目次 目次 図一覧 表一覧 タイトルと著作権情報 はじめに 概要 対象読者 関連情報 ドキュメントの表記規則 ドキュメントのアクセシビリティについて 1 Communications Resource Managerの理解 1.1 Communications Resource Managerについて 1.2 システム構成 1.2.1 メインフレームの前提知識 1.2.2 ローカル構成 1.2.3 分散構成 1.3 CRM要件用のメインフレーム構成の準備 1.3.1 VTAM構成の確立要件 1.3.2 サードパーティ・スタック用CRMの構成 1.3.2.1 サードパーティ・スタック構成 1.3.2.2 VTAMクロス・プラットフォーム定義 1.3.2.2.1 XCAメジャー・ノードによるSYS1用のLANアダプタの定義 1.3.2.2.2 スイッチド・ネットワーク(SWNET)定義 1.3.3 z/OSプラットフォーム用のCRMの構成 1.3.3.1 CRMのAPPLIDのアクティブ化 1.3.3.2 CICS/ESA LUの構成 1.3.3.2.1 リモート・ホストでの接続の作成 1.3.3.2.2 リモート・ホストでのセッションの定義 1.3.3.2.3 リソース定義のインストール 1.3.3.2.4 接続およびセッションのステータスの表示 1.4 まとめ 1.4.1 WindowsまたはUNIXクロスプラットフォームの定義 1.4.2 z/OS定義の例 1.4.3 APPCカップリング機能構造サイズのパラメータ 2 SNAコンポーネントの管理 2.1 CRMの起動 2.1.1 UNIX上でのCRMの起動 2.1.1.1 CRMコマンド 2.1.1.2 コマンド行オプション 2.1.1.3 環境変数 2.1.1.4 例 2.1.1.4.1 CRMおよびCRM Command Line Consoleの起動 2.1.1.4.2 バックグラウンドで動作しているCRM Command Line ConsoleによるCRMの起動 2.1.1.4.3 詳細トレーシングおよびAPPC Stack APIトレーシングによるCRMの起動 2.1.1.5 診断 2.1.2 z/OS MVS上でのCRMの起動 2.1.2.1 CRMコマンド用のサンプルJCL 2.2 メインフレームでの個別のCRM構成の作成 2.2.1 CRM側の構成 2.2.2 TMA SNA側の構成 2.3 CRM Monitorの使用 2.3.1 コマンド行からのCRM Monitorの起動 2.3.2 CRM Monitorオプションの設定 2.4 単一のCRMに接続される複数のSNA Gateway 2.4.1 概要 2.4.1.1 複数Gatewayサポートの利点 2.4.2 複数Gateway接続 2.4.3 複数Gatewayのシャットダウン 2.4.4 インバウンド・リクエストのロード・バランシング 2.4.5 トランザクション・アフィニティ 2.5 リンクのアクティブ化および非アクティブ化 2.5.1 crmlkonコマンド 2.5.1.1 コマンド行オプション 2.5.1.2 例 2.5.1.3 診断 2.5.1.4 crmlkonコマンド用のサンプルJCL 2.5.1.4.1 SET LINKCMD 2.5.1.4.2 SET OBJLIB 2.5.1.4.3 SET DATA 2.5.1.4.4 SET ENVFILE 2.5.1.4.5 SET SIZE 2.5.1.4.6 SET ENV 2.5.1.4.7 SET CEE 2.5.1.4.8 SET CBC 2.5.2 crmlkoffコマンド 2.5.2.1 コマンド行オプション 2.5.2.2 例 2.5.2.3 診断 2.5.2.4 crmlkoffコマンド用のサンプルJCL 2.5.2.4.1 SET LINKCMD 2.5.2.4.2 SET OBJLIB 2.5.2.4.3 SET DATA 2.5.2.4.4 SET ENVFILE 2.5.2.4.5 SET SIZE 2.5.2.4.6 SET ENV 2.5.2.4.7 SET CEE 2.5.2.4.8 SET CBC 2.6 CRMログ・ファイルの確認 2.6.1 CRMLOGSコマンド 2.6.1.1 コマンド行オプション 2.6.1.2 例 2.6.1.3 診断 2.6.1.4 CRMLOGSコマンド用のサンプルJCL 2.6.1.4.1 SET LNKCMD 2.6.1.4.2 SET OBJLIB 2.6.1.4.3 SET DATA1 2.6.1.4.4 SET DATA2 2.6.1.4.5 SET ENVFILE 2.6.1.4.6 SET SIZE 2.6.1.4.7 SET ENV 2.6.1.4.8 SET CEE 2.6.1.4.9 SET CBC 2.7 CRMの停止 2.7.1 