ヘッダーをスキップ

Oracle Purchasingユーザーズ・ガイド
リリース12
E06013-01
目次へ
目次
前のページへ
前へ
次のページへ
次へ

レポート

経過勘定消込レポート

消込仕訳について参考となる詳細を提供する経過勘定消込レポート。この処理は次のとおりです。まず、経過勘定調整レポートを使用して、経過勘定から費用処理する取引を分析します。レポートの経過勘定残高を調べた後に、「経過勘定消込」ウィンドウを使用して、どの入力を削除してこのレポートから消し込むかを指定します。また、これらの入力の消込後、経過勘定消込レポートを使用し、表示される詳細を参考にして仕訳を手動で入力します。

たとえば、在庫と対応する経過勘定の借方に記入されたその他在庫取引を消し込む場合を考えます。「経過勘定消込」ウィンドウで取引を消し込むと、経過勘定消込レポートには消込分としてプラス金額が表示されます。「経過勘定消込」ウィンドウに戻って消込を戻し処理すると、経過勘定消込レポートには戻し処理分としてマイナス金額が表示され、初期消込分としてプラス金額が表示されます。

経過勘定調整処理の完了後、このレポートを使用して、受入、購買、在庫、仕掛または買掛/未払金の各取引に関して、次の問題がある消込済取引を表示できます。

また、経過勘定消込レポートには、Oracle Purchasingの複数の買掛/未払金経過勘定を使用できます。発注購買依頼または発注を定義すると、勘定科目ジェネレータ処理で買掛/未払金経過勘定が作成されます。通常は、すべての在庫組織に買掛/未払金経過勘定を1つのみ使用します。ただし、特定の状況では必要に応じて複数を使用できます。

前提条件

このレポートは取引を発注受入および買掛金/未払金の請求データから表示するため、このレポートを実行するにはOracle PurchasingとOracle Payablesをインストールする必要があります。Oracle InventoryまたはOracle Work in Processが導入されていれば、経過勘定消込レポートには消込済の在庫取引または仕掛品取引も表示されます。

レポートの発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで、「経過勘定消込レポート」を選択します。

レポート・パラメータ

営業単位

このレポートの営業単位を選択します。

タイトル

ここでレポートを実行するためのタイトルを入力します。

貸借一致セグメント: 自

このレポートに使用する貸借一致セグメント範囲の下限。

貸借一致セグメント: 至

このレポートに使用する貸借一致セグメント範囲の上限。

最小消込金額

このレポートに使用する金額範囲の下限。

最大消込金額

このレポートに使用する金額範囲の上限。

消込日:自

開始GL記帳日を入力します。通常、これは会計期間の開始日になります。

消込日: 至

終了GL記帳日を入力します。通常、これは会計期間の終了日になります。

消込事由

特定の消込理由を入力します。

注釈の印刷

「Yes」または「No」と入力して、消込注釈を印刷するかどうかを指定します。

ソート・キー

消込取引データをソートする方法を決定する値を選択します。

有効値 「日付」(デフォルト)、「金額」、「事由」、「相殺勘定」

関連項目

受入会計の概要

事前出荷通知相違受入レポート

事前出荷通知相違受入レポートでは、仕入先から送付された各事前出荷通知(ASN)ごとに、納入過不足がチェックされます。このとき、ASNに示された納入内容と実際の受入内容の不一致が調べられます。さらに、ここで発見された不一致は、アプリケーション・アドバイスを生成するOracle e-Commerce Gateway処理に送付されます。(たとえば、仕入先がASNを送ったときに発生したエラーの詳細を説明したアプリケーション・アドバイスが仕入先に送付されます。)

注意: 仕入先への返品は、納入されたものとみなされます。たとえば、仕入先が200品目を納入することを約束し、実際に200品目を受け入れた後で、そのうち40品目を返品した場合、受入に不一致があるとはみなされません。

レポートの発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで、「事前出荷通知相違受入」を選択します。

レポート・パラメータ

開始日/終了日

このレポートでは、入力した日付範囲内の受入予定日における不一致が評価されます。また、納入の受入予定日が入力した日付範囲内にある場合には、アプリケーション・アドバイスを生成するe-Commerce Gatewayに情報が送付されます。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

事前出荷通知(ASN)

APおよびPO経過勘定調整レポート

このレポートの目的は、AP取引がPO(および受入)と一致している、Oracle Payables(AP)およびOracle Purchasing(PO)のすべての取引を表示することです。APおよびPO経過勘定調整レポートは、要約バージョンまたは全取引詳細バージョンで、差引残高がゼロでない各経過勘定の取引内訳を表示します。要約モードでは、各経過勘定の配分情報およびPO、AP、WO(消込)および合計残高のみが表示されます。詳細モードでは、各配分の個々の取引詳細も表示されます。

このレポートには、配分の日数も表示されます。配分の日数は、システム・プロファイルの値「CST: 経過日数」に基づき計算されます。このプロファイルが「最終受入日」に設定されている場合、この配分に対応する最後の受入取引の日付に基づき日数が計算されます。このプロファイルが「前回処理日」に設定されている場合、この配分に対応する最後の請求または受入取引の日付に基づき日数が計算されます。

レポートは、まず経過勘定により、次に年齢調べバケット、次に発注配分IDによりグループ化されます。レポートの発行時に、ユーザー指定の「年齢調べ期間(日)」値により年齢調べバケットが計算されます。取引は、その日数によってグループ化され、年齢調べバケットに格納されます。

通常、このレポートは期末経過勘定調整処理の一部として要約経過勘定調整レポートとともに実行します。関連項目: 受入会計の概要。

前提条件

Oracle PurchasingとOracle Payablesが導入されている場合は、このレポートを実行できます。受入時に費用購買を計上すると、このレポートを使用して費用と対応する経過勘定を消し込むことができます。期末に費用購買を計上し、在庫受入を実行しないと、レポートで情報が使用できません。

重要: 多くの商用インストールでは、費用受入が受入発生時に必要ないため、期末時にこの情報が計上されます。受入時に費用購買を計上する場合、買掛/未払金経過勘定に消し込む入力が追加されます。

レポートの発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで、「APおよびPO経過勘定調整レポート」を選択します。

レポート・パラメータ

営業単位

レポートの営業単位を選択します。

タイトル

レポートのタイトルを入力します。

ソート・キー

(要約パラメータに左右されず)配分レベルでデータをソートする方法を指定するパラメータです。

有効な値: 品目、経過日数、合計残高、仕入先、発注番号(デフォルト)

年齢調べ期間(日)

この日数により、降順でソートされた取引をグループ化します(たとえば、グループの日数を60日として、これにより取引を10グループに分ける場合、現在日までの経過日数が60日未満のすべての配分はグループ10に入ります。経過日数が60日以上120日未満の場合は、グループ9に入ります)。

品目: 自

このレポートについて検討する品目範囲の下限です。

品目: 至

このレポートについて検討する品目範囲の上限です。

仕入先: 自

このレポートで考慮する仕入先範囲の下限です。

仕入先: 至

このレポートで考慮する仕入先範囲の上限です。

最小未回収残高

表示する配分残高の下限です。

最大未回収残高

表示する配分残高の上限です。

貸借一致セグメント: 自

このレポートについて検討する貸借一致セグメント範囲の下限です。

貸借一致セグメント: 至

このレポートについて検討する貸借一致セグメント範囲の上限です。

関連項目

『Oracle Cost Managementユーザーズ・ガイド』の在庫標準原価取引に関する項

『Oracle Cost Managementユーザーズ・ガイド』の標準原価計算の概要に関する項

『Oracle Cost Managementユーザーズ・ガイド』の平均原価計算の概要に関する項

『Oracle Work in Processユーザーズ・ガイド』の仕掛原価計算の概要に関する項

受入会計の概要

経過勘定消込レポート

Oracle Purchasingでの勘定科目ジェネレータの使用方法

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

バックオーダー社内購買依頼レポート

バックオーダー社内購買依頼レポートには、バックオーダー社内購買依頼明細についての詳細情報が含まれます。このレポートを実行できるのは、Oracle Order Managementが導入されている場合のみです。

発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで、「バックオーダー社内購買依頼レポート」を選択します。

パラメータ

作成日:自/至

開始作成日と終了作成日を入力します。

依頼元

依頼者名を入力します。

保管場所:自/至

開始保管場所と終了保管場所を入力します。

動的演算精度オプション

レポートの数量の小数点精度を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

包括および計画発注ステータス・レポート

包括および計画発注ステータス・レポートでは、包括購買契約と計画発注を使用して購買する品目の発注取引をレビューできます。作成する包括購買契約と計画発注ごとに、これらの発注に対して作成したリリースの詳細が印刷されます。リリースが存在しない場合は、包括購買契約または計画発注のヘッダー情報が印刷されます。

発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで、「包括および計画発注ステータス・レポート」を選択します。

パラメータ

発注番号:自/至

発注の開始番号と終了番号を入力します。

バイヤー

購買担当名を入力します。

仕入先:自/至

開始仕入先番号と終了仕入先番号を入力します。

カテゴリ:自/至

開始カテゴリと終了カテゴリを入力します。

失効日

失効日を入力して、現在より古い失効日を持つ発注に限定します。

ソート・キー

必要に応じてカスタマイズしたレポートを作成するには、ソート・キー機能を使用します。次のオプションを1つ選択してください。

変数摘要
発注番号発注番号順にソートされます。
仕入先 仕入先順にソートされます。

動的演算精度オプション

レポートの数量の小数点精度を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

購買担当リスト

購買担当リストには、購買担当の氏名、デフォルト購買カテゴリ、納入先事業所、すべてまたは選択した購買担当についての有効日が表示されます。また、このレポートを使用して、調達品目のカテゴリに割り当てられた購買担当を切り離すこともできます。関連項目: 購買担当の定義

発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで、「購買担当リスト」を選択します。

パラメータ

有効/無効

次のいずれかのオプションを選択します。

変数摘要
有効 有効な購買担当のみがリストされます。
両方 有効および無効な購買担当がリストされます。
無効 無効な購買担当のみがリストされます。

カテゴリ:自/至

開始カテゴリ名と終了カテゴリ名を入力します。

場所

納入先事業所を入力します。

ソート・キー

必要に応じてカスタマイズしたレポートを作成するには、ソート・キー機能を使用します。次のオプションを1つ選択してください。

変数摘要
購買担当名 購買担当名順にソートされます。これは、ソート・キー・オプションを選択しない場合のデフォルトです。
カテゴリ 購買カテゴリ順にソートされます。
事業所 事業所順にソートされます。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

購買担当別購買依頼処理指定レポート

購買担当別購買依頼処理指定レポートによって、購買担当が発注に切り替えていない、すべてまたは特定の承認済購買依頼明細を識別できます。後から「文書の自動作成」ウィンドウを使用して購買依頼明細を変更するか、購買依頼を差し戻すか、購買依頼明細を発注に切り替えることができます。

このレポートには提示文書タイプ「包括購買契約」、「基本契約」、「カタログ」および「見積」が含まれます。

レポートの発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで、「購買担当別購買依頼処理指定レポート」を選択します。

レポート・パラメータ

提示仕入先:自/至

開始と終了の提示仕入先名を入力します。

カテゴリ:自/至

購買管理カテゴリ・セットから開始および終了カテゴリを選択して入力します。レポートはカテゴリ別に改ページされて印刷されます。

希望入手日:自/至

開始と終了の希望入手日を入力します。

場所

事業所を入力します。

依頼元

依頼者名を入力します。

購買依頼番号:自/至

開始と終了の購買依頼番号を入力します。

価格履歴の印刷

「Yes」または「No」と入力して、価格履歴をレポートに印刷するかどうかを指定します。このフィールドをブランクにすると、デフォルトは「Yes」です。

動的演算精度オプション

レポートの数量の小数点精度を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

取消済発注レポート

取消済発注レポートを使用すると取消発注についての情報をレビューできます。

レポートの発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで、「取消済発注レポート」を選択します。

レポート・パラメータ

仕入先:自/至

開始仕入先名と終了仕入先名を入力します。

バイヤー

購買担当名を入力します。

取消日: 自/至

開始と終了の取消日を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

取消済購買依頼レポート

レポートの発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで、「取消済購買依頼レポート」を選択します。

レポート・パラメータ

作成者: 自/至

開始と終了の作成者名を入力します。

購買依頼作成日:自/至

開始と終了の作成日を入力し、レポートの日付範囲を限定します。

依頼者: 自/至

開始と終了の依頼者名を入力し、レポートの依頼者の範囲を限定します。

ソート・キー

必要に応じてカスタマイズしたレポートを作成するには、ソート・キー機能を使用します。次のオプションを1つ選択してください。

変数摘要
作成者 作成者順にソートされます。これは、ソート・キー・オプションを選択しない場合のデフォルトです。
購買依頼番号 購買依頼番号順にソートされます。

動的演算精度オプション

レポートの数量の小数点精度を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

契約ステータス・レポート

契約ステータス・レポートを使用して契約のステータスをレビューし、各々の契約についての発注情報をリストできます。その契約を参照する標準発注明細がある場合は、Oracle Purchasingでその契約情報が印刷されます。

レポートの発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで、「契約ステータス・レポート」を選択します。

レポート・パラメータ

発注番号:自/至

発注の開始番号と終了番号を入力します。

仕入先:自/至

開始仕入先名と終了仕入先名を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

原産国レポート(品目別)

このレポートには、すべての仕入先と原産国が次のように品目別に表示されます。

レポートの発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで「原産国レポート(品目別)」を選択します。

