Oracle Payablesユーザーズ・ガイド リリース12 E06002-01 | ![]() 目次 | ![]() 前へ | ![]() 次へ |
この表は、Payablesのキャラクタ・モード・フォーマットを、それと同じ機能を持つGUIウィンドウまたは処理と対比したものです。
買掛/未払金管理マネージャの職責を使用する場合は、ほとんどのウィンドウにアクセスできます。特に指定がない限り、すべてのナビゲータ・パスはこの職責に基づいています。
キャラクタ・モード・フォームとメニュー・パス | GUIウィンドウまたはプロセス、ナビゲータ・パス |
---|---|
経過勘定消込 \N:業務 T:タスク A:経過勘定消込 | 経過勘定消込 関連項目: 経過勘定消込(『Oracle Purchasingユーザーズ・ガイド』) ナビゲータ: 「請求書」 > 「経過勘定消込」。 |
配分の修正 \N:業務 I:請求書 U:更新 D:配分 | 「配分」ウィンドウを入力モードでオープンし、修正します。 関連項目: 請求書配分の修正 ナビゲータ: 「請求書」 > 「入力」 > 「請求書」。「配分」ボタンを選択します。 |
支払予定の修正 \N:業務 I:請求書 U:更新 P:支払予定 | 入力モードで「支払予定」タブをオープンし、修正します。 関連項目: 支払予定の修正 ナビゲータ: 「請求書」 > 「入力」 > 「請求書」。「支払予定」タブを選択します。 |
前払金の充当 \N:業務 P:支払 P:前払金 A:充当 | 「前払金の充当/非充当」ウィンドウ 関連項目: 請求書に対する前払金の充当 ナビゲータ: 「請求書」 > 「入力」 > 「請求書」。問合せを行って請求書を選択し、「処理」ボタンを選択します。「請求処理」ウィンドウで「前払金の充当/非充当」チェック・ボックスを選択し、「OK」を選択します。 |
付加セキュリティ・ルールの割当 \N:業務 S:設定 F:財務 F:フレックスフィールド D:付加 S:セキュリティ A:割当 | 「セキュリティ・ルールの割当」ウィンドウ 関連項目: 『Oracle Applicationsフレックスフィールド・ガイド』の「「セキュリティ・ルールの割当」ウィンドウ」 ナビゲータ: 「設定」 > 「フレックスフィールド」 > 「検証」 > 「セキュリティ」 > 「割当」。「付加フレックスフィールド」を有効にして、検索条件を入力し、「検索」ボタンを選択します。 |
キー・フレックスフィールド・セキュリティ・ルールの割当 \N:業務 S:設定 F:財務 F:フレックスフィールド K:キー S:セキュリティ A:割当 | 「セキュリティ・ルールの割当」ウィンドウ 関連項目: 『Oracle Applicationsフレックスフィールド・ガイド』の「「セキュリティ・ルールの割当」ウィンドウ」 ナビゲータ: 「設定」 > 「フレックスフィールド」 > 「検証」 > 「セキュリティ」 > 「割当」。「キー・フレックスフィールド」を有効にして、検索条件を入力し、「検索」ボタンを選択します。 |
セキュリティ・ルールの割当 \N:業務 S:設定 F:財務 F:フレックスフィールド V:検証 S:セキュリティ A:割当 | 「セキュリティ・ルールの割当」ウィンドウ 関連項目: 『Oracle Applicationsフレックスフィールド・ガイド』の「「セキュリティ・ルールの割当」ウィンドウ」 ナビゲータ: 「設定」 > 「フレックスフィールド」 > 「検証」 > 「セキュリティ」 > 「割当」。「値セット」を有効にして、検索条件を入力し、「検索」ボタンを選択します。 |
自動決済 \N:業務 C:管理 R:消込 A:自動決済 | Oracle Cash Managementを使用して、買掛金の支払を消し込みます。 関連項目: Oracle Cash Managementを使用した支払消込 |
支払請求書選択 \N:業務 P:支払 A:自動 A:支払請求書選択 | 「支払バッチ」ウィンドウを使用して、支払バッチを実行します。 関連項目: 支払処理要求の開始 ナビゲータ:「支払」>「入力」>「支払バッチ」。 |
