ヘッダーをスキップ
Oracle Real User Experience Insightユーザーズ・ガイド
リリース6.5.1 for Linux x86-64
B61012-01
索引
次へ
目次
タイトルおよびコピーライト情報
はじめに
対象読者
ドキュメントのアクセシビリティについて
関連ドキュメント
用語の更新
表記規則
1
スタート・ガイド
1.1
RUEIとは
1.2
要件
1.3
開始前の準備
1.4
ユーザー・ロールと権限の概要
1.4.1
ユーザー・ロール
1.4.2
アクセス・レベル権限
1.4.3
データ・ブラウザ・グループへのアクセス
1.4.4
モジュールにおける許可データの有効範囲の管理
1.5
RUEIの開始
1.6
環境のカスタマイズ
1.7
ダッシュボードの使用
1.7.1
新規ダッシュボードの作成
1.7.2
ダッシュボードの内容の変更
1.7.3
データ・アクセス・フィルタの使用
1.7.4
ダッシュボードへのデータ・ブラウザまたはKPIビューの追加
1.7.5
パブリック・テンプレートの作成
1.7.6
テンプレートのプロパティと内容の変更
1.7.7
テンプレートの公開
1.7.8
テンプレート項目の公開
1.8
セッションの終了
2
レポートの操作
2.1
レポート・ツリーの概要
2.1.1
標準レポート・ライブラリ
2.1.2
レポート・ライブラリのカスタマイズ
2.2
メーリング機能の使用方法
2.3
お気に入り機能の使用方法
2.4
カレンダの使用方法
2.4.1
コントロール
2.5
レポート・フィルタの使用方法
2.6
レポートの参照
2.6.1
レポート・ヘッダー
2.6.2
「Information」画面
2.7
レポートのセクション
2.7.1
レポートされた値の解釈
2.8
印刷レイアウト・モードの使用
2.8.1
値リストの使用
2.8.2
値リストの制限
2.9
新規レポートの作成
2.9.1
レポートのセクションの有効化および無効化
2.9.2
既存レポートの変更
2.10
PDFへのレポートのエクスポート
2.11
レポート・データのエクスポート
3
データ・ブラウザの使用
3.1
データ・ブラウザの概要
3.1.1
データ・ブラウザのツールバー
3.2
データ構造の概要
3.2.1
リアルタイム・データとセッションベースのデータ
3.2.2
問題分析グループ
3.2.3
ページ配信ディメンション
3.2.4
「URL Diagnostics」グループ
3.2.5
「Suite」グループ
3.2.6
Oracle Enterprise Managerのサービス・テスト監視
3.3
値リストの使用
3.3.1
ソート順序の変更
3.3.2
包含フィルタと除外フィルタ
3.4
データ・ブラウザでの検索
3.5
データのソート
3.6
データ・ブラウザでの取消しとやり直し
3.7
フィルタの使用
3.7.1
フィルタの定義
3.7.2
複数のフィルタの使用
3.7.3
レポート・フィルタの使用方法
3.8
データのエクスポート
3.8.1
エクスポートするデータの変更
3.8.2
エクスポート書式の選択
3.9
カスタム・ディメンションの使用
3.9.1
カスタム・ディメンションの削除
3.10
診断機能の使用
3.10.1
ユーザー・セッションの再生
3.10.2
Microsoft Excelへのセッション・ページのエクスポート
3.10.3
すべてのセッション情報のエクスポート
4
KPI概要およびアラート・リストの使用
4.1
KPI概要
4.1.1
KPI概要の表示
4.1.2
表示形式
4.1.3
ズーム・インおよびズーム・アウト
4.1.4
KPIおよびターゲット
4.1.5
不完全なデータの使用
4.1.6
概要のドリルダウン
4.1.7
アラート・ログの使用
4.2
KPIの変動の比較
4.3
アラート・リストの使用
4.3.1
アラートのフィルタリング
4.3.2
アラートの表示
5
パフォーマンスの監視の設定
5.1
概要
5.1.1
KPIのフィルタリング
5.2
KPIおよびSLAの定義
5.2.1
KPIの名前変更、移動および削除
5.2.2
既存のKPIのコピー
5.3
既存のKPIの変更
5.3.1
KPIの計算範囲について
5.3.2
自動ターゲットおよび固定ターゲット
5.4
サービス・レベル・スケジュールの定義
5.5
アラート・スケジュールの定義
5.5.1
アラート・プロファイル
5.5.2
エスカレーション手順
5.5.3
測定および通知間隔
5.5.4
アラート・メッセージのテスト
5.5.5
メール通知の使用方法
5.5.6
SNMP通知の使用方法
5.5.7
テキスト・メッセージ通知の使用方法
6
ページおよびユーザー・フローの定義
6.1
ページのネーミング
6.2
アプリケーションの定義
6.2.1
