Go to main content

Oracle® ZFS Storage Appliance RESTful API ガイド、Release OS8.8.x

印刷ビューの終了

更新: 2021 年 8 月
 
 

クラスタ

cluster コマンドは、クラスタ化を設定し、クラスタ化されたリソースを管理します。

表 13  クラスタのコマンド
リクエスト
パス /hardware/v{1|2} の後ろに追加
説明
GET
/cluster
クラスタのプロパティーとリソースを一覧表示します
GET
/cluster/resources/resource-path
指定されたクラスタリソースのプロパティーを一覧表示します
PUT
/cluster/resources/resource-path
指定されたクラスタリソースを変更します
PUT
/cluster/failback
クラスタピアに割り当てられているすべてのリソースをフェイルバックします
PUT
/cluster/takeover
クラスタピアに割り当てられているすべてのリソースをテイクオーバーします
PUT
/cluster/unconfig
クラスタ化されたアプライアンスをスタンドアロンモードに構成解除します
GET
/cluster/links
クラスタカードリンクステータスを表示します
PUT
/cluster/setup
初期クラスタ設定を実行します

クラスタのプロパティーの一覧表示

cluster コマンドは、現在のクラスタ構成状態とリソースのプロパティーを一覧表示します。

リクエストの例:

GET /api/hardware/v2/cluster HTTP/1.1
Authorization: Basic Tm8gcGVla2luZyE=
Host: zfs-storage.example.com:215
Accept: application/json

結果例:

HTTP/1.1 200 OK
X-Zfssa-Appliance-Api: 1.0
Content-Type: application/json
Content-Length: 529
X-Zfssa-Api: 1.0

{
  "cluster": {
    "state": "AKCS_OWNER",
    "description": "Active (takeover completed)",
    "peer_asn": "d23331e6-41f4-6a15-ac09-a4353e33b43a",
    "peer_hostname": "peer-1",
    "peer_state": "AKCS_STRIPPED",
    "peer_description": "Ready (waiting for failback)",
    "resources": [
      {
        "owner": "peer-1",
        "type": "private",
        "user_label": "peer-1",
        "details": [
          "ipaddr"
        ],
        "href": "/api/hardware/v2/cluster/resources/net/vnic1"
      },
      {
        "owner": "peer-1",
        "type": "singleton",
        "user_label": "",
        "details": [
          "8.03T"
        ],
        "href": "/api/hardware/v2/cluster/resources/zfs/cas1"
      },
      {
        "owner": "peer-2",
        "type": "singleton",
        "user_label": "",
        "details": [
          "18.7T"
        ],
        "href": "/api/hardware/v2/cluster/resources/zfs/cas2"
      }
    ]
  }
}

次の例に示すように、cluster コマンドで一覧表示されたリソースの 1 つから href プロパティーを使用して、その特定のクラスタリソースのみのプロパティーを一覧表示します。

GET /api/hardware/v2/cluster/resources/net/vnic1 HTTP/1.1

クラスタリソースの変更

cluster コマンドで一覧表示されたリソースの 1 つから href プロパティーを指定した PUT リクエストを使用して、そのクラスタリソースのプロパティーを設定します。

クラスタリンクのステータス

cluster/links コマンドは、クラスタカードの現在のリンクステータスを返します。

クラスタの初期設定を実行する前に、cluster/links を使用して、すべてのリンクが AKCIOS_ACTIVE 状態になっていることを確認します。AKCIOS_ACTIVE 状態ではない接続とは、もう一方のシステムが再起動/リブートしていることを意味します。または、リンクが正しく配線されていないか、クラスタケーブルがコネクタでセキュアではないこともあります。クラスタ配線の手順については、Oracle ZFS Storage Appliance 配線ガイドのクラスタケーブルの接続を参照してください。

cluster/links コマンドの出力は、コントローラモデルごとに異なります。ZS9-2 コントローラの場合、2 つのクラスタ I/O リンクのステータスが返されます。他のすべてのコントローラの場合、3 つのクラスタ I/O リンクのステータスが返されます。クラスタ I/O リンクの説明は、Oracle ZFS Storage Appliance 管理ガイド、Release OS8.8.x の クラスタ相互接続 I/Oを参照してください。

