JavaScript is required to for searching.
ナビゲーションリンクをスキップ
印刷ビューの終了
Oracle® ZFS Storage Appliance 管理ガイド
Oracle Technology Network
ライブラリ
PDF
印刷ビュー
フィードバック
search filter icon
search icon

Document Information

このドキュメントの使用法

 1 Oracle ZFS Storage Appliance の概要

 2 ステータス

 3 初期構成

 4 ネットワーク構成

 5 ストレージ構成

 6 Storage Area Network の構成

 7 ユーザー構成

 8 ZFSSA の設定

 9 警告の構成

 10 クラスタ構成

 11 ZFSSA サービス

使用可能なサービス

データサービス

ディレクトリサービス

サービス設定

リモートアクセスサービス

セキュリティーサービス

最小限必要なポート

BUI を使用したサービスの構成

特定のサービス画面の表示

特定のサービス画面の表示

サービスの有効化

サービスの無効化

プロパティーの定義

サービスのログの表示

CLI を使用したサービスの構成

サービスの選択

サービスの状態の表示

サービスの有効化

サービスの無効化

プロパティーの設定

サービスのヘルプの表示

NFS

プロパティー

Kerberos レルム

サービスのログ

NFS の分析

NFS の BUI および CLI のプロパティー

NFS を介したファイルシステムのシェア

iSCSI サービス

iSCSI サービスのプロパティー

iSCSI サービスの認証

iSCSI サービスの承認

iSCSI サービスのターゲットとイニシエータ

iSCSI のトラブルシューティング

SMB サービス

SMB サービスのプロパティー

SMB のシェアプロパティー

NFS と SMB の相互運用性

SMB の DFS 名前空間

SMB の Microsoft スタンドアロン DFS 名前空間管理ツールのサポートマトリックス

例: DFS ネームスペースの操作

SMB の自動ホームサービス

SMB の自動ホーム規則の追加

SMB のローカルグループ

SMB ローカルグループへのユーザーの追加

SMB のローカルアカウント

SMB の MMC の統合

SMB のイベントビューア

SMB のシェア管理

SMB のユーザー、グループ、および接続

SMB サービスの一覧表示

BUI を使用した SMB の構成

初期構成

Active Directory の構成

プロジェクトとシェアの構成

SMB データサービスの構成

FTP サービス

FTP のプロパティー

FTP の一般設定

FTP のセキュリティー設定

FTP のログ

BUI を使用した FTP の構成

シェアへの FTP アクセスの許可

HTTP サービス

HTTP のプロパティー

HTTP の認証とアクセス制御

HTTP のログ

HTTP の構成

シェアへの HTTP アクセスの許可

NDMP サービス

NDMP のローカル構成とリモート構成の違い

NDMP のバックアップの形式とタイプ

NDMP の「dump」および「tar」を使用したバックアップ

NDMP の「zfs」を使用したバックアップ

NDMP の増分バックアップ

NDMP のプロパティー

NDMP のログ

リモートレプリケーション

シャドウ移行

シャドウ移行のプロパティー

SFTP サービス

SFTP のプロパティー

SFTP ポート

SFTP のログ

SFTP の構成

シェアへの SFTP アクセスの許可

リモートアクセス用の SFTP サービスの構成

SRP サービス

TFTP サービス

TFTP のプロパティー

TFTP の構成

シェアへの TFTP アクセスの許可

ウイルススキャンサービス

ウイルススキャンのプロパティー

ウイルススキャンのファイル拡張子

スキャンエンジン

ウイルススキャンのログ

ウイルススキャンの構成

シェアに対するウイルススキャンの構成

NIS サービス

NIS のプロパティー

NIS のログ

NIS の構成

NIS からのアプライアンス管理者の追加

LDAP サービス

LDAP のプロパティー

LDAP のカスタムマッピング

LDAP のログ

LDAP の構成

アプライアンス管理者の追加

Active Directory

Active Directory のプロパティー

Active Directory のドメインへの参加

Active Directory のワークグループへの参加

Active Directory のドメインとワークグループ

Active Directory の LDAP 署名

Active Directory の Windows Server 2012 でのサポート

Active Directory の Windows Server 2008 でのサポート

Active Directory の Windows Server 2008 でのサポートのセクション A: Kerberos の問題 (KB951191)

