ヘッダーをスキップ
Oracle TopLink開発者ガイド
10
g
(10.1.3.1.0)
B31861-01
目次
索引
戻る
次へ
例一覧
2-1 エンティティBeanでのバックポインタの設定
2-2 依存オブジェクトの管理
4-1 Windows上でのDRIVER_CLASSPATHの設定
4-2 UNIX上でのDRIVER_CLASSPATHの設定
4-3 ネームスペース・オプションを使用したXMLスキーマ
4-4 ネームスペースの構成
4-5 toplink-ant-lib.xmlファイルでのTopLink WorkbenchのAntタスクおよびデータ・タイプの宣言
4-6 build.xmlファイルでのtoplink-ant-lib.xmlファイルの指定
4-7 TopLink WorkbenchのAntタスクを使用するAntビルド・ファイルの例
4-8 mappings.validateタスク
4-9 session.validateタスク
4-10 mappings.exportタスク
4-11 classpath要素
4-12 ignoreerror要素
4-13 ignoreerrorset要素
4-14 loginspec要素
5-1 TableCreatorクラスの作成
6-1 プロジェクトのマージ
6-2 ファイルのマージ
7-1 XMLプラットフォームの構成
7-2 コマンドラインからのTopLink移行ツールの使用
7-3 persistence-typeで列サイズを指定したcmp-field-mapping
7-4 コマンドラインからのTopLink移行ツールの使用
7-5 BEA weblogic.policyファイルのgrantセクションのサブセット
7-6 システム・プロパティ用パーミッション
7-7 デプロイXMLファイルのロード用パーミッション
7-8 キャッシュ・コーディネーション用パーミッション
7-9 非J2EEデータ・ソース接続用パーミッション
7-10 java.util.logging用パーミッション
8-1 強化された検証例外
8-2 BEA WebLogic Server toplink-ejb-jar.xmlファイル
11-1 パフォーマンス・プロファイラの出力
11-2 JDBCドライバ・フェッチ・サイズ
11-3 最適化なし
11-4 部分オブジェクト読取りによる最適化
11-5 レポート問合せによる最適化
11-6 FetchGroupManagerを使用したフェッチ・グループによる問合せの構成
11-7 最適化なし
11-8 結合による最適化
11-9 バッチ読取りによる最適化
11-10 最適化なし
11-11 ビュー・オブジェクトによる最適化
11-12 例11-11のレポートの表示
11-13 最適化なし
11-14 完全な最適化
13-1 ディスクリプタ例外
13-2 並行性例外
13-3 変換例外
13-4 データベース例外
13-5 オプティミスティック・ロック例外
13-6 問合せ例外
13-7 検証例外
13-8 EJB QL例外
13-9 セッション・ローダー例外
13-10 通信例外
13-11 EIS例外
13-12 JMS処理例外
13-13 デフォルト・マッピング例外
13-14 検出例外
13-15 Remote Command Manager例外
13-16 トランザクション例外
13-17 XML変換例外
13-18 移行ユーティリティ例外
13-19 EJB JAR XML例外
13-20 エンティティ・マネージャ設定例外
13-21 XMLマーシャリング例外
13-22 XMLプラットフォーム例外
15-1 sessions.xmlファイルの場所
17-1 生成されるsessions.xmlファイルの代表例
17-2 コンテキスト・パスの使用
17-3 IBM WebSphereでの主キーの設定
17-4 OC4JおよびBEA WebLogicでの主キーの設定
17-5 デフォルト修飾された要素形式およびデフォルト修飾されない属性形式によるXMLスキーマ
17-6 XML文書
17-7 XMLディスクリプタおよびマッピング
17-8 デフォルト修飾されない要素および属性形式によるXMLスキーマ
17-9 XML文書
17-10 XMLディスクリプタおよびマッピング
17-11 デフォルト修飾された要素および属性形式によるXMLスキーマ
17-12 XML文書
17-13 XMLディスクリプタおよびマッピング
18-1 TopLinkプロジェクトのコードによる指定
18-2 tljaxb.cmdによるプロキシ設定
18-3 tljaxb.shによるプロキシ設定
18-4 tljaxb.cmdによるスキーマからのオブジェクト・モデルの生成
20-1 Javaでのプロジェクト・レベルでの順序付けの構成
23-1 ネストされた埋込み可能集約
23-2 CustomerクラスとAddressクラス
23-3 CustomerおよびAddressスキーマ