リクエストの例:

GET /api/hardware/v2/cluster/links HTTP/1.1
Authorization: Basic Tm8gcGVla2luZyE=
Host: zfs-storage.example.com:215
Accept: application/json

Oracle ZFS Storage ZS9-2 の結果の例:

HTTP/1.1 200 OK
X-Zfssa-Appliance-Api: 1.0
Content-Type: application/json
Content-Length: 84

{
    "links": {
        "lio_dev/i40e0 = AKCIOS_ACTIVE\n
        lio_dev/i40e1 = AKCIOS_ACTIVE"
    }
}

ZS7-2 または ZS5-2 コントローラの結果の例:

HTTP/1.1 200 OK
X-Zfssa-Appliance-Api: 1.0
Content-Type: application/json
Content-Length: 181

{
  "links": "\n\tclustron_ng3:0/clustron_uart:0 = AKCIOS_ACTIVE
            \n\tclustron_ng3:0/clustron_uart:1 = AKCIOS_ACTIVE
            \n\tclustron_ng3:0/dlpi:0 = AKCIOS_ACTIVE\n\n"
}

その他のコントローラでも同様の links 出力が表示されます。唯一の違いは、/clustron または /dlpi に先行する部分です。たとえば、前述の例の clustron3_ng3:0 は、ZS5-4 コントローラでは clustron3:0 に、ZS4-4 コントローラでは clustron2:0 に、ZS3-2 コントローラでは clustron2_embedded:0 になります。

クラスタ管理のコマンド

クラスタ管理には、failbacktakeover、および unconfig があります。成功すると、コマンドは HTTP ステータス 202 (Accepted) を返します。クラスタがコマンドを受け入れる適切な状態ではない場合、HTTP ステータス 409 (Conflict) が返されます。

テイクオーバーは、ピアの障害が検出されるたびに自動的に試みられます。テイクオーバーは、管理者が実行することもできます。

フェイルバックは、管理者が実行する必要があります。フェイルバック操作は非同期です。REST クライアントが failback コマンドを送信すると、リクエストが正常に受信された場合は HTTP ステータス 202 が返されます。フェイルバックの進行状況をモニターするために、クライアントはアラートを待機したり、クラスタ状態をポーリングしたりできます。

テイクオーバーおよびフェイルバックの詳細は、Oracle ZFS Storage Appliance 管理ガイド、Release OS8.8.x の クラスタのテイクオーバーとフェイルバックを参照してください。

リクエストの例:

PUT /api/hardware/v2/cluster/failback HTTP/1.1

クラスタノードを構成解除すると、ノードがスタンドアロン操作に構成されます。原則として、ユーザー自身でクラスタノードを構成解除しないでください。クラスタノードの構成解除は破壊的な操作です。構成解除には、単なる unconfig コマンド以上の影響があります。詳細については、Oracle ZFS Storage Appliance 管理ガイド、Release OS8.8.x の クラスタノードの構成解除を参照してください。

クラスタの設定

設定は、初期クラスタ構成の 1 つのステップです。詳細については、Oracle ZFS Storage Appliance 管理ガイド、Release OS8.8.x の クラスタ化構成へのスタンドアロンアプライアンスのアップグレード (BUI)を参照してください。

cluster/setup コマンドは、システムの初期クラスタ構成を実行します。nodename および password プロパティーの値を指定します。設定に成功すると、HTTP ステータス 202 (Accepted) が返されます。

cluster/setup コマンドは、次の両方の条件が揃わないと失敗します。

  • すべてのクラスタリンクが AKCIOS_ACTIVE 状態です。クラスタリンクのステータスを参照してください。

  • ピアの電源はオンになっていますが、構成されていません。


注 -  初期クラスタ構成の設定は、完了するのに数分かかることがあります。

リクエストの例:

PUT /api/hardware/v2/cluster/setup HTTP/1.1
Authorization: Basic Tm8gcGVla2luZyE=
Host: zfs-storage.example.com:215
Accept: application/json

{"nodename": "zfs-storage-2", "password": "password"}