JavaScript is required to for searching.
ナビゲーションリンクをスキップ
印刷ビューの終了
Oracle® ZFS Storage Appliance 顧客サービスマニュアル

ZS3-x、7x20 コントローラ、および DE2-24、Sun Disk Shelf 用

Oracle Technology Network
ライブラリ
PDF
印刷ビュー
フィードバック
search filter icon
search icon

Document Information

このドキュメントの使用法

 1 概要

 2 ハードウェアの保守

 3 システム保守

システム

概要

システムディスク

サポートバンドル

BUI を使用したサポートバンドルの管理

BUI を使用したサポートバンドルの生成およびアップロード

サポートバンドルのオプション

CLI を使用したサポートバンドルの管理

初期設定

出荷時リセット

更新

システムの更新

ソフトウェアの更新の通知

BUI を使用したソフトウェア通知のスケジュール

CLI を使用したソフトウェア通知のスケジュール

BUI を使用した更新の確認

CLI を使用した更新の確認

システムの更新の概要

前提条件

更新時の健全性検査

BUI

CLI

更新時健全性検査で発生した問題のトラブルシューティング

健全性検査の警告を解消するためのアクション

解決手順

健全性検査の警告を解消するための手順

遅延更新

更新後のリブート

ハードウェアファームウェアの更新

ロールバック

フェイルセーフロールバック

クラスタのアップグレード

クラスタのアップグレードの実行

アップグレード中のクラスタの状態

BUI を使用した更新

媒体の展開と検証

アップグレードの開始

ロールバック

更新媒体の削除

遅延更新の適用

CLI を使用した更新

媒体の展開と検証

アップグレードの開始

ロールバック

更新媒体の削除

遅延更新の適用 (CLI)

Passthrough-x

Passthrough-x の遅延更新

ユーザー割り当て

ユーザー割り当ての遅延更新

COMSTAR

COMSTAR の遅延更新

トリプルパリティー RAID

トリプルパリティー RAID の遅延更新

複製解除

データ複製解除の遅延更新

レプリケーション

レプリケーションの遅延更新

受信プロパティー

受信プロパティーの遅延更新

Slim ZIL

概要

スナップショット削除

スナップショット削除の遅延更新

再帰的スナップショット

再帰的スナップショットの遅延更新

複数交換

複数交換の遅延更新

RAIDZ ミラー

RAIDZ/ミラーの遅延更新

オプションの子ディレクトリ

概要

LUN 単位の複数イニシエータグループ

概要

大きなブロックサイズのサポート

大きなブロックサイズのサポート

順次再同期化

順次再同期化

構成のバックアップ

構成のバックアップ

バックアップの内容

復元の影響

セキュリティーに関する注意事項

BUI を使用した構成のバックアップの管理

構成のバックアップの作成

保存された構成からの復元

保存された構成の削除

保存された構成のエクスポート

保存された構成のインポート

CLI を使用した構成のバックアップの管理

構成の一覧表示

構成のバックアップの作成

保存された構成からの復元

保存された構成の削除

保存された構成のエクスポート

保存された構成のインポート

問題

問題

アクティブな問題の表示

修復に関する問題

関連する機能

ログ

ログ

警告

障害

システム

監査

フォンホーム

BUI

ログの表示

ログのエクスポート

CLI

ログの一覧表示

ログの表示

すべてのログエントリの表示

ログエントリのグループの表示

エントリの詳細の表示

ログのエクスポート

保守のワークフロー

ワークフローの使用

ワークフローの実行コンテキスト

ワークフローのパラメータ

制約付きのパラメータ

オプションのパラメータ

ワークフローのエラー処理

ワークフローの入力の検証

ワークフローの実行の監査

ワークフローの実行のレポート

バージョン管理

アプライアンスのバージョン管理

ワークフローのバージョン管理

警告アクションとしてのワークフロー

警告アクションの実行コンテキスト

警告アクションの監査

スケジュールされたワークフローの使用

CLI の使用

スケジュールのコーディング

例: デバイスタイプの選択

BUI

CLI

ワークフローのダウンロード

ワークフローの表示

ワークフローの実行

ハードウェアファームウェアの更新

ソフトウェアアップグレードの適用に続いて、アップグレードに新しいバージョンのファームウェアが含まれるハードウェアがアップグレードされます。ファームウェアのアップグレードが可能なデバイスには数種類あります。それぞれに明確な特徴があります。