コンカレント要求(ポップ・アップ・ウィンドウ) \H:ヘルプ R:要求 | 「要求」ウィンドウ 関連項目: 『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「「要求」ウィンドウの使用」 任意のウィンドウの「表示」メニューから「要求」を選択します。 |
支払バッチの確認 \N:業務 P:支払 A:自動 C:確認 | 「確認」ウィンドウ 関連項目: 複数支払の作成 ナビゲータ:「支払」>「入力」>「支払バッチ」。支払バッチを選択し、「処理」ボタンを選択します。「支払バッチの確認」チェック・ボックスを選択し、「OK」を選択します。 |
期間ステータスの管理 \N:業務 C:管理 P:期間 | 「AP期間の管理」ウィンドウ 関連項目: 『Oracle Payablesインプリメンテーション・ガイド』の「買掛/未払金期間のステータスの管理」 ナビゲータ: 「会計」 > 「買掛/未払金の管理」 |
Oracle Assets用一括追加の作成 \N:業務 T:タスク M:一括追加 | 「要求の発行」ウィンドウで「一括追加作成」を発行します。 関連項目: 一括追加作成 ナビゲータ: 「その他」 > 「要求」 > 「実行」 |
クイックチェックの作成 \N:業務 P:支払 Q:クイックチェック | 「支払」ウィンドウでクイック支払を作成します。 関連項目: クイック支払による請求書の支払 ナビゲータ: 「支払」 > 「入力」 > 「支払」 |
定型支払の作成 \N:業務 I:請求書 R:定型 C:請求書作成 | 「定型請求書」ウィンドウを使用して、定型請求書テンプレートを作成し、定型請求書を作成します。 関連項目: 定型請求書の入力 ナビゲータ:「請求書」 > 「入力」 > 「定型請求書」 |
会計フレックスフィールドの組合せの定義 \N:業務 S:設定 F:財務 F:フレックスフィールド A:会計 | 「GL勘定科目」ウィンドウ 関連項目: 『Oracle General Ledgerユーザーズ・ガイド』の「勘定科目の定義」 ナビゲータ: 「設定」 > 「フレックスフィールド」 > 「組合せ」 |
銀行コードの定義 \N:業務 S:設定 P:支払 A:自動決済 C:コード | Oracle Cash Managementを使用して、Payablesの支払を消し込みます。 関連項目: Oracle Cash Managementを使用した支払消込 |
銀行ファイル仕様の定義 \N:業務 S:設定 P:支払 A:自動決済 C:ファイル | Oracle Cash Managementを使用して、Payablesの支払を消し込みます。 関連項目: Oracle Cash Managementを使用した支払消込 |
カレンダの定義 \N:業務 S:設定 F:財務 C:カレンダ P:期間 | 「会計カレンダ」ウィンドウ 関連項目: 『Oracle General Ledgerユーザーズ・ガイド』の「カレンダの定義」 ナビゲータ: 「設定」 > 「カレンダ」 > 「 会計」 > 「期間」 |
相互検証ルールの定義 \N:業務 S:設定 F:財務 F:フレックスフィールド K:キー R:ルール | 「相互検証ルール」ウィンドウ 関連項目: 『Oracle Applicationsフレックスフィールド・ガイド』の「相互検証ルール」 ナビゲータ: 「設定」 > 「フレックスフィールド」 > 「キー」 > 「相互検証」 |
通貨の定義 \N:業務 S:設定 F:財務 C:通貨 C:通貨 | 「通貨」ウィンドウ 関連項目: 『Oracle General Ledgerユーザーズ・ガイド』の「通貨」ウィンドウに関する項 ナビゲータ: 「設定」 > 「通貨」 > 「定義」 |
