectsのプロファイル・オプション」を参照してください。

収益および請求のクライアント機能拡張

次のクライアント機能拡張を実装して、収益および請求機能を拡張することもできます。

『Oracle Projects API, クライアント拡張およびオープン・インタフェース・リファレンス』のクライアント機能拡張に関する項を参照してください。

基本契約および資金の設定

ここでは、Oracle Project Billing製品実装チェックリストの「基本契約および資金ステップ」の詳細を説明します。

基本契約タイプの定義

基本契約タイプを使用して、クライアントと交渉する各種の基本契約を分類します。たとえば、ある基本契約タイプをすべての口頭基本契約用に定義し、別の基本契約タイプを発注による全基本契約用に定義できます。基本契約タイプを追加定義して、内部基本契約と外部顧客との基本契約を区別することもできます。

基本契約タイプを定義して収益または請求書(あるいはその両方)を制限すると、その基本契約タイプで資金調達されるプロジェクトでは、収益または請求書(あるいはその両方)の制限に達した時点で収益の計上と請求書の生成が停止されます。基本契約タイプを定義して収益と請求書を制限しなければ、その基本契約タイプで資金調達されるプロジェクトでは、収益と請求書の制限を超えると警告が発行されますが、収益の計上や請求書の生成は停止されません。これをハード制限またはソフト制限と呼びます。

前提条件

基本契約タイプを定義する手順は、次のとおりです。

  1. 「基本契約タイプ」ウィンドウで、定義する基本契約タイプの名称と摘要を入力します。

    この基本契約タイプの基本契約を入力する際の支払条件をデフォルト設定する場合は、デフォルト条件を入力します。

    この基本契約タイプの基本契約を入力する際に、デフォルトで「基本契約」ウィンドウの「ハード制限」オプションを有効化する場合は、「デフォルト 収益/ 請求書 制限」オプションを有効化します。

  2. 作業内容を保存します。

Fremont Corporationの基本契約タイプ

Fremont Corporationでは、発注と変更オーダーの対象は常に特定の作業であるため、これらのタイプの基本契約に対して収益および請求書の制限を規定しています。業務依頼状およびサービス基本契約タイプは、収益/請求書制限オプションを無効化した状態で定義されます。これは、この種の基本契約の正確な金額が通常は即時に判明しないためです。すべての基本契約に対する条件のデフォルトは、請求書受領後正味30日以内の支払です。

次の表に、Fremont社の基本契約タイプを示します。

名称 摘要 条件デフォルト 収益/請求書制限デフォルト
発注 顧客発注 30日後満期 使用可
変更オーダー 発注変更 30日後満期 使用可
業務依頼状 業務依頼状 30日後満期 使用不可
サービス基本契約 サービス基本契約 30日後満期 使用不可
口頭基本契約 口頭による基本契約 30日後満期 使用不可

関連項目

『Oracle Projects Fundamentals』の基本契約タイプ・リストに関する項

基本契約テンプレートの定義

基本契約テンプレートを使用すると、プロジェクトの基本契約をすばやく作成できます。クイック基本契約プロジェクト(基本契約テンプレートに関連付けられているプロジェクト)を作成し、プロジェクトと基本契約を迅速に設定できます。クイック基本契約プロジェクトの詳細は、『Oracle Project Billing User Guide』のクイック基本契約/プロジェクトへの資金割当に関する項を参照してください。

基本契約テンプレートを定義する手順は、次のとおりです。

  1. 「基本契約テンプレート」ウィンドウにナビゲートします。

  2. 基本契約について入力したのと同じ情報を入力します。

    • 資金を提供する顧客

    • 営業単位

    • 基本契約番号

    • 基本契約タイプ

    • 通貨コード

    • 金額

    • 売掛金条件

    • 「収益ハード制限」または「請求書ハード制限」オプション(あるいはその両方)

    • この基本契約の失効日

    • 基本契約の摘要

    • 基本契約の管理者

    • 基本契約の所有組織

    • 作成日

  3. 作業内容を保存します。

基本契約テンプレートを表示できるのは、「基本契約テンプレート入力」ウィンドウのみです。「基本契約入力」ウィンドウでは表示できません。

売掛/未収金前払活動の入力

前払金が必須または許可される基本契約を設定する予定の場合は、この機能を使用する営業単位ごとに前払金用の売掛/未収金活動を1つ入力する必要があります。売掛/未収金活動はOracle Receivables設定で入力します。

関連項目

『Oracle Receivablesインプリメンテーション・ガイド』の売掛/未収金活動に関する項

基本契約および資金のクライアント機能拡張

ビジネスにおける基本契約および資金の使用を拡張するために、資金再評価ファクタ機能拡張を実装できます。

基本契約の「要仮払金」フラグを自動的に「Yes」に設定するか「No」に設定するかを決定するために、要仮払金クライアント機能拡張を実装できます。

『Oracle Projects API, クライアント拡張およびオープン・インタフェース・リファレンス』のクライアント機能拡張に関する項を参照してください。

関連項目

『Oracle Project Billing User Guide』の基本契約の入力に関する項

『Oracle Project Billing User Guide』の基本契約テンプレートに関する項

顧客

ここでは、Oracle Project Billing製品実装チェックリストの「顧客ステップ」の詳細を説明します。

顧客の定義には「顧客」または「顧客要約」ウィンドウを使用します。顧客は、Oracle ReceivablesまたはOracle Projectsで定義できます。『Oracle Receivablesユーザーズ・ガイド』の顧客情報の入力と更新に関する項を参照してください。

注意: Oracle Projectsの実装時には、Oracle Receivablesもインストール済かどうかに関係なく、顧客採番オプションを定義する必要があります。Oracle ProjectsとOracle Receivablesの両方をインストール済の場合は、Oracle Projectsの「システム・オプション」ウィンドウで顧客関連のOracle Receivablesシステム・オプションを入力します。

Oracle Projectsでは、顧客、顧客所在地および顧客担当者を使用して、プロジェクト作業の実施対象となる顧客を指定します。契約プロジェクトの各顧客には、主要請求先所在地1つ、主要出荷先所在地1つおよび主要請求先担当者1人が必要です。主要請求先担当者は、「主要請求先担当者役職」ウィンドウと「使用目的登録詳細」ウィンドウに入力する必要があります。

注意: 分担率が0%の顧客の場合、請求先所在地は必須ではありません。分担率が0%より大きい顧客の場合、プロジェクトの請求書を生成するには請求先所在地が必須です。資産プロジェクトまたは間接プロジェクトに割り当てられている顧客の場合、請求先および出荷先所在地はオプションです。

プロジェクト間請求または会社間請求機能を使用する場合は、現行組織が資源を提供する内部組織ごとに、顧客請求サイトと顧客出荷サイトを定義する必要があります。これらの内部顧客に提供した資源の原価を回収するために、現行組織の売掛金補助元帳に売掛金請求書が作成されます。

注意: 複数組織環境では、顧客は営業単位間で共有されます。ただし、顧客所在地は営業単位ごとに定義する必要があります。複数の営業単位が同じ顧客とのプロジェクト作業に従事する場合は、各営業単位にその顧客に対して定義済の所在地が必要です。

Fremont Corporationの顧客

Fremont Corporationの会計部門は、顧客データベースに3件の顧客を追加する必要があります。Fremont社では「クイック顧客入力」フォームを使用して顧客を定義します。各顧客の所在地は1つのみのため、その所在地が主要請求先サイトおよび主要出荷先サイトとして設定されます。各顧客の担当者は1人のみのため、各請求先担当者は主要請求先担当者として識別されます。

Fremont社の新規顧客を次に示します。

注意: The Bay Groupの請求先所在地と出荷先所在地は異なります。

変数 摘要
City of San Francisco 顧客番号: 1000
請求先所在地: City Hall, San Francisco, CA 94112, U.S.
請求: Yes
出荷: Yes
マーケット: Yes
Port of Oakland 顧客番号: 1001
請求先所在地: 10 E. Seaside, Oakland, CA 94130, U.S.
請求: Yes
出荷: Yes
The Bay Group 顧客番号: 1004
請求先所在地: 120 Spear Street, San Francisco, CA 94120, U.S.
請求: Yes
出荷: Yes
マーケット: Yes
出荷先所在地: Hunter's Point, South San Francisco, CA 91468, U.S.
請求: Yes
出荷: Yes
マーケット: Yes

次の表に、Fremont社の新規顧客の所在地担当者を示します。

顧客名 担当者姓 タイトル 役職タイトル 請求 出荷
City of San Francisco Lasky John Mr. AP管理者 Yes Yes
Port of Oakland Winston Ed Mr. AP管理者 Yes Yes
The Bay Group(請求先所在地担当者) Davies J. Mr. AP管理者 Yes No

収益および請求の会計処理

ここでは、Oracle Project Billing製品実装チェックリストの「収益および請求の会計処理ステップ」の詳細を2つの項で説明します。最初の項ではOracle Subledger Accountingでプロジェクトの収益および請求の会計処理を設定する方法について説明し、第2の項ではOracle Projectsでプロジェクトの収益および請求の自動会計を設定する方法について説明します。

収益および請求の補助元帳会計

Oracle Subledger Accountingは、Oracle ProjectsやOracle Receivablesなどの補助元帳アプリケーションとOracle General Ledgerの間の会計処理フローの中間ステップです。

収益の場合、Oracle Projectsでは自動会計を使用して、Oracle Subledger Accountingに送信するデフォルトの収益勘定を作成します。Oracle ProjectsによりOracle Subledger Accountingに事前定義済の設定が提供され、Oracle Projectsからのデフォルト収益勘定が受け入れられて、変更なしにそのままOracle General Ledgerに転送されます。Oracle Subledger Accountingで独自の詳細なプロジェクト収益会計基準を定義して、Oracle Projectsからのデフォルト収益勘定を上書きすることもできます。Oracle Subledger Accountingでルールを設定して、会計フレックスフィールド全体ではなく個別勘定科目セグメントを上書きできます。

Oracle ProjectsによりOracle Subledger Accounting内で事前定義される設定の詳細は、『Oracle Projects Fundamentals』のOracle Subledger Accountingとの統合に関する項を参照してください。

請求の場合、Oracle Projectsで自動会計を使用して作成する会計が、関連顧客請求書とともにOracle Receivablesにインタフェースされます。Oracle Receivablesでは、Oracle Subledger Accountingに会計が作成されます。Oracle Subledger Accountingで独自のOracle Receivablesルールを設定して勘定を上書きできます。

注意: Oracle Subledger Accountingで独自の設定を定義するには、事前定義済のデータをコピーして、そのコピーを変更する必要があります。Oracle ProjectsによりOracle Subledger Accountingに提供される事前定義済データを直接変更することはできません。