Active Directory の Windows Server 2008 でのサポートのセクション B: NTLMv2 の問題 (KB957441)

Active Directory の Windows Server 2008 でのサポートのセクション C: NTLMv2 に関する注意点

BUI を使用した Active Directory の構成

ドメインへの参加

ワークグループへの参加

CLI を使用した Active Directory の構成

例 - CLI を使用した Active Directory の構成

アイデンティティーマッピングサービス

アイデンティティーマッピングのプロパティー

アイデンティティーマッピングの規則ベースのマッピング

アイデンティティーマッピングのディレクトリベースのマッピング

アイデンティティーマッピングの IDMU

アイデンティティーマッピング規則

拒否マッピング

マッピング規則の方向を示す記号

アイデンティティーマッピングのマッピング

アイデンティティーマッピングのログ

アイデンティティーマッピングのベストプラクティス

アイデンティティーマッピングの概念

アイデンティティーマッピングの大文字小文字の区別

マッピングの永続性

ドメイン全体のアイデンティティーマッピング規則

一時的なマッピング

アイデンティティーマッピングの例

アイデンティティーマッピングの構成

アイデンティティーマッピングの構成

マッピングの表示またはフラッシュ

DNS サービス

DNS のプロパティー

DNS の構成

DNS のログ

Active Directory と DNS

DNS 以外での解決

DNS を使用しない操作

動的ルーティングサービス

RIP および RIPng 動的ルーティングプロトコル

動的ルーティングのログ

IPMP サービス

IPMP のプロパティー

IPMP のログ

NTP サービス

NTP のプロパティー

NTP の検証

NTP の認証

NTP の BUI のクロック

NTP のヒント

BUI を使用した NTP の構成

BUI のクロック同期

CLI を使用した NTP の構成

フォンホームサービス

Oracle シングルサインオンアカウント

フォンホームのプロパティー

フォンホームの Web プロキシ

アプライアンスの登録

BUI を使用したアプライアンスの登録

CLI を使用したアプライアンスの登録

アカウント情報の変更

フォンホームのステータス

フォンホームの状態

フォンホームのログ

REST

RESTful API

サービスタグ

サービスタグのプロパティー

SMTP サービス

SMTP のプロパティー

SMTP のログ

SNMP サービス

SNMP のプロパティー

SNMP の MIB

Sun FM MIB

Sun AK MIB

SNMP の構成

アプライアンスのステータスを配信するよう SNMP を構成

トラップを送信するよう SNMP を構成

Syslog サービス

Syslog のプロパティー

Classic Syslog: RFC 3164

最新の Syslog: RFC 5424

syslog メッセージの書式

syslog 警告メッセージの書式

レシーバーの構成例

Solaris レシーバーの構成

Linux レシーバーの構成

システム ID

システム ID のプロパティー

システム ID のログ

SSH サービス

SSH のプロパティー

SSH のログ

SSH の構成

root による SSH アクセスの無効化

 12 シェア、プロジェクト、およびスキーマ

 13 レプリケーション

 14 シャドウ移行

 15 CLI のスクリプト化

 16 保守のワークフロー

 17 統合

索引

BUI を使用した SMB の構成

初期構成

アプライアンスの初期構成は BUI または CLI を使って行うことができ、20 分もかかりません。初期設定は、あとで BUI の「保守」>「システム」コンテキストまたは CLI を使用して再度行うこともできます。通常、初期構成は次の BUI 手順を使って行われます。