日次換算レート・タイプの定義 \N:業務 S:設定 F:財務 C:通貨 R:レート・タイプ | Oracle General Ledgerの「換算レート・タイプ」ウィンドウ 関連項目: 『Oracle General Ledgerユーザーズ・ガイド』の「換算レート・タイプの定義」 General Ledgerを使用して次のようにナビゲートします。ナビゲータ:「設定」 > 「通貨」 > 「レート」 > 「タイプ」 |
日次レートの定義 \N:業務 S:設定 F:財務 C:通貨 D:日次レート | 「日次レート」ウィンドウ 関連項目: 『Oracle General Ledgerユーザーズ・ガイド』の「日次レートの入力」 ナビゲータ: 「設定」 > 「通貨」 > 「レート」 > 「日次」 |
付加フレックスフィールド・セグメントの定義 \N:業務 S:設定 F:財務 F:フレックスフィールド D:付加 S:セグメント | 「付加フレックスフィールド・セグメント」ウィンドウ 関連項目: 『Oracle Applicationsフレックスフィールド・ガイド』の「付加フレックスフィールド・セグメント」ウィンドウ ナビゲータ: 「設定」 > 「フレックスフィールド」 > 「付加」 > 「セグメント」 |
付加セキュリティ・ルールの定義 \N:業務 S:設定 F:財務 F:フレックスフィールド D:付加 S:セキュリティ D:定義 | 「セキュリティ・ルールの定義」ウィンドウ 関連項目: 『Oracle Applicationsフレックスフィールド・ガイド』の「セキュリティ・ルールの定義」ウィンドウ ナビゲータ: 「設定」 > 「フレックスフィールド」 > 「検証」 > 「セキュリティの定義」。「付加フレックスフィールド」を有効にして、検索条件を入力し、「検索」を選択します。 |
付加セグメント値の定義 \N:業務 S:設定 F:財務 F:フレックスフィールド D:付加 V:値 | 「セグメント値」ウィンドウ 関連項目: 『Oracle Applicationsフレックスフィールド・ガイド』の「セグメント値」ウィンドウ ナビゲータ: 「設定」 > 「フレックスフィールド」 > 「付加」 > 「値」。検索条件を入力し、「検索」ボタンを選択します。 |
経費精算書の定義 \N:業務 S:設定 I:請求書 X:XXpress | 「経費精算書テンプレート」ウィンドウ ナビゲータ: 「設定」 > 「請求書」 > 「経費精算書テンプレート」 |
会計オプションの定義\N:業務 S:設定 F:財務 O:オプション | 「会計オプション」ウィンドウ 関連項目: 『Oracle Payablesインプリメンテーション・ガイド』の「会計オプション」 ナビゲータ: 「設定」 > 「オプション」 > 「会計」 |
経費精算書用フレックス・セグメントの定義 \N:業務 S:設定 R:レポート E:費用詳細 | 「経費配分詳細レポート」が「買掛/未払金勘定科目分析レポート」に置き換えられます。関連する設定フォームはありません。 |
所得税リージョンの定義 \N:業務 S:設定 S:システム T:税金リージョン | 「所得税リージョン」ウィンドウ 関連項目: 『Oracle Payablesインプリメンテーション・ガイド』の「所得税リージョン」 ナビゲータ: 「設定」 > 「税金」 > 「リージョン」 |
請求書承認の定義 \N:業務 S:設定 I:請求書 A:承認 | 「保留請求書および保留解除名」ウィンドウ 関連項目: 『Oracle Payablesインプリメンテーション・ガイド』の「保留請求書および保留解除名」 ナビゲータ: 「設定」 > 「保留請求書および保留解除名」 |
キー・フレックスフィールド・セキュリティ・ルールの定義\N:業務 S:設定 F:財務 F:フレックスフィールド K:キー S:セキュリティ D:定義 | 「セキュリティ・ルールの定義」ウィンドウ 関連項目: 『Oracle Applicationsフレックスフィールド・ガイド』の「セキュリティ・ルールの定義」ウィンドウ ナビゲータ: 「設定」 > 「フレックスフィールド」 > 「検証」 > 「セキュリティ」 > 「定義」。「キー・フレックスフィールド」を有効にして、検索条件を入力し、「検索」を選択します。 |