関連項目

自動会計と補助元帳会計

『Oracle Projects Fundamentals』のOracle Projects用の補助元帳会計の設定の理解に関する項

『Oracle Subledger Accounting Implementation Guide』の会計処理基準ビルダーに関する項

『Oracle Receivablesユーザーズ・ガイド』のReceivables会計処理に関する項

カスタム・ソース

「原価の補助元帳会計」の「カスタム・ソース」を参照してください。

仕訳明細タイプ

仕訳明細タイプにより、補助元帳仕訳明細の特性が決まります。この特性には、明細が実績、予算または予算引当仕訳のいずれの作成に使用されるか、一致する明細がマージされるかどうか、およびデータがGeneral Ledgerに要約形式と詳細形式のどちらで転送されるかなどがあります。独自の仕訳明細タイプを設定することもできます。

特定のイベント区分の仕訳明細タイプを設定します。イベント区分は、特定の取引タイプまたは文書に対して可能な処理を表します。詳細は、「原価の補助元帳会計」の「仕訳明細タイプ」を参照してください。

Oracle Projectsには、プロジェクト収益のタイプごとに個別の自動会計機能が用意されています。Oracle Subledger Accountingに対してOracle Projectsで収益用に事前定義されているイベント区分は1つのみです。「収益」イベント区分についてOracle Subledger Accountingに一連の仕訳明細タイプが事前定義されており、プロジェクト収益のタイプごとにルールを定義できるようになっています。次の表に、Oracle Subledger Accountingで「収益」イベント区分について事前定義されている仕訳明細タイプ、Oracle Projectsの収益の自動会計機能および機能取引の間のマッピングを示します。

仕訳明細タイプ 自動会計機能 自動会計機能取引
間接費収益 間接費収益勘定 「間接費収益勘定」機能の全機能取引
イベント収益 イベント収益勘定 収益引上げイベント
イベント貸倒償却収益 イベント収益勘定 収益貸倒償却イベント
経費精算書収益 経費精算書収益勘定 「経費精算書収益勘定」機能の全機能取引
在庫収益 在庫収益勘定 「在庫収益勘定」機能の全機能取引
労務収益 労務収益勘定 「労務収益勘定」機能の全機能取引
その他取引収益 その他取引収益勘定 「その他取引収益勘定」機能の全機能取引
仕入先請求書収益 仕入先請求書収益勘定 「仕入先請求書収益勘定」機能の全機能取引
未請求売掛金 収益および請求書勘定 未請求売掛金勘定
前受収益 収益および請求書勘定 前受収益勘定
為替差益 収益および請求書勘定 為替差益勘定科目
為替差損 収益および請求書勘定 為替差損勘定科目
使用収益 使用収益勘定 「使用収益勘定」機能の全機能取引
仕掛品収益 仕掛品収益勘定 「仕掛品収益勘定」機能の全機能取引

Oracle Projectsでは、収益修正会計用の一連の仕訳明細タイプも事前定義されています。詳細は、『Oracle Projects Fundamentals』のOracle Subledger Accountingとの統合に関する項を参照してください。

仕訳摘要

「原価の補助元帳会計」の「仕訳摘要」を参照してください。

マッピング・セット

「原価の補助元帳会計」の「マッピング・セット」を参照してください。

勘定科目導出ルール

「原価の補助元帳会計」の「勘定科目導出ルール」を参照してください。

仕訳明細定義

「原価の補助元帳会計」の「仕訳明細定義」を参照してください。

アプリケーション会計定義

「原価の補助元帳会計」の「アプリケーション会計定義」を参照してください。

補助元帳会計処理基準

「原価の補助元帳会計」の「補助元帳会計処理基準」を参照してください。

補助元帳会計処理基準へのアプリケーション会計定義の割当て

「原価の補助元帳会計」の「補助元帳会計処理基準へのアプリケーション会計定義の割当て」を参照してください。

元帳への補助元帳会計処理基準の割当て

「原価の補助元帳会計」の「元帳への補助元帳会計処理基準の割当て」を参照してください。

会計後プログラムの割当て

「原価の補助元帳会計」の「会計後プログラムの割当て」を参照してください。

収益および請求の自動会計

Oracle Projectsでは、自動会計を使用して収益および請求取引の会計が生成されます。自動会計の実装時に、Oracle Projectsで取引に割り当てる勘定科目を決定するルールをビジネス要件に応じて定義します。定義したルールは、Oracle Projectsで収益および請求取引の会計の作成時に使用されます。

収益会計の場合、Oracle ProjectsではOracle Subledger Accounting用の収益会計イベントが生成されます。「PRC: 会計の作成」プロセスにより、会計イベント用の暫定または最終会計が作成されます。Oracle ProjectsによりOracle Subledger Accountingに設定が事前定義されているため、会計の作成プロセスでは、Oracle Projectsで自動会計を使用して導出されるデフォルト勘定科目が変更なしにそのまま受け入れられます。Oracle Subledger Accountingでは、最終会計がOracle General Ledgerに転送されます。

Oracle Subledger Accountingで詳細会計基準を定義することもできます。この場合、会計の作成プロセスでは、Oracle Projectsで自動会計を使用して導出されるデフォルト勘定科目または個別勘定科目セグメント値が、Oracle Subledger Accountingで定義した会計基準を使用して上書きされます。

Oracle Subledger Accountingで独自の会計基準を設定した場合も、Oracle Projectsで有効なデフォルト勘定科目を判別できるように自動会計を設定する必要があります。自動会計の設定により、収益を生成して収益会計イベントを生成するプロセスなどで、Oracle ProjectsからOracle Subledger Accountingに送信されるデフォルト勘定科目を判別できるようになります。

請求の場合、Oracle Projectsで自動会計を使用して作成される会計が、関連顧客請求書とともにOracle Receivablesにインタフェースされます。Oracle Receivablesでは、Oracle Subledger Accountingに会計が作成されます。

関連項目

収益および請求の補助元帳会計

『Oracle Subledger Accountingインプリメンテーション・ガイド』

プロファイル・オプションの設定: 自動会計用の選択フレックスフィールド・セグメント

パフォーマンスを最適化するために、このプロファイル・オプションを設定することをお薦めします。このプロファイル・オプションの値により、配分プロセスを大幅に高速化できます。

詳細は、「PA: 自動会計用の選択フレックスフィールド・セグメント」を参照してください。

労務収益の会計処理

Oracle Projectsでは、「労務収益勘定」機能を使用して労務項目のデフォルト収益会計が決定されます。通常、結果的な労務収益を取得するのはプロジェクト管理組織または従業員の所有組織です。この労務収益には、借入および貸出労務収益は含まれません。

「労務収益勘定」機能

PRC: 収益草案の生成プロセスを実行すると、Oracle Projectsでは「労務収益勘定」取引を使用して、労務項目がデフォルト収益勘定の貸方に計上されます。

「労務収益勘定」機能は、次の取引で構成されています。

民間プロジェクトと公共プロジェクトの間で労務収益を区別しない場合は、単に「全労務収益」取引のみを有効化します。

Fremont Corporationの「労務収益勘定」機能

Fremont Corporationでは、従業員が他の組織の所有するプロジェクトに従事した場合にも、労務収益は常に従業員の所有組織に取得させています。適用可能な場合、Fremont社は借入および貸出収益勘定を使用して労務収益をプロジェクト管理組織に取得させています。

Fremont社では、プロジェクト管理組織にクレジットされた収益をレポート作成にのみ使用します。

Fremont社では、民間プロジェクトと公共プロジェクトの間で実現収益を区別するために、「民間労務収益」および「公共労務収益」取引を有効化しています。

Fremont Corporationでは、労務収益を記録するために次の2つの勘定科目を使用しています。

セグメント値決定ルールの定義

Fremont社では、「労務収益勘定」機能を実装するために次の2つのルールを定義しています。

Fremont社では、「民間労務収益」取引にルールを1つ、「公共労務収益」取引にもルールを1つ使用しています。

次の表に、Fremont Corporationが勘定科目セグメントを導出するために定義する新しい自動会計ルールを示します。

ルール名 摘要 中間値ソース パラメータ名または定数値 セグメント値ソース 参照セット
民間料金収益 民間専門料金収益 定数 4100 中間値 該当なし
公共料金収益 公共専門料金収益 定数 4101 中間値 該当なし

Fremont社では、既存のルールを使用して、両方の取引について会計フレックスフィールドの会社およびコスト・センター・セグメントの値を入力しています。

取引の有効化とルールの割当て

次の表に、Fremont社が有効化している取引を示します。

機能名 取引名
労務収益勘定 民間労務収益
労務収益勘定 公共労務収益

次の表に、これらの取引に対するセグメント・ルールのペアを示します。

取引名 セグメント
番号
セグメント名 ルール名
民間労務収益 0 会社 従業員会社
民間労務収益 1 コスト・センター 従業員コスト・センター
民間労務収益 2 勘定科目 民間料金収益
公共労務収益 0 会社 従業員会社
公共労務収益 1 コスト・センター 従業員コスト・センター
公共労務収益 2 勘定科目 公共料金収益

経費精算書収益の会計処理

Oracle Projectsでは、「経費精算書収益勘定」機能を使用して、経費精算書項目のデフォルト収益会計が決定されます。

「経費精算書収益勘定」機能

PRC: 収益草案の生成プロセスを実行すると、Oracle Projectsでは「経費精算書収益勘定」取引を使用して、経費精算書項目がデフォルト収益勘定の貸方に計上されます。

「経費精算書収益勘定」機能は、次の取引で構成されています。

民間プロジェクトと公共プロジェクトの間で経費精算書収益を区別しない場合は、単に全経費精算書収益取引のみを有効化します。

Fremont Corporationの「経費精算書収益勘定」機能

経費精算書収益は、プロジェクト管理組織の経費精算書収益勘定に転記されます。Fremont社は経費精算書収益の計算時に公共プロジェクトと民間プロジェクトを区別しないため、全経費精算書収益取引のみを有効化します。

Fremont Corporationは、経費精算書収益を次の1つの収益勘定で記録しています。

勘定科目セグメント値決定ルールの定義

Fremont社では、「経費精算書収益勘定」機能を実装するために、会計フレックスフィールドの勘定科目セグメントの経費精算書収益勘定科目コードを入力するルールを定義しています。Fremont社が勘定体系で使用している勘定科目は1つのみのため、経費精算書収益勘定は常に4300です。