23-4 クラス抽出メソッド
23-5 ディスクリプタの継承階層
24-1 Javaでのリレーショナル・ディスクリプタの作成
24-2 Employeeクラス
24-3 Employeeオブジェクト・リレーショナル・データ・モデル
24-4 Javaでのオブジェクト・リレーショナル・ディスクリプタの作成
24-5 JavaでのEISディスクリプタの作成
24-6 JavaでのXMLディスクリプタの作成
25-1 修正メソッドによる名前付き問合せの作成
25-2 リモート・リフレッシュ機能の構成
25-3 問合せキーの定義
25-4 1対多問合せキーの定義
25-5 多対多問合せキーの定義
25-6 修正メソッドによる1対1問合せキーの定義
25-7 インタフェース問合せキーの定義
25-8 Javaによる存在チェックの構成
25-9 問合せでのサブクラス読取りの構成
25-10 継承先の子ディスクリプタの構成
25-11 リレーショナル・ルート・クラスに関する継承の構成
25-12 EISルート・クラスに関する継承の構成
25-13 OnlyInstancesExpressionの構成
25-14 OnlyInstancesExpressionとWithAllSubclassesExpressionの構成
25-15 ディスクリプタ・イベント・ハンドラとしてのドメイン・オブジェクト・メソッド
25-16 ディスクリプタ・イベント・ハンドラとしてのドメイン・オブジェクト・メソッドの登録
25-17 DescriptorEventListener
25-18 DescriptorEventManagerへのDescriptorEventListenerの登録
25-19 ObjectChangeTrackingPolicyの設定
25-20 ChangeTrackerインタフェースのObjectChangeTrackingPolicy用の実装
25-21 DeferredChangeDetectionPolicyの設定
25-22 ChangeTrackerインタフェースのAttributeChangeTrackingPolicy用の実装
25-23 単一の表に対するHistoryPolicy
25-24 複数の表に対するHistoryPolicy
25-25 BMPラッパー・ポリシーの構成
25-26 フェッチ・グループの構成
26-1 順序の例
26-2 順序とディスクリプタの関連付け
26-3 複数のディスクリプタへの同一順序の構成
26-4 デフォルトの順序の構成
26-5 カスタムSQL文字列を使用したディスクリプタ問合せマネージャの構成
26-6 カスタムのストアド・プロシージャ・コールを使用したディスクリプタ問合せマネージャの構成
26-7 インタフェース・エイリアスの構成
27-1 フィールドの順序付け
28-1 EISディスクリプタのレコード形式の構成
28-2 AQプラットフォーム用のXMLインタラクションの作成
29-1 スキーマ・コンテキストの構成
29-2 xsd:anyTypeを使用するスキーマ
30-1 all構造のjaxb:classカスタマイズ
30-2 group構造のjaxb:classカスタマイズ
30-3 groupを含むsequence構造のjaxb:classカスタマイズ
30-4 sequenceを含むgroup構造のjaxb:classカスタマイズ
30-5 groupを含むgroup構造のjaxb:classカスタマイズ
30-6 サポートされていないsequence要素順序を使用するXMLスキーマ
30-7 サポートされているsequence要素順序を使用するXMLスキーマ
30-8 型保証列挙宣言を使用したスキーマ・フラグメント
31-1 フィールドへ直接マッピングを使用したBLOBのマッピング
31-2 TopLink Workbenchでのパラメータ・バインドの構成
31-3 Javaコードでのパラメータ・バインドの構成
31-4 TopLink Workbenchでの文字列バインディングの構成
31-5 Javaコードでの文字列バインディングの構成
31-6 TopLink WorkbenchでのBLOBのマッピング
31-7 JavaコードでのBLOBのマッピング
32-1 Javaでの読取り専用マッピングの構成
32-2 ValueHolderインダイレクションを使用するクラス
32-3 ValueHolderインダイレクションを使用するマッピング
32-4 メソッド・アクセスとともにValueHolderインダイレクションを使用したクラス
32-5 メソッド・アクセスとともにValueHolderインダイレクションを使用したマッピング
32-6 IndirectContainerインダイレクションを使用するクラス
32-7 IndirectContainerインダイレクションを使用するマッピング
32-8 プロキシ・インダイレクションの例
32-9 Javaでのアクセス・メソッドの構成
32-10 Javaでのアクセス・メソッドの構成