キー・フレックスフィールド・セグメントの定義 \N:業務 S:設定 F:財務 F:フレックスフィールド K:キー S:セグメント | 「キー・フレックスフィールド・セグメント」ウィンドウ 関連項目: 『Oracle Applicationsフレックスフィールド・ガイド』の「キー・フレックスフィールド構造の定義」 ナビゲータ: 「設定」 > 「フレックスフィールド」 > 「キー」 > 「セグメント」 |
キー・セグメント値の定義 \N:業務 S:設定 F:財務 F:フレックスフィールド K:キー V:値 | 「セグメント値」ウィンドウ 関連項目: 『Oracle Applicationsフレックスフィールド・ガイド』の「セグメント値」ウィンドウ ナビゲータ: 「設定」 > 「フレックスフィールド」 > 「キー」 > 「値」。検索条件を入力し、「検索」ボタンを選択します。 |
事業所の定義 \N:業務 S:設定 O:組織 L:事業所 | 「事業所」ウィンドウ 関連項目: 『Oracle HRMSユーザーズ・ガイド(日本仕様)』の「サイト事業所」 ナビゲータ: 「従業員」 > 「事業所」 |
買掛/未払金クイックコードの定義 N:業務 S:設定 S:システム Q:クイックコード P:Payables | Oracle Payablesの参照およびOracle Purchasingの参照 関連項目: 参照 ナビゲータ: 「設定」 > 「参照」 > 「買掛金」および ナビゲータ: 「設定」 > 「参照」 > 「Purchasing」 |
支払利率の定義 \N:業務 S:設定 P:支払 I:利息 | 「支払利率」ウィンドウ 関連項目: 『Oracle Payablesインプリメンテーション・ガイド』の「利息レート」 ナビゲータ: 「設定」 > 「支払」 > 「 利息レート」 |
支払条件の定義 \N:業務 S:設定 I:請求書 T:条件 | 「支払条件」ウィンドウ 関連項目: 支払条件 ナビゲータ: 「設定」 > 「請求書」 > 「支払条件」 |
期間タイプの定義(Financials) \N:業務 S:設定 F:財務 C:カレンダ T:タイプ | 「期間タイプ」ウィンドウ 関連項目: 『Oracle General Ledgerユーザーズ・ガイド』の「期間タイプの定義」 ナビゲータ: 「設定」 > 「カレンダ」 > 「会計」 > 「タイプ」 |
期間タイプの定義(Payables) N:業務 S:設定 S:システム C:カレンダ T:タイプ | 「特別カレンダ」ウィンドウで、特別カレンダを定義するときの期間を定義します。 関連項目: 『Oracle Payablesインプリメンテーション・ガイド』の「特別カレンダ」 ナビゲータ: 「設定」 > 「カレンダ」 > 「特別カレンダ」 |
期間の定義 \N:業務 S:設定 S:システム C:カレンダ P:期間 | 「会計カレンダ」ウィンドウ 関連項目: 『Oracle General Ledgerユーザーズ・ガイド』の「カレンダの定義」 ナビゲータ: 「設定」 > 「カレンダ」 > 「会計」 > 「期間」 |
クイックコードの定義 \N:業務 S:設定 S:システム Q:クイックコード E:従業員 | Oracle Human Resourcesの「参照」ウィンドウ 関連項目: 『Oracle General Ledgerユーザーズ・ガイド』の「参照タイプおよび値の追加」。 ナビゲータ: 「設定」 > 「参照」 > 「従業員」 |
定型支払の定義 \N:業務 I:請求書 R:定型 D:定義 | 「定型請求書」ウィンドウ 関連項目: 定型請求書の入力 ナビゲータ: 「請求書」 > 「入力」 > 「定型請求書」 |
レポート・セットの定義 \N:業務 S:設定 R:レポート R:レポート・セット | 「レポート・セット」ウィンドウ 関連項目: 『Oracle Applications User Guide』の「要求セットの定義」 ナビゲータ: 「その他」 > 「要求」 > 「セット」 |