Fremont社では、既存のルールを使用して、会計フレックスフィールドの会社およびコスト・センター・セグメントの値を入力しています。

全経費精算書収益取引の有効化とルールの割当て

Fremont社では次の取引を有効化しています。

次の表に、この取引に対するセグメント・ルールのペアを示します。

セグメント番号 セグメント名 ルール名
0 会社 プロジェクト会社
1 コスト・センター プロジェクト・コスト・センター
2 勘定科目 経費精算書収益

使用収益の会計処理

使用収益の生成は、労務収益の生成とほぼ同じです。Oracle Projectsで使用収益を生成し、必要な場合は借入および貸出使用収益も生成します。

Oracle Projectsでは、「使用収益勘定」機能を使用して、非労務項目のデフォルト収益会計が決定されます。使用収益を取得するのはプロジェクト管理組織または非労務資源の所有組織です。この使用収益には、借入および貸出労務収益は含まれません。

「使用収益借入勘定」および「使用収益貸出勘定」機能を使用すると、プロジェクト管理組織と非労務資源の所有組織の両方で収益を記録できます(この2つの組織が異なる場合)。

収益を(「使用収益勘定」機能を使用して)取得させる組織は、貸出組織となります。Oracle Projectsでは、「使用収益貸出勘定」取引を使用して、貸出組織のデフォルト収益勘定の借方に計上されます。

収益を(「使用収益勘定」機能を使用して)取得させない組織は、借入組織となります。Oracle Projectsでは、「使用収益借入勘定」取引を使用して、借入組織のデフォルト収益勘定の貸方に計上されます。

PRC: 収益草案の生成プロセスを実行すると、Oracle Projectsではプロジェクト管理組織と非労務資源の所有組織が比較され、非労務項目のデフォルト収益勘定を決定する際に「使用収益借入勘定」機能と「使用収益貸出勘定」機能のどちらを使用するかが判別されます。

プロジェクト管理組織が非労務資源の所有組織と同一の場合、Oracle Projectsでは「使用収益勘定」機能のみを使用してデフォルト収益勘定の貸方に計上され、「使用収益借入勘定」および「使用収益貸出勘定」機能は不要です。

プロジェクト管理組織が非労務資源の所有組織とは異なる場合、Oracle Projectsでは最初に「使用収益借入勘定」および「使用収益貸出勘定」機能を有効化したことが確認されてから、それを使用して借入および貸出使用収益のデフォルト収益貸方仕訳および借方仕訳が作成されます。借入および貸出仕訳は、Oracle Projectsで「使用収益勘定」取引を使用して作成される使用収益の貸方に加算されます。借入および貸出使用収益仕訳を記録しない場合は、「使用収益借入勘定」および「使用収益貸出勘定」機能を実装しないでください。

「使用収益借入勘定」および「使用収益貸出勘定」機能とは異なり、「使用収益勘定」機能を使用すると、使用収益を分離する際に借入および貸出使用収益を必要な数の異なる勘定に分離できます。

「使用収益勘定」機能

PRC: 収益草案の生成プロセスを実行すると、Oracle Projectsでは「使用収益勘定」取引を使用して、使用項目のデフォルト収益会計が決定されます。

「使用収益勘定」機能は、次の取引で構成されています。

民間プロジェクトと公共プロジェクトの間で使用収益を区別しない場合は、単に「全使用収益」取引のみを有効化します。

Fremont Corporationの「使用収益勘定」機能

Fremont社では、使用収益を常に資源所有組織に取得させ、借入および貸出収益勘定を使用してプロジェクト管理組織に使用収益を取得させています。Fremont社は民間プロジェクトと公共プロジェクトの間で実現収益を区別していないため、「全使用収益」取引のみを有効化します。

Fremont Corporationは、使用収益を支出タイプに応じて次の3つの収益勘定で記録しています。

参照セットの定義

Fremont社では、支出タイプを適切な収益勘定にマップする参照セットを定義しています。

次の表に、Fremont社による参照セットの定義を示します。

参照セット名 摘要
使用から収益 使用項目の支出タイプを適切な収益勘定にマップ

使用から収益参照セットのセグメント値参照

次の表に、組織から部署参照セットのセグメント値参照を示します。

中間値(支出タイプ) セグメント値(勘定科目コード)
コンピュータ・サービス 4200
車両 4201
現場機材 4201
その他資産 4202

勘定科目セグメント値決定ルールの定義

Fremont社では、「使用収益勘定」機能を実装するために、使用収益の収益勘定を決定するルールを定義しています。Fremont社では、「使用-収益」参照セットを使用して収益勘定科目ルールを定義しています。

Fremont社では、既存のルールを使用して、会計フレックスフィールドの会社およびコスト・センター・セグメントの値を入力しています。

「全使用収益」取引の有効化とルールの割当て

Fremont社では次の取引を有効化しています。

次の表に、この取引に対するセグメント・ルールのペアを示します。

セグメント番号 セグメント名 ルール名
0 会社 資源会社
1 コスト・センター 資源コスト・センター
2 勘定科目 使用収益

その他収益の会計処理

Oracle Projectsでは、「その他取引収益勘定」機能を使用して、その他取引項目のデフォルト収益会計が決定されます。

「その他取引収益勘定」機能

PRC: 収益草案の生成プロセスを実行すると、Oracle Projectsでは「その他取引収益勘定」取引を使用して、その他取引項目のデフォルト収益会計が決定されます。

「その他取引収益勘定」機能は、次の取引で構成されています。

民間プロジェクトと公共プロジェクトの間でその他取引収益を区別しない場合は、単に「全その他取引収益」取引のみを有効化します。

間接費取引収益の会計処理

Oracle Projectsでは、「間接費収益勘定」機能を使用して、間接費取引項目のデフォルト収益会計が決定されます。

「間接費収益勘定」機能

PRC: 収益草案の生成プロセスを実行すると、Oracle Projectsでは「間接費収益勘定」取引を使用して、間接費取引項目がデフォルト収益勘定の貸方に計上されます。

「間接費収益勘定」機能は、次の取引で構成されています。

民間プロジェクトと公共プロジェクトの間で間接費収益を区別しない場合は、単に「全間接費取引収益」取引のみを有効化します。

在庫収益の会計処理

Oracle Projectsでは、「在庫収益勘定」機能を使用して、在庫項目のデフォルト収益会計が決定されます。

「在庫収益勘定」機能

PRC: 収益草案の生成プロセスを実行すると、Oracle Projectsでは「在庫収益勘定」取引を使用して、在庫項目がデフォルト収益勘定の貸方に計上されます。

「在庫収益勘定」機能は、次の取引で構成されています。

民間プロジェクトと公共プロジェクトの間で在庫収益を区別しない場合は、単に「全在庫収益」取引のみを有効化します。

仕掛品収益の会計処理

Oracle Projectsでは、「仕掛品収益勘定」機能を使用して仕掛品(WIP)項目のデフォルト収益会計が決定されます。

「仕掛品収益勘定」機能

PRC: 収益草案の生成プロセスを実行すると、Oracle Projectsでは「仕掛品収益勘定」取引を使用して、仕掛品項目がデフォルト収益勘定の貸方に計上されます。

「仕掛品収益勘定」機能は、次の取引で構成されています。

民間プロジェクトと公共プロジェクトの間で仕掛品収益を区別しない場合は、単に「全仕掛品収益」取引のみを有効化します。

仕入先原価収益の会計処理

Oracle Projectsでは、「仕入先請求書収益勘定」機能を使用して、仕入先原価項目のデフォルト収益会計が決定されます。

「仕入先請求書収益勘定」機能

PRC: 収益草案の生成プロセスを実行すると、Oracle Projectsでは「仕入先請求書収益勘定」取引を使用して、仕入先原価項目がデフォルト収益勘定の貸方に計上されます。

「仕入先請求書収益勘定」機能は、次の取引で構成されています。

民間プロジェクトと公共プロジェクトの間で仕入先原価収益を区別しない場合は、単に「全請求書収益」取引のみを有効化します。

Fremont Corporationの「仕入先請求書収益勘定」機能

Fremont社では民間プロジェクトと公共プロジェクトの間で実現収益を分離していないため、「全請求書収益」取引のみを有効化しています。

Fremont Corporationは、仕入先原価収益を次の1つの収益勘定で記録しています。

勘定科目セグメント値決定ルールの定義

Fremont社では、「仕入先請求書収益勘定」機能を実装するために、会計セグメントの勘定科目セグメントに下請負契約者収益勘定科目コードを入力するためのルールを定義しています。

Fremont社では、既存のルールを使用して、会計フレックスフィールドの会社およびコスト・センター・セグメントの値を入力しています。

「全請求書収益」取引の有効化とルールの割当て

Fremont社では次の取引を有効化しています。

次の表に、この取引に対するセグメント・ルールのペアを示します。

セグメント番号 セグメント名 ルール名
0 会社 プロジェクト会社
1 コスト・センター プロジェクト・コスト・センター
2 勘定科目 下請負契約者収益

イベント収益の会計処理

収益実現のソースは支出項目のみではありません。ボーナス収益を引き上げるイベント、または回収不能収益を貸倒償却するイベントを作成します。PRC: 収益草案の生成プロセスを実行すると、Oracle Projectsでは「引上げ」、「手動」、「為替差益」または「自動」分類のイベント・タイプの場合はデフォルト収益勘定の貸方に計上され、「貸倒償却」または「為替差損」分類のイベント・タイプの場合はデフォルト費用勘定の借方に計上されます。イベント・タイプ分類は他にもありますが、収益には影響しません。

「イベント収益勘定」機能

Oracle Projectsではイベント・タイプの分類に応じて、「イベント収益勘定」取引を使用して、引上げの場合はデフォルト収益勘定の貸方、貸倒償却の場合はデフォルト費用勘定の借方が決定されます。

「イベント収益勘定」機能は、次の取引で構成されています。

Fremont Corporationの「イベント収益勘定」機能

Fremont Corporationは、貸倒償却収益とボーナス収益の両方をプロジェクト管理組織に転記しています。

Fremont社では1つの費用勘定を使用して貸倒償却を記録し、1つの収益勘定を使用して引上げを記録します。

勘定科目セグメント値決定ルールの定義

Fremont社では、「イベント収益勘定」機能を実装するために次の2つのルールを定義しています。

次の表に、Fremont Corporationが勘定科目セグメント値を導出するために定義する新しい自動会計ルールを示します。

ルール名 摘要 中間値ソース パラメータ名または定数値 セグメント値ソース 参照セット
貸倒償却 収益貸倒償却費用勘定 定数 5500 中間値 該当なし
ボーナス 実績およびその他ボーナス収益勘定 定数 4500 中間値 該当なし