crmdownコマンド 2.7.1.1 コマンド行オプション 2.7.1.2 例 2.7.1.3 診断 2.7.1.4 CRMDOWNコマンド用のサンプルJCL 付録 A Communications Resource Manager A.1 CRM A.1.1 形式 A.1.2 説明 A.1.3 トレース・オプション A.1.4 認証オプション A.1.5 暗号化オプション A.1.6 SSL証明書構成オプション A.1.7 一般オプション A.1.8 汎用リソース・オプション A.1.9 ポーリングおよび再試行オプション A.1.10 環境変数 A.1.11 移植性 A.1.12 診断 A.1.13 例 A.2 CRMLOGS A.2.1 形式 A.2.2 説明 A.2.3 診断 A.2.4 例 A.3 crmretrc A.3.1 形式 A.3.2 説明 A.3.3 例 A.3.4 診断 A.4 crmlkon A.4.1 形式 A.4.2 説明 A.4.3 例 A.4.4 診断 A.5 crmlkoff A.5.1 形式 A.5.2 説明 A.5.3 例 A.5.4 診断 A.6 crmdown A.6.1 形式 A.6.2 説明 A.6.3 例 A.6.4 診断 B MVSプラットフォーム用のサンプルJCL B.1 CRMコマンド用のサンプルJCL B.1.1 SET STARTCMD B.1.2 SET OBJLIB B.1.3 SET DATA B.1.4 SET ENVFILE B.1.5 SET SIZE B.1.6 SET ENV B.1.7 SET CEE B.1.8 SET CBC B.2 crmlkonコマンド用のサンプルJCL B.2.1 SET LINKCMD B.2.2 SET OBJLIB B.2.3 SET DATA B.2.4 SET ENVFILE B.2.5 SET SIZE B.2.6 SET ENV B.2.7 SET CEE B.2.8 SET CBC B.3 crmlkoffコマンド用のサンプルJCL B.3.1 SET LINKCMD B.3.2 SET OBJLIB B.3.3 SET DATA B.3.4 SET ENVFILE B.3.5 SET SIZE B.3.6 SET ENV B.3.7 SET CEE B.3.8 SET CBC B.4 CRMDOWNコマンド用のサンプルJCL B.4.1 SET STOPCMD B.4.2 SET OBJLIB B.4.3 SET DATA B.4.4 SET ENVFILE B.4.5 SET SIZE B.4.6 SET ENV B.4.7 SET CEE B.4.8 SET CBC B.5 CRMLOGSコマンド用のサンプルJCL B.5.1 SET LOGSCMD B.5.2 SET OBJLIB B.5.3 SET DATA B.5.4 SET ENVFILE B.5.5 SET SIZE B.5.6 SET ENV B.5.7 SET CEE B.5.8 SET CBC C CRMエラー・メッセージ 用語集 A アクセス制御リスト(ACL) ACIDプロパティ アプリケーション・ドメイン アプリケーション・プログラミング・インタフェース(API) Application Program-to-Program Communication (APPC) B C クライアント CNOS Common Programming Interface for Communications (CPI-C) Communication Resource Manager (CRM) Customer Information Control System/Enterprise System Architecture (CICS/ESA) D 分散プログラム・リンク(DPL) 分散トランザクション処理(DTP) E ESA F フィールド操作言語(FML) FMLバッファ G H I インバウンド Information Management System (IMS) システム間通信(ISC) J K L 論理ユニット(LU) LU6.2 M MODENAME ミラー・タスク ミラー・トランザクション ミラー・トランザクション識別子サポート 多重仮想記憶(MVS) N O アウトバウンド P PU 2.1 Q R オンライン・リソース定義(RDO) S サーバー セッション SNA Communication Resource Manager (CRM) スタック 同期レベル System Network Architecture (SNA) T Tアプリケーション トランザクション トランザクション処理(TP) U V Virtual Telecommunications Access Method (VTAM) W X Y Z