レポート・エンティティの定義 \N:業務 S:設定 O:組織 R:レポート・エンティティ | 「レポート・エンティティ」ウィンドウ 関連項目: 『Oracle Payablesインプリメンテーション・ガイド』の「レポート・エンティティ」 ナビゲータ: 「設定」 > 「税金」 > 「レポート・エンティティ」 |
積上グループの定義 N:業務 S:設定 F:財務 F:フレックスフィールド K:キー G:グループ | 「積上グループ」ウィンドウ 関連項目: 『Oracle Applicationsフレックスフィールド・ガイド』の「積上グループ」ウィンドウおよび「積上グループの定義」 ナビゲータ: 「設定」 > 「フレックスフィールド」 > 「キー」 > 「グループ」。基準を入力して「検索」を選択します。 |
セキュリティ・ルールの定義 \N:業務 S:設定 F:財務 F:フレックスフィールド V:検証 S:セキュリティ D:定義 | 「セキュリティ・ルールの定義」ウィンドウ 関連項目: 『Oracle Applicationsフレックスフィールド・ガイド』の「セキュリティ・ルールの定義」ウィンドウ ナビゲータ: 「設定」 > 「フレックスフィールド」 > 「検証」 > 「セキュリティ」 > 「定義」。「値セット」を有効にして、検索条件を入力し、「検索」を選択します。 |
セグメント値の定義 \N:業務 S:設定 F:財務 F:フレックスフィールド V:検証 V:値 | 「セグメント値」ウィンドウ 関連項目: 『Oracle Applicationsフレックスフィールド・ガイド』の「セグメント値」ウィンドウ ナビゲータ: 「セグメント」 > 「フレックスフィールド」 > 「検証」 > 「値」。検索条件を入力し、「検索」を選択します。 |
元帳の定義 \N:業務 S:設定 F:財務 B:帳簿 | 「元帳」ウィンドウ 関連項目: 『Oracle General Ledgerインプリメンテーション・ガイド』の「元帳の定義」 ナビゲータ: 「設定」 > 「会計帳簿」 > 「定義」 |
短縮別名の定義 \N:業務 S:設定 F:財務 F:フレックスフィールド K:キー A:別名 | 「短縮別名」ウィンドウ 関連項目: 『Oracle Applicationsフレックスフィールド・ガイド』の「「短縮別名」ウィンドウ」および『Oracle Applicationsフレックスフィールド・ガイド』の「短縮別名の定義」 ナビゲータ: 「設定」 > 「フレックスフィールド」 > 「キー」 > 「別名」 |
システム・オプションおよびデフォルトの定義 \N:業務 S:設定 S:システム O:オプション | 「買掛/未払金オプション」ウィンドウ 関連項目: 『Oracle Payablesインプリメンテーション・ガイド』の「買掛/未払金オプション」 ナビゲータ: 「設定」 > 「オプション」 > 「買掛/未払金」 |
許容範囲の定義 \N:業務 S:設定 I:請求書 T:許容範囲 | 「請求書許容範囲」ウィンドウ 関連項目: 『Oracle Payablesインプリメンテーション・ガイド』の「請求書許容範囲」 ナビゲータ: 「設定」 > 「請求書」 > 「許容範囲」 |
値セットの定義 \N:業務 S:設定 F:財務 F:フレックスフィールド V:検証 S:セット | 「値セット」ウィンドウ 関連項目: 値セット(『Oracle Applicationsフレックスフィールド・ガイド』) ナビゲータ: 「設定」 > 「フレックスフィールド」 > 「検証」 > 「セット」 |
仕入先クイックコードの定義 \N:業務 S:設定 S:システム Q:クイックコード V:仕入先 | 「Oracle Payablesの参照」ウィンドウおよび「Oracle Purchasingの参照」ウィンドウ 関連項目: 参照および『Oracle Purchasingユーザーズ・ガイド』の「参照コードの定義」 ナビゲータ: 「設定」 > 「参照」 > 「買掛/未払金」または「購買」 |