Fremont社では、既存のルールを使用して、会計フレックスフィールドの会社およびコスト・センター・セグメントの値を入力しています。

取引の有効化とルールの割当て

次の表に、Fremont社が有効化している取引を示します。

機能名 取引名
イベント収益勘定 収益貸倒償却イベント
イベント収益勘定 引上げ

次の表に、これらの取引に対するセグメント・ルールのペアを示します。

取引名 セグメント番号 セグメント名 ルール名
収益貸倒償却イベント 0 会社 プロジェクト会社
収益貸倒償却イベント 1 コスト・センター プロジェクト・コスト・センター
収益貸倒償却イベント 2 勘定科目 貸倒償却
引上げ 0 会社 プロジェクト会社
引上げ 1 コスト・センター プロジェクト・コスト・センター
引上げ 2 勘定科目 ボーナス

未請求売掛金、前受収益および売掛金の会計処理

未請求売掛金、前受収益および売掛金の自動会計を定義するには、後述の取引を使用します。

「収益および請求書勘定」機能

「PRC: 収益会計イベントの生成」プロセスと「PRC: 売掛管理への請求書のインタフェース」プロセスを実行すると、Oracle Projectsでは「収益および請求書勘定」機能を使用して、収益草案と請求書草案をインタフェースする際に使用するデフォルト勘定が決定されます。

Fremont Corporationの「収益および請求書勘定」機能

Fremont Corporationでは、収益と請求書を処理する時点で収益草案と請求書草案をプロジェクト管理組織に割り当てています。Fremont社の各組織は未請求売掛金、売掛金、前受収益、貸倒償却および未請求保留に5つの異なる勘定を使用しているため、それぞれの「収益および請求書勘定」取引を実装するのは簡単です。

未請求売掛金勘定取引

「PRC: 収益会計イベントの生成」プロセスを実行すると、Oracle Projectsでデフォルト資産勘定(通常は未請求売掛金勘定)の借方に計上されます。この取引により、PRC: 収益草案の生成プロセスの実行時にOracle Projectsにより貸方に計上される各種のデフォルト収益勘定の貸借が一致するようになります。

Fremont Corporationの未請求売掛金勘定取引

Fremont Corporationでは、未請求売掛金を次の1つの資産勘定で記録しています。

勘定科目セグメント値決定ルールの定義

Fremont社では「未請求売掛金」取引を実装するために、会計フレックスフィールドの勘定科目セグメントに未請求売掛金勘定科目コードを入力するルールを定義しています。

Fremont社では、既存のルールを使用して、会計フレックスフィールドの会社およびコスト・センター・セグメントの値を入力しています。

「未請求売掛金」取引の有効化とルールの割当て

Fremont社では次の取引を有効化しています。

次の表に、この取引に対するセグメント・ルールのペアを示します。

セグメント番号 セグメント名 ルール名
0 会社 プロジェクト会社
1 コスト・センター プロジェクト・コスト・センター
2 勘定科目 未請求売掛金

「売掛金」取引

「PRC: 売掛管理への請求書のインタフェース」プロセスを実行すると、Oracle Projectsによりデフォルト資産勘定(通常は売掛金勘定)の借方に計上されます。この取引は、プロジェクトの収益および請求書残高に基づいて、デフォルトの未請求売掛金資産勘定またはデフォルトの前受収益負債勘定の貸方により貸借一致となります。

Fremont Corporationの「売掛金」取引

Fremont Corporationでは、売掛金を次の1つの資産勘定で記録しています。

勘定科目セグメント値決定ルールの定義

Fremont社では「売掛金」取引を実装するために、会計フレックスフィールドの勘定科目セグメントに売掛金勘定科目コードを入力するルールを定義しています。

Fremont社では、既存のルールを使用して、会計フレックスフィールドの会社およびコスト・センター・セグメントの値を入力しています。

「売掛金」取引の有効化とルールの割当て

Fremont社では次の取引を有効化しています。

次の表に、この取引に対するセグメント・ルールのペアを示します。

セグメント番号 セグメント名 ルール名
0 会社 プロジェクト会社
1 コスト・センター プロジェクト・コスト・センター
2 勘定科目 売掛金

「前受収益勘定」取引

プロジェクトの未収収益よりも大きい請求額をクライアントに請求する場合、Oracle Projectsでは「前受収益勘定」取引を使用します。

「PRC: 売掛管理への請求書のインタフェース」プロセスを実行すると、Oracle Projectsによりデフォルト負債勘定(通常は前受収益勘定)の貸方に計上されます。この取引により、Oracle Projectsにより貸方計上されるデフォルトの売掛金資産勘定が貸借一致となります。

Fremont Corporationの「前受収益勘定」取引

Fremont Corporationでは、前受収益を次の1つの負債勘定で記録しています。

勘定科目セグメント値決定ルールの定義

Fremont社では「前受収益」取引を実装するために、会計フレックスフィールドの勘定科目セグメントに前受収益勘定科目コードを入力するルールを定義しています。

Fremont社では、既存のルールを使用して、会計フレックスフィールドの会社およびコスト・センター・セグメントの値を入力しています。

「前受収益」取引の有効化とルールの割当て

Fremont社では次の取引を有効化しています。

次の表に、この取引に対するセグメント・ルールのペアを示します。

セグメント番号 セグメント名 ルール名
0 会社 プロジェクト会社
1 コスト・センター プロジェクト・コスト・センター
2 勘定科目 前受収益

関連項目

『Oracle Projects Fundamentals』の収益会計イベントの生成に関する項

『Oracle Projects Fundamentals』の売掛管理への請求書のインタフェースに関する項

為替差益勘定科目

資金再評価プロセスが差益と差損を算入できるようになっている場合、Oracle Projectsでは「為替差益勘定科目」取引を使用して、差益勘定のデフォルト会計が導出されます。差益と差損は、「PRC: 単一プロジェクトの資金の再評価」プロセスまたは「PRC: プロジェクト範囲の資金の再評価」プロセスにより計算されます。プロセスにより差益が計算されると、プロジェクト収益を増額するための為替差益請求イベントが作成されます。

PRC: 収益草案の生成プロセスを実行すると、「イベント収益」機能を使用してデフォルト貸方勘定が導出されます。

「PRC: 収益会計イベントの生成」プロセスを実行すると、「為替差益勘定科目」取引を使用してデフォルト借方勘定が導出されます。

Fremont Corporationの為替差益勘定科目

Fremont Corporationでは、為替差益を次の1つの利益勘定で記録しています。

勘定科目セグメント値決定ルールの定義

Fremont社では「為替差益」取引を実装するために、会計フレックスフィールドの勘定科目セグメントに為替差益勘定科目コードを入力するルールを定義しています。

Fremont社では、既存のルールを使用して、会計フレックスフィールドの会社およびコスト・センター・セグメントの値を入力しています。

為替差益勘定科目の有効化とルールの割当て

Fremont社では次の取引を有効化しています。

次の表に、この取引に対するセグメント・ルールのペアを示します。

セグメント番号 セグメント名 ルール名
0 会社 プロジェクト会社
1 コスト・センター プロジェクト・コスト・センター
2 勘定科目 為替差益

関連項目

『Oracle Projects Fundamentals』の収益会計イベントの生成に関する項

為替差損勘定科目

資金再評価プロセスが差益と差損を算入できるようになっている場合、Oracle Projectsでは「為替差損勘定科目」取引を使用して、差損勘定のデフォルト会計が導出されます。差益と差損は、「PRC: 単一プロジェクトの資金の再評価」プロセスまたは「PRC: プロジェクト範囲の資金の再評価」プロセスにより計算されます。プロセスにより差損が計算されると、プロジェクト収益を減額するための為替差損請求イベントが作成されます。

PRC: 収益草案の生成プロセスを実行すると、「イベント収益」機能を使用してデフォルト借方勘定が導出されます。

「PRC: 収益会計イベントの生成」プロセスを実行すると、「為替差損勘定科目」取引を使用してデフォルト貸方勘定が導出されます。

Fremont Corporationの為替差損勘定科目

Fremont Corporationでは、為替差損を次の1つの費用勘定で記録しています。

勘定科目セグメント値決定ルールの定義

Fremont社では「為替差損」取引を実装するために、会計フレックスフィールドの勘定科目セグメントに為替差損勘定科目コードを入力するルールを定義しています。

Fremont社では、既存のルールを使用して、会計フレックスフィールドの会社およびコスト・センター・セグメントの値を入力しています。

為替差損勘定科目の有効化とルールの割当て

Fremont社では次の取引を有効化しています。

次の表に、この取引に対するセグメント・ルールのペアを示します。

セグメント番号 セグメント名 ルール名
0 会社 プロジェクト会社
1 コスト・センター プロジェクト・コスト・センター
2 勘定科目 為替差損

関連項目

『Oracle Projects Fundamentals』の収益会計イベントの生成に関する項

プロジェクト間取引の会計処理

内部仕入先サイトを定義する際に、内部請求用に作成した買掛/未払金勘定と内部請求書用の買掛/未払金負債勘定を指定します。「プロジェクト間請求の設定」を参照してください。

請求書端数処理の会計処理

請求書の生成時に、機能通貨が請求書通貨とは異なる場合、Oracle Projectsにより機能通貨金額が請求書通貨に換算されます。Oracle Projects請求書をOracle Receivablesにインタフェースした後、請求書通貨が機能通貨とは異なる場合、Oracle Receivablesにより請求書通貨金額が機能通貨に換算されます。通貨単位に四捨五入して端数処理するプロセスでは、Oracle Projectsでの当初通貨金額とは異なる金額が生成される場合があります。Oracle Projectsでは、差異(端数処理金額)を消し込むための配分明細が追加作成され、「端数処理勘定」取引を使用してデフォルト端数処理勘定が決定されます。

Oracle Projectsでは、自動会計を使用して作成するデフォルト会計が、関連顧客請求書とともにOracle Receivablesにインタフェースされます。Oracle Receivablesでは、Oracle Subledger Accountingに会計が作成されます。Oracle Subledger Accountingで独自のOracle Receivablesルールを設定して、デフォルト端数処理勘定を上書きできます。

請求書端数処理の詳細は、「請求書端数処理」を参照してください。

注意: 機能通貨以外の通貨で請求書を処理する計画がない場合も、請求書端数処理勘定は設定する必要があります。設定しなければ、PRC: 請求書草案の生成プロセスではエラーが発行されて実行されません。