ディスク、ストレージ格納装置、および特定の内部 SAS デバイスは、バックグラウンドでアップグレードされます。これが発生すると、ファームウェアアップグレードの進行状況が BUI の「保守」 > 「システム」ビューの左パネル、または CLI の maintenance system updates コンテキストに表示されます。特定の遅延更新をハードウェア以外のコンポーネントに適用すると、いくつかの未処理更新が簡潔に表示されることがありますが、このようなファームウェアの更新はほとんどの場合がハードウェア関連です。

2010.Q3.4 時点では、未処理の更新が存在する場合、該当する更新の番号の横に情報アイコンまたは警告アイコンが表示されます。このアイコンをクリックすると「ファームウェアの 更新」ダイアログが表示され、現在の未処理の更新が一覧表示されます。更新ごとに、コンポーネントの最新バージョン、前回の更新日時、前回の更新に失敗した理由も表示されます。

未処理の更新は、「保留」、「処理中」、「失敗」の 3 つのうちいずれかの状態にあるものとします。更新は「保留」状態で開始され、定期的に再試行されます。再試行中は、「処理中」状態になります。過渡条件のために更新に失敗すると、更新は「保留」状態に戻ります。それ以外の場合は、「失敗」状態に移行します。

一般に、問題の発生を示しているのは次の場合だけです。

次の条件は問題を示すものではありません。

現時点では、「ファームウェアの 更新」ダイアログは自動的にリフレッシュされないため、最新情報を確認するには、いったんダイアログボックスを閉じてから再度開く必要があります。

常に、ハードウェア更新の適用は完全に安全な方法で実行されます。つまり、システムがハードウェアの更新を適用できない状態の可能性もあります。このことは、クラスタ構成のコンテキストで特に重要になります。テイクオーバーおよびフェイルバックが実行中の場合、処理中のファームウェアのアップグレードは完了し、保留中のファームウェアのアップグレードは、テイクオーバーまたはフェイルバックが完了するまで中断されます。テイクオーバーまたはフェイルバックが完了した時点で、新しいクラスタ状態のコンテキストで下記の制限が再評価され、可能な場合はファームウェアのアップグレードが再開されます。


Caution

注意  -  絶対に必要な場合を除いて、ファームウェアのアップグレードの進行中はテイクオーバーおよびフェイルバックの操作を実行しないでください。


次に説明する順次アップグレード手順は、これらのベストプラクティスをすべて満たしており、下記のデバイスクラスごとの制限にも対処します。クラスタ環境でアップグレードを実行するときは、常に従う必要があります。クラスタ環境とスタンドアロン環境のどちらでも、リブート時または診断システムソフトウェアの再起動時に、これらの条件も再評価されます。これにより、以前に中断された、または不完全なファームウェアのアップグレードが再開される場合があります。

ファームウェアのアップグレードプロセス中は、ハードウェアの取り外しと取り付け、またはオフラインとオンラインが行われているように見えます。これらのアクションによって発生する警告が抑制されている場合、「保守」 > 「ハードウェア」画面または「構成」 > 「ストレージ」画面を表示すると、これらのアップグレードの効果が存在しないデバイスまたはオフラインのデバイスの形式で UI に表示される場合があります。これについて懸念する必要はありません。ただし、ハードウェアビューをリフレッシュしたあとも、デバイスが長期間 (数分以上) オフライン状態または存在しない状態のままの場合は、デバイスに問題があることを示している可能性があります。「保守」 > 「問題」ビューで、関連する障害が確認されているかどうかをチェックします。さらに、ファームウェアのアップグレード中にディスクシェルフ内のコントローラがオフライン状態のままである場合もあります。これが発生した場合は、この状況が修正されるまで、ほかのコントローラは更新されません。格納装置が単一のパスのみを持っていると長時間表示される場合は、物理的に格納装置で SIM の背面にある緑色のライトがアクティブであるかどうかをチェックしてください。緑色でない場合は、SIM を取り外してから再度取り付けて、接続を再確立します。すべての格納装置に 2 つのパスで到達可能であることを確認します。