レポート・パラメータ

品目:自/至

システムの開始品目番号と終了品目番号を入力します。

カテゴリ: 自/至

開始購買カテゴリと終了購買カテゴリを入力します。

納入先組織

原産国情報を表示する納入先組織を選択します。すべての納入先組織の情報を表示するには、このフィールドをブランクにします。

日付:自/日付:至

開始文書作成日と終了文書作成日を入力します。この日付範囲に含まれる発注または受入がすべてレポートに含まれます。

原産国

1つの原産国にのみ属する全品目のリストを表示するには、その国を入力します。すべての原産国を表示するには、このフィールドをブランクにします。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

発注納入の入力

受入明細の入力

原産国レポート(仕入先別)

このレポートには、すべての原産国と品目が次のように仕入先別に表示されます。

レポートの発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで「原産国レポート(仕入先別)」を選択します。

レポート・パラメータ

納入先組織

納入先組織を入力します。

原産国コード

1つの原産国にのみ属する全仕入先および品目のリストを表示するには、その国を入力します。すべての原産国を表示するには、このフィールドをブランクにします。

仕入先:自/至

開始仕入先名と終了仕入先名を入力します。

仕入先サイト

1つのサイトの原産国のみを表示するには、その仕入先サイトを入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

引当詳細レポート

購買依頼または発注の引当オプションをオンにしており、購買依頼や発注の入力と承認を完了している場合は、引当詳細レポートを使用して、一定範囲内の勘定科目に対する購買依頼と発注の引当をレビューできます。このレポートを使用して、引当済の勘定科目をレビューします。

引当詳細レポートには、Oracle PurchasingやOracle PayablesではなくOracle General Ledgerからの活動が反映されます。したがって、このレポートは次のように会計方法に即した方法で使用してください。

レポートの発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで、「引当詳細レポート」を選択します。

レポート・パラメータ

勘定科目: 自/至

開始勘定科目と終了勘定科目を入力します。

コスト・センター: 自/至

開始コスト・センターと終了コスト・センターを入力します。

引当日: 自/至

開始引当日と終了引当日を入力します。

文書タイプ

文書タイプを入力して、このレポートを特定の文書タイプに限定します。レポートに両方の文書タイプを含める場合は、このフィールドをブランクにします。それ以外の場合は、次のどちらかのオプションを選択します。

変数摘要
購買依頼 購買依頼のみが表示されます。
発注 発注および包括購買契約のみが表示されます。

仕入先:自/至

開始仕入先名と終了仕入先名を入力します。

動的演算精度オプション

レポートの数量の小数点精度を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

受入予定レポート

受入予定レポートを使用すると、特定の日付または日付範囲を指定して、特定の仕入先ソースの受入予定または顧客からの返品予定の未受入分をレビューできます。ヘッダー、リリース、明細、納入データのいずれかのレベルで取消済、消込済または受入消込済の発注は、このレポートから除外されます。レビューする受入予定を指定できます。

「仕入先」ソース・タイプの場合、「納期」は納入期限です。納期を入力しないと、希望入手日になります。社内調達の購買依頼明細の場合、「納期」は希望入手日です。「顧客」ソースの場合、「納期」は返品承認(RMA)文書上の依頼日です。

無チェック受入機能を使用している場合、「発注済数量/金額」と「残数量/金額」は印刷されません。

このレポートを使用して、受入処理を改善し、処理時間を短縮します。受入担当は、受入取引の入力時にOracle Applicationsにアクセスできない場合があります。受入予定レポートを使用すると、受入取引を記録して後から入力できます。各納入データの最後には、注釈、受入日および受入済数量/金額の記入欄があります。

レポートの発行

「取引レポート」ウィンドウ(Oracle Inventoryの場合)または「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで、「受入予定レポート」を選択します。

レポート・パラメータ

発注番号:自/至

発注の開始番号と終了番号を入力します。

購買依頼番号:自/至

開始と終了の購買依頼番号を入力します。

仕入先

仕入先名を入力します。

品目:自/至

開始品目番号と終了品目番号を入力します。

カテゴリ:自/至

開始カテゴリと終了カテゴリを入力します。

受入: 自/至

開始納期と終了納期を入力します。

「出荷先事業所」

事業所を入力して、レポートをその事業所に限定します。

注意: このパラメータを使用して、RMAのレポートを制限することはできません。

組織名

組織名を入力して、レポートをその組織に限定します。

RMA番号: 自/至

開始と終了の返品承認(RMA)文書番号を入力します。RMAは、顧客からの返品を承認するためにOracle Order Management内で作成されます。

顧客:自/至

特定の顧客からの返品予定をすべてレビューする場合は、開始と終了の顧客名を入力します。これらの返品は、Oracle Order Management内で作成されたRMA文書を通じて承認されます。

動的演算精度オプション

レポートの数量の小数点精度を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

会計/購買オプション・リスト

会計/購買オプション・リストを使用すると、「会計オプション」ウィンドウと「購買オプション」ウィンドウでシステムに対して設定されているオプションをレビューできます。このレポートには、「受入オプション」ウィンドウで各組織に設定されている受入番号採番オプションも表示されます。

レポートの発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで、「会計/購買オプション・リスト」を選択します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

社内購買依頼ステータス・レポート

社内購買依頼ステータス・レポートを使用して、社内購買依頼のステータス情報を印刷します。

レポートの発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで、「社内購買依頼ステータス・レポート」を選択します。

レポート・パラメータ

作成日:自/至

開始作成日と終了作成日を入力します。

品目:自/至

開始品目番号と終了品目番号を入力します。

依頼元

依頼者名を入力して、レポートの内容を特定の依頼者に限定します。

保管場所:自/至

開始保管場所と終了保管場所を入力します。

ステータス

ステータスを入力して、レポートの内容を特定のステータスに限定します。

購買依頼番号:自/至

開始と終了の購買依頼番号を入力します。

ソート・キー

必要に応じてカスタマイズしたレポートを作成するには、ソート・キー機能を使用します。次のオプションを1つ選択してください。

変数摘要
作成日 作成日順にソートされます。
依頼者 依頼者順にソートされます。
保管場所 ソース保管場所順にソートされます。

動的演算精度オプション

レポートの数量の小数点精度を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

社内購買依頼/搬送差異レポート

社内購買依頼/搬送差異レポートには、ソース・タイプが「在庫」の品目に関する購買依頼文書が表示されます。通常、社内購買依頼は資材を在庫から移動するために使用します。このレポートを使用して、出荷済で搬送差異がある商品を識別します。このレポートを実行できるのは、Oracle Order Managementが導入されている場合のみです。

数量差異は、出荷済数量と搬送済数量との差異です。出荷済数量が受入済数量より少なければ、その結果はマイナスの符号付きで表示されます。

原価差異は、出荷済数量と搬送済数量との原価の差異です。原価差異は、搬送済数量を購買依頼単価で乗算し、出荷済数量と受注価格の積を減算して計算されます。

レポートの発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで、「社内購買依頼/搬送差異レポート」を選択します。

レポート・パラメータ

購買依頼番号:自/至

開始と終了の購買依頼番号を入力します。

依頼元

依頼者名を入力して、レポートの内容を特定の依頼者に限定します。

購買依頼作成日:自/至

開始作成日と終了作成日を入力します。

ソート・キー

次のいずれかのオプションを選択します。

変数摘要
作成日 作成日順にソートされます。これは、このフィールドをブランクにした場合のデフォルトです。
依頼者 依頼者順にソートされます。
保管場所 品目のソース組織の保管場所順にソートされます。

動的演算精度オプション

レポートの数量の小数点精度を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

請求価格差異レポート

請求価格差異レポートでは、請求書配分に関連するすべての在庫と仕掛の、請求価格と購買価格の間の差異が表示されます。請求書が照合、承認および転記されると、Oracle Payablesで請求価格差異が記録されます。

このレポートには、請求書の「入力タイプ」として「修正」、「入力」および「逆仕訳」が含まれています。

請求価格差異は、請求済数量に請求書単価と発注単価の差額を乗算したものです。

請求単価と発注単価が同じ通貨であるが換算レートが異なる場合、このレポートには換算レート差異も表示されます。たとえば、レポート上に請求価格差異が-9.5、換算レート差異が-6と表示されている場合、請求価格差異合計の-9.5には換算レート差異の-6が含まれます。

前提条件

Oracle Payablesで請求価格差異が記録されるのは、在庫または仕掛関連の請求書がある場合のみです。Oracle Inventoryを単独で使用する場合か、Oracle InventoryとOracle Work in Processの両方を使用する場合にかぎり、このレポートを使用してください。

レポートの発行

「原価および期間クローズ・レポート」(Oracle Inventoryの場合)、または「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで、「請求価格差異レポート」を選択します。

レポート・パラメータ

カテゴリ:自/至

開始購買カテゴリと終了購買カテゴリを入力します。

仕入先:自/至

開始仕入先番号と終了仕入先番号を入力します。

期間名

会計期間を入力し、レポートを特定の期間に限定します。

動的演算精度オプション

レポートの数量の小数点精度を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

仕入先別請求価格差異レポート

請求価格差異レポートでは、請求書配分に関連するすべての在庫と仕掛の、請求価格と購買価格の間の差異が表示されます。請求書が照合、承認および転記されると、Oracle Payablesで請求価格差異が記録されます。

このレポートには、請求書の「入力タイプ」として「修正」、「入力」および「逆仕訳」が含まれています。

請求価格差異は、請求済数量に請求書単価と発注単価の差額を乗算したものです。

請求単価と発注単価が同じ通貨であるが換算レートが異なる場合、このレポートには換算レート差異も表示されます。たとえば、レポート上に請求価格差異が-9.5、換算レート差異が-6と表示されている場合、請求価格差異合計の-9.5には換算レート差異の-6が含まれます。

前提条件

Oracle Payablesで請求価格差異が記録されるのは、在庫または仕掛関連の請求書がある場合のみです。Oracle Inventoryを単独で使用する場合か、Oracle InventoryとOracle Work in Processの両方を使用する場合にかぎり、このレポートを使用してください。

レポートの発行

「原価および期間クローズ・レポート」(Oracle Inventoryの場合)、または「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで、「仕入先別請求価格差異レポート」を選択します。

レポート・パラメータ

カテゴリ:自/至

開始購買カテゴリと終了購買カテゴリを入力します。

仕入先:自/至

開始仕入先番号と終了仕入先番号を入力します。

期間名

会計期間を入力し、レポートを特定の期間に限定します。

動的演算精度オプション

レポートの数量の小数点精度を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

品目詳細リスト

品目詳細リストには、「品目」ウィンドウで購買品目として定義された品目について、単位換算、ノート、製造業者部品番号および品目に割り当てられた処理などの詳細情報が表示されます。Oracle Purchasingでは、レビューする品目、カテゴリまたは購買担当を限定して品目を分離できます。たとえば、購入した商品がカテゴリに反映される場合は、このリストを使用してどの製造品目が商品に使用されるかをレビューできます。

レポートの発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで、「品目詳細リスト」を選択します。

レポート・パラメータ

有効/無効

次のいずれかのオプションを選択します。

変数摘要
有効 有効な品目のみが表示されます。
両方 有効および無効な品目が表示されます。
無効 無効な品目のみが表示されます。

カテゴリ:自/至

開始購買カテゴリと終了購買カテゴリを入力します。

品目:自/至

開始品目番号と終了品目番号を入力します。

バイヤー

購買担当名を入力し、レポートを特定の購買担当に限定します。

ソート・キー

必要に応じてカスタマイズしたレポートを作成するには、ソート・キー機能を使用します。次のオプションを1つ選択してください。

変数摘要
カテゴリ 購買カテゴリ順にソートされます。
品目 品目番号順にソートされます。

動的演算精度オプション

レポートの数量の小数点精度を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

『Oracle Inventoryユーザーズ・ガイド』の「品目の定義」

品目要約リスト

品目要約リストには、品目の無効または有効のステータスが表示されます。また、このレポートを使用して、失効している品目の商品をレビューすることもできます。さらに、このレポートは、「品目」ウィンドウ内で「購買品目」として設定した全品目のリストとしても使用できます。

レポートの発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで、「品目要約リスト」を選択します。

レポート・パラメータ

有効/無効

次のいずれかのオプションを選択します。

変数摘要
有効 有効な品目のみが表示されます。
両方 有効および無効な品目が表示されます。
無効 無効な品目のみが表示されます。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

『Oracle Inventoryユーザーズ・ガイド』の「品目の定義」

事業所リスト

事業所リストには、社内組織の事業所および所在地が表示されます。Oracle Purchasingでは、レビューする事業所として納入先、請求先、事務所、社内および受入を指定できます。このレポートを使用して、受入業務が許される事業所など、特定の業務専門の事業所を分離できます。この文書は、発注の受入事業所を入力するときに資料として使用できます。

レポートの発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで「事業所リスト」を選択します。

レポート・パラメータ

サイト

次のいずれかのオプションを選択します。

変数摘要
全て サイトの基準に関係なく事業所のリストがリストされます。これは、ソート・キー・オプションを選択しない場合のデフォルトです。
請求先 請求先サイトである事業所のみがリストされます。
外部 社内サイトでない事業所のみがリストされます。
事務所 事務所サイトである事業所のみがリストされます。
受入 受入サイトである事業所のみがリストされます。
納入先 納入先サイトである事業所のみがリストされます。

有効/無効

次のいずれかのオプションを選択します。

変数摘要
有効 有効な事業所のみがリストされます。
両方 有効および無効な事業所がリストされます。
無効 無効な事業所のみがリストされます。

ソート・キー

次のいずれかのオプションを選択します。

変数摘要
国順にソートされます。
事業所 事業所順にソートされます。これは、ソート・キー・オプションを選択しない場合のデフォルトです。
リストは州順にソートされます。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