Fremont Corporationの請求書端数処理勘定

Fremont Corporationでは、端数処理金額を次の1つの負債勘定に格納しています。

勘定科目セグメント値決定ルールの定義

Fremont社では「端数処理勘定」取引を実装するために、会計フレックスフィールドの勘定科目セグメントに端数処理勘定科目コードを入力するルールを定義しています。

Fremont社では、既存のルールを使用して、会計フレックスフィールドの会社およびコスト・センター・セグメントの値を入力しています。

「請求書端数処理」取引の有効化とルールの割当て

Fremont社では次の取引を有効化しています。

次の表に、この取引に対するセグメント・ルールのペアを示します。

セグメント番号 セグメント名 ルール名
0 会社 プロジェクト会社
1 コスト・センター プロジェクト・コスト・センター
2 勘定科目 請求書端数処理

請求書端数処理

通貨は、換算時に四捨五入して通貨単位に端数処理する必要があります。金額が通貨Aから通貨Bに換算(および四捨五入後の単位に端数処理)されてから、通貨Aに換算されると、端数処理差異が発生する場合があります。これは、次の一連のイベントで発生します。

  1. プロジェクト請求書を機能通貨で生成します。

  2. Oracle Projectsにより請求書が請求書通貨に換算されます(機能通貨とは異なる場合)。

  3. Oracle Receivablesにより、請求書がOracle Subledger Accountingに転送するために機能通貨に換算されます。

各換算中に発生する端数処理により、同じ通貨コードの同じ請求書に差額が生じる場合があります。

Oracle Projectsでは、換算後も基本契約に確実に同じ通貨の金額が記載されるように、端数処理入力が作成されます。この端数処理入力は、請求書端数処理勘定に転記されます。

請求書明細の端数処理

Oracle Projectsでは、請求書の生成時に機能通貨と請求書通貨が異なる場合、請求書生成プロセスにより各請求書明細の金額が機能通貨から請求書通貨に換算されます。この換算は、「請求書検討」ウィンドウで「再計算」オプションを使用する場合にも発生します。

「PRC: 売掛管理への請求書のインタフェース」プロセスを実行すると、デフォルト資産勘定(通常は売掛金勘定)の借方に計上され、プロジェクトの収益残高および請求書残高に基づいて、デフォルト未請求売掛金勘定またはデフォルト前受収益勘定の貸方に計上されます。

インタフェース・プロセスでの端数処理

「売掛管理への請求書のインタフェース」プロセス中に、Oracle Projectsでは後で請求書通貨から機能通貨に(Oracle Receivablesで)換算する際に端数処理差異が発生するかどうかが判別されます。端数処理差異が存在する場合、Oracle Projectsでは次の追加ステップが実行されます。

Oracle Projectsでの「売掛管理への請求書のインタフェース」プロセスからは、すべての会計仕訳が取引通貨と機能通貨の両方でOracle Receivablesに渡されます。このプロセスでは端数処理が発生するかどうかが判別され、必要な端数処理入力が追加作成されます。端数処理入力は、機能通貨による会計金額とともにOracle Projectsに格納されます。

追加の端数処理入力および相殺入力は請求書明細レベルで作成されるため、各請求書明細は貸借一致となります。これらの端数処理入力は機能通貨でReceivablesに渡されて、未請求売掛金勘定および前受収益勘定が相殺されます。

Oracle Receivablesでは、Oracle Subledger Accountingに請求書の会計を作成する際に、端数処理入力が追加されます。Oracle Subledger Accountingで独自のOracle Receivablesルールを設定して、Oracle Projectsにより自動会計を使用して導出されるデフォルト端数処理勘定を上書きできます。

注意: 請求書をOracle Receivablesにインタフェースする際には(請求に複数通貨を使用していない場合も)請求書端数処理勘定が必須のため、「請求書端数処理」自動会計機能取引が定義されていない場合、「請求書草案の生成」プロセスは実行されません。

タイバック・プロセスでの検証

Oracle Projectsでは、「売掛管理からの請求書のタイバック」プロセス中に、請求書明細ごとにOracle Projectsでの機能通貨金額がOracle Receivablesでの機能通貨金額と比較されます。

両者の金額が異なる場合は、適用可能な換算レートがOracle Projectsでの換算とOracle Receivablesでの換算の間に変更されたことを示します。この状況が発生すると、Oracle Projectsでは「請求書転送成功」レポートに警告が表示されます。この警告は、「請求書」ウィンドウの「請求書例外」リージョンに表示されます。

この警告が発生した場合は、Oracle Projectsで影響を受ける請求書を取り消して貸方計上する必要があります。

請求書端数処理の例

複数通貨請求書の請求書端数処理の例を次に示します。

この例では、プロジェクトの未請求売掛金額が0.33になっています。このプロジェクトに関する請求書が生成されます。

請求書通貨への換算

この例のプロジェクトでは、プロジェクト機能通貨とは異なる請求書通貨を使用しています。この場合、請求金額合計が換算後の請求書明細金額の合計と一致するように、Oracle Projectsで換算済金額の調整が必要になることがあります。この修正は、請求書の最後の明細で行われます。

次の表に、プロジェクト機能通貨から請求書通貨への請求書明細金額の換算を示します。この例では、換算後の請求金額合計が換算後の明細金額の合計と一致するように、明細3が0.01修正されています。

明細番号 プロジェクト機能通貨金額 請求書通貨金額: 換算レート = 0.1
明細1 0.22 0.02
明細2 0.22 0.02
明細3 0.22 0.02 + 0.01
(換算済請求書合計を消し込むために修正)
合計 0.66 0.07 (0.66 x 0.1)

機能通貨への換算

次の表に、請求書明細金額に関する、プロジェクト機能通貨から請求書通貨への(Oracle Projectsでの)換算、および請求書通貨から機能通貨への(Oracle Receivablesでの)換算を示します。端数処理入力が作成される前は、請求書通貨金額(第1列)は機能通貨金額(第4列)と一致していません。

第5列は、Oracle Projectsにより作成される端数処理入力を示しています。これにより、各請求書明細についてOracle Subledger Accountingに送られる機能通貨金額が当初プロジェクト機能通貨金額と一致するようになります。

請求書
明細番号
(1) Oracle Projects:
プロジェクト機能通貨
(2) Oracle Projects:
請求書通貨: 換算レート = .01
(3) Oracle Receivables:
請求書通貨
(4) Oracle Receivables:
機能通貨
(5) Oracle Subledger Accounting:
端数処理入力(機能通貨)
(6) Oracle Subledger Accounting:
残高(機能通貨)
1 0.22 0.02 0.02 0.20 0.02 0.22
2 0.22 0.02 0.02 0.20 0.02 0.22
3 0.22 0.02 + 0.01 0.03 0.30 (0.08) 0.22
合計 0.66 0.07 0.07 0.70 (0.04) 0.66

Oracle Subledger Accountingに送られてOracle General Ledgerに転記される金額

Oracle Projectsで端数処理入力が作成されると、Oracle Receivablesから修正後の金額がOracle Subledger Accountingに送られます。Oracle Subledger Accountingでは、この金額が転記のためにOracle General Ledgerに転送されます。次の表に、Oracle General Ledgerで転記される金額を示します。

請求書
会計明細
(1) Oracle Projects:
プロジェクト機能通貨
(2) Oracle Projects:
請求書通貨: 換算レート = .01
(3) Oracle Receivables:
請求書通貨
(4) Oracle Receivables:
機能通貨
明細1 未請求売掛金 0.22 0.02 0.02 0.20
明細1 未請求売掛金     0.00 0.02
明細1 端数処理     0.02 0.02
明細2 未請求売掛金 0.11 0.01 0.01 0.10
明細2 前受収益 0.11 0.01 0.01 0.10
明細2 未請求売掛金     0.00 0.01
明細2 前受収益     0.00 0.01
明細2 端数処理     0.00 0.02
明細3 前受収益 0.22 0.02 + 0.01 0.03 0.30
明細3 端数処理     0.00 (0.08)
合計 売掛金 0.66 0.07 0.07 0.70

次の表に、各勘定に転記される合計金額を示します。

借方/貸方 勘定科目 請求書通貨 機能通貨
貸方 未請求売掛金 0.03 0.33
貸方 前受収益 0.04 0.33
借方 売掛金 0.07 0.70
貸方 端数処理 0.00 0.04

これらの金額が転記されると、Oracle Subledger Accounting、Oracle General LedgerおよびOracle Projectsでは、このプロジェクトの前受収益残高が0.33、未請求売掛金残高が0.00となります。

請求書貸倒償却の端数処理

Oracle Projectsでは、貸倒償却額が機能通貨を使用して請求書明細レベルで計算され、各明細が請求書通貨に換算されます。当初請求書が外貨建の場合は、端数処理差異が発生する可能性があります。

貸倒償却額が当初請求書の合計金額と一致しない場合、Oracle Projectsでは貸倒償却が請求書の全明細間で按分されます。貸倒償却請求書はOracle Receivablesにインタフェースされ、Oracle Receivablesの「自動インボイス」プログラムにより機能通貨に換算されます。端数処理差異があると、Oracle Receivablesの金額がOracle Projectsに格納されている金額と一致しなくなる可能性があります。Oracle Receivablesでは、貸倒償却額の会計がOracle Subledger Accounting内に作成されます。Oracle Subledger Accountingでは、最終的な貸倒償却会計が転記のためにOracle General Ledgerに転送されます。

請求書を貸倒償却する場合は、貸倒償却をOracle Receivablesにインタフェースするときに、Oracle Projectsにより貸倒償却額が未請求売掛金勘定から戻し処理されて、貸倒償却費用勘定に追加されます。

請求書貸倒償却に端数処理差異が存在する場合は、Oracle Projectsにより請求書明細レベルで端数処理入力が作成されます。端数処理入力は、取引通貨と機能通貨の両方でOracle ProjectsからOracle Receivablesにインタフェースされます。これらの入力により、Oracle Projects、Oracle Receivables、Oracle Subledger AccountingおよびOracle General Ledgerでの貸倒償却額がすべて確実に貸借一致となります。

請求書貸倒償却の端数処理の例

この例では、3つの明細を含む請求書の貸倒償却が入力されています。各明細の金額はそれぞれ0.44(請求書通貨)で、請求書合計は1.32です。貸倒償却分は請求書の50%です。

次の表に、貸倒償却のための請求書明細金額の換算を示します。端数処理入力の作成前は、請求書通貨金額(第1列)は機能通貨金額(第4列)と一致していません。

第5列は、Oracle Projectsにより作成される端数処理入力を示しています。これにより、Oracle Projectsでの貸倒償却額(プロジェクト機能通貨)がOracle Receivablesで機能通貨を使用して計算される貸倒償却額と一致するようになります。

請求書
明細番号
(1) Oracle Projects:
請求書通貨
(2) Oracle Projects:
請求書通貨: 換算レート = .01
(3) Oracle Receivables:
請求書通貨
(4) Oracle Receivables:
機能通貨
(5) 訂正(機能通貨)
明細1 -0.22 -0.02 -0.02 -0.20 -0.02
明細2 -0.22 -0.02 -0.02 -0.20 -0.02
明細3 -0.22 -(0.02 + 0.01) -0.03 -0.30 0.08
合計 -0.66 -0.07 -0.07 -0.70 -0.04