詳細設定の使用によるページとオブジェクトの処理の制御
6.2.2
規則指定機能の使用方法
6.2.3
未分類のページのレポート作成
6.2.4
サービス・テスト・ビーコン・トラフィックのレポート
6.2.5
クライアントIPアドレスの取得
6.2.6
ページ・ネーミングの自動割当て
6.2.7
アプリケーション定義の微調整
6.2.8
ページ・ロードの満足度の指定
6.2.9
アプリケーションの関数エラーのトラップ
6.2.9.1
関数エラーの定義
6.2.9.2
関数エラー・リストのインポート
6.2.9.3
関数エラーの説明の定義
6.2.9.4
説明リストのインポート
6.2.9.5
エラー・ページ内のコンテンツ検索
6.2.10
ユーザー識別の定義
6.2.11
アプリケーション・ページ構造の表示
6.2.12
ページ詳細の検索
6.2.13
ページの使用状況の追跡
6.2.14
ページ・コンテンツ・チェックの指定
6.2.15
ページの手動識別
6.2.16
「URL Diagnostics」グループ内でのレポートの制御
6.2.17
JavaScript再生実行の制御
6.3
OAMベース・トラフィックの監視
6.4
シングル・サインオン(SSO)プロファイルの定義
6.4.1
SSO対応トラフィックの監視方法の概要
6.4.2
SSOプロファイルの作成
6.4.3
SSOプロファイルの変更
6.4.4
SSO構成の検証
6.5
スイートの使用
6.6
ユーザー・フローの使用
6.6
ユーザー・フローの概要
6.6
ユーザー・フローの定義
6.6.1
ユーザー・フローの変更
6.6.2
ユーザー・フローのコピー
6.6.3
デフォルトのステップ・アイドル時間の指定
6.6.4
ユーザー・フローへの通貨価値の割当て
6.6.5
ユーザー・フローのレポート方法の概要
6.6.6
サービス・テスト・セッションのユーザー・フローへの変換
7
Webサイト構成の定義
7.1
Cookieテクノロジの指定
7.1.1
JavaScript Cookie生成の実装
7.1.2
代替セッション追跡メカニズムの指定
7.2
名前付きWebサーバー・グループの定義
7.2.1
サーバー情報の表示
7.3
名前付きクライアント・グループの定義
7.3.1
名前付きクライアント・グループ情報の表示
7.4
設定の微調整
7.4.1
失敗したURLヒットの無視
7.4.2
ページURLディメンションにおける引数のフィルタリング
7.4.3
セッション・レポートの制御
7.5
Webサービスの定義
7.5.1
未分類の関数コールのレポート
7.5.2
関数ロードの満足度の指定
7.5.3
関数コール・エラーのトラップ
7.5.4
クライアント識別の定義
7.6
RUEI内でのルール順序設定の制御
7.7
外部ツールへのクリックアウトの構成
8
セキュリティ関連情報の管理
8.1
監視の有効範囲の管理
8.2
ネットワーク・フィルタの定義
8.2.1
VLANフィルタの定義
8.2.2
全体のトラフィックの制限
8.2.3
物理IPアドレスまたは機能IPアドレスに基づくフィルタリング
8.3
SSL鍵の管理
8.3.1
SSL鍵の削除
8.3.2
鍵の有効期限の監視
8.3.3
プロキシ・トンネル経由のSSLトラフィックの監視
8.4
ユーザー情報のマスキング
8.5
SSLクライアント証明書のマスキング
9
システムの監視およびメンテナンス
9.1
システムのステータスの監視
9.1.1
一時遅延およびアラート
9.2
コレクタのステータスの表示
9.2.1
Collector Statisticsウィンドウの使用
9.2.2
新規コレクタの接続
9.3
URL引数およびコレクタ・エンコーディングの指定
9.4
システム障害アラートの構成
9.5
データベースおよびディスクの領域制限とアラートの構成
9.6
データ保存ポリシーの指定
9.6.1
レポータの保存ポリシーの定義
9.6.2
コレクタのデータ保存ポリシーの定義
9.7
トラフィック・サマリーの表示
9.8
構成バックアップの作成とリストア
9.9
イベント・ログの使用
9.10
テキスト・メッセージ・プロバイダの構成
9.11
ヘルプデスク・レポートの作成
9.12
ネットワーク・データ・コレクタの追加
9.13
システムのリセット
9.14
電子メール構成の管理
9.15
システム全体にわたるプリファレンスの設定
9.16
不完全なデータのレポートの制御
9.17
最新期間のレポートの制御
9.18
ユーザーと権限の管理
9.18.1
新規ユーザーの追加
9.18.2
既存のユーザーの変更
9.18.3
ユーザーの設定の変更
9.18.4
パスワード・セキュリティ・ポリシーの強制
9.18.5
LDAPサーバーのユーザー認証の構成
9.18.6
Oracle Single Sign-On(SSO)のユーザー認証の構成