事業所の定義

購買担当別保留照合レポート

購買担当別保留照合レポートを使用して、Oracle Purchasingまたは買掛金/未払金システムで照合保留にされた、すべてまたは特定の請求書をレビューできます。価格保留、発注済数量保留、受入数量保留および品質保留をレビューできます。1人以上の購買担当の照合保留をレビューできます。特定の購買担当のすべての照合保留が印刷されてから、この購買担当の照合保留要約情報が印刷されます。レポートの末尾には、選択したすべての購買担当の照合保留要約情報が印刷されます。このレポートを使用すると、請求書の保留理由を把握し、問題解決に必要な情報が得られます。またこのレポートを使用して、仕入先や購買担当の実績もモニターできます。

ヒント: 仕入先や購買担当の実績をモニタリングする場合には、注意してレポートを使用してください。このレポートには、照合保留情報が要約され、請求書の保留理由が印刷されます。問題によっては、購買担当の権限外の場合があります。

発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで「購買担当別保留照合レポート」を選択します。

パラメータ

バイヤー

購買担当名を入力し、レポートを特定の購買担当に限定します。

仕入先:自/至

開始仕入先名と終了仕入先名を入力します。

請求日:自/至

開始請求日と終了請求日を入力します。

カテゴリ:自/至

開始購買カテゴリと終了購買カテゴリを入力します。

品目:自/至

開始品目番号と終了品目番号を入力します。

価格保留

「Yes」または「No」と入力して、レポートに価格保留になっている発注を含めるかどうかを指定します。このフィールドをブランクにすると、デフォルトで「Yes」になります。

発注済数量保留

「Yes」または「No」と入力して、レポートに発注済数量保留になっている発注を含めるかどうかを指定します。このフィールドをブランクにすると、デフォルトで「Yes」になります。

受入数量保留

「Yes」または「No」と入力して、レポートに受入数量保留になっている発注を含めるかどうかを指定します。このフィールドをブランクにすると、デフォルトで「Yes」になります。

検収済数量保留

「Yes」または「No」と入力して、レポートに検収済数量保留になっている発注を含めるかどうかを指定します。このフィールドをブランクにすると、デフォルトで「Yes」になります。

動的演算精度オプション

レポートの数量の小数点精度を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

その他経過勘定調整レポート

このレポートは、経過勘定にヒットしたすべての在庫取引およびAP取引(発注と不一致)を表示することを目的としています。取引は経過勘定計上コードでグループ化されます。このレポートは、配分情報および残高のみが表示される要約か、特定の配分を構成するすべての取引も表示される詳細のいずれかで実行できます。

通常、このレポートは期末経過勘定調整処理の一部として要約経過勘定調整レポートとともに実行します。関連項目: 受入会計の概要。

前提条件

Oracle PurchasingおよびOracle Payablesを導入した場合、このレポートを実行できます。受入時に費用購買を計上する場合、このレポートを使用して費用と対応する経過勘定を消し込むことができます。期末時に費用購買を計上し、在庫品受入を実行しない場合、レポートできる情報はありません。

重要: 多くの商用インストールでは、費用受入が受入発生時に必要ないため、期末時にこの情報が計上されます。受入時に費用購買を計上する場合、買掛/未払金経過勘定に消し込む入力が追加されます。

レポートの発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドでその他経過勘定調整レポートを選択します。

レポート・パラメータ

営業単位

レポートの営業単位を選択します。

タイトル

レポートのタイトルを入力します。

ソート・キー

(要約パラメータに左右されず)配分レベルでデータをソートする方法を指定するパラメータです。

有効な値: 「品目」、「取引日」(デフォルト)、「金額」

日付: 自

このレポートについて表示する期間の開始日です。

日付: 至

このレポートについて表示する期間の終了日です。

品目: 自

このレポートについて検討する品目範囲の下限です。

品目: 至

このレポートについて検討する品目範囲の上限です。

最小金額

表示する取引金額の下限です。

最大金額

表示する取引金額の上限です。

貸借一致セグメント: 自

このレポートについて検討する貸借一致セグメント範囲の下限です。

貸借一致セグメント: 至

このレポートについて検討する貸借一致セグメント範囲の上限です。

関連項目

『Oracle Cost Managementユーザーズ・ガイド』の在庫標準原価取引に関する項

『Oracle Cost Managementユーザーズ・ガイド』の標準原価計算の概要に関する項

『Oracle Cost Managementユーザーズ・ガイド』の平均原価計算の概要に関する項

『Oracle Work in Processユーザーズ・ガイド』の仕掛原価計算の概要に関する項

受入会計の概要

経過勘定消込レポート

Oracle Purchasingでの勘定科目ジェネレータの使用方法

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

新規仕入先宛レター・レポート

新規仕入先宛レター・レポートを使用すると、仕入先宛にそのビジネスの性質に関する情報を求めるレターを印刷できます。Oracle Purchasingでは、このレポートとそれに対応する仕入先宛レターが印刷されます。このレポートには、レターを送付できる仕入先名、サイトおよび所在地のリストが表示され、リスト上の各仕入先宛のレターを印刷できます。

発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで「新規仕入先宛レター・レポート」を選択します。

パラメータ

仕入先タイプ

「参照コードの入力」ウィンドウから仕入先タイプを入力し、レポートを特定の仕入先タイプに限定します。

仕入先:自/至

開始仕入先名と終了仕入先名を入力します。

仕入先サイト

仕入先サイトを入力し、特定の仕入先サイトにレポートを限定します。

作成日:自/至

開始作成日と終了作成日を入力します。

有効/無効

次のいずれかのオプションを選択します。

変数摘要
有効 有効な仕入先のみがリストされます。
両方 有効および無効な仕入先がリストされます。
無効 無効な仕入先のみがリストされます。

ソート・キー

必要に応じてカスタマイズしたレポートを作成するには、ソート・キー機能を使用します。次のオプションを1つ選択してください。

変数摘要
仕入先 仕入先名順、次に仕入先サイト順にソートされます。これは、オプションを入力しない場合のデフォルトです。
仕入先サイト 仕入先サイト順、仕入先名順にソートされます。
郵便番号 郵便番号順、仕入先名順、仕入先サイト順にソートされます。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

オープン発注レポート(購買担当別)

「オープン発注レポート(購買担当別)」で購買担当に関連するすべてまたは特定のオープン発注をリストできます。Oracle Purchasingではレビューするオープン発注の指定ができます。オープン発注では、仕入先がまだ完全に請求または受入をしていない品目を参照できます。レポートでは消込済、最終消込済、また取消済発注は除外されています。

発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで「オープン発注レポート(購買担当別)」を選択します。

パラメータ

バイヤー

購買担当名を入力し、レポートを特定の購買担当に限定します。

仕入先:自/至

開始仕入先名と終了仕入先名を入力します。

動的演算精度オプション

レポートの数量の小数点精度を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

オープン発注レポート(コスト・センター別)

「オープン発注レポート(コスト・センター別)」を使用すると、1つ以上のコスト・センターに関連しているすべてまたは特定のオープン発注をレビューできます。オープン発注では、仕入先がまだ完全に請求済または受入済でない品目を参照します。レポートでは消込済、最終消込済、また取消済発注は除外されています。

発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで「オープン発注レポート(コスト・センター別)」を選択します。

パラメータ

会社:自/至

開始会社名と終了会社名を入力します。

コスト・センター: 自/至

開始コスト・センターと終了コスト・センターを入力します。

動的演算精度オプション

レポートの数量の小数点精度を入力します。

ソート・キー

このパラメータは、レポートに表示される情報の順序を指定します。会社順にソートする場合は「会社」、コスト・センター順にソートする場合は「コスト・センター」を選択します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

仕入先別期限超過納入レポート

このレポートは、仕入先のフォロー・アップに使用できます。レポートには、搬送比率および納期とともに仕入先担当および電話番号が表示されます。また、仕入先担当が指定されていない発注も含まれています。レポートで担当を1人だけに限定すると、購買担当別にフォローアップできます。また、最後にカテゴリ別に限定すると、特定範囲の商品の購買フォローアップを実行できます。

「納期」は、発注した品目の搬送を仕入先が約束した納入期日、またはその商品がいつまでに必要かを示した期日です。

発行

「取引レポート」(Oracle Inventoryの場合)または「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで「仕入先別期限超過納入レポート」を選択します。

レポート・パラメータ

期限超過日

日付を入力して、納期がこの日付より前で全数受入済でない発注にレポートの対象を限定します。日付を入力しなければ、納期が現在日付以前で全数受入済でない発注がすべて印刷されます。納期を指定しなければ、希望入手日が使用されます。

バイヤー

購買担当名を入力して、レポートを特定の購買担当に限定します。

仕入先:自/至

開始仕入先と終了仕入先を入力します。

納入先事業所

納入先事業所を入力して、レポートを特定の納入先事業所の期限超過納入分に限定します。

カテゴリ:自/至

購買カテゴリ・セットから開始と終了のカテゴリを入力します。

組織名

組織名を入力して、レポートを特定の組織に限定します。

動的演算精度オプション

レポートの数量の小数点精度を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

期限超過納入レポート

期限超過納入レポートには、発注数量より受入数量が多い発注受入が表示されます。また、このレポートを使用して、サービスの超過請求や、搬送数量が依頼数量より多い仕入先も識別できます。

発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで「期限超過納入レポート」を選択します。

パラメータ

「受入事業所」

受入事業所を入力して、レポートを特定の社内事業所への期限超過納入に限定します。

受入者

従業員名を入力して、レポートを特定の受入担当への期限超過納入に限定します。

受入日:自/至

開始受入日と終了受入日を入力して、レポートでの受入日の範囲を限定します。

仕入先:自/至

開始仕入先名と終了仕入先名を入力して、レポートでの仕入先の範囲を限定します。

仕入先サイト

仕入先サイトを入力して、レポートを特定の仕入先サイトへの期限超過納入に限定します。

組織名

組織名を入力して、レポートを特定の組織に限定します。

ソート・キー

必要に応じてカスタマイズしたレポートを作成するには、ソート・キー機能を使用します。次のオプションを1つ選択してください。

変数摘要
発注番号 文書番号順にソートされます。これは、オプションを選択しない場合のデフォルトです。
仕入先 仕入先順にソートされます。

数量精度オプション

レポートの数量の小数点精度を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

印刷済発注変更レポート(横長)

印刷済発注変更レポート(横長)には、変更があった発注が印刷されます。発注変更は印刷されたフォーム上に印刷するハード・コピー文書で、ユーザーが要求したか、または仕入先に確認した発注変更の確認のために郵送またはFAXで配付します。Oracle Purchasingには、印刷済フォームのデフォルト書式が用意されています。フォームに関する情報は、オラクル社のコンサルタントに問い合せてください。関連項目: 印刷済発注の概要

発注上の仕入先サイトがすでに電子データ交換(EDI)を介して発注を受信するように設定されている場合、発注は印刷またはFAX送信されません。

印刷済発注変更レポート(横長)には、変更があった発注が印刷されます。発注変更は印刷されたフォーム上に印刷するハード・コピー文書で、ユーザーが要求したか、または仕入先に確認した発注変更の確認のために郵送またはFAXで配付します。Oracle Purchasingには、印刷済フォームのデフォルト書式が用意されています。フォームに関する情報は、オラクル社のコンサルタントにお問い合せください。関連項目: 印刷済発注の概要。

複数言語サポート(MLS)を使用している場合は、このレポートのほとんどのフィールドを別の言語で印刷できます。関連項目: 『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の要求の発行に関する項

注意: 品目摘要を他の言語で印刷できるのは、翻訳を入力済の在庫品目の場合のみです。品目摘要を文書上で変更しても、翻訳後の言語では印刷されません。

発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで「印刷済発注変更レポート(横長)」を選択します。

パラメータ

バイヤー

購買担当名を選択して、レポートを特定の購買担当に制限します。

発注番号:自/至

レポートを発注の特定範囲に制限するには、開始番号と終了番号を選択します。

リリース番号:自/至

レポートをリリースの特定範囲に制限するには、開始番号と終了番号を選択します。

リリース日:自/至

レポートを特定のリリース日付範囲に制限するには、開始日と終了日を選択します。

リリース・オプションの印刷

「Y」または「N」を入力して、包括購買リリースと計画発注リリースを、包括購買契約および発注契約とともに自動的に印刷するかどうかを指定します。

ソート・キー

次のオプションのいずれかを選択します。

変数摘要
購買担当名 購買担当名順にソートされます。これは、このフィールドをブランクにした場合のデフォルトです。
発注番号発注番号順にソートされます。

動的演算精度オプション

レポートの数量の小数点精度を入力します。

FAX使用可能/FAX番号

「FAX使用可能」を選択して「FAX番号」を入力すると、文書のFAXが自動的に送信されます。この機能を使用するには、CommercePath、またはCommercePath Fax Command Language(FCL)互換のFAXソフトウェアをインストールする必要があります。

重要: 「発注番号:自/至」の範囲を入力した場合、その範囲内のすべての発注には同じ仕入先サイトを使用している必要があります。仕入先サイトが異なる場合、発注はここに入力したFAX番号に送信されます。(発注の仕入先サイトが異なる場合、FAX関連フィールドは使用不可になります。)

「FAX使用可能」を選択してもFAX番号を入力しなければ、文書を承認するとFAXサーバーに送信されます。CommercePathの設定に応じて、FAXサーバーに格納されている文書の送信先や送信するタイミングを選択できます。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の要求の表示に関する項

印刷済発注変更レポート(縦長)