Oracle Projectsで端数処理入力が作成されると、Oracle Receivablesから修正後の金額がOracle Subledger Accountingに送られます。Oracle Subledger Accountingでは、この金額が転記のためにOracle General Ledgerに転送されます。次の表に、Oracle General Ledgerで転記される金額を示します。

借方/貸方 明細番号 勘定科目 請求書通貨 機能通貨
借方   売掛金 -0.07 -0.70
貸方 1 貸倒償却 -0.02 -0.20
貸方 1 貸倒償却 0 -0.02
貸方 1 端数処理 0 0.02
貸方 2 貸倒償却 -0.02 -0.20
貸方 2 貸倒償却 0 -0.02
貸方 2 端数処理 0 0.02
貸方 3 貸倒償却 -0.03 -0.30
貸方 3 貸倒償却 0 0.08
貸方 3 端数処理 0 -0.08

次の表に、各勘定に転記される合計金額を示します。

借方/貸方 勘定科目 請求書通貨 機能通貨
借方 売掛金 -0.07 -0.70
貸方 貸倒償却 -0.07 -0.66
貸方 端数処理 0 -0.04

関連項目

複数通貨請求の設定

自動会計の概要

収益および請求の会計処理

請求書貸倒償却の会計処理

回収不能請求書を貸倒償却する場合、Oracle Projectsでは「請求書貸倒償却勘定」取引が使用されます。

「PRC: 売掛管理への請求書のインタフェース」プロセスを実行すると、Oracle Projectsでデフォルト費用勘定(通常は貸倒償却勘定)の借方およびデフォルト資産勘定(通常は売掛金勘定)の貸方に計上されます。

Fremont Corporationの「請求書貸倒償却勘定」取引

Fremont Corporationは、次の1つの費用勘定を使用して請求書貸倒償却を記録しています。

Fremont社では「貸倒償却」取引を実装するために、既存のルールを使用して会計フレックスフィールドの勘定科目セグメントに貸倒償却勘定科目コードを入力しています。

Fremont社では、会計フレックスフィールドの会社およびコスト・センター・セグメントの値も、既存のルールを使用して入力しています。

「貸倒償却」取引の有効化とルールの割当て

Fremont社では次の取引を有効化しています。

次の表に、この取引に対するセグメント・ルールのペアを示します。

セグメント番号 セグメント名 ルール名
0 会社 プロジェクト会社
1 コスト・センター プロジェクト・コスト・センター
2 勘定科目 貸倒償却

プロジェクト間請求の設定

ここでは、Oracle Project Billing機能実装チェックリストの「プロジェクト間請求ステップ」の詳細を説明します。

設定ステップは、次のフェーズに分かれています。

グローバル設定

システムでプロジェクト間請求を処理するために、次のグローバル・ステップを実行します。

会社間請求に使用する支出タイプ、基本契約タイプ、請求サイクル、請求書フォーマットおよび仕入先タイプの追加定義

これらのステップはオプションです。「支出タイプ、基本契約タイプ、請求サイクル、請求書フォーマットおよび仕入先タイプの追加定義」を参照してください。

営業単位設定

次の各ステップは、プロジェクト間請求を処理する各営業単位で実行する必要があります。

内部仕入先(送り側)の仕入先サイトの定義

Oracle Payablesで、現行営業単位にプロジェクト間請求取引を提供する各内部仕入先の仕入先サイトを定義します。プロジェクト間請求プロセスにより作成された買掛/未払金請求書は、これらの仕入先サイトに送られます。

内部仕入先サイトを定義する際に、内部請求用に作成した買掛/未払金勘定を指定します(送り側プロジェクトからプロジェクト間請求書を受け取る営業単位ごとに仕入先サイトが必須です)。内部請求書用の買掛/未払金負債勘定を指定します。『Oracle Payablesユーザーズ・ガイド』の仕入先に関する項を参照してください。

内部顧客(受け側)の顧客請求先および出荷先サイトの定義

Oracle Receivablesで、現行の送り側営業単位からプロジェクト間請求書を生成する内部顧客ごとに、顧客請求および出荷サイトを定義します。このステップは、送り側営業単位ごとに必須です。『Oracle Receivablesインプリメンテーション・ガイド』を参照してください。

内部請求実装オプションの定義

送り側組織または受け側組織としてOracle Projectsの内部請求機能を使用する各営業単位について、内部請求実装オプションを定義します。営業単位は、送り側組織または受け側組織、あるいはその両方として指定できます。

内部請求実装オプションの定義」を参照してください。

送り側および受け側管理の定義

各受け側営業単位で、送り側の営業単位を指定します。送り側営業単位で情報を指定する必要はありません。次のタイプの送り側および受け側管理を定義できます。

送り側および受け側管理の定義」および「会社間受け側管理の定義」を参照してください。

内部Oracle Receivables請求書に対する税金の設定

Oracle E-Business Taxで、送り側営業単位ごとに税金を設定して構成します。「プロジェクト請求書への税金の消込」を参照してください。税金の設定と構成の詳細は、『Oracle E-Business Taxユーザー・ガイド』を参照してください。

内部Oracle Receivables請求書の税金勘定科目コードの定義」を参照してください。

内部Oracle Payables請求書に対する税金の設定

Oracle E-Business Taxで、受け側営業単位ごとに税金を設定して構成します。「プロジェクト請求書への税金の消込」を参照してください。税金の設定と構成の詳細は、『Oracle E-Business Taxユーザー・ガイド』を参照してください。

送り側および受け側プロジェクトの定義

プロジェクト間請求の受け側プロジェクトと送り側プロジェクトを定義します。

受け側プロジェクトの定義

プロジェクト間請求の受け側プロジェクトを定義します。これにより、賦課可能な最下位タスクの一部またはすべての作業が個別プロジェクトで実行されます。

受け側プロジェクトを定義するには、該当するタスクの「タスク詳細」ウィンドウにナビゲートします。「プロジェクト間請求書の受入」を選択し、このタスクが1つ以上の送り側プロジェクトからプロジェクト間請求書を受け入れることを示します。このオプションを選択できるのは、現行営業単位を受け側営業単位として識別しており、プロジェクトが会社間請求プロジェクト・タイプを使用していない場合のみです。

『Oracle Projects Fundamentals』の作業計画体系に関する項を参照してください。

送り側プロジェクトの定義

受け側プロジェクトの最下位タスクの作業を実行する送り側プロジェクトを定義します。このプロジェクトは契約プロジェクトである必要がありますが、会社間請求プロジェクト・タイプは使用できません。送り側プロジェクトは、送り側営業単位として識別したすべての営業単位で定義できます。

プロジェクト間請求の送り側プロジェクトを定義するには、「プロジェクト顧客」ウィンドウで「別プロジェクトの請求」オプションを有効化します。次に、請求先の受け側プロジェクトおよびタスクを選択します。

『Oracle Projects Fundamentals』の「プロジェクト顧客」ウィンドウに関する項を参照してください。

内部請求用の仕入先請求書借方科目プロセスの定義

Oracle Payablesで、内部請求書用の一般原価勘定を戻すように、勘定科目ジェネレータの仕入先請求書借方科目プロセスを変更します。

通常の請求書と内部請求書を区別するために、異なる仕入先タイプを使用するか指定のネーミング規則を使用するようにプロセスを変更できます。プロジェクトの会社間請求書とプロジェクト間請求書について該当するPayablesインポート・ソースを指定すると、内部請求書を会社間請求書とプロジェクト間請求書の間でさらに区別できます。

プロジェクト仕入先請求書勘定科目生成」を参照してください。

買掛/未払金オープン・インタフェース・ワークフローの実装

買掛/未払金オープン・インタフェース・ワークフローのカスタマイズ」を参照してください。

プロジェクト間請求機能拡張の実装

次のクライアント機能拡張を使用して、プロジェクト間請求に関するビジネス・ルールを実装できます。

『Oracle Projects API, クライアント拡張およびオープン・インタフェース・リファレンス』のクライアント機能拡張に関する項を参照してください。

顧客請求保留

ここでは、Oracle Project Billing機能実装チェックリストの「顧客請求保留ステップ」の詳細を説明します。

顧客請求保留の定義の概要

保留は、プロジェクトの期間にわたって請求額の一部を保留するための契約規定です。Oracle Projectsでは、保留の源泉徴収や請求条件、請求書保留額および未請求保留に使用する勘定を設定できます。

保留レベルの定義

契約には、多様な保留規定を含めることができます。プロジェクト顧客の保有額の源泉徴収と請求をプロジェクトまたは最上位タスク・レベルで管理するように要求する契約があります。作業基準請求用の契約では金額を支出カテゴリ別に源泉徴収するように要求される一方、イベント基準請求用の契約では金額をイベント・カテゴリ別に源泉徴収するように要求される場合があります。また、源泉徴収額の請求について様々な条件を設けている契約もあります。

プロジェクト顧客ごとにプロジェクト・レベルまたは最上位タスク・レベルで保留条件を定義して、その顧客との契約で指定された条件の粒度を反映させることができます。プロジェクト顧客について金額が源泉徴収された後は、保留レベルを変更できません。

保留条件の定義

保留条件により、プロジェクト請求書から金額を源泉徴収する方法と、源泉徴収額をプロジェクト顧客に請求する方法が決まります。次のような保留条件があります。

これらの条件は、指定したプロジェクトまたは最上位タスクに関するプロジェクト請求額のすべてのソースに適用されます。条件ごとに、源泉徴収率または金額を定義できます。条件に従って源泉徴収される最大金額を表すしきい金額を定義することもできます。

各条件は保留源泉徴収基準を表します。この基準を使用して、プロジェクト請求書に含まれる保留明細のグループが決定されます。作業基準請求の場合は支出カテゴリ別、イベント基準請求の場合はイベント収益カテゴリ別に、より詳細な源泉徴収条件を定義することもできます。

請求条件

保留請求書では、源泉徴収済の保留額をプロジェクト顧客に請求します。請求条件を使用して、保留請求書のタイミングと計算を管理します。保留請求条件は、保留源泉徴収条件と同じ保留レベルで定義します。

請求条件を定義する際に、次の保留請求方法のいずれかを選択できます。

顧客請求保留の請求実装オプションの定義

未請求保留を他の請求とは別に会計処理するには、「実装オプション」ウィンドウの「請求」リージョンで、「未請求保留の勘定」機能を有効化します。

未請求保留を未請求売掛金とは別に会計処理できるのは、「未請求保留の勘定」を有効化した後に作成するプロジェクトのみです。

営業単位でプロジェクトまたはプロジェクト・テンプレートが作成された後は、このオプションの値を無効化できません。

請求実装オプション」を参照してください。

顧客請求保留に使用する請求書フォーマットの定義

Oracle Projectsによる請求書明細の作成方法は、請求書フォーマットによって決まります。保留用と保留請求用の請求書明細項目に対して異なるフォーマットを定義できます。