源泉徴収税グループの定義 \N:業務 S:設定 T:税金 G:グループ | 「源泉徴収税グループ」ウィンドウ 関連項目: 『Oracle Payablesインプリメンテーション・ガイド』の「源泉徴収税グループ」 ナビゲータ: 「設定」 > 「税金」 > 「源泉税」 > 「グループ」 |
従業員の入力 \N:業務 S:設定 O:組織 E:従業員 E:入力 | 「個人情報入力」ウィンドウ 関連項目: 『Oracle HRMSユーザーズ・ガイド(日本仕様)』の「個人情報入力」および『Oracle Internet Supplier Portal インプリメンテーション・ガイド』の「従業員情報の入力」 ナビゲータ: 「従業員」 > 「従業員の入力」 |
請求書の入力 \N:業務 I:請求書 E:入力 | 「請求書」ウィンドウ 関連項目: 請求書の入力 ナビゲータ: 「請求書」 > 「入力」 > 「請求書」 |
手動支払の入力 \N:業務 P:支払 M:手動 | 「支払」ウィンドウ 関連項目: 手動での支払と銀行振込の記録 ナビゲータ: 「支払」 > 「入力」 > 「支払」 |
前払金の入力 \N:業務 P:支払 P:前払金 E:入力 | 「請求書」ウィンドウで請求書を入力し、「タイプ」フィールドの「前払金」を使用します。 関連項目: 前払金 ナビゲータ: 「請求書」 > 「入力」 > 「請求書」 |
クイック請求書の入力 \N:業務 I:請求書 Q:クイック | 「請求書」ウィンドウ 関連項目: 請求書の入力 ナビゲータ: 「請求書」 > 「入力」 > 「請求書」 |
例外レートの入力 (ズームのみ) | GUIでは廃止 |
標準ノートの入力 \N:業務 S:設定 I:請求書 N:ノート | 標準の通知をカスタマイズできます。 関連項目: 請求書通知 「請求書」ウィンドウから「処理」ボタンを選択します。「印刷」を選択するか、 または Payables外で独自のノートを記述して、そのテキスト、スプレッドシート、イメージ・ファイルを請求書に添付できます。 関連項目: 『Oracle Payablesインプリメンテーション・ガイド』の「Oracle Payablesでの添付」 |
仕入先の入力 \N:業務 V:仕入先 E:入力 | 「仕入先」ウィンドウ 関連項目: 仕入先 ナビゲータ: 「仕入先」 > 「入力」 |
手動支払の入力/修正 \N:業務 C:管理 P:支払 A:支払修正 | 「支払」ウィンドウ 関連項目: 支払の更新 ナビゲータ: 「支払」 > 「入力」 > 「支払」 |
支払配分の確定 \N:業務 C:管理 P:支払 F:配分の修正 | 会計がPayablesで変更されました 関連項目: 買掛管理における会計 |
支払フォーマット \N:業務 P:支払 A:自動 F:書式 | 「支払バッチ処理」ウィンドウ 関連項目: 『Oracle Paymentsユーザーズ・ガイド』の支払のフォーマットに関する項 ナビゲータ:「支払」>「入力」>「支払バッチ」。支払バッチを選択して「処理」ボタンを選択します。「支払フォーマット」を選択し、「OK」を選択します。 |
請求書承認 \N:業務 I:請求書 A:承認 | 「保留請求書」タブ 関連項目: 保留の解除 ナビゲータ: 「請求書」 > 「入力」 > 「請求書」。「保留」タブを選択します。 |
国および地域の保守 \N:業務 S:設定 S:システム C:国 | 「国および地域」ウィンドウ 関連項目: 『Oracle Payablesインプリメンテーション・ガイド』の「国および地域」 ナビゲータ: 「設定」 > 「国」 |
配分セットの保守 \N:業務 S:設定 I:請求書 D:配分セット | 「配分セット」ウィンドウ 関連項目:『Oracle Payablesインプリメンテーション・ガイド』の「配分セット」 ナビゲータ: 「設定」 > 「請求書」 > 「配分セット」 |