  1. ネットワークデバイス、データリンク、およびインタフェースを構成します。
  2. データリンクの追加またはインタフェースの image:項目の追加 アイコンを使用するか、データリンクまたはインタフェースリストへのデバイスのドラッグ&ドロップを使用して、インタフェースを作成します。
  3. 必要なプロパティーを設定し、「適用」ボタンをクリックしてそれらをリストに追加します。
  4. 各インタフェースをそれぞれアクティブまたはスタンバイに設定します。
  5. ページのいちばん上にある「適用」ボタンをクリックして、変更を確定します。
  6. DNS を構成します。
  7. ベースドメイン名を指定します。
  8. ドメイン名前空間の Active Directory 部分でホスト名とサーバーのレコードを解決できる 1 つ以上のサーバーの IP アドレスを指定します。
  9. クロック同期が確保されるように NTP 認証鍵を構成します。
  10. image:項目の追加 アイコンをクリックして、新しい鍵を追加します。
  11. 新しい鍵の番号、種類、および非公開の値を指定して、変更を適用します。その鍵が、指定した各 NTP サーバーの横にオプションとして表示されます。
  12. その鍵を適切な NTP サーバーに関連付けて、変更を適用します。クロック同期を確保するには、同じ NTP サーバーを使用するようにアプライアンスと SMB クライアントを構成します。
  13. Active Directory をユーザーとグループのディレクトリサービスとして指定します。
  14. ディレクトリドメインを設定します。
  15. 「適用」ボタンをクリックして変更を確定します。
  16. ストレージプールを構成します。
  17. image:項目の追加 アイコンをクリックして、新しいプールを追加します。
  18. プール名を設定します。
  19. 「ストレージの割り当ておよび検証」画面で、ストレージプールの JBOD 割り当てを構成します。JBOD の割り当ては、なし、半分、または全体のいずれかです。JBOD が検出されない場合は、JBOD の配線や電源を確認してください。
  20. 「コミット」ボタンをクリックして、次の画面に進みます。
  21. 「追加されたストレージを構成」画面で、目的のデータプロファイルを選択します。それぞれのデータプロファイルは、利用度、パフォーマンス、および容量の点で格付けされます。これらの格付けを使用して、ビジネスニーズにもっとも適した構成を判断します。
  22. 「コミット」ボタンをクリックして構成を有効にします。
  23. リモートサポートを構成します。
  24. アプライアンスが直接インターネットに接続されていない場合は、リモートサポートサービスが Oracle との通信に使用する HTTP プロキシを構成します。
  25. オンラインアカウントのユーザー名とパスワードを入力します。確認のためにプライバシに関する説明が表示されます。
  26. 登録先のインベントリチームを選択します。各アカウントのデフォルトチームは、アカウントのユーザー名に接頭辞「$」を付けたものと同じです。
  27. 初期構成の変更を確定します。

Active Directory の構成

  1. Active Directory ドメインにアプライアンスのアカウントを作成します。詳細な手順については、Active Directory のドキュメントを参照してください。
  2. 「構成」>「サービス」>「Active Directory」画面で、「ドメインに参加」ボタンをクリックします。
  3. Active Directory ドメイン、管理ユーザー、管理パスワードを指定し、「適用」ボタンをクリックして変更を確定します。

プロジェクトとシェアの構成

  1. プロジェクトを作成します。
  2. 「シェア」画面で、image:開いたパネル アイコンをクリックして「プロジェクト」パネルを展開します。
  3. 「追加...」リンクをクリックして新しいプロジェクトを追加します。
  4. プロジェクト名を指定して、変更を適用します。
  5. 「プロジェクト」パネルから新しいプロジェクトを選択します。
  6. image:項目の追加 アイコンをクリックして、ファイルシステムを追加します。
  7. そのファイルシステムに対して image:編集 アイコンをクリックします。
  8. 「一般」リンクをクリックし、「プロジェクトから継承」チェックボックスのチェックマークを外します。
  9. /export 下のマウントポイントを選択します (SMB シェアがリソース名でアクセスされる場合も含む)。
  10. プロジェクトの「プロトコル」画面で、リソース名をオンに設定します。
  11. プロジェクトの sharesmb および「シェアレベル ACL」を有効にします。
  12. 「適用」ボタンをクリックして構成を有効にします。

SMB データサービスの構成

  1. 「構成」>「サービス」>「SMB」画面で、image:電源 アイコンをクリックして、サービスを有効にします。
  2. このページのプロパティーのセクションに記載されている推奨事項に従って SMB プロパティーを設定し、「適用」ボタンをクリックして構成を有効にします。
  3. 「構成」>「サービス」>「SMB」画面の「自動ホーム」リンクをクリックし、上記の自動ホーム規則のセクションに記載されている説明に従って、SMB クライアントがホームディレクトリに対応付けられるように自動ホーム規則を設定します。次に、「適用」ボタンをクリックして構成を有効にします。
  4. 「構成」>「サービス」>「SMB」画面の「ローカルグループ」リンクをクリックし、image:項目の追加 アイコンをクリックして、上記のローカルグループのセクションに記載されている説明に従って、管理者またはバックアップオペレータユーザーをローカルグループに追加します。次に、「適用」ボタンをクリックして構成を有効にします。