保留フォーマット

保留請求書フォーマットを定義する場合は、次の列を定義できます。

摘要
源泉徴収パーセント/額 源泉徴収率または源泉徴収額
テキスト ユーザー定義テキスト
源泉徴収条件 源泉徴収条件の詳細。詳細には次の項目が含まれます。
支出項目の場合: プロジェクトまたは最上位タスク、支出カテゴリ、支出タイプ、非労務資源および有効日
イベントの場合: プロジェクトまたは最上位タスク、収益カテゴリ、イベント・タイプおよび有効日
源泉徴収基準額 源泉徴収基準額
請求書処理通貨 源泉徴収基準額と源泉徴収額の請求書処理通貨

保留請求フォーマット

保留請求の請求書フォーマットは、源泉徴収済の保留額をプロジェクト顧客に請求するために使用します。保留請求の請求書フォーマットを定義する場合は、次の列を定義できます。

摘要
保留請求方法 プロジェクトまたは最上位タスクに割り当てる保留請求方法
保留方法値 表示される値は、使用する請求方法に応じて次のように異なります。
完了率: 請求条件に対して定義された完了率
源泉徴収額合計: 請求条件に対して定義された合計金額
請求サイクル: 請求条件に対して定義されたサイクルの名称
クライアント機能拡張: 値は表示されません
源泉徴収額合計 プロジェクトまたは最上位タスクの源泉徴収額合計
請求パーセントまたは請求額 保留請求額の導出に使用する請求パーセントまたは請求額
テキスト ユーザー定義テキスト
請求書処理通貨 源泉徴収額合計と請求額の請求書処理通貨

請求書フォーマットの定義の詳細は、「請求書フォーマット」を参照してください。

未請求保留の会計処理

請求書の保留額を源泉徴収し、未請求保留額を個別に追跡する場合、Oracle Projectsでは「未請求保留勘定」取引が使用されます。

「PRC: 売掛管理への請求書のインタフェース」プロセスを実行すると、Oracle Projectsでは資産勘定(通常は未請求保留勘定)の貸方に計上されます。この取引により、プロジェクトおよび保留請求書の未請求保留額について個別の勘定が導出されます。

Fremont Corporationの「未請求保留勘定」取引

Fremont Corporationでは、未請求保留を次の1つの資産勘定で記録しています。

勘定科目セグメント値決定ルールの定義

Fremont社では「未請求保留」取引を実装するために、会計フレックスフィールドの勘定科目セグメントに未請求保留勘定科目コードを入力するルールを定義しています。

Fremont社では、既存のルールを使用して、会計フレックスフィールドの会社およびコスト・センター・セグメントの値を入力しています。

「未請求保留」取引の有効化とルールの割当て

Fremont社では次の取引を有効化しています。

次の表に、この取引に対するセグメント・ルールのペアを示します。

セグメント番号 セグメント名 ルール名
0 会社 プロジェクト会社
1 コスト・センター プロジェクト・コスト・センター
2 勘定科目 未請求保留

Oracle Receivablesとの統合

ここでは、Oracle Project Billing機能実装チェックリストの「Oracle Receivablesとの統合ステップ」の詳細を説明します。

Oracle Projects統合のためのOracle Receivablesの実装

Oracle Projectsでは、請求書を処理して顧客支払を追跡するためにOracle Receivablesとインタフェースします。

Oracle Projectsでは、Oracle Receivablesの「自動インボイス」プログラムでOracle Projects請求書を処理するために必要な情報がすべて事前定義されています。

Oracle Receivablesをインストール済の場合は、この項とともに『Oracle Receivablesインプリメンテーション・ガイド』のOracle Receivablesの設定ステップに関する項を参照してください。

請求書処理に使用する取引タイプの定義

Oracle Projectsでは請求書草案が生成され、Oracle Receivablesの機能を使用してOracle Subledger Accountingに会計が生成され、最終会計がOracle General Ledgerに転送されて、そこで顧客支払が保守および追跡されます。Oracle Receivablesでは、取引でオープン売掛/未収金残高を生成するかどうか、およびOracle General Ledgerに転記するかどうかが取引タイプを使用して判別されます。

Oracle Projectsでは、Oracle Receivablesで請求書を処理するための2つの取引タイプが事前定義されています。

Oracle Projectsで使用する取引タイプの作成符号値には「全ての符号」を使用し、「売掛金残高」チェック・ボックスを選択する必要があります。

注意: 「超過消込の許可」オプション・ボックスが有効化されておらず、貸方計上する請求書の残高がクレジット・メモの金額よりも少ないと、Oracle Projectsで作成したクレジット・メモのインポートに失敗することがあります。インポートに失敗した場合は、請求書入金消込を検討し、必要に応じて修正してください。その後、「自動インボイス」プロセスを再実行して、拒否されたクレジット・メモをインポートします。

請求に使用する取引タイプを変更する前に、事前定義済のPROJECTS INVOICESバッチ・ソースが正確であることを確認します。次の値を確認する必要があります。

Oracle Projectsでは、後述する方法のいずれかで請求書取引に取引タイプが割り当てられます。

Oracle Receivablesを介した税金計算を有効化する場合は、Oracle Projectsで定義済の取引タイプの税金計算を有効化する必要があります。

分散型請求の実装

分散型請求では、組織に対して独自の請求書回収の処理を許可します。Oracle ProjectsおよびOracle Receivablesには、Oracle Receivablesで請求書を組織別に容易にレポートして問い合せる方法が用意されています。

請求書草案をOracle Receivablesインタフェース表にインタフェースすると、Oracle Projectsではプロジェクト管理組織が検索され、組織階層ツリー内でその組織と同一レベルまたは上位レベルで最下位レベルのプロジェクト請求書回収組織へと上へ移動して、各請求書に適切な取引タイプが割り当てられます。

検証後、「自動インボイス・インポート・プログラム」により、請求書草案および割り当てられた取引タイプがOracle Receivablesの請求書表に移動されます。この方法を使用すると、「取引タイプ」パラメータでプロジェクト請求書回収組織名を選択し、Oracle Receivables請求書を組織別にレポートして処理できます。

分散型請求を実装する手順は、次のとおりです。

  1. 請求書を処理する組織を決定します。

  2. 「プロジェクト請求書回収組織」分類を有効化して、その組織を定義します。「組織」を参照してください。

  3. プロジェクト/タスク所有組織階層を定義または更新して、関連するプロジェクト請求書回収組織を追加します。「組織階層」を参照してください。

  4. Oracle Projectsの実装オプションを定義する際に、「請求書集約処理」チェック・ボックスの選択を解除します。「請求実装オプション」を参照してください。

  5. 「IMP: 請求書組織取引タイプの作成」プロセスを実行します。

    このプロセスにより、Oracle Receivables内で取引タイプが定義されます。

  6. 取引タイプ名は、基準言語によるプロジェクト請求書回収組織の名称と同じです。『Oracle Projects Fundamentals』のOracle Projectsでの複数言語サポートに関する項を参照してください。

  7. このプロセスは、新規組織を追加したり組織名を変更するたびに再実行できます。

    注意: 「請求実装オプション」の「請求書処理」組織レベルで組織タイプを指定した場合、Oracle Projectsから請求書を正常にインタフェースするには、先に「IMP: 請求書組織取引タイプの作成」プロセスを実行する必要があります。

集約型請求の実装

集約型請求では、1つのグループまたは組織が全請求書を処理します。すべてのOracle Projects請求書は、Oracle Receivablesで処理する営業単位に同じ請求書タイプ「プロジェクト請求書」または「プロジェクト・クレジット・メモ」を使用して作成されます。

Oracle Projectsの「実装オプション」で集約型請求(システム・デフォルト)を選択すると、Oracle ProjectsではOracle Projects実装オプションで指定した請求書バッチ・ソースに割当済のデフォルト取引タイプが割り当てられます。

事前定義済の取引タイプは、プロジェクト請求書バッチ・ソースのデフォルト取引タイプです。検証後、「自動インボイス」により請求書バッチ・ソースからのデフォルト値が請求書に割り当てられ、その取引タイプが請求書表にコピーされます。

AR取引タイプ機能拡張

AR取引タイプ機能拡張を使用して、請求書をOracle Receivablesにインタフェースする際にAR取引タイプを決定することもできます。『Oracle Projects API, クライアント拡張およびオープン・インタフェース・リファレンス』のAR取引タイプ機能拡張に関する項を参照してください。この機能拡張は、集約型請求を使用するか分散型請求を使用するかに関係なく使用できます。

関連項目

実装オプション

『Oracle Projects Fundamentals』の請求書組織取引タイプの作成に関する項

『Oracle Receivablesユーザーズ・ガイド』の自動インボイスを使用した取引情報のインポートに関する項

Oracle Receivablesでの自動会計の定義

Oracle Receivablesの自動会計機能はOracle Projectsの自動会計機能とは異なるため、Oracle ReceivablesとOracle Projectsの両方に対して自動会計を定義する必要があります。

Oracle Receivablesの自動会計機能では、請求書取引のデフォルトGL勘定が決定されます。Oracle Receivablesの自動インボイス機能を実行する前に、Oracle Receivablesの自動会計を実装する必要があります。

ただし、Oracle Projects請求書では、Oracle Receivablesにより作成された自動会計取引を使用しません。Oracle Projectsの自動会計機能により決定された会計取引が自動インボイス・インタフェース表に渡され、Oracle Receivablesで請求書を作成する際に自動インボイスにより使用されます。税金に使用されるのは、Oracle Projects請求書に使用されるOracle Receivablesの自動会計コードのみです。自動インボイスを使用して他のソースから請求書をインポートする場合は、その請求書に適用する自動会計コードを定義する必要があります。

Oracle Receivablesの「会計」ウィンドウを使用して、次の勘定タイプの自動勘定科目コードを設定します。勘定タイプごとに勘定科目コードを定義する必要があります。

Oracle Receivablesによる勘定科目コードの生成方法を示す特定の情報を入力します。

Oracle Receivablesの補助元帳会計の定義

Oracle Subledger Accountingは、補助元帳アプリケーションからOracle General Ledgerへの会計フローにおける中間ステップです。

Oracle Receivablesでは、Oracle Subledger Accounting内で会計(Oracle Projectsからの顧客請求書の会計など)を作成します。Oracle Subledger Accountingでは、最終会計がOracle General Ledgerに転送されます。