9.19
エンリッチ・データのエクスポート
A
タグ付け規則
A.1
ページのタグ付け規則
A.2
サービスのタグ付け規則
B
Cookieの構造
C
トラブルシューティング
C.1
オラクル社のWebサイト
C.2
Oracleサポート・サービスへの問合せ
C.3
一般的な(固有でない)問題
C.4
起動に関する問題
C.5
レポートされるデータの遅延
C.6
SNMPアラートに関する問題
C.7
テキスト・メッセージ・アラートに関する問題
C.8
タイムゾーンに関する問題
C.9
データの監視が停止していると思われる状況
C.10
コレクタがクラッシュするとコア・ダンプが生成されない
C.11
イベント・ログでの強制コア・ダンプのレポート
C.12
メモリー割当てエラー
D
データ・アイテムの概要
D.1
データの項目
D.2
KPIメトリック
D.3
ディメンション
D.4
データ収集
D.4.1
動的コンテンツと静的コンテンツ
D.4.2
強制オブジェクト
D.4.3
ページとヒットの関連付け
D.4.4
エンドツーエンド時間、サーバー時間およびネットワーク時間
D.4.5
ページ・ロード時間とエンドツーエンド時間
D.4.6
ブラウザ・ロード時間とページ読取り時間
D.4.7
レポートされるページ・ビュー
D.4.8
ディメンション・レベルの値
D.4.9
ネットワーク・トラフィックの圧縮
D.5
データの圧縮と集計
E
エラー・コードの説明
E.1
エラー: website-error
E.1.1
エラー: website-error » http-bad-request (400)
E.1.2
エラー: website-error » http-unauthorized (401)
E.1.3
エラー: website-error » http-payment-req (402)
E.1.4
エラー: website-error » http-forbidden (403)
E.1.5
エラー: website-error » http-not-found (404)
E.1.6
エラー: website-error » http-method-not-allowed (405)
E.1.7
エラー: website-error » http-not-acceptable (406)
E.1.8
エラー: website-error » http-proxy-authentication (407)
E.1.9
エラー: website-error » http-request-timeout (408)
E.1.10
エラー: website-error » http-conflict (409)
E.1.11
エラー: website-error » http-gone (410)
E.1.12
エラー: website-error » http-length-required (411)
E.1.13
エラー: website-error » http-precondition-failed (412)
E.1.14
エラー: website-error » http-entity-too-large (413)
E.1.15
エラー: website-error » http-URI-too-long (414)
E.1.16
エラー: website-error » http-media-not-supp (415)
E.1.17
エラー: website-error » http-invalid-range (416)
E.1.18
エラー: website-error » http-expect-failed (417)
E.2
エラー: server-error
E.2.1
エラー: server-error » internal-error (500)
E.2.2
エラー: server-error » not-implemented (501)
E.2.3
エラー: server-error » dispatch-error (502)
E.2.4
エラー: server-error » service-unavailable (503)
E.2.5
エラー: server-error » dispatch-timeout (504)
E.2.6
エラー: server-error » version-not-supported (505)
E.3
エラー: no-server-response
E.4
エラー: network-error
F
XPath問合せの使用
F.1
概要
F.2
基本的なXPath問合せ
F.3
制限事項
F.4
索引と属性条件
F.5
例
F.6
実装に関する考慮事項
F.7
サード・パーティのXPathツールの使用方法
G
各国語サポートの使用
G.1
概要
G.2
