JavaScript is required to for searching.
ナビゲーションリンクをスキップ
印刷ビューの終了
Oracle® ZFS Storage Appliance 顧客サービスマニュアル、Release 2013.1.3.0

ZS4-4、ZS3-x、7x20 コントローラ、および DE2-24、Sun Disk Shelf 用

Oracle Technology Network
ライブラリ
PDF
印刷ビュー
フィードバック
search filter icon
search icon

ドキュメント情報

概要

ハードウェアの保守

システム保守

システム

概要

システムディスク

サポートバンドル

BUI を使用したサポートバンドルの管理

サポートバンドルを生成してアップロードする方法 (BUI)

サポートバンドルのオプション

CLI を使用したサポートバンドルの管理

初期設定

出荷時リセット

更新

システムの更新

ソフトウェア更新の通知

ソフトウェア通知をスケジュールする方法 (BUI)

ソフトウェア通知をスケジュールする方法 (CLI)

更新をチェックする方法 (BUI)

更新をチェックする方法 (CLI)

単一コントローラでソフトウェアを更新する方法 (BUI)

単一コントローラでソフトウェアを更新する方法 (CLI)

クラスタ化されたコントローラでのソフトウェアの更新

前提条件

コントローラの更新を準備する方法 (BUI)

コントローラ A を更新する方法 (BUI)

コントローラ B を更新する方法 (BUI)

コントローラの更新を準備する方法 (CLI)

コントローラ A を更新する方法 (CLI)

コントローラ A の更新を検証する方法 (CLI)

コントローラ B を更新する方法 (CLI)

コントローラ B の更新を検証する方法 (CLI)

システムの健全性検査について

BUI を使用したシステムの健全性検査

CLI を使用したシステムの健全性検査

更新時健全性検査で発生した問題のトラブルシューティング

健全性検査の警告の解消

解決手順

健全性検査の警告を解決する方法

遅延更新について

遅延更新を適用する方法 (BUI)

遅延更新を適用する方法 (CLI)

ハードウェアのファームウェアのアップグレードについて

ロールバックについて

フェイルセーフロールバック

ロールバックする方法 (BUI)

ロールバックする方法 (CLI)

更新メディアを削除する方法 (BUI)

更新メディアを削除する方法 (CLI)

Passthrough-x

Passthrough-x の遅延更新

ユーザー割り当て

ユーザー割り当ての遅延更新

COMSTAR

COMSTAR の遅延更新

トリプルパリティー RAID

トリプルパリティー RAID の遅延更新

複製解除

データ複製解除の遅延更新

レプリケーション

レプリケーションの遅延更新

受信プロパティー

受信プロパティーの遅延更新

Slim ZIL

概要

スナップショット削除

スナップショット削除の遅延更新

再帰的スナップショット

再帰的スナップショットの遅延更新

複数交換

複数交換の遅延更新

RAIDZ ミラー

RAIDZ/ミラーの遅延更新

オプションの子ディレクトリ

概要

LUN 単位の複数イニシエータグループ

概要

大きなブロックサイズのサポート

大きなブロックサイズのサポート

順次再同期化

順次再同期化

構成のバックアップ

構成のバックアップ

バックアップの内容

復元の影響

セキュリティーに関する注意事項

BUI を使用した構成のバックアップの管理

構成のバックアップの作成

保存された構成からの復元

保存された構成の削除

保存された構成のエクスポート

保存された構成のインポート

CLI を使用した構成のバックアップの管理

構成の一覧表示

構成のバックアップの作成

保存された構成からの復元

保存された構成の削除

保存された構成のエクスポート

保存された構成のインポート

問題

問題

アクティブな問題の表示

修復に関する問題

関連する機能

ログ

ログ

警告

障害

システム

監査

フォンホーム

BUI

ログを表示する方法

ログをエクスポートする方法

CLI

ログの一覧表示

ログの表示

すべてのログエントリの表示

ログエントリのグループの表示

エントリの詳細の表示

ログのエクスポート

保守のワークフロー

ワークフローの使用

ワークフローの実行コンテキスト

ワークフローのパラメータ

制約付きのパラメータ

オプションのパラメータ

ワークフローのエラー処理

ワークフローの入力の検証

ワークフローの実行の監査

ワークフローの実行のレポート

バージョン管理

アプライアンスのバージョン管理

ワークフローのバージョン管理

警告アクションとしてのワークフロー

警告アクションの実行コンテキスト

警告アクションの監査

スケジュールされたワークフローの使用

CLI の使用

スケジュールのコーディング

例: デバイスタイプの選択

BUI

CLI

ワークフローのダウンロード

ワークフローの表示

ワークフローの実行

CLI を使用した構成のバックアップの管理

次のセクションでは、CLI の maintenance system configs コンテキストを使用して、さまざまな構成のバックアップタスクを実行する方法について説明します。

構成の一覧表示

host:maintenance system configs> list
CONFIG                               DATE                SYSTEM   VERSION
bfa614d7-1db5-655b-cba5-bd0bb0a1efc4 2009-8-5 17:14:28   host      2009.08.04,1-0
cb2f005f-cf2b-608f-90db-fc7a0503db2a 2009-8-24 17:56:53  host      2009.08.18,1-0

構成のバックアップの作成

backup コマンドは、構成のバックアップを保存します。バックアップについての説明的なコメントを入力するように要求するプロンプトが表示されます。次に、done と入力してバックアップ操作を実行します。

host:maintenance system configs> backup
Backup Configuration. Enter a descriptive comment for this configuration, and
click Commit to backup current appliance settings:
host:maintenance system configs conf_backup step0> set comment="pre-upgrade"
                      comment = pre-upgrade
host:maintenance system configs conf_backup step0> done
host:maintenance system configs> 

保存された構成からの復元

restore コマンドは、保存された構成にシステムを戻します。バックアップの汎用一意識別子を入力するように要求するプロンプトが表示されます (上記の list の出力を参照)。次に、done と入力して復元を実行します。上記の復元の影響に関するガイドラインをレビューして、続行しても問題ないことを確認します。

host:maintenance system configs> restore
Restore. Select the configuration to restore:
host:maintenance system configs conf_restore step0> 
    set uuid=36756f96-b204-4911-8ed5-fefaf89cad6a 
                         uuid = 36756f96-b204-4911-8ed5-fefaf89cad6a
host:maintenance system configs conf_restore step0> done

注 -  restore コマンドを実行しても、ストレージプールが自動的に構成解除されることはありません。

保存された構成の削除

destroy コマンドは保存された構成を削除します。

host:maintenance system configs> destroy cb2f005f-cf2b-608f-90db-fc7a0503db2a
Are you sure you want to delete the saved configuration "new"? y
host:maintenance system configs> 

保存された構成のエクスポート

export コマンドは、リモートの HTTP または FTP サーバーに対して HTTP または FTP PUT 操作を実行することによって、保存された構成をエクスポートします。また、エクスポート関数を使用すれば、書き込みに HTTP または FTP プロトコルが有効なアプライアンス自体の共有にもファイルをエクスポートできます。必要に応じて、認証用のユーザー名とパスワードをリモートサーバーに入力できます。

保存された構成のインポート

import コマンドは、リモートの HTTP または FTP サーバーに対して HTTP または FTP GET 操作を実行することによって、保存された構成をインポートします。また、インポート関数を使用すれば、読み取りに HTTP または FTP プロトコルが有効なアプライアンス自体の共有に格納された構成もインポートできます。必要に応じて、認証用のユーザー名とパスワードをリモートサーバーに入力できます。