納税証明書および例外の保守 \N:業務 S:設定 T:税金 C:証明書 | 「源泉徴収税納税証明書および例外」ウィンドウ 関連項目: 『Oracle Payablesインプリメンテーション・ガイド』の「源泉徴収税納税証明書および例外」 ナビゲータ: 「設定」 > 「税金」 > 「源泉税」 > 「証明書」 |
請求書選択の修正 \N:業務 P:支払 A:自動 M:修正 | 「支払バッチ修正」ウィンドウ 関連項目:複数支払の作成 ナビゲータ:「支払」>「入力」>「支払」。「処理」ボタンを選択します。「支払バッチ修正」を選択し、「OK」を選択します。 |
支払照会 \N:業務 P:支払 I:照会 | 「支払」ウィドウ 関連項目: 支払の検索 ナビゲータ: 「支払」 > 「照会」 > 「支払」または「支払概要」ウィンドウ 関連項目: 支払の検索 ナビゲータ: 「支払」 > 「照会」 > 「支払概要」 |
支払消込 \N:業務 C:管理 R:消込 M:手動 | Oracle Cash Managementを使用してPayablesで支払を消し込みます。 関連項目: 『Oracle Cash Managementユーザーズ・ガイド』の「資金管理」 |
支払バッチの再設定 \N:業務 C:管理 P:支払 R:支払バッチの再設定 | 「支払バッチ処理」ウィンドウ 関連項目:複数支払の作成 ナビゲータ:「支払」>「入力」>「支払バッチ」。「処理」ボタンを選択します。「支払バッチの確認」を選択し、「OK」を選択します。 |
自動決済の例外の解決 \N:業務 C:管理 R:消込 E:例外 | Oracle Cash Managementを使用してPayablesで支払を消し込みます。 関連項目: 『Oracle Cash Managementユーザーズ・ガイド』の「資金管理」 |
レポートの実行 \N:業務 R:レポート S:標準 | 「要求の発行」ウィンドウ 関連項目: 標準レポート、プログラムおよび一覧の発行 ナビゲータ: 「その他」 > 「要求」 > 「実行」 |
年齢調べ期間の設定 \N:業務 S:設定 R:レポート I:請求書年齢調べ | 「年齢調べ期間」ウィンドウ 関連項目: 『Oracle Payablesインプリメンテーション・ガイド』の「年齢調べ期間」 ナビゲータ: 「設定」 > 「カレンダ」 > 「年齢調べ期間」 |
支払停止 \N:業務 P:支払 S:停止 | 「支払処理」ウィンドウの「支払/リリース停止」チェック・ボックス 関連項目: 支払の停止 ナビゲータ: 「支払」 > 「入力」 > 「支払」。「支払」ウィンドウで支払を選択して「処理」を選択します。「支払処理」ウィンドウで、「支払/リリース停止」を選択し、「OK」を選択します。 |
自動承認処理の発行 \N:業務 T:タスク A:自動承認 | 「要求の発行」ウィンドウから、請求書検証プログラムを発行します。 関連項目: 「請求書検証」プログラム ナビゲータ: 「その他」 > 「要求」 > 「実行」 |
経費配分詳細レポートの発行 \N:業務 R:レポート E:費用詳細 | 経費配分詳細レポートは買掛/未払金勘定科目分析レポートに置き換えられました。 「要求の発行」ウィンドウから、買掛/未払金勘定科目分析レポートを発行します。 ナビゲータ: 「その他」 > 「要求」 > 「実行」 |
請求書インポートの発行 \N:業務 T:タスク I:請求書インポート | 「要求の再発行」ウィンドウから、「経費精算書エクスポート」プログラムを発行するか、請求書に「買掛/未払金オープン・インタフェース」プログラムを発行します。 関連項目: 経費精算書エクスポート・プログラムまたは買掛/未払金オープン・インタフェース・プログラム ナビゲータ:「その他」>「要求」>「実行」 |
パージの発行(パージ職責のみ) \N:業務 P:パージ | 「パージの発行」ウィンドウ 関連項目: レコードのパージ パージ職責を使用します ナビゲータ: 「パージ」 |