印刷済発注変更レポート(縦長)には、仕入先に送付する変更があった発注が印刷されます。発注変更は印刷されたフォーム上に印刷するハード・コピー文書で、ユーザーが要求したか、または仕入先に確認した発注変更の確認のために郵送またはFAXで配付します。Oracle Purchasingには、印刷済フォームのデフォルト書式が用意されています。フォームに関する情報は、オラクル社のコンサルタントに問い合せてください。関連項目: 印刷済発注の概要

発注上の仕入先サイトがすでに電子データ交換(EDI)を介して発注を受信するように設定されている場合、発注は印刷またはFAX送信されません。

印刷済発注変更レポート(縦長)には、仕入先に送付する変更があった発注が印刷されます。発注変更は印刷されたフォーム上に印刷するハード・コピー文書で、ユーザーが要求したか、または仕入先に確認した発注変更の確認のために郵送またはFAXで配付します。Oracle Purchasingには、印刷済フォームのデフォルト書式が用意されています。フォームに関する情報は、オラクル社のコンサルタントにお問い合せください。関連項目: 印刷済発注の概要。

複数言語サポート(MLS)を使用している場合は、このレポートのほとんどのフィールドを別の言語で印刷できます。関連項目: 『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の要求の発行に関する項

注意: 品目摘要を他の言語で印刷できるのは、翻訳を入力済の在庫品目の場合のみです。品目摘要を文書上で変更しても、翻訳後の言語では印刷されません。

発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで「印刷済発注変更レポート(縦長)」を選択します。

レポート・パラメータ

バイヤー

購買担当名を選択して、レポートを特定の購買担当に制限します。

発注番号:自/至

レポートを発注の特定範囲に制限するには、開始番号と終了番号を選択します。

リリース番号:自/至

レポートをリリースの特定範囲に制限するには、開始番号と終了番号を選択します。

リリース日:自/至

レポートを特定のリリース日付範囲に制限するには、開始日と終了日を選択します。

リリース・オプションの印刷

「Y」または「N」を入力して、包括購買リリースと計画発注リリースを、包括購買契約および発注契約とともに自動的に印刷するかどうかを指定します。

ソート・キー

次のオプションのいずれかを選択します。

変数摘要
購買担当名 購買担当名順にソートされます。これは、このフィールドをブランクにした場合のデフォルトです。
発注番号発注番号順にソートされます。

動的演算精度オプション

レポートの数量の小数点精度を入力します。

FAX使用可能/FAX番号

「FAX使用可能」を選択して「FAX番号」を入力すると、文書のFAXが自動的に送信されます。この機能を使用するには、CommercePath Fax Command Language(FCL)互換のFAXソフトウェアを導入する必要があります。

重要: 「発注番号:自/至」の範囲を入力した場合、その範囲内のすべての発注には同じ仕入先サイトを使用している必要があります。仕入先サイトが異なる場合、発注はここに入力したFAX番号に送信されます。(発注の仕入先サイトが異なる場合、FAX関連フィールドは使用不可になります。)

FAX番号を入力せずに「FAX使用可能」を選択すると、文書は承認された後にFAXサーバーへ送信されます。使用するFAXシステムに応じて、FAXサーバーに格納されている文書の送信先や送信するタイミングを選択できます。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の要求の表示に関する項

印刷済発注レポート(横長)

印刷済発注レポート(横長)では、発注が印刷されます。レビューする発注、または印刷済フォームに印刷する発注を指定できます。印刷済発注は印刷済フォーム上に印刷するハード・コピー文書で、ユーザーが要求したか、または仕入先に確認した発注の確認のために郵送またはFAXで配付します。Oracle Purchasingには、印刷済フォームの横長書式デフォルトが用意されています。フォームに関する情報は、オラクル社のコンサルタントに問い合せてください。関連項目: 印刷済発注の概要

発注上の仕入先サイトがすでに電子データ交換(EDI)を介して発注を受信するように設定されている場合、発注は印刷またはFAX送信されません。

印刷済発注レポート(横長)では、発注が印刷されます。レビューする発注、または印刷済フォームに印刷する発注を指定できます。印刷済発注は印刷済フォーム上に印刷するハード・コピー文書で、ユーザーが要求したか、または仕入先に確認した発注の確認のために郵送またはFAXで配付します。Oracle Purchasingには、印刷済フォームの横長書式デフォルトが用意されています。フォームに関する情報は、オラクル社のコンサルタントにお問い合せください。関連項目: 印刷済発注の概要。

複数言語サポート(MLS)を使用している場合は、このレポートのほとんどのフィールドを別の言語で印刷できます。関連項目: 『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の要求の発行に関する項

注意: 品目摘要を他の言語で印刷できるのは、翻訳を入力済の在庫品目の場合のみです。品目摘要を文書上で変更しても、翻訳後の言語では印刷されません。

発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで「印刷済発注レポート(横長)」を選択します。

パラメータ

印刷選択

次のオプションのいずれかを選択します。

変数摘要
全て 全発注のレポートが印刷されます。これは他の値を指定しない場合のデフォルトです。
変更発注のみ 変更があった発注のみのレポートが印刷されます。
新規 新規発注のみのレポートが印刷されます。

バイヤー

購買担当名を選択して、レポートを特定の購買担当に制限します。

発注番号:自/至

レポートを発注の特定範囲に制限するには、開始番号と終了番号を選択します。

リリース番号:自/至

レポートをリリースの特定範囲に制限するには、開始番号と終了番号を選択します。

リリース日:自/至

レポートを特定のリリース日付範囲に制限するには、開始日と終了日を選択します。

承認済

「Yes」または「No」を選択して、レポートを承認済発注に限定するかどうかを指定します。

テスト

「Yes」または「No」を選択して、レポートがテストかどうかを指定します。

リリース・オプションの印刷

「Y」または「N」を入力して、包括購買リリースと計画発注リリースを、包括購買契約および発注契約とともに自動的に印刷するかどうかを指定します。

ソート・キー

次のオプションのいずれかを選択します。

変数摘要
購買担当名 購買担当名順、発注番号順にソートされます。
発注番号発注番号順にソートされます。

動的演算精度オプション

レポートの数量の小数点精度を入力します。

FAX使用可能/FAX番号

「FAX使用可能」を選択して「FAX番号」を入力すると、文書のFAXが自動的に送信されます。この機能を使用するには、CommercePath、またはCommercePath Fax Command Language(FCL)互換のFAXソフトウェアをインストールする必要があります。

重要: 「発注番号:自/至」の範囲を入力した場合、その範囲内のすべての発注には同じ仕入先サイトを使用している必要があります。仕入先サイトが異なる場合、発注はここに入力したFAX番号に送信されます。(発注の仕入先サイトが異なる場合、FAX関連フィールドは使用不可になります。)

「FAX使用可能」を選択してもFAX番号を入力しなければ、文書を承認するとFAXサーバーに送信されます。CommercePathの設定に応じて、FAXサーバーに格納されている文書の送信先や送信するタイミングを選択できます。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の要求の表示に関する項

印刷済発注レポート(縦長)

印刷済発注レポート(縦長)には、指定した発注が印刷されます。印刷済発注は印刷済フォーム上に印刷するハード・コピー文書で、ユーザーが要求したか、または仕入先に確認した発注の確認のために郵送またはFAXで配付します。Oracle Purchasingには、印刷済フォームの縦長書式デフォルトが用意されています。フォームに関する情報は、オラクル社のコンサルタントに問い合せてください。関連項目: 印刷済発注の概要

発注上の仕入先サイトがすでに電子データ交換(EDI)またはXML(eXtensible Markup Language)を介して発注を受信するように設定されている場合、発注は印刷またはFAX送信されません。

印刷済発注レポート(縦長)には、指定した発注が印刷されます。印刷済発注は印刷済フォーム上に印刷するハード・コピー文書で、ユーザーが要求したか、または仕入先に確認した発注の確認のために郵送またはFAXで配付します。Oracle Purchasingには、印刷済フォームの縦長書式デフォルトが用意されています。フォームに関する情報は、オラクル社のコンサルタントにお問い合せください。関連項目: 印刷済発注の概要。

複数言語サポート(MLS)を使用している場合は、このレポートのほとんどのフィールドを別の言語で印刷できます。関連項目: 『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の要求の発行に関する項

注意: 品目摘要を他の言語で印刷できるのは、翻訳を入力済の在庫品目の場合のみです。品目摘要を文書上で変更しても、翻訳後の言語では印刷されません。

発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで「印刷済発注レポート(縦長)」を選択します。

パラメータ

印刷選択

次のオプションのいずれかを選択します。

変数摘要
全て 全発注のレポートが印刷されます。これは他の値を指定しない場合のデフォルトです。
変更発注のみ 変更があった発注のみのレポートが印刷されます。
新規 新規発注のみのレポートが印刷されます。

バイヤー

購買担当名を選択して、レポートを特定の購買担当に制限します。

発注番号:自/至

レポートを発注の特定範囲に制限するには、開始番号と終了番号を選択します。

リリース番号:自/至

レポートをリリースの特定範囲に制限するには、開始番号と終了番号を選択します。

リリース日:自/至

レポートを特定のリリース日付範囲に制限するには、開始日と終了日を選択します。

承認済

「Yes」または「No」を選択して、レポートを承認済発注に限定するかどうかを指定します。

テスト

「Yes」または「No」を選択して、レポートがテストかどうかを指定します。

リリース・オプションの印刷

「Y」または「N」を入力して、包括購買リリースと計画発注リリースを、包括購買契約および発注契約とともに自動的に印刷するかどうかを指定します。

ソート・キー

次のオプションのいずれかを選択します。

変数摘要
購買担当名 購買担当名順、発注番号順にソートされます。
発注番号発注番号順にソートされます。

動的演算精度オプション

レポートの数量の小数点精度を入力します。

FAX使用可能/FAX番号

「FAX使用可能」を選択して「FAX番号」を入力すると、文書のFAXが自動的に送信されます。この機能を使用するには、CommercePath、またはCommercePath Fax Command Language(FCL)互換のFAXソフトウェアをインストールする必要があります。

重要: 「発注番号:自/至」の範囲を入力した場合、その範囲内のすべての発注には同じ仕入先サイトを使用している必要があります。仕入先サイトが異なる場合、発注はここに入力したFAX番号に送信されます。(発注の仕入先サイトが異なる場合、FAX関連フィールドは使用不可になります。)

「FAX使用可能」を選択してもFAX番号を入力しなければ、文書を承認するとFAXサーバーに送信されます。CommercePathの設定に応じて、FAXサーバーに格納されている文書の送信先や送信するタイミングを選択できます。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の要求の表示に関する項

見積依頼レポート(横長)

印刷済見積依頼レポート(横長)では、有効ステータスを持つ見積依頼が横長の書式で印刷されます。Oracle Purchasingでは、レビューまたは印刷する見積依頼を指定できます。Oracle Purchasingには、印刷済フォームの横長書式デフォルトが用意されています。フォームに関する情報は、オラクルのコンサルタントに連絡してください。

複数言語サポート(MLS)を使用している場合は、このレポートのほとんどのフィールドを別の言語で印刷できます。関連項目: 『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の要求の発行に関する項

注意: 品目摘要を他の言語で印刷できるのは、翻訳を入力済の在庫品目の場合のみです。品目摘要を文書上で変更しても、翻訳後の言語では印刷されません。

発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで「印刷済見積依頼レポート(横長)」を選択します。

パラメータ

レポート・タイプ

次のいずれかのオプションを選択します。

変数摘要
全て すべての見積依頼のレポートが印刷されます。
変更発注のみ 変更があった見積依頼のみのレポートが印刷されます。
新規 新規見積依頼のみのレポートが印刷されます。

バイヤー

購買担当名を入力し、レポートを特定の購買担当に限定します。

見積依頼番号:自/至

見積依頼の開始番号と終了番号を入力します。

テスト

「Yes」または「No」を入力して、レポートがテストであるかどうかを指定します。

ソート・キー

次のいずれかのオプションを選択します。

変数摘要
購買担当名 購買担当名順にソートされます。
見積依頼番号 見積依頼番号順にソートされます。

動的演算精度オプション

レポートの数量の小数点精度を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

見積依頼レポート(縦長)

印刷済見積依頼レポート(縦長)では、有効なステータスを持つ見積依頼が縦長の書式で印刷されます。Oracle Purchasingでは、レビューまたは印刷する見積依頼を指定できます。Oracle Purchasingには、印刷済フォームの縦長書式デフォルトが用意されています。これらのフォームについては、オラクルのコンサルタントに問い合せてください。

複数言語サポート(MLS)を使用している場合は、このレポートのほとんどのフィールドを別の言語で印刷できます。関連項目: 『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の要求の発行に関する項

注意: 品目摘要を他の言語で印刷できるのは、翻訳を入力済の在庫品目の場合のみです。品目摘要を文書上で変更しても、翻訳後の言語では印刷されません。

発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで「印刷済見積依頼レポート(縦長)」を選択します。

パラメータ

レポート・タイプ

次のいずれかのオプションを選択します。

変数摘要
全て すべての見積依頼のレポートが印刷されます。
変更発注のみ 変更があった見積依頼のみのレポートが印刷されます。
新規 新規見積依頼のみのレポートが印刷されます。

バイヤー

購買担当名を入力し、レポートを特定の購買担当に限定します。

見積依頼番号:自/至

見積依頼の開始番号と終了番号を入力します。

テスト

「Yes」または「No」を入力して、レポートがテストであるかどうかを指定します。

ソート・キー

次のいずれかのオプションを選択します。

変数摘要
購買担当名 購買担当名順にソートされます。
見積依頼番号 見積依頼番号順にソートされます。

動的演算精度オプション

レポートの数量の小数点精度を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

印刷済購買依頼レポート

印刷済購買依頼レポートによって次のステータスを含む購買依頼が印刷されます。「承認済」、「否認済」、「処理中」、「事前承認済」および「差戻」です。このレポートには、ステータスが「未完了」または「取消済」の購買依頼は含まれません。印刷済購買依頼を回覧して承認を求めたりノートの記入追加ができます。