Oracle Subledger Accounting内で独自の詳細会計基準を定義すると、Oracle Receivablesで勘定科目ジェネレータを使用して導出されるデフォルト勘定科目または個別勘定科目セグメントがOracle Subledger Accountingにより上書きされます。Oracle Receivables用の独自のOracle Subledger Accounting設定を定義するには、Oracle Receivablesの職責で「会計処理基準ビルダー」にアクセスする必要があります。詳細は、『Oracle Subledger Accountingインプリメンテーション・ガイド』を参照してください。

関連項目

『Oracle Receivablesインプリメンテーション・ガイド』のReceivables会計処理に関する項

営業担当と業績タイプ

プロジェクト請求書の販売実績情報をOracle Receivablesにインタフェースして、販売コミッション・レポートを作成できます。販売実績情報をOracle Receivablesにインタフェースしないように選択した場合は、Oracle Projectsの業績受領者情報を使用してレポートを作成できます。この項では、会社で選択した方法にあわせてOracle ReceivablesとOracle Projectsを実装する方法について説明します。

Oracle Receivablesへの販売実績の転送

販売実績情報をOracle Receivablesにインタフェースする場合は、Oracle Projects用にOracle Receivablesを実装する間に、「システム・オプション」ウィンドウで「販売担当必須」オプションを有効化します。この項では、引き続き販売実績の受領者の実装について説明します。

プロジェクト請求書の販売実績情報をOracle Receivablesにインタフェースできます。販売実績情報は、Oracle Projectsに入力した業績受領者に基づきます。販売実績をOracle Receivablesにインタフェースする場合は、業績受領者をOracle Receivablesで営業担当として設定し、業績タイプをOracle Receivablesで販売実績タイプとして設定する必要があります。

実績受領者を、「請求情報」オプションの下にある「業績受領者」ウィンドウを使用してプロジェクト・レベルで入力します。「ARへの 転送」オプションを有効化して、この情報をOracle Receivablesにインタフェースします。

「販売担当必須」オプションの設定

販売実績情報をOracle Receivablesにインタフェースする場合は、Oracle Receivablesの「システム・オプション」ウィンドウで「販売担当必須」オプションを有効化します。

販売実績タイプの定義

Oracle Order Managementの「販売実績タイプ」ウィンドウを使用して、プロジェクト請求書についてOracle Receivablesで営業担当に割り当てる実績のタイプを定義します。販売実績タイプを使用して、販売実績が売上高金額であるか非売上高金額であるかを決定できます。『Oracle Order Managementユーザーズ・ガイド』の販売実績タイプの定義に関する項を参照してください。

注意: Oracle Order Managementをインストールしていない場合、営業担当を定義する際には事前定義済の販売実績タイプである割当販売実績を使用します。この販売実績タイプを使用すると、Oracle Order Managementをインストールしなくても販売実績を使用できます。

営業担当の定義

Oracle Projects請求書をOracle Receivablesにインタフェースすると、Oracle Projectsでは請求書に主営業担当を割り当て、プロジェクトの業績受領者に基づいて請求書の販売実績明細をインタフェースします。

Oracle Receivablesでプロジェクト・マネージャが営業担当として定義されていれば、Oracle Projectsではプロジェクトのプロジェクト・マネージャが主営業担当として割り当てられます。主営業担当を基準として使用し、Oracle Receivablesのレポートおよびウィンドウを使用して、請求書をプロジェクト・マネージャ別に検討できます。このタイプの機能を使用する場合は、すべてのプロジェクト・マネージャをOracle Receivablesで営業担当として定義する必要があります。

Oracle Projectsでは、請求書の販売実績明細も、Oracle Receivablesへのインタフェース用に指定したプロジェクトの業績受領者を使用して貸方計上されます。販売実績のインタフェース対象の業績受領者になる可能性がある全従業員を、Oracle Receivablesで営業担当として定義する必要があります。

従業員を営業担当として設定する前に、その従業員をOracle Human Resourcesから「資源マネージャ」にインポートして資源を作成する必要があります。新規または既存の資源を営業担当として設定する方法は、『Oracle Common Application Components Implementation Guide』を参照してください。

次に、「資源」ウィンドウを使用して営業担当を設定し、営業地域を割り当てます。Oracle Projectsの場合は、営業担当に「営業」ロール・タイプ、「営業担当」ロールおよび「割当販売実績」販売実績タイプを割り当てます。また、「売掛金」タブで営業単位の「売掛/未収金に対し有効」チェック・ボックスを選択します。営業担当の定義の詳細は、『Oracle Receivablesインプリメンテーション・ガイド』を参照してください。

注意: 「資源」ウィンドウに入力する情報は、Oracle Receivables、Oracle Customer Relationship Management(CRM)、Oracle SalesおよびOracle Sales Compensationで共有されます。

重要: 営業担当を定義する際に「資源」ウィンドウには、Oracle Human Resourcesの「個人情報入力」ウィンドウに入力するのと同じ氏名を入力する必要があります。営業担当を定義する際には、「姓、敬称、名(ミドル・ネーム)」の書式を使用します。

「販売実績許可」オプションの設定

営業担当情報をOracle Receivablesに送る場合は、事前定義済のバッチ・ソースであるPROJECTS INVOICESについて「取引ソース」ウィンドウで「販売実績許可」オプションを有効化する必要があります。このオプションを「Yes」に設定すると、Oracle Receivablesでは販売実績明細にOracle Order Managementで定義された有効な業績タイプおよびOracle Receivablesで定義された有効な営業担当が割り当てられます。

「販売実績許可」オプションは、「取引ソース」ウィンドウの「自動インボイス・オプション」タブにあります。「取引ソース」ウィンドウにナビゲートし、「名称」にPROJECTS INVOICESを指定して問い合せると、「自動インボイス・オプション」タブにアクセスできます。「自動インボイス・オプション」タブを使用できるのは、「インポート済」タイプの取引ソースの場合のみです。『Oracle Receivablesインプリメンテーション・ガイド』の取引バッチ・ソースに関する項も参照してください。

販売実績情報をOracle Receivablesに転送する手順は、次のとおりです。

  1. Oracle Receivablesで、「販売担当必須」システム・オプションを「Yes」に設定します。

  2. Oracle Order Managementの「販売実績タイプ」フォームを使用して販売実績タイプを定義するか、または、Oracle Order Managementがインストールされていない場合は、事前定義済の販売実績タイプである割当販売実績を使用します。

  3. すべてのプロジェクト・マネージャと、業績受領者になる可能性のある他の従業員を、営業担当として定義します。

  4. Oracle Receivablesの「取引ソース」ウィンドウの「自動インボイス・オプション」タブで、「販売実績許可」オプションを有効化します。

  5. プロジェクト・レベルで「請求情報」オプションの「業績受領者」ウィンドウを使用して、契約プロジェクトの業績受領者を入力します。

Oracle Projectsの業績情報レポート

Oracle Projectsでは、定義した業績タイプを使用して、プロジェクト・レベルで請求書の業績受領者を割り当てることができます。営業担当の業績情報をOracle Receivablesにインタフェースする必要はありません。Oracle Projectsの表を使用して、業績情報のカスタム・レポートを作成できます。

Oracle Projectsでは、業績受領者を使用して、従業員に各種の収益実績(マーケティング実績や売上高実績など)を取得させます。たとえば、現在プロジェクトのほとんどないマーケット・セクターに契約をもたらした従業員に実績を取得させる場合、「多角化実績」などの名称で業績タイプを定義できます。プロジェクトを定義した後で、その従業員を「多角化実績」の業績受領者として指定します。

「販売担当必須」オプションの無効化

販売実績情報をOracle Receivablesにインタフェースしない場合は、Oracle Projects用にOracle Receivablesを実装する際に、「システム・オプション」ウィンドウの「販売担当必須」オプションを無効化します。

業績タイプの定義

Oracle Projectsの「業績タイプ」ウィンドウを使用して、Oracle Projectsで従業員に割り当てる収益実績の種類を指定します。Oracle Projectsでは、「割当業績」業績タイプが事前に定義されています。「業績タイプ」を参照してください。

Fremont Corporationの業績タイプ

Fremont Corporationでは、引合を生成したマーケティング・スタッフ・メンバーにマーケティング実績を取得させています。また、プロジェクトをもたらしたスタッフ・メンバーには割当実績を取得させています。

次の表に、Fremont社の業績タイプを示します。

業績タイプ名 摘要
マーケティング実績 引合の生成に関する実績
割当業績 プロジェクトの獲得に関する実績

「販売実績許可」オプションの設定

販売実績情報をOracle Receivablesに送らない場合は、このオプションを「No」のままにしておきます。

Fremont Corporation: 販売実績オプション

Fremont Corporationの実装チームは、「販売実績許可」オプションを有効化していません。

営業担当の定義

Oracle Receivablesでプロジェクト・マネージャを営業担当として定義していれば、Oracle Projectsではプロジェクトのマネージャが主営業担当として割り当てられます。主営業担当を基準として使用し、Oracle Receivablesのレポートとフォームを使用して、請求書をプロジェクト・マネージャ別に検討できます。このタイプの機能を使用する場合は、すべてのプロジェクト・マネージャをOracle Receivablesで営業担当として定義する必要があります。「営業担当と業績タイプ」を参照してください。

Oracle Projectsでのみ販売実績情報レポートを作成する手順は、次のとおりです。

  1. Oracle Receivablesで「販売担当必須」システム・オプションを「No」に設定します。

  2. Oracle Projectsの「業績タイプ」フォームを使用して販売実績タイプを定義します。

  3. Oracle Receivablesで、すべてのプロジェクト・マネージャを営業担当として定義します。この方法でも、Oracle Receivablesで主営業担当別にAR情報を取得できます。

  4. Oracle Receivablesの「取引ソース」ウィンドウの「自動インボイス・オプション」タブで、「販売実績許可」オプションを無効化します。

  5. Oracle Projectsの表にある業績受領者情報のカスタム・レポートを作成します。

売掛管理インストール上書き機能拡張の実装

売掛管理インストール上書きクライアント機能拡張を使用すると、大多数の売掛管理機能にサード・パーティの売掛管理システムを使用しながら、Oracle Receivablesから顧客データをインポートできます。

このクライアント機能拡張を使用しない場合、顧客データをインポートできるのはOracle Receivablesが完全にインストールされている場合のみです。

この機能を使用するには、Oracle Receivablesの完全インストールを完了してから、売掛管理インストール上書き機能拡張を使用してインストール・モードを「共有」に上書きする必要があります。

詳細は、『Oracle Projects API, クライアント拡張およびオープン・インタフェース・リファレンス』の売掛管理インストール上書き機能拡張に関する項を参照してください。