Oracle® Developer Studio 12.5: パフォーマンスアナライザ

印刷ビューの終了

更新: 2016 年 6 月
 
 

実験なしのソース/逆アセンブリの表示

注釈付きソースコードと注釈付き逆アセンブリコードは、実験を実行しなくても、er_src ユーティリティーを使用して表示できます。メトリックスが表示されないことを除けば、この表示は、パフォーマンスアナライザで生成されるものと同じです。er_src コマンドの構文は次のとおりです。

er_src [ -func | -{source,src} item tag | -{disasm,dis} item tag |
-{cc,scc,dcc} com-spec | -outfile filename | -V ] object

object は、実行可能ファイル、共有オブジェクト、またはオブジェクトファイル (.o ファイル) の名前です。

item は、実行可能ファイルまたは共有オブジェクトを構築するために使用される関数、ソースファイル、またはオブジェクトファイルの名前です。item は、function'file'の形式でも指定できます。その場合、er_src は、指定されたファイルのソースコンテキストに、指定された関数のソースまたは逆アセンブリを表示します。

tag は、同じ名前の関数が複数存在する場合に、参照する item を決定するために使用されるインデックスです。これは必須ですが、関数の解決に不要な場合は無視されます。

特別な item および tag の all -1 は、オブジェクトのすべての関数に対して、注釈付きソースまたは逆アセンブリを生成するように er_src に指示します。


注 - 実行可能ファイルや共有オブジェクトに all -1 を使用した結果生成される出力は、非常に大きくなることもあります。

以降のセクションでは、er_src ユーティリティーで受け入れられるオプションについて説明します。

-func

指定オブジェクトのすべての関数を一覧表示します。

-{source,src} item tag

リストされた item の注釈付きソースを示します。

-{disasm,dis} item tag

リストに逆アセンブリを含めます。デフォルトでは、リストに逆アセンブリは含まれません。使用可能なソースがない場合は、コンパイラ解説のない逆アセンブリのリストが生成されます。

-{cc,scc,dcc} com-spec

どのコンパイラの解説クラスを表示するかを指定します。com-spec は、コロンで区切られたクラスのリストです。com-spec は、-scc オプションが指定されている場合はソースのコンパイラのコメントに、-dcc オプションが指定されている場合は逆アセンブリのコメントに、-cc が指定されている場合は両方のコメントに適用されます。これらのクラスについては、ソースリストと逆アセンブリリストを管理するコマンドを参照してください。

コメントクラスは、デフォルト値ファイルで指定することができます。 最初にシステム全体のデフォルトファイル er.rc が読み取られ、次にユーザーのホームディレクトリの .er.rc ファイル (存在する場合)、次に現在のディレクトリの .er.rc ファイルが読み取られます。ホームディレクトリの .er.rc ファイル内のデフォルト値はシステムのデフォルト値よりも優先され、現在のディレクトリの .er.rc ファイル内のデフォルト値は、ユーザーのホームおよびシステムのデフォルト値よりも優先されます。これらのファイルはパフォーマンスアナライザや er_print ユーティリティーによっても使用されますが、er_src ユーティリティーが使用するのは、ソースおよび逆アセンブリのコンパイラ解説に関する設定だけです。デフォルトファイルについては、.er.rc ファイル内のデフォルトの設定を参照してください。er_src ユーティリティーは、デフォルト値ファイル内の scc および dcc 以外のコマンドを無視します。

-outfile filename

リストの出力用ファイル filename を開きます。デフォルトの場合、またはファイル名がダッシュ (-) の場合は、出力は stdout に書き込まれます。

-V

現在のリリースバージョンを出力します。