注意: 「承認者」フィールドには、その購買依頼を最後に操作した担当者の氏名が印刷されます。これは、承認者であるとはかぎりません。

発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで「印刷済購買依頼レポート」を選択します。

パラメータ

購買依頼番号:自/至

開始と終了の購買依頼番号を入力します。

動的演算精度オプション

レポートの数量の小数点精度を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

購買契約監査レポート

このレポートを使用して、包括購買契約によって通常購入する品目についての発注取引をレビューできます。Oracle Purchasingでは、仕入先との交渉に包括購買契約を効率よく使用しているかどうかを判断できます。包括購買契約で購入した各品目に対し、この品目の既存の発注の詳細と、この品目に作成した契約明細の詳細(包括購買契約か標準か)が表示されます。包括購買契約を使用できる場合に標準発注を使用して品目を購入したケースが表示されます。

「機会原価」は、発注金額の合計から包括購買契約の合計金額を減算して計算されます。

発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで「購買契約監査レポート」を選択します。

パラメータ

バイヤー

購買担当名を入力し、レポートを特定の購買担当に限定します。

包括購買契約発注番号:自/至

開始と終了の包括購買契約番号を入力します。

作成日:自/至

開始作成日と終了作成日を入力します。

カテゴリ:自/至

開始購買カテゴリと終了購買カテゴリを入力します。

品目:自/至

開始品目番号と終了品目番号を入力します。

ソート・キー

必要に応じてカスタマイズしたレポートを作成するには、ソート・キー機能を使用します。次のオプションを1つ選択してください。

変数摘要
カテゴリ 購買カテゴリ順にソートされます。
品目 品目番号順にソートされます。

動的演算精度オプション

レポートの数量の小数点精度を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

期間別発注確定レポート

期間別発注確定レポートには、ある特定の期間とそれに続く5期間についての発注確定の金額が表示されます。このレポートを購買担当順にソートして、購買担当者の能力をモニターできます。またこのレポートは、特定の仕入先に対して取引約定を限定すると、仕入先との交渉時にも使用できます。

発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで「期間別発注確定レポート」を選択します。

パラメータ

期間

レポートに使用する開始期間を入力します。発注番号の納期が期間の開始日と終了日の間にある場合は、その金額がレポートに含まれます。納期が含まれないオーダーの場合は、希望入手日が考慮されます。

発注番号:自/至

発注の開始番号と終了番号を入力します。

仕入先:自/至

開始仕入先名と終了仕入先名を入力します。

バイヤー

購買担当名を入力し、レポートを特定の購買担当に限定します。

カテゴリ:自/至

開始購買カテゴリと終了購買カテゴリを入力します。

ソート・キー

必要に応じてカスタマイズしたレポートを作成するには、ソート・キー機能を使用します。次のオプションを1つ選択してください。

変数摘要
仕入先 仕入先順にソートされます。
購買担当名 購買担当順にソートされます。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

発注詳細レポート

発注詳細レポートには、全発注、特定の標準発注または計画発注がリストされます。発注数量と受入数量が表示されるため、発注のステータスをモニターできます。また、オープン発注をレビューして、未受領数量および仕入先からの請求済数量を判別できます。

発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで「発注詳細レポート」を選択します。

レポート・パラメータ

バイヤー

購買担当名を入力し、レポートを特定の購買担当に限定します。

品目:自/至

開始品目番号と終了品目番号を入力します。

カテゴリ:自/至

開始購買カテゴリと終了購買カテゴリを入力します。

仕入先:自/至

開始仕入先名と終了仕入先名を入力します。

発注番号:自/至

発注の開始番号と終了番号を入力します。

ステータス

発注ステータスを入力して、レポートを特定のステータスに限定します。「承認済」、「処理中」、「未完了」、「事前承認済」、「否認済」、「再承認が必要」、「予約済」、「差戻」のオプションから1つを選択します。

動的演算精度オプション

レポートの数量の小数点精度を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

発注配分詳細情報レポート

発注配分詳細レポートには、ある範囲の発注についての勘定配分が表示されます。発注予算引当管理を使用している場合に、「予算引当失敗のみ」レポート・オプションを「Yes」に設定すると、予算の予約ができなかった勘定科目のみが印刷されます。

「発注数量」は、取り消されていない出荷数量です。計画発注の納入の場合、納入に関連した取消済数量と計画リリース数量は、この数量に含まれません。

発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで「発注配分詳細レポート」を選択します。

パラメータ

元帳通貨

レポートの報告通貨を選択します。

発注番号:自/至

発注の開始番号と終了番号を入力します。

作成日:自/至

開始作成日と終了作成日を入力します。

仕入先:自/至

開始仕入先番号と終了仕入先番号を入力します。

バイヤー

購買担当名を入力し、レポートを特定の購買担当に限定します。

予算引当失敗のみ

「Yes」または「No」と入力し、予算引当チェックに失敗した発注のみをレポートに印刷するかどうかを指定します。

ソート・キー

必要に応じてカスタマイズしたレポートを作成するには、ソート・キー機能を使用します。次のオプションを1つ選択してください。

変数摘要
発注番号発注番号順にソートされます。
仕入先 仕入先順にソートされます。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

発注およびリリース詳細レポート

発注およびリリース詳細レポートには包括購買契約および計画発注についての詳細な情報が表示されます。Oracle Purchasingは、発注、受入、請求済、および受入予定の数量を表示するため、発注のステータスをモニターできます。リリースをレビューし、未受領数量および未請求数量を判断できます。

発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで「発注およびリリース詳細レポート」を選択します。

パラメータ

バイヤー

購買担当名を入力し、レポートを特定の購買担当に限定します。

カテゴリ:自/至

開始および終了の値を入力します。

品目:自/至

開始品目番号と終了品目番号を入力します。

仕入先:自/至

開始仕入先名と終了仕入先名を入力します。

発注番号:自/至

発注の開始番号と終了番号を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

購買価格差異レポート

購買価格差異レポートには、発注の購買価格と、受入後に在庫および仕掛に搬送した全品目の標準原価との差異が示されます。Oracle Inventoryでは、保管場所への搬送時に購買価格差異が記録されます。Oracle Work in Processでは、ショップ型またはライン型製造オーダーへの搬送時に、購買価格差異が記録されます。社内購買依頼の場合、発注の納入先事業所は「顧客」ウィンドウ内で組織に関連付けます。関連項目: 『Oracle Receivablesユーザー・ガイド』の顧客の作成と更新に関する項

購買価格差異は、発注価格と標準原価との差異に受入数量を乗算した値として計算されます。

前提条件

このレポートは購買価格と標準原価との差異を表示するため、Oracle Inventoryおよび標準原価計算を採用している組織にのみ当てはまります。Oracle Work in Processを使用している場合は、このレポートに外注加工の購買価格差異も表示されます。

発行

「原価および期間クローズ・レポート」(Oracle Inventoryの場合)または「要求の発行」ウィンドウで、「名称」フィールドの「購買価格差異レポート」を選択します。

パラメータ

カテゴリ:自/至

開始購買カテゴリと終了購買カテゴリを入力します。

取引日:自/至

開始取引日と終了取引日を入力します。

仕入先:自/至

開始仕入先と終了仕入先を入力します。

組織名

組織名を入力します。納入先事業所は、「事業所関連」ウィンドウ内で組織に関連付けられます。

ソート・キー

次のいずれかのオプションを選択します。

変数摘要
購買担当名 購買担当名順にソートされます。
カテゴリ 品目カテゴリ順にソートされます。
品目 品目番号順にソートされます。
仕入先 仕入先順にソートされます。

動的演算精度オプション

レポートの数量の小数点精度を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

購買依頼ステータス・レポート

購買依頼ステータス・レポートを使用して、作成した購買依頼の承認ステータスをレビューできます。購買担当負荷の計画を立ててモニターする手段として、このレポートを使用できます。また、このレポートを使用して、承認処理中の購買依頼や、差戻済でさらに注意が必要な購買依頼もモニターできます。

このレポートには、次のステータスになっている購買依頼を含めることができます。

変数摘要
承認済 十分な権限を持つ承認者が購買依頼を承認済です。これで、購買担当は対応する購買依頼明細を発注に切り替えることができます。
取消済 作成者が購買依頼を取り消しました。
処理中 作成者は購買依頼を完成し、承認処理に回しました。ただし、十分な権限を持つ承認者は、誰もこの購買依頼を承認していません。
未完了 購買依頼が未完了であるか、作成者が承認者にまだ購買依頼を発行していません。
事前承認済 十分な権限を持った少なくとも1人の承認者が購買依頼を承認済です。承認者が購買依頼を他の承認者に転送したか、まだ予算を予約していないため、ステータスが「承認済」ではありません。
否認済 承認者は購買依頼の承認を否認しました。購買依頼全体が作成者に差し戻されます。
差戻 購買担当が購買依頼を差し戻しました。発注に切り替えられていない同一購買依頼内にある全購買依頼明細が、作成者に差し戻されます。

発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで「購買依頼ステータス・レポート」を選択します。

パラメータ

購買依頼番号:自/至

開始と終了の購買依頼番号を入力します。

作成日:自/至

開始作成日と終了作成日を入力します。

依頼元

依頼者名を入力して、レポートの内容を特定の依頼者に限定します。

場所

搬送先事業所を入力して、レポートを特定の事業所に限定します。

動的演算精度オプション

レポートの数量の小数点精度を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

カテゴリ別購買要約レポート

カテゴリ別購買要約レポートには、指定した品目カテゴリの仕入先に対する発注金額が表示されます。このレポートを使用して、一定範囲のカテゴリに含まれる購買文書をモニターします。

発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで「カテゴリ別購買要約レポート」を選択します。

パラメータ

カテゴリ:自/至

購買カテゴ・リセットから品目に割り当てた開始カテゴリと終了カテゴリを入力します。

購買担当:自/至

開始購買担当名と終了購買担当名を入力します。

仕入先:自/至

開始仕入先名と終了仕入先名を入力します。

作成日:自/至

開始作成日と終了作成日を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

購買活動台帳

購買活動台帳には、1日または1か月のような一定期間内に行われた発注の貨幣性活動が表示されます。このレポートでは、取消済の発注文書はすべて除外されます。包括購買契約、購買契約および計画発注は、参照のために含まれます。ただし、これらの文書が実際の購買活動を表すわけではないため、その金額は「発注金額」欄と「機能通貨換算額」欄には表示されず、「合計」金額には含まれません。

発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで「購買活動台帳」を選択します。

パラメータ

元帳通貨

レポートの報告通貨を選択します。

作成日:自/至

開始と終了の文書作成日を入力します。

発注タイプ

発注タイプを入力してレポートを特定のタイプに限定します。

仕入先

仕入先名を入力し、レポートを特定の仕入先に限定します。

バイヤー

購買担当名を入力し、レポートを特定の購買担当に限定します。

ソート・キー

ユーザーのニーズに応じてカスタマイズしたレポートを作成するには、ソート・キー機能を使用します。「購買担当名」または「作成日」を選択してください。

動的演算精度オプション

レポートの数量の小数点精度を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

購買インタフェース・エラー・レポート

購買インタフェース・エラー・レポートは、次のプログラムの実行中にエラーが発生した場合に、そのエラーが示されます。

検証に失敗したインタフェース表の行ごとに、前述のプログラムにより、購買インタフェース・エラー・レポートに表示されるエラー情報を含んだ行が1行以上作成されます。

発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで、「購買インタフェース・エラー・レポート」を選択します。バッチID番号が生成され、「ヘルプ」メニューから「自分の要求の表示」を選択すると参照できます。

パラメータ

ソース・プログラム

レポートにエラーを含めるプログラムを選択します。

変数摘要
受入オープン・インタフェース受入オープン・インタフェースが事前出荷および請求通知(ASBN)から請求書を作成しようとしたときに発生したエラーが表示されます。
受入時支払 - 受入取引「受入時支払」プログラムが受入から請求書を作成しようとしたときに発生したエラーが表示されます。「受入時支払」では請求書の作成を完了するために「買掛/未払金オープン・インタフェース・インポート」プログラムも開始されるため、「買掛/未払金オープン・インタフェース・インポート」プログラムのエラー・レポートもチェックしてください。関連項目: 『Oracle Payablesユーザーズ・ガイド』の買掛/未払金オープン・インタフェース・インポートに関する項。
購買文書オープン・インタフェース「購買文書オープン・インタフェース」プログラムの実行時に発生したエラーが表示されます。「購買文書オープン・インタフェース」プログラムでは、Oracle Applicationsインタフェース表にある包括購買契約、カタログ見積または標準発注が処理されて、データが有効であることが確認されてから、Oracle Purchasingにインポートされます。

データのパージ

レポートの実行後に購買インタフェース・エラー表のデータをパージするには、「Yes」を選択します。レポートに表示されるエラーは、次回のレポート実行時には再表示されません。選択したソース・プログラムのデータのみが削除されます。表とレポートにエラーを残して新規エラーとともにリストに表示するには、「No」を選択します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

価格/販売カタログ情報の電子受入

購買文書オープン・インタフェース

購買オープン・インタフェースで処理されたデータのパージ

「購買オープン・インタフェースで処理されたデータのパージ」プロセスにより、購買文書オープン・インタフェース表内のデータがパージされます。このデータは、データをOracle Purchasingにインポートした後でパージできます。このプロセスでパージされるのは受理データまたは拒否データのみで、まだ保留中のデータはパージされません。