実装に関する考慮事項
G.3
コンテンツ・チェックの指定
H
WebLogic Portal(WLP)のサポート
H.1
概要
H.2
WLPスイート定義の作成
H.3
RUEIとWLP環境の同期化
H.4
Cookieテクノロジの指定
H.5
ユーザー認証の構成
H.6
WLP定義の検証と評価
H.7
スイート定義のマッピング
H.8
データ・アイテム
H.9
既知の制限事項
I
Oracle ADFのサポート
I.1
概要
I.2
Oracle ADFスイート定義の作成
I.3
ADFアプリケーションの監視の有効化
I.4
Cookieテクノロジの指定
I.5
スイート定義のマッピング
I.6
データ・アイテム
I.7
既知の制限事項
J
PeopleSoftのサポート
J.1
概要
J.2
監視の有効範囲の検証
J.3
PeopleSoftスイート定義の作成
J.4
create_PSFT_info.shスクリプトの実行
J.5
Cookieテクノロジの確認
J.6
構成の検証と評価
J.7
既知の制限事項
J.8
ホスト名およびURL接頭辞
J.9
データベース表
J.10
データ・アイテム
J.11
資料
K
Siebelのサポート
K.1
概要
K.2
Siebelスイート定義の作成
K.3
Cookieテクノロジの確認
K.4
構成の検証と評価
K.5
ユーザー・ログオンの取得
K.6
ホスト名およびURL接頭辞
K.7
セッション
K.8
アクションとページ
K.9
レポートされるアプリケーション名
K.10
関数エラーの認識
K.11
データ・アイテム
K.12
既知の制限事項
L
Oracle FLEXCUBEのサポート
L.1
概要
L.2
監視の有効範囲の検証
L.3
Oracle FLEXCUBEスイート定義の作成
L.4
create_FCUB_info.shおよびcreate_FCDB_info.shスクリプトの実行
L.5
Cookieテクノロジの確認
L.6
構成の検証と評価
L.7
FCDBポータルの認識
L.8
既知の制限事項
L.9
ホスト名およびURL接頭辞
L.9.1
FCDBアプリケーションのレポート
L.9.2
FCUBアプリケーションのレポート
L.10
データベース表
L.10.1
FCDBのカスタマイズ
L.10.2
FCUBのカスタマイズ
L.11
データ・アイテム
M
Oracle E-Business Suite(EBS)のサポート
M.1
概要
M.2
Formsのみの環境の使用
M.3
監視の有効範囲の検証
M.4
EBSスイート定義の作成
M.5
追跡テクノロジの指定
M.5.1
カスタムCookieの構成
M.5.2
Cookie構成の確認
M.5.3
セッションの追跡、相関変数およびセッションURL引数
M.6
Formsソケット・モードのタイムアウトの指定
M.7
RUEIとEBS本番環境の同期化
M.8
構成の検証と評価
M.9
ソケット・モードとサーブレット・モードのチェック
M.10
ホスト名およびURL接頭辞
M.11
データベース表
M.12
アクション、ページおよびオブジェクト
M.13
関数エラー
M.14
OAフレームワークでのページ名の推定
M.15
ページ・コンテキスト
M.15.1
リクエストとページの境界
M.16
データ・アイテム
M.17
資料
M.18
既知の制限事項
M.19
トラブルシューティング
M.19.1
ネットワーク・トラフィックが測定されていないように見える
M.19.2
識別されないアクションが多数レポートされる
M.19.3
セッションが「anonymous」としてレポートされる
M.19.4
create_EBS_info.plスクリプトでFRM-91500エラーがレポートされる
M.19.5
PerlのZip機能が使用できない
M.19.6
frmcmp_batchスクリプトが失敗する
M.19.7
create_EBS_info.plスクリプトで警告/エラーが生成される
N
JD Edwardsのサポート
N.1
概要
N.2
監視の有効範囲の検証
N.3
JD Edwardsスイート定義の作成
N.4
create_JDE_info.shスクリプトの実行
N.5
Cookieテクノロジの確認
N.6
ホスト名およびURL接頭辞
N.7
構成の検証と評価
N.8
データ・アイテム
N.9
既知の制限事項
O
NATトラフィックの監視
O.1
NATデバイスの前への配置
O.2
エンドユーザーのIPアドレスの取得
O.3
応答するWebサーバーのIPアドレスの取得
P
監視対象ネットワーク・トラフィックの確認
P.1
概要
P.2
トラフィックのスナップショットの作成
P.3
トラフィック情報の分析
Q
GUIのパフォーマンス改善
Q.1
概要
Q.2
DOP設定の変更
R
サード・パーティ・ライセンス
用語集
索引