32-11 JavaでのSerializedObjectConverterの構成
32-12 JavaでのTypeConversionConverterの構成
32-13 JavaでのObjectTypeConverterの構成
32-14 タイプ変換XMLマッピングの作成
32-15 JAXB型保証列挙XMLマッピングの作成
32-16 オブジェクト配列マッピング
32-17 XMLFieldメソッドsetUsesSingleNodeの使用
33-1 フィールドへ直接マッピングの例
34-1 バッチを使用する問合せの最適化
38-1 一意の主キーを使用した可変1対1マッピングの定義
47-1 Javaでの参照クラスの構成
47-2 Javaでの属性名の構成
47-3 Javaでのフィールド名の構成
47-4 Javaでの構造名の構成
53-1 ソースにキーのある状態でのEIS 1対1マッピングのXMLスキーマ
53-2 ソースにキーのある状態でのEIS 1対1マッピング
53-3 ターゲットにキーのある状態でのEIS 1対1マッピングのXMLスキーマ
53-4 ターゲットにキーのある状態でのEIS 1対1マッピング
53-5 ソースにキーのある状態でのEIS 1対多マッピングのXMLスキーマ
53-6 ソースにキーのある状態でのEIS 1対多マッピング
53-7 ターゲットにキーのある状態でのEIS 1対多マッピングのXMLスキーマ
53-8 ターゲットにキーのある状態でのEIS 1対多マッピング
60-1 グループ化のないソース・オブジェクトXMLレコード
60-2 グループ化のあるソース・オブジェクトXMLレコード
62-1 XML文書
62-2 単純なテキスト・ノードへのXMLダイレクト・マッピングのスキーマ
62-3 単純なテキスト・ノードへのXMLダイレクト・マッピングのJava
62-4 単純な順序でのテキスト・ノードへのXMLダイレクト・マッピングのスキーマ
62-5 単純な順序でのテキスト・ノードへのXMLダイレクト・マッピングのJava
62-6 サブ要素でのテキスト・ノードへのXMLダイレクト・マッピングのスキーマ
62-7 サブ要素でのテキスト・ノードへのXMLダイレクト・マッピングのJava
62-8 位置によるテキスト・ノードへのXMLダイレクト・マッピングのスキーマ
62-9 位置によるテキスト・ノードへのXMLダイレクト・マッピングのJava
62-10 属性へのXMLダイレクト・マッピングのスキーマ
62-11 属性へのXMLダイレクト・マッピングのJava
62-12 指定のスキーマ・タイプへのXMLダイレクト・マッピングのスキーマ
62-13 指定のスキーマ・タイプへのXMLダイレクト・マッピングのJava
62-14 listフィールドへのXMLダイレクト・マッピングのスキーマ
62-15 listフィールド・ノードへのXMLダイレクト・マッピングのJava
62-16 unionフィールドへのXMLダイレクト・マッピングのスキーマ
62-17 unionタイプへのXMLダイレクト・マッピングのJava
62-18 unionOfLists XMLダイレクト・マッピングのスキーマ
62-19 unionOfLists XMLダイレクト・マッピングのJava
62-20 unionOfUnions XMLダイレクト・マッピングのスキーマ
62-21 unionOfUnions XMLダイレクト・マッピングのJava
62-22 シンプル・タイプ・トランスレータによるXMLダイレクト・マッピングのスキーマ
62-23 シンプル・タイプ・トランスレータによるXMLダイレクト・マッピングのJava
62-24 単純な順序へのXMLコンポジット・ダイレクト・コレクション・マッピングのスキーマ
62-25 単純な順序へのXMLコンポジット・ダイレクト・コレクション・マッピングのJava
62-26 サブ要素の順序へのXMLコンポジット・ダイレクト・コレクション・マッピングのスキーマ
62-27 サブ要素の順序へのXMLコンポジット・ダイレクト・コレクション・マッピングのJava
62-28 複数属性へのXMLコンポジット・ダイレクト・コレクション・マッピングのスキーマ
62-29 複数属性へのXMLコンポジット・ダイレクト・コレクション・マッピングのJava
62-30 単独テキスト・ノードへのXMLコンポジット・ダイレクト・コレクション・マッピングのスキーマ
62-31 単独テキスト・ノードへのXMLコンポジット・ダイレクト・コレクション・マッピングのJava
62-32 単一属性へのXMLコンポジット・ダイレクト・コレクション・マッピングのスキーマ
62-33 単一属性へのXMLコンポジット・ダイレクト・コレクション・マッピングのJava
62-34 listOfUnions XMLコンポジット・ダイレクト・コレクション・マッピングのスキーマ
62-35 listOfUnions XMLコンポジット・ダイレクト・コレクション・マッピングのJava