発行

  1. 「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで、「購買オープン・インタフェースで処理されたデータのパージ」を選択します。

  2. 必要に応じて次の情報も指定します。

    これらのフィールドをすべて空白のままにすると、このプロセスではインタフェース表内のデータがすべてパージされます。

  3. 「OK」を選択して「発行」を選択すると、処理が開始されます。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

価格/販売カタログ情報の電子受入

購買文書オープン・インタフェース

品質コード・リスト

品質コード・リストには、検査品質コードが表示されます。検査を実行するときには、このリストを参考にして品質コードを割り当てることができます。関連項目: 品質検査コードの定義

発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで「品質コード・リスト」を選択します。

パラメータ

有効/無効

次のいずれかのオプションを選択します。

変数摘要
有効 有効なコードのみがリストされます。
両方 有効および無効なコードが表示されます。
無効 無効なコードのみがリストされます。

ソート・キー

必要に応じてカスタマイズしたレポートを作成するには、ソート・キー機能を使用します。次のオプションを1つ選択してください。

変数摘要
品質コード 品質コード順にソートされます。
ランク ランク順にソートされます。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

見積処理指定レポート

「見積処理指定レポート」には、フォロー・アップ処理が必要な見積がリストされます。このレポートには、その見積についてただちに処理する必要のある情報がすべて提供されます。Oracle Purchasingでは、レビューする見積を指定できます。日付範囲を指定しない場合、すべての見積が表示されます。

このレポートには、まもなく有効期限が切れる見積が印刷されます。これらの見積には、見積番号、仕入先名、仕入先サイト、仕入先の見積番号および無効日が印刷されます。見積明細の詳細が表示されるため、見積の用途を即座にレビューできます。関連項目: 見積ヘッダーの入力

発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで「見積処理指定レポート」を選択します。

パラメータ

仕入先:自/至

開始仕入先名と終了仕入先名を入力します。

バイヤー

購買担当名を入力し、レポートを特定の購買担当に限定します。

見積失効日:自/至

開始失効日と終了失効日を入力し、失効日が日付範囲に含まれている見積に限定します。日付範囲を入力すると、警告後見積失効日数は考慮されますが、失効日が指定されていない見積はレポートから除外されるので注意してください。

カテゴリ:自/至

開始購買カテゴリと終了購買カテゴリを入力します。

動的演算精度オプション

レポートの数量の小数点精度を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

受入調整レポート

受入調整レポートには、訂正や仕入先(または顧客)への返品を伴う発注納入データ、社内購買依頼明細または返品承認(RMA)明細が表示されます。

仕入先ソーシングでは、調整する仕入先と仕入先ソースの名称が「ソース」列に表示されます。在庫ソーシングの「ソース」は、組織と保管場所です。顧客からの返品の「ソース」は、顧客名です。

発行

「取引レポート」(Oracle Inventoryの場合)または「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで「受入調整レポート 」を選択します。

パラメータ

「受入事業所」

受入事業所を入力し、レポートを特定の受入事業所に限定します。

受入者

受入担当名を入力し、レポートを特定の受入担当に限定します。

受入日:自/至

開始受入日と終了受入日を入力します。

仕入先:自/至

開始仕入先名と終了仕入先名を入力します。

仕入先サイト

仕入先サイトを入力し、特定の仕入先サイトにレポートを限定します。

顧客:自/至

特定の顧客からの返品予定をすべてレビューする場合は、開始と終了の顧客名を入力します。これらの返品は、Oracle Order Management内で作成されたRMA文書を通じて承認されます。

組織名

組織名を入力して、レポートを特定の組織に限定します。

ソート・キー

必要に応じてカスタマイズしたレポートを作成するには、ソート・キー機能を使用します。次のオプションを1つ選択してください。

変数摘要
文書番号 文書番号順にソートされます。
仕入先 仕入先名順にソートされます。

動的演算精度オプション

レポートの数量の小数点精度を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

受入伝票

受入伝票は、受入検査と受け入れた商品の組織内での搬送を容易にします。商品の受入後、受入伝票を印刷して商品に添付できます。選択基準を入力すると、印刷する受入伝票を指定できます。受入伝票は配分ごとに1枚ずつ印刷され、それぞれに搬送時の注釈を記入する欄があります。

このレポートには文書タイプが含まれます。「仕入先」ソース・タイプには、「標準発注」、「包括購買リリース」または「計画リリース」があります。「社内受注」ソース・タイプには、「社内購買依頼」があります。「在庫」ソース・タイプには、「在庫」があります。顧客からの返品には、「返品承認」があります。

このレポートには、搬送する品目のソースも含まれます。「仕入先」ソース・タイプの場合、これは仕入先名です。「在庫」ソース・タイプの場合は組織名、「社内受注」ソース・タイプの場合はソース保管場所、「顧客」ソース・タイプの場合は顧客名です。

「RCV: 受入伝票印刷」プロファイル・オプションを「Yes」に設定した場合、受入または受入取引の実行時と未発注受入の照合時に、受入伝票が自動的に印刷されます。

発行

「取引レポート」(Oracle Inventoryの場合)または「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで「受入伝票」を選択します。

パラメータ

搬送先事業所

搬送先事業所を入力し、レポートを特定の搬送先事業所に限定します。

受入番号:自/至

開始受入番号と終了受入番号を入力します。

品目:自/至

開始品目番号と終了品目番号を入力します。

カテゴリ:自/至

開始カテゴリと終了カテゴリを入力します。

納入先事業所

納入先事業所を入力し、レポートを特定の事業所に限定します。

組織名

このレポートの組織名を入力します。

動的演算精度オプション

レポートの数量の小数点精度を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

Oracle Purchasingのプロファイル・オプション

受入会計取引明細レポート

受入会計取引明細レポートには、受入取引についての会計取引明細がリストアップされます。このレポートには、次の取引で作成された取引明細が入力されます。

発行

「取引レポート」(Oracle Inventoryの場合)または「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで「受入会計取引明細レポート」を選択します。

パラメータ

タイトル

レポートのタイトルを入力します。

ソート・オプション

ソート・キー・パラメータを使用し、必要に応じてカスタマイズしたレポートを作成します。次のオプションのいずれか1つを選んでください。

変数摘要
勘定科目および品目 勘定科目、品目順にソートされます。
勘定科目および受入 勘定科目順、受入番号順にソートされます。
勘定科目および仕入先 勘定科目順、仕入先名順にソートされます。

組織名

組織名を入力し、レポートを特定の組織に限定します。このフィールドをブランクにすると、すべての組織に対する配分が印刷されます。

日付:自/日付:至

開始受入日と終了受入日を入力します。

品目: 自/至

開始品目番号と終了品目番号を入力します。

カテゴリ・セット

レポートの印刷対象とするカテゴリ・セットを入力します。

カテゴリ: 自/至

開始カテゴリと終了カテゴリを入力します。

仕入先:自/仕入先:至

開始仕入先名と終了仕入先名を入力します。

受入番号:自/受入番号:至

開始受入番号と終了受入番号を入力します。

勘定科目:自/勘定科目:至

開始勘定科目と終了勘定科目を入力します。

動的演算精度オプション

レポートの数量の小数点精度を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

受入例外レポート

受入差異レポートでは、受入例外のある受入をレビューできます。これらの受入は、自動的に受入消込済または請求消込済にはできません。品目の受入時に受入例外を入力できます。

発行

「取引レポート」(Oracle Inventoryの場合)または「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで「受入差異レポート」を選択します。

パラメータ

「受入事業所」

受入事業所を入力し、レポートを特定の受入事業所に限定します。

受入者

受入担当名を入力し、レポートを特定の受入担当に限定します。

受入日:自/至

開始受入日と終了受入日を入力します。

仕入先:自/至

開始仕入先名と終了仕入先名を入力します。

仕入先サイト

仕入先サイトを入力し、特定の仕入先サイトにレポートを限定します。

組織名

組織名を入力して、レポートを特定の組織に限定します。

ソート・キー

必要に応じてカスタマイズしたレポートを作成するには、ソート・キー機能を使用します。次のオプションを1つ選択してください。

変数摘要
発注番号発注番号順にソートされます。
仕入先 仕入先名順にソートされます。

動的演算精度オプション

レポートの数量の小数点精度を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

受入インタフェース・エラー・レポート

このレポートには、受入取引プロセッサで受入オープン・インタフェースの表内の行が処理されている間に発生した警告またはエラーが表示されます。受入オープン・インタフェース内で処理される行には、事前出荷通知(ASN)、受入および搬送が含まれます。このレポートを実行すると、この処理中に発生したエラーが受入インタフェース・エラー・レポートに表示されます。同時に、このエラーはOracle e-Commerce Gateway処理にも送られ、アプリケーション・アドバイスが作成されます。(たとえば、仕入先からASNが送られたときにエラーが発生すると、そのエラーの詳細を示すアプリケーション・アドバイスが仕入先に送付されます。)

発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで「受入インタフェース・エラー・レポート」を選択します。

パラメータ

開始日/終了日

受入オープン・インタフェース情報が処理されエラーが生成された期間の開始日と終了日を入力します。

データのパージ

「Yes」を入力して、この実行で取得されたエラー・レコードをパージします。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

事前出荷通知(ASN)

受入取引台帳

受入取引台帳には、受入取引の詳細情報が表示されます。この台帳は、品目順、カテゴリ順、受入番号順、文書番号順および取引日順にソートされます。3つの部分からなる文書番号は、発注番号、発注明細番号および発注納入番号を表しています。顧客返品に対して作成された受入取引の場合、2つの部分からなる文書番号は、返品承認(RMA)番号とRMA明細番号を表します。

受入取引プロセッサが「バッチ」または「即時」モードの場合、処理を待つ取引に関する情報は印刷されないことに注意してください。

発行

「取引レポート」(Oracle Inventoryの場合)または「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで「受入取引台帳」を選択します。

パラメータ

組織

組織名を入力して、レポートを特定の組織に限定します。

取引タイプ

取引タイプを入力し、レポートを特定の取引タイプに限定します。

取引日:自/至

開始取引日と終了取引日を入力します。

受入番号:自/至

開始受入番号と終了受入番号を入力します。

受入者

受入担当を入力し、レポートを特定の受入担当に限定します。

品目:自/至

開始品目と終了品目を入力します。

カテゴリ:自/至

開始購買カテゴリと終了購買カテゴリを入力します。

仕入先:自/至

開始仕入先と終了仕入先を入力します。

発注番号:自/至

発注の開始番号と終了番号を入力します。

バイヤー

購買担当を入力し、レポートを特定の購買担当に限定します。

社内購買依頼番号:自/至

開始と終了の社内購買依頼番号を入力します。

納入番号:自/至

開始納入番号と終了納入番号を入力します。

例外

「Yes」または「No」と入力し、受入例外がある取引のみを印刷するか、受入例外がない取引のみを印刷するかを指定します。このフィールドをブランクにすると、例外ステータスに関係なく取引が印刷されます。

詳細

「Yes」または「No」と入力し、詳細情報を印刷するかどうかを指定します。

ロット/シリアル番号を含む

「Yes」または「No」と入力して、ロット/シリアル番号情報を印刷するかどうかを指定します。

RMA番号: 自/至

開始と終了の返品承認(RMA)文書番号を入力します。RMAは、顧客からの返品を承認するためにOracle Order Management内で作成されます。

顧客:自/至

特定の顧客からの返品に対して作成された受入取引をすべてレビューする場合は、開始と終了の顧客名を入力します。これらの返品は、Oracle Order Management内で作成されたRMA文書を通じて承認されます。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

受入数量レポート

「受入数量レポート」には、品目数量、評価および受入検査事業所についての詳細な受入情報が表示されます。

注意: 機能通貨以外の通貨を選択すると、すべての値フィールドは換算レートで乗算されます。

「平均単価」は、受入評価額合計を基準単位による手持受入数量の合計で除算して計算されます。

「購買金額合計」は、数量を平均単価で乗算した値です。

「現在値」は、数量の合計を原価タイプの仕入先価格で乗算した値です。これは、品目の総原価からその品目の間接材料費を差し引いた値です。間接材料費が含まれていると、「購買価格差異」列が不正確になります。

「購買価格差異」は、「購買金額合計」列と「現行値」列の差異です。この列が表示されるのは、在庫と製造現場(外注加工)の搬送先の場合のみです。また、このレポートには関連する加工金額のない「外注加工」品目も表示されます。この情報を使用すると、在庫や仕掛に搬送する前に、潜在的な購買価格差異を手動で未払処理できます。

発行

「原価および期間クローズ・レポート」(Oracle Inventoryの場合)または「要求の発行」(Oracle Cost Managementの場合)ウィンドウの「名称」フィールドで、「受入数量レポート」を選択します。

パラメータ

組織名

組織名を入力し、レポートを特定の組織に限定します。

原価タイプ

オプションで、原価タイプを入力し、「現行値」列のレポート値を変更します。原価タイプを入力しない場合、このレポートでは、原価計算方法に従って「凍結済」または「平均」原価タイプが使用されます。原価タイプを指定した場合は、それぞれの仕入先原価に対して、この原価タイプで品目が評価されます。これは、品目の総原価からその品目の間接材料費を差し引いた値です。品目が指定した原価タイプに含まれない場合、品目はデフォルト原価タイプで評価されます。たとえば、原価タイプとして「第1四半期」を選択し、「第1四半期」のデフォルト原価タイプが「凍結済」であれば、品目は「第1四半期」の原価で評価されます。第1四半期が使用可能でない場合は、品目は「凍結済」原価タイプで評価されます。