個別プロファイル・オプションの更新 \N:業務 O:その他 P:プロファイル | 「個別プロファイル値」ウィンドウ 関連項目: 『Oracle Applicationsシステム管理者ガイド』の「ユーザー・プロファイル・オプションの設定」 ナビゲータ: 「その他」 > 「プロファイル」 |
前払金使用 \N:業務 P:支払 P:前払金 U:使用 | 「前払金の充当/非充当」ウィンドウ 関連項目: 請求書に対する前払金の充当 ナビゲータ: 「請求書」 > 「入力」 > 「請求書」。問合せを行って請求書を選択し、「処理」を選択します。「請求書処理」ウィンドウで「前払金の充当/非充当」チェック・ボックスを選択し、「OK」を選択します。 |
仕入先マージ \N:業務 C:管理 V:仕入先マージ | 「仕入先マージ」ウィンドウ 関連項目: 仕入先マージ・プログラム ナビゲート: 「仕入先」 > 「仕入先マージ」 |
予算管理取引の表示 (ズームのみ) | 「請求書」ウィンドウで、取引が「残余予算チェック」に該当した場合は、「ツール」メニューの「予算管理」を選択します。 関連項目: 請求書についての残余予算のチェック ナビゲータ: 「請求書」 > 「入力」 > 「請求書」 |
従業員の表示 \N:業務 S:設定 O:組織 E:従業員 V:表示 | 「個人情報入力」ウィンドウ 関連項目: 『Oracle HRMSユーザーズ・ガイド(日本仕様)』の「個人情報入力」 ナビゲータ: 「従業員」 > 「従業員の表示」 |
請求書表示 \N:業務 I:請求書 I:照会 | 「請求書」ウィンドウ 関連項目: 請求書の検討 ナビゲータ: 「請求書」 > 「照会」 > 「請求書」 または 「請求書概要」ウィンドウ 関連項目: 請求書の検討 ナビゲータ: 「請求書」 > 「照会」 > 「請求書概要」 |
ノートの表示 (ズームのみ) | Payables外で独自のノートを作成し、それを請求書に添付できます。 関連項目: 『Oracle Payablesインプリメンテーション・ガイド』の「Oracle Payablesでの添付」 ツール・バーからクリップ型のアイコンを選択します。 |
発注配分の詳細表示 (ズームのみ) | 「発注配分」ウィンドウ 関連項目: 『Oracle Purchasingユーザーズ・ガイド』 発注と照合する場合は、「発注照合」ウィンドウで、「発注の表示」ボタンを選択します。「発注納入」ウィンドウで、「配分」ボタンを選択します。 |
発注ヘッダーの表示 (ズームのみ) | 「発注」ウィンドウ 関連項目: 『Oracle Purchasingユーザーズ・ガイド』 |
発注明細の表示 (ズームのみ) | 「発注」ウィンドウ 関連項目: 『Oracle Purchasingユーザーズ・ガイド』 |
発注納入の表示 (ズームのみ) | 「発注納入」ウィンドウ 関連項目: 『Oracle Purchasingユーザーズ・ガイド』 発注と照合する場合は、「発注照合」ウィンドウで、「発注の表示」ボタンを選択します。 |
要求の表示 \N:業務 O:その他 C:コンカレント | 「要求」ウィンドウ 関連項目: 要求の表示(『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』) ナビゲータ: 「その他」 > 「要求」 > 「表示」 |
仕入先の表示 \N:業務 V:仕入先 I:照会 | 「仕入先」ウィンドウ 関連項目: 仕入先 ナビゲータ: 「仕入先」 > 「照会」。 |
支払無効 \N:業務 P:支払 V:無効 | 「支払処理」ウィンドウの「無効」チェック・ボックス 関連項目: 支払の無効化 ナビゲータ: 「支払」 > 「入力」 > 「支払」。「支払」ウィンドウで支払を選択し、「処理」ボタンを選択します。「無効」チェック・ボックスを選択し、「OK」を選択します。 |
経費精算 \N:業務 P:支払 X:経費精算書 | 「経費精算書」ウィンドウ ナビゲータ: 「請求書」 > 「入力」 > 「経費精算書」 |
関連項目
『Oracle Payables Reference Guide』の「買掛管理ナビゲータ・パス」