62-36 unionOfLists XMLコンポジット・ダイレクト・コレクション・マッピングのスキーマ
62-37 unionOfLists XMLコンポジット・ダイレクト・コレクション・マッピングのJava
62-38 指定のコンテンツ・タイプによるXMLコンポジット・ダイレクト・コレクション・マッピングのスキーマ
62-39 指定のコンテンツ・タイプによるXMLコンポジット・ダイレクト・コレクション・マッピングのJava
62-40 親レコードへのXMLコンポジット・オブジェクト・マッピングのスキーマ
62-41 親レコードへのXMLコンポジット・オブジェクト・マッピングのJava
62-42 要素へのXMLコンポジット・オブジェクト・マッピングのスキーマ
62-43 要素へのXMLコンポジット・オブジェクト・マッピングのJava
62-44 名前による要素へのXMLコンポジット・オブジェクト・マッピングのスキーマ
62-45 名前による要素へのXMLコンポジット・オブジェクト・マッピングのJava
62-46 位置による要素へのXMLコンポジット・オブジェクト・マッピングのスキーマ
62-47 位置による要素へのXMLコンポジット・オブジェクト・マッピングのJava
62-48 XMLコンポジット・コレクション・マッピングのスキーマ
62-49 Collection属性に対するXMLコンポジット・コレクション・マッピングのJava
62-50 Map属性に対するXMLコンポジット・コレクション・マッピングのJava
62-51 XML任意オブジェクト・マッピングのスキーマ
62-52 XML任意オブジェクト・マッピングのJava
62-53 XML任意コレクション・マッピングのスキーマ
62-54 XML任意コレクション・マッピングのJava
72-1 TopLinkログ・メッセージ・サンプル
72-2 java.util.loggingログ・メッセージのサンプル
72-3 ログ保存先の構成
72-4 デフォルトのTOPLINK.xmlファイル
72-5 ディスクリプタ修正メソッドでのマッピングsetSessionNameの使用
72-6 セッション・インタフェース継承階層
73-1 Projectクラスからのサーバー・セッションの作成
73-2 project.xmlファイルのProjectからのサーバー・セッションの作成
73-3 カスタム書込み接続プール・サイズを指定したサーバー・セッションの作成
73-4 セッション・ブローカの作成
73-5 Projectクラスからのデータベース・セッションの作成
73-6 project.xmlファイルのProjectからのデータベース・セッションの作成
73-7 クライアント用のRMIRemoteSessionControllerを作成するサーバー
73-8 サーバーからRMIRemoteSessionControllerを取得するクライアント
74-1 java.util.loggingを使用するためのセッションの構成
74-2 アプリケーション・サーバー・ロギングを使用するためのセッションの構成
74-3 java.io.Writerを記録先にするためのセッションの構成
74-4 logging.propertiesでのjava.util.loggingの構成
74-5 TopLinkプロファイラを使用したセッションの構成
74-6 例外ハンドラの実装
74-7 サーバー・プラットフォームでのセッションの構成
74-8 セッション・イベント・アダプタを使用したセッション・イベント・リスナーの作成
74-9 整合性チェッカの構成
75-1 セッション・マネージャのインスタンスの取得
75-2 デフォルトを使用したセッション・マネージャからの名前付きセッションの取得
75-3 現在のスレッド・コンテキストのクラス・ローダーを使用したセッションのロード
75-4 現在のクラスのクラス・ローダーを使用したセッションのロード
75-5 代替構成ファイルからのセッションのロード
75-6 ログインなしのセッションのオープン
75-7 sessions.xmlファイルの再分析の実行
75-8 sessions.xmlファイルの再分析の実行
75-9 接続プロパティを使用するクライアント・セッションの取得
75-10 接続プロパティを使用する独立セッションの取得
75-11 名前付き接続プールを使用するクライアント・セッションの取得
75-12 遅延接続を使用しないクライアント・セッションの取得
75-13 セッション・マネージャでの手動によるセッションの格納
75-14 セッション・マネージャでのセッションの破棄
75-15 セッション・マネージャでのすべてのセッションの破棄
77-1 独立セッションのセッション・イベント・リスナー
77-2 独立セッションのセッション・イベント・リスナー
81-1 Oracleデータベースのプロキシ認証のTopLinkログ
81-2 ログインの継承階層