レポート・オプション

次のいずれかのオプションを選択します。

変数摘要
詳細受入日、受入番号、納入番号、現事業所、搬送先事業所、発送伝票、文書タイプ、文書番号、品目改訂など、受入詳細情報が組み込まれます。
要約 品目摘要、数量、平均単価、購買額合計など、品目の要約情報のみが組み込まれます。

ソート

次のいずれかのオプションを選択します。

変数摘要
カテゴリ カテゴリ・セット順、次にカテゴリ順にソートされます。
搬送先 発注搬送先順、次に品目順にソートされます。
搬送先およびカテゴリ 搬送先順、カテゴリ・セット/カテゴリ順、次に品目順にソートされます。
品目レポートを品目別にソートします。
事業所 現在の受入事業所順、次に品目順にソートされます。
仕入先 仕入先順、次に品目順にソートされます。

品目:自/品目:至

開始品目と終了品目を入力し、レポートの品目範囲を限定します。

カテゴリ・セット

カテゴリ・セットを入力し、レポートをそのカテゴリ・セットに限定します。

カテゴリ:自/カテゴリ:至

開始カテゴリと終了カテゴリを入力して、レポートのカテゴリ範囲を限定します。

通貨

通貨を入力します。機能通貨以外の通貨を入力すると、品目原価は「換算レート」フィールドで選択した期末レートを使用して、選択された通貨に換算されます。

換算レート

換算レートを選択します。機能通貨以外の通貨を選んだ場合は、デフォルトは直近の期末レートになります。しかし、以前の期末レートも選択できます。関連項目: 『Oracle General Ledgerインプリメンテーション・ガイド』の期間レートの入力に関する項

改訂別数量

「Yes」または「No」と入力し、レポートに品目の改訂別に品目数量を表示するかどうかを指定します。改訂数量を表示できるのは、レポート・オプションで「詳細」を選択している場合のみです。

原価ゼロのみ

「Yes」または「No」と入力し、レポートに原価がゼロの品目のみを表示するかどうかを指定します。このオプションを使用して、在庫に搬送する前に標準原価がゼロの品目を識別します。

文書タイプ

「発注」または「購買依頼」と入力し、レポートされる情報を限定します。文書タイプを入力しないと、レポートには両方の文書タイプが表示されます。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

搬送先/勘定科目別受入数量レポート

搬送先/勘定科目別受入数量レポートには、発注搬送先および配分勘定科目別に受入済品目が表示されます。受入時に在庫と費用の両方を計上する場合は、受入評価勘定科目の一部として在庫と費用を計上できます。このレポートでは、受入残高は発注明細の在庫管理別、費用勘定別および数量別に配分されます。また、このレポートを使用すると、受入評価勘定を適切な費用勘定に手動で組み替えることもできます。

発行

「原価および期間クローズ・レポート」(Oracle Inventoryの場合)ウィンドウまたは「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで、「搬送先/勘定科目別受入数量レポート」を選択します。

パラメータ

品目:自/品目:至

開始品目番号と終了品目番号を入力します。

カテゴリ:自/カテゴリ:至

開始購買カテゴリと終了購買カテゴリを入力します。

搬送先タイプ

搬送先タイプを入力し、レポートの対象を「費用」、「在庫」または「製造現場」など、特定の搬送先タイプに限定します。

勘定科目:自/勘定科目:至

開始勘定科目と終了勘定科目を入力します。

組織名

組織名を入力して、レポートを特定の組織に限定します。

単発発注品目除外

「Yes」または「No」と入力して、単発品目をレポートから除外するかどうかを指定します。

動的演算精度オプション

レポートの数量の小数点精度を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

購買依頼簡易入力テンプレート・リスト

購買依頼簡易入力テンプレート・リストには、購買依頼テンプレートの詳細情報が表示されます。

このレポートには、ソース・タイプに適合したソーシング情報が表示されます。「在庫」ソース・タイプの場合、これは組織と保管場所です。「仕入先」ソース・タイプの場合は、購買担当、仕入先、仕入先サイト、担当、仕入先品目番号および「見積依頼の要否」のフラグ値です。

発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで「購買依頼簡易入力テンプレート・リスト」を選択します。

パラメータ

簡易名

テンプレート名を入力し、レポートの内容を特定のテンプレートに限定します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

購買依頼活動台帳

「購買依頼活動台帳」には、購買依頼活動および金額が表示されます。Oracle Purchasingでは、作成日と作成者名の順に、購買依頼が印刷されます。

発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで「購買依頼活動台帳」を選択します。

パラメータ

作成日:自/至

開始と終了の購買依頼作成日を入力します。

作成者

作成者名を入力し、レポートの内容を特定の作成者からの購買依頼に限定します。

購買依頼タイプ

購買依頼の文書タイプ(「購買依頼」または「在庫調達依頼」)を入力して、レポートを特定のタイプに限定します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

購買依頼配分詳細レポート

「購買依頼配分詳細レポート」には、購買依頼、配分および借方勘定情報がリストされます。予算引当を使用可能にしている場合は、このレポートを使用すると予算の予約に失敗した購買依頼もレビューできます。合計金額は、予算引当が使用可能となっている場合にのみ、印刷されます。

発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで「購買依頼配分詳細レポート」を選択します。

パラメータ

購買依頼番号:自/至

開始と終了の購買依頼番号を入力します。

購買依頼作成日:自/至

開始作成日と終了作成日を入力します。

作成者

作成者名を入力し、レポートの内容を特定の作成者に限定します。

予算引当失敗のみ

「Yes」または「No」と入力し、予算引当チェックに失敗した発注のみをレポートに印刷するかどうかを指定します。

動的演算精度オプション

レポートの数量の小数点精度を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

購買依頼インポート例外レポート

「購買依頼インポート例外レポート」には、「購買依頼インポート」プロセスのエラーが表示されます。「購買依頼インポート」プロセスで作成できない購買依頼が検出されると、Oracle Purchasingにより発注インタフェース・エラー表にエラーが記録されます。

発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで「購買依頼インポート例外レポート」を選択します。

パラメータ

インポート・ソース

インタフェース・ソースを入力して、レポートの内容を特定のインポート・ソースに限定します。

インポート・バッチID

購買依頼インポート・バッチ名を入力して、レポートの内容を指定したインポート・ソース内の特定バッチに限定します。

例外処理の削除

「Yes」または「No」を入力して、発注インタフェース・エラー表から例外を削除するかどうかを指定します。「Yes」を入力すると、レポートが印刷され、印刷された品目は発注インタフェース・エラー表から削除されます。「No」を入力すると、レポートが印刷され、エラーはエラー表に残ります。「購買依頼インポート」プロセスが生成されるたびに、エラー用に新規取引ID番号が作成されます。エラーが削除されなければエラー表に残り、同じインポート・ソースおよびインポート・バッチIDに対して「購買依頼インポート」プロセスにより生成される新規エラー・メッセージとともにリスト表示されます。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

購買依頼インポート処理

取消済受注への購買依頼レポート

取消済受注への購買依頼レポートには、生成後に取り消された受注の社内ソース購買依頼明細に関する情報が表示されます。このレポートを実行できるのは、Oracle Order Managementが導入されている場合のみです。

発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで「取消済受注への購買依頼レポート」を選択します。

パラメータ

品目:自/至

開始品目番号と終了品目番号を入力します。

依頼元

依頼者名を入力して、レポートの内容を特定の依頼者に限定します。

カテゴリ:自/至

開始購買カテゴリと終了購買カテゴリを入力します。

動的演算精度オプション

レポートの数量の小数点精度を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

見積依頼処理指定レポート

見積依頼処理指定レポートには、フォロー・アップ処理が必要な見積依頼が表示されます。このレポートでは、まもなく回答期限に達する見積依頼を即座に処理するために必要な情報がすべて得られます。Oracle Purchasingでは、レビューする見積依頼を指定できます。

このレポートには、完全な応答を受け入れていない見積依頼が印刷されます。見積依頼ごとに、その摘要と回答期限が印刷されます。処理が必要な仕入先に連絡できるように、仕入先、仕入先サイト、仕入先担当および担当者の電話番号が印刷されます。関連項目: 見積依頼ヘッダーの入力

発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで「見積依頼処理指定レポート」を選択します。

パラメータ

バイヤー

購買担当名を入力し、レポートを特定の購買担当に限定します。

見積依頼回答日:自/至

開始回答日と終了回答日を入力します。情報は回答日ごとに改ページされて印刷されます。

仕入先:自/至

開始仕入先名と終了仕入先名を入力します。

カテゴリ:自/至

開始購買カテゴリと終了購買カテゴリを入力します。

ソート・キー

次のいずれかのオプションを選択します。

変数摘要
購買担当名 購買担当名順にソートされます。
見積回答日 見積回答日順にソートされます。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

分析レポート(仕入先別)

分析レポート(購買担当別)には、発注ごとに購買担当の実績が表示されます。

「交渉済金額」は見積価格と発注数量を乗算したものです。見積価格が定義されていない場合は、Oracle Purchasingによって発注済品目の市場価格と数量を乗算した結果が印刷されます。市場価格が定義されていない場合、Oracle Purchasingでは定価が使用されます。

レポートの各ページの最下部には価格タイプの凡例があります。明細価格タイプが「Q」の場合、明細価格は「見積」からのものです。明細価格タイプが「M」の場合は「市場価格」からで、「L」の場合は「定価」からのものです。

「実績額」は、発注明細に表示される実績価格と発注数量を乗算したものです。

「節約額」は、交渉済金額から実績金額を減算したもので、カッコで囲まれたマイナス数値が付いています。

発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで「分析レポート(購買担当別)」を選択します。

パラメータ

作成日:自/至

開始作成日と終了作成日を入力します。

バイヤー

購買担当名を入力し、レポートを特定の購買担当に限定します。

ソート・キー

必要に応じてカスタマイズしたレポートを作成するには、ソート・キー機能を使用します。次のオプションを1つ選択してください。

変数摘要
発注タイプ 購買担当名順、発注タイプ順にソートされます。
発注番号 購買担当名順、発注番号順にソートされます。

動的演算精度オプション

レポートの数量の小数点精度を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

分析レポート(カテゴリ別)

分析レポート(カテゴリ別)には、購買担当の実績がカテゴリ別に表示されます。このレポートで、市価、見積価格または定価と実績価格を比較できます。

「交渉済金額」は見積価格と発注数量を乗算したものです。見積価格が定義されていない場合は、Oracle Purchasingによって発注済品目の市場価格と数量を乗算した結果が印刷されます。市場価格が定義されていない場合、Oracle Purchasingでは定価が使用されます。

レポートの各ページの最下部には価格タイプの凡例があります。明細価格タイプが「Q」の場合、明細価格は「見積」からのものです。明細価格タイプが「M」の場合は「市場価格」からで、「L」の場合は「定価」からのものです。

「実績額」は、発注明細に表示される実績価格と発注数量を乗算したものです。

「節約額」は、交渉済金額から実績金額を減算したもので、カッコで囲まれたマイナス数値が付いています。

発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで「分析レポート(カテゴリ別)」を選択します。

パラメータ

バイヤー

購買担当名を入力し、レポートを特定の購買担当に限定します。

作成日:自/至

開始と終了の文書作成日を入力します。

カテゴリ:自/至

購買管理カテゴリ・セットから開始カテゴリと終了カテゴリを入力します。

動的演算精度オプション

レポートの数量の小数点精度を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

標準ノート・リスト

標準ノート・リストには、標準ノート、その開始日および終了日が表示されます。

レポートでは、標準ノートが用途と名称別にアルファベット順で表示されます。

発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで「標準ノート・リスト」を選択します。

パラメータ

用途:自/至

開始用途と終了用途を入力します。標準の用途は、「承認者」、「購買担当」、「社内請求」、「社内調達品目」、「社内発注」、「買掛/未払金」、「社内調達見積」、「社内調達受入」、「社内調達見積依頼」、「受入担当」、「社内調達」および「仕入先」です。

請求書のノート入力時には、「社内請求」または「仕入先」の使用を割り当てることができます。

名称:自/至

ノートの開始名と終了名を入力します。

Oracle Purchasingでは、指定した開始名と末尾名を持つノートが含まれ、入力した範囲に名称が含まれるノートがアルファベット順に表示されます。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

代替受入レポート

代替受入レポートには、すべてまたは特定の代替受入がリストされます。受入処理の混乱を避けるため、Oracle Purchasingでは、仕入先が発注品目の代替品として搬送した品目の受入を可能にしています。他の品目の代替品として検収する品目は事前定義しておく必要があります。関連項目: 『Oracle Inventoryユーザーズ・ガイド』の品目改訂の定義に関する項

このレポートには、ソース・タイプに該当するソーシング情報も含まれます。「在庫」ソース・タイプの場合、これは組織と保管場所です。「仕入先」ソース・タイプの場合、これは仕入先と仕入先サイトです。

発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで「代替受入レポート」を選択します。

パラメータ

取引日:自/至

開始取引日と終了取引日を入力します。

組織名

組織名を入力して、レポートを特定の組織に限定します。

動的演算精度オプション

レポートの数量の小数点精度を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

要約経過勘定調整レポート

要約経過勘定調整レポートによって買掛/未払金(AP)経過勘定の残高を分析できます。費用と在庫の購買受入時に両方を計上できます。その場合には、未払金を費用または在庫と対応する経過勘定に一時的に記録します。Oracle Payablesでは、照合と承認が完了した請求書の会計が作成されて、買掛/未払金経過勘定が決済され、仕入先サイトからの負債が記録されます。関連項目: 受入会計の概要。