81-3 プラットフォームの継承階層
83-1 プラットフォームのデフォルトの順序へのアクセス
83-2 DefaultSequenceクラスの使用
83-3 プラットフォームのデフォルトの順序のオーバーライド
83-4 複数の順序の明示的構成
83-5 デフォルトの順序タイプを使用した複数の順序の構成
83-6 順序の更新と選択の両方を実行するためのストアド・プロシージャの使用
83-7 順序更新のみのためのストアド・プロシージャの使用
83-8 順序選択のみのためのストアド・プロシージャの使用
83-9 QuerySequenceクラスの使用
83-10 ログイン・レベルでのパラメータ使用のSQLとバインド
83-11 JDBCバッチ書込みの使用
87-1 オブジェクト・アイデンティティのディスクリプタAPI
87-2 キャッシュ・リフレッシュのディスクリプタAPI
87-3 キャッシュ・コーディネーションのセッションAPI
87-4 キャッシュ・コーディネーションのディスクリプタAPI
93-1 アイデンティティ・マップ・キャッシュの更新の無効化
93-2 読取り問合せ中にアイデンティティ・マップ・キャッシュ内の問合せ結果をリフレッシュ
93-3 cascadePrivatePartsメソッドの使用
93-4 問合せと式のパッケージ
94-1 式を使用したreadObject
94-2 式を使用したreadAllObjects
94-3 writeObjectを使用したシングル・オブジェクトの書込み
94-4 writeAllObjectsを使用した複数のオブジェクトの書込み
94-5 単純なReadAllQuery
94-6 2つの引数を使用した名前付き読取り問合せ
94-7 部分オブジェクト読取りによる最適化
94-8 従業員に関するレポート情報の問合せ
94-9 例による問合せを使用した従業員の問合せ
94-10 例による問合せを使用した従業員の住所の問合せ
94-11 like演算子を使用した例による問合せポリシー
94-12 キーワードを使用した例による問合せポリシー
94-13 例による問合せと式の結合
94-14 単純な順序付けを行う問合せ
94-15 複雑な順序付けを行う問合せ
94-16 コレクションのコレクション・クラスの指定
94-17 マップのコレクション・クラスの指定
94-18 返されるオブジェクトの最大サイズの設定
94-19 DatabaseQueryタイムアウト
94-20 複数属性の結合読取り
94-21 複数属性の結合読取りを行うSQL
94-22 1つの属性の結合読取り
94-23 WriteObjectQueryの使用
94-24 InsertObjectQuery、UpdateObjectQueryおよびDeleteObjectQueryの使用
94-25 UpdateAllQueryの使用
94-26 非カスケード書込み問合せの実行
94-27 書込み問合せ中のアイデンティティ・マップ・キャッシュの無効化
94-28 DataReadQueryの使用
94-29 DirectReadQueryの使用
94-30 ValueReadQueryの使用
94-31 DataModifyQueryの使用
94-32 SQLを使用したダイレクト読取り問合せ
94-33 SQLを使用したデータ変更問合せ
94-34 EJB QL
94-35 EJB QLを使用し、引数を渡す単純なReadAllQuery
94-36 パラメータ使用のSQLによる単純なReadObjectQuery
94-37 セッション・レベルでの名前付き問合せの実行
94-38 ディスクリプタ・レベルでの名前付き問合せの実行
94-39 カスタムSQLを使用したセッション読取り問合せ
94-40 入力パラメータ(接頭辞#付き)を持つSQLCallの指定
94-41 入力パラメータを持つSQLCallの実行
94-42 出力パラメータ(接頭辞###付き)を持つSQLCallの指定
94-43 出力パラメータを持つSQLCallの実行
94-44 入出力パラメータ(接頭辞####付き)の指定
94-45 入出力パラメータを持つSQLCallの実行
94-46 ストアド・プロシージャを使用したすべて読取り問合せ
94-47 入力パラメータを使用したストアド・プロシージャ・コール
94-48 出力パラメータを使用したストアド・プロシージャ・コール
94-49 入出力パラメータを使用したストアド・プロシージャ・コール
94-50 リセット・セットと出力パラメータのエラー・コードを使用したストアド・プロシージャ
94-51 StoredFunctionCallの作成
94-52 カスタムEJB QLを使用したセッション読取り問合せ
95-1 Expressionクラスの使用
95-2 ExpressionMathクラスの使用
95-3 式でのブール・ロジックの使用
95-4 Expression APIによってサポートされているデータベース関数の使用