「経過勘定調整レポート」を使用すると、買掛/未払金経過勘定の精度に影響する購買活動と受入活動について、潜在的な問題の有無をモニターできます。レポートには、各経過勘定の残高および残高のソースの一部が表示されます。

前提条件

Oracle PurchasingとOracle Payablesが導入されている場合は、このレポートを実行できます。受入時に費用購買を計上すると、このレポートを使用して費用と対応する経過勘定を消し込むことができます。期末に費用購買を計上し、在庫受入を実行しない場合は、レポートで情報は使用できません。Oracle InventoryまたはOracle Work in Processが導入されている場合は、経過勘定調整レポートに経過勘定の在庫取引または仕掛取引も表示されます。

重要: ほとんどの企業は、費用受入を期末に経過処理します。これは、この情報が受入時に必要ないためです。費用性の購買を受入時に計上する場合は、買掛金経過勘定内で消し込むための入力数が多くなります。また、在庫も受け入れる場合は、搬送先/勘定科目別受入数量レポートを使用して、受入/検査額を資産と費用に分ける必要があります。

レポートの発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで要約経過勘定調整レポートを選択します。

レポート・パラメータ

営業単位

レポートの営業単位を選択します。

タイトル

レポートのタイトルを入力します。

貸借一致セグメント: 自

レポートで考慮する貸借一致セグメント範囲の下限。

貸借一致セグメント: 至

レポートで考慮する貸借一致セグメント範囲の上限。

関連項目

『Oracle Cost Managementユーザーズ・ガイド』の在庫標準原価取引に関する項

『Oracle Cost Managementユーザーズ・ガイド』の標準原価計算の概要に関する項

『Oracle Cost Managementユーザーズ・ガイド』の平均原価計算の概要に関する項

『Oracle Work in Processユーザーズ・ガイド』の仕掛原価計算の概要に関する項

受入会計の概要

経過勘定消込レポート

Oracle Purchasingでの勘定科目ジェネレータの使用方法

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

仕入先資本関係リスト

「仕入先資本関係リスト」には、仕入先の親子関係の情報が示されます。仕入先リストには、親会社を持つ仕入先が含まれます。「仕入先資本関係リスト」では、確立した関係をレビューできます。子会社とは、親仕入先に対する子仕入先です。

発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで「仕入先資本関係リスト」を選択します。

パラメータ

仕入先:自/至

開始仕入先名と終了仕入先名を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

仕入先価格実績分析レポート

仕入先価格実績分析レポートは、品目の価格を別の仕入先と比較するときに使用します。

発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで「仕入先価格実績分析レポート」を選択します。

パラメータ

仕入先:自/至

開始仕入先名と終了仕入先名を入力します。

期間:自/至

開始期間と終了期間を入力します。

作成日:自/至

開始発注作成日と終了発注作成日を入力します。

カテゴリ:自/至

開始購買カテゴリと終了購買カテゴリを入力します。

品目:自/至

システムの開始品目番号と終了品目番号を入力します。

ソート・キー

次のいずれかのオプションを選択します。

変数摘要
カテゴリ 購買カテゴリ順にソートされます。何も入力しない場合は、これがデフォルトになります。
品目 品目番号順にソートされます。

動的演算精度オプション

レポートの数量の小数点精度を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

仕入先別購買要約レポート

仕入先別購買要約レポートには、様々な仕入先に対する一定期間内の発注回数と発注金額が表示されます。この情報は仕入先からの購買量の分析および管理に使用できます。また、「中小法人」ソート・キー・オプションを使用して、連邦調達規則(FAR)(U.S.)に従うために必須となるForm 295の、「合計数量値引取引約定」の項を完成させるために必要な統計を得ることができます。さらに、「新規仕入先リスト」で仕入先から提供される情報を更新できます。

発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで「仕入先別購買要約レポート」を選択します。

パラメータ

作成日:自/至

開始作成日と終了作成日を入力します。

仕入先タイプ

特定の仕入先タイプのレポートに限定する場合は「参照コード」ウィンドウから仕入先タイプを入力します。関連項目: 参照コードの定義

中小法人

仕入先を中小法人に限定する場合は「Yes」を入力します。

少数民族所有

少数民族が所有する仕入先に限定する場合は「Yes」を入力します。

女性所有

女性が所有する仕入先に限定する場合は「Yes」を入力します。

ソート・キー

必要に応じてカスタマイズしたレポートを作成するには、ソート・キー機能を使用します。次のオプションを1つ選択してください。

変数摘要
仕入先 仕入先名順、仕入先サイト順、発注番号順にソートされます。
仕入先タイプ 仕入先タイプ順、仕入先名順、仕入先サイト順、発注番号順にソートされます。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

『Oracle iSupplier Portal Implementation Guide』の仕入先に関する項

新規仕入先リスト

仕入先品質実績分析レポート

「仕入先品質実績分析レポート」は、仕入先のレビューに使用できます。仕入先の品質実績を、検収済、拒否済、および返品の割合でレビューできます。このレポートでそれぞれの仕入先の品質実績を識別できます。

発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで「仕入先品質実績分析レポート」を選択します。

パラメータ

品目:自/至

開始品目番号と終了品目番号を入力します。

仕入先:自/至

開始仕入先名と終了仕入先名を入力します。

カテゴリ:自/至

開始購買カテゴリと終了購買カテゴリを入力します。

バイヤー

購買担当名を入力し、レポートを特定の購買担当に限定します。

作成日:自/至

開始作成日と終了作成日を入力します。

詳細

「Yes」または「No」と入力し、詳細情報をレポートに印刷するかどうかを指定します。

動的演算精度オプション

レポートの数量の小数点精度を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

仕入先サービス分析レポート

仕入先サービス実績分析レポートには、遅延納入、早期納入、拒否済納入、および間違った事業所への納入がリストされます。このレポートを使用すると、日数差異数量に価格率を乗算し、仕入先サービスのペナルティを求めることができます。

「現行オープン%」は、発注数量のうち、受入許容日数の範囲内または納期前である未入荷数量の割合です。

「オープン納期超過%」は、発注数量のうち、納期までに受け入れていない、受入許容日数を超えている数量の割合です。

「期間内受入済%」は、発注数量のうち、納期または受入許容日数の範囲内で受け入れた数量の割合です。

「受入遅延%」は、発注数量のうち、納期以後に、受入許容日数を超えて受け入れた数量の割合です。

「早期受入%」は、発注数量のうち、納期以前に、受入許容日数より前に受け入れた数量の割合です。

「日数差異」は、相違日数(納期 - 取引日)に各納入の修正後受入済数量(受入済数量 +/- 修正数量)を乗算し、その結果を修正後の受入済数量合計で除算して計算されます。得られた結果が仕入先の差異(数量/日数)です。

発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで「仕入先サービス実績分析レポート」を選択します。

パラメータ

品目:自/至

開始品目番号と終了品目番号を入力します。

仕入先:自/至

開始仕入先名と終了仕入先名を入力します。

カテゴリ:自/至

開始購買カテゴリと終了購買カテゴリを入力します。

バイヤー

購買担当名を入力し、レポートを特定の購買担当に限定します。

作成日:自/至

開始作成日と終了作成日を入力します。

詳細

「Yes」または「No」と入力し、各発注の詳細情報をレポートに印刷するかどうかを指定します。

動的演算精度オプション

レポートの数量の小数点精度を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

仕入先ボリューム分析レポート

仕入先ボリューム分析レポートでは、仕入先から購買した品目の価額が示されます。レポートにはソース・ルールが割り当てられた品目が印刷されます。このレポートで、実績購買率とソース率を比較できます。

「支出」は、仕入先に対する標準発注の品目明細金額の合計です。

「実績率」は、品目の支出がレポートの日付範囲の合計支出に占める割合です。

「予定投入」は、合計支出にソース・ルールで入力した分割率を乗算した値です。

発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで「仕入先ボリューム分析レポート」を選択します。

パラメータ

品目:自/至

開始品目番号と終了品目番号を入力します。

作成日:自/至

開始発注作成日と終了発注作成日を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

保留中仕入先レポート

保留中仕入先レポートには、発注が保留になっている全仕入先がリストされます。このレポートには保留中仕入先との間にある未処理の発注もすべて印刷されます。

発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで「保留中仕入先レポート」を選択します。

パラメータ

仕入先名:自/至

開始仕入先名と終了仕入先名を入力します。

発注番号:自/至

発注の開始番号と終了番号を入力します。

ソート・キー

必要に応じてカスタマイズしたレポートを作成するには、ソート・キー機能を使用します。次のオプションを1つ選択してください。

変数摘要
発注番号発注番号順にソートされます。
仕入先 仕入先順にソートされます。

動的演算精度オプション

レポートの数量の小数点精度を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

未請求受入レポート

未請求受入レポートは、「受入経過勘定 - 期末」処理の前に実行する処理です。このレポートでは、期末とオンラインの経過勘定について、すべてまたは特定の未請求受入をレビューできます。未請求受入は、受入済だが仕入先からまだ請求のない商品およびサービスです。このレポートには正確な未請求内容と経過勘定金額が表示されるため、受入経過勘定入力を分析できます。経過勘定金額は、受入数量と請求数量の差異を品目の単価で乗算した値です。

発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで、「未請求受入レポート」を選択します。

パラメータ

タイトル

レポートのタイトルを入力します。

受入時計上

「Yes」と入力し、受入時計上分をレポートに含めるように指定します。「Yes」と入力しなければ、レポートには請求済の受入のみが印刷されます。

オンライン経過勘定を含む

「Yes」と入力して、オンライン経過勘定をレポートに含むように指定します。通常、オンライン経過勘定の分析には、このレポートではなく「経過勘定調整レポート」を使用します。

クローズ済発注を含む

「Yes」を入力して、レポートにステータスがクローズ済の発注を含める必要があることを示します。それ以外の場合、レポートでは、クローズ済ステータスの発注はすべて除外されます。

カテゴリ:自/至

開始購買カテゴリと終了購買カテゴリを入力します。

最小繰延値

レポートの最小繰延値を入力します。

期間名

期間名を入力し、レポートの内容を指定した期間以前の各期間に限定します。

仕入先:自/至

開始仕入先名と終了仕入先名を入力します。

ソート・キー

次のいずれかのオプションを選択します。

変数摘要
カテゴリ 購買カテゴリ順にソートされます。
仕入先 仕入先名順にソートされます。

動的演算精度オプション

レポートの数量の小数点精度を入力します。

関連項目

受入差異 - 期末処理

経過勘定調整レポート

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

単位区分リスト

単位区分リストには、定義した測定の区分が表示されます。単位区分とは、共通の単位からなるグループです。たとえば、距離の標準単位はインチ、ヤード、フィートまたはマイルです。長さの単位は、「距離」区分に割り当てられています。特定の区分に割り当てられている単位は、単位リストでレビューします。

発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで、「単位区分リスト」を選択します。

パラメータ

有効/無効

次のいずれかのオプションを選択します。

変数摘要
有効 有効な単位区分のみがリストされます。
両方 有効および無効な単位区分がリストされます。
無効 無効な単位区分のみがリストされます。

関連項目

『Oracle Inventoryユーザーズ・ガイド』の単位区分の定義に関する項

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

単位リスト

単位リストには、「単位換算」ウィンドウで定義した単位換算が表示されます。単位は単位区分に割り当てられています。単位区分とは、共通項に基づく単位の共通グループです。たとえば、距離は単位区分の1つであり、インチ、フィート、ヤード、およびマイルは距離の単位です。基準単位はフィートです。単位インチの換算係数は0.08333で、この係数で基準単位フィートが乗算され、インチからフィートに換算されます。マイルへの換算は5280です。換算の共通項ができるように、単位は単位区分に割り当てられています。つまり、ガロンはマイルとは異なる単位区分に属します。ガロンは容積の単位で、マイルは距離の単位です。品目には区分間の換算を割り当てることができます。

発注や購買依頼の作成時や、受入、搬送または検査取引の入力時には、このレポートを使用して単位換算をレビューします。

発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで、「単位リスト」を選択します。

パラメータ

有効/無効

次のいずれかのオプションを選択します。

変数摘要
有効 有効な単位のみがリストされます。
両方 有効および無効な単位がリストされます。
無効 無効な単位のみがリストされます。

動的演算精度オプション

レポートの数量の小数点精度を入力します。

関連項目

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」

『Oracle Inventoryユーザーズ・ガイド』の単位換算の定義に関する項

未発注受入レポート

未発注受入レポートには、すべてまたは選択した未発注受入が表示されます。未発注受入とは、受入担当が発注または返品承認(RMA)と照合できなかった受入済品目のことです。未発注受入取引を入力できるのは、システム・オプションを適切に設定している場合のみです。Oracle Purchasingでは、レビューする未発注受入を指定できます。関連項目: 購買オプションの定義

発行

「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで、「未発注受入レポート」を選択します。

パラメータ

取引日:自/至

開始取引日と終了取引日を入力します。

組織名

組織名を入力し、レポートを特定の組織に限定します。

ソース

発注と照合する未発注受入を表示するには、「仕入先」を選択します。

返品承認(RMA)文書と照合する未発注受入を表示するには、「顧客」を選択します。RMAは、顧客からの返品を承認するためにOracle Order Management内で作成されます。

すべての(仕入先と顧客に関する)未発注受入を表示するには、「顧客」ソースと「仕入先」ソースについて1度ずつ、このレポートを2度実行します。

動的演算精度オプション

レポートの数量の小数点精度を入力します。

関連項目

『Oracle Inventoryユーザーズ・ガイド』の単位換算の定義に関する項