95-5 順序付けデータベース関数の使用
95-6 式での数値演算関数の使用
95-7 XMLType抽出演算子の使用
95-8 Expression APIによってサポートされていないデータベース関数の使用
95-9 1対1リレーションシップでの式の使用
95-10 1対多リレーションシップでの式の使用
95-11 多対多リレーションシップでの式の使用
95-12 カスタム問合せにおけるパラメータ化された式の使用
95-13 ネストされ、パラメータ化された式の使用
95-14 マッピングにおけるパラメータ化された式の使用
95-15 ExpressionのメソッドgetParameterの使用
95-16 自動生成された問合せキーの式での使用
95-17 式での1対1問合せキーの使用
95-18 比較およびカウント操作を使用した副問合せの式
95-19 比較および最大操作を使用した副問合せの式
95-20 notExists操作を使用した副問合せの式
95-21 2名の別々の従業員に関するパラレル式
95-22 オブジェクトに対するgetFieldの使用
95-23 getTableとgetFieldの併用
95-24 リンク表に対するデータ問合せの使用
95-25 式のサンプル
95-26 ExpressionBuilderを使用した単純な式の作成
95-27 AND論理演算子を使用した2つの式の組合せ
95-28 式でのデータベース関数notLikeの使用
95-29 すべてのプラットフォームに対するtoUpper関数の追加
95-30 ユーザー定義関数へのアクセス
96-1 リダイレクト問合せ
96-2 履歴セッションの使用
96-3 フェッチ・グループのデフォルト動作の構成
96-4 FetchGroupManagerを使用したフェッチ・グループによる問合せの構成
96-5 FetchGroupを使用した問合せの動的構成
96-6 結合式を含む問合せの登録
96-7 DirectQueryKeysの作成
96-8 階層問合せ
96-9 ejb-jar.xmlファイル内の単純なファインダ
96-10 ReadAllQueryファインダ
96-11 主キー・ファインダの実行
96-12 単純なリダイレクト問合せの実装
96-13 スクロール可能カーソルを使用した走査
96-14 カーソル付きストリーム
96-15 Vectorの使用
96-16 ファインダでのカーソル付きストリーム
96-17 カーソル・ファインダ
96-18 問合せ結果をキャッシュするReadQueryの構成
96-19 問合せ結果のキャッシュを中止するReadQueryの構成
96-20 問合せの内部キャッシュに対するReadQueryでのCacheInvalidationPolicyの構成
97-1 作業ユニットのライフ・サイクル
98-1 オブジェクトの作成: 推奨方法
98-2 オブジェクトの作成: 代替方法
98-3 オブジェクトの変更
98-4 オブジェクトの変更: 登録手順のスキップ
98-5 キャッシュ・オブジェクトの参照を伴わない関連付け
98-6 キャッシュ・オブジェクトの参照を伴う関連付け
98-7 新規オブジェクトを追加する際の問題の解決
98-8 既存のターゲット・オブジェクトへの新規ソースの関連付け
98-9 既存のターゲット・オブジェクトへの既存のソースの関連付け
98-10 既存のオブジェクトの関連付け
98-11 マッピングを私有として指定
98-12 私有のリレーションシップ
98-13 明示的な削除
99-1 1ステップでのオブジェクトの作成と登録
99-2 registerNewObjectメソッドを使用した新規オブジェクトの登録
99-3 registerNewObjectメソッドを使用した新規オブジェクトの関連付け
99-4 newObjectMethodを使用した新規オブジェクトの関連付けとキャッシュ・オブジェクトへのハンドルの保持
99-5 registerAllObjectsの使用
99-6 一致する問合せの使用
99-7 作業ユニットのメソッドwriteChangesの使用
99-8 シリアライズ・オブジェクトのマージ
99-9 commitAndResumeメソッドの使用
99-10 ネストした作業ユニットの使用
99-11 executeNonSelectingCallメソッドの使用
99-12 バージョンを上げないオプティミスティック読取りロック
99-13 バージョンを上げるオプティミスティック読取りロック: サービス・スレッド
99-14 バージョンを上げるオプティミスティック読取りロック: 請求書スレッド
99-15 外部トランザクション・サービスを持つ作業ユニットの使用
99-16 クローンへのハンドルの誤った使用方法
99-17 オブジェクトがキャッシュ・オブジェクトであるかどうかのテスト
99-18 作業ユニットの内容のダンプ
99-19 作業ユニットのコミット例外の処理
99-20 2つのレベルのリレーションシップ全体に対する問合せ