アプリケーションの機能の有効化

アプリケーションの作成後にレポート機能やその他のオプションの機能を有効にできますが、これらの機能はいったん有効にすると無効にできません。機能を削除するには、新しいアプリケーションを作成する必要があります。

アプリケーションで機能を有効にするには:

  1. ホーム・ページで「アプリケーション」「構成」の順にクリックします。
  2. 「構成」画面で「機能を使用可能にする」をクリックします。
  3. アプリケーションに対して有効化する機能を1つ以上選択します。
    • アプリケーションの「IFRS」レポート標準。次の機能のいずれかまたは両方を選択できます。
      • 「未認識繰延税金(DTNR)」で、税効果基準の未認識繰延税金を損益額または非損益額として入力します。
      • 「連結有効税率調整」で、税引当合計の国または地域のETRを計算します。「連結有効税率調整」を選択すると、アプリケーションで次のフォームが自動的にアクティブになります:
        • エンティティ別連結ETR IFRS率
        • エンティティCETR IFRS率を使用して計算された勘定科目を表示する「エンティティ別連結ETR IFRS」
    • 「国別レポート(CbCR)」で、移転価格戦略の結果としてのリスクを評価する分析を計算します。

      注:

      CbCRを有効にすると、アプリケーションで「カスタム・ディメンション」を有効にすることはできません。
    • 中間税引当(18.08より前に作成されたアプリケーション)- このオプションは選択できなくなりました。リリース18.08より前に中間税引当を有効にしていた場合、引き続きこのオプションを使用できます。手動でデータを入力し、年間推定有効税率に個別税額を加えて月間または四半期の税引当を計算します。履歴データは、中間税引当に対して指定された予測または他のシナリオに格納されます。

      注:

      「中間税引当(18.08より前に作成されたアプリケーション)」の場合は例外ですが、機能を有効にした後、無効にすることはできません。機能の削除が必要になった場合は、新しいアプリケーションを作成する必要があります。

      以前に「中間税引当(18.08より前に作成されたアプリケーション)」を有効にし、そのバージョンが不要になった場合は、新しいアプリケーションを作成する必要はなく、「中間税引当」下にあるオプションのいずれか、または両方を選択できます。18.08より前に作成されたアプリケーションについて存在する履歴データは、中間引当に使用された予測または他のシナリオに対して格納されます。

    • 「中間税引当」で、年間推定有効税率(AEETR)に個別税額を加えて月間または四半期の税引当を計算します。データは、予測に使用されるTRCS_Interim Forecastシナリオ・メンバーに自動的に格納されます。次の機能のいずれかまたは両方を選択できます。
      • 合計AEETRで、予測シナリオに対し、連結有効税率から合計AEETRの値を取得します。
      • 詳細AEETR(当期と繰延)で、当期税金と繰延税金を足し、税金合計を表示します。
    • カスタム・ディメンション: この機能は、新しいアプリケーションを作成する場合にのみ有効にできます。アプリケーションが作成された後は、カスタム・ディメンションを有効にしたり削除したりできないことに注意してください。カスタム・ディメンションの追加(ハイブリッド・モードのみ)を参照してください

      注:

      アプリケーションで「カスタム・ディメンション」を有効にしている場合、CbCRを有効にすることはできません。
    • 「加重平均」で、加重平均を有効にし、各基本エンティティの税引前純利益の平均外貨換算レートを計算します。
    • 動的計算管轄: この機能を有効にして、TRCS_AllNational、TRCS_AllRegionなどの管轄ディメンションの即時利用可能な親メンバーのデータ・ストレージ・タイプを「動的計算」に更新できます。

      注意:

      この機能を有効にすると、連結のパフォーマンスが向上する可能性がありますが、広範なカスタム・メンバー式が含まれる状況などでは、連結のパフォーマンスに悪影響を与える可能性もあります。本番環境でこの機能を有効化する前に、テスト環境でパフォーマンスへの影響を評価することをお薦めします。

      注:

      動的計算管轄は、非ハイブリッド・モードのみのオプションです。ハイブリッド最適化(DSO)アプリケーション・モデルでは、すべての親メンバーが動的計算であり、この機能は適用されません。
    • 「出資比率の管理」では、「シナリオ」、「年」および「期間」の組合せごとに、各親子エンティティの組合せに対して出資比率と連結メソッドを割り当てることができます。アプリケーションでの「出資比率の管理」の有効化も参照してください

      注:

      非ハイブリッド・アプリケーションで、「出資比率の管理」が有効になっている場合は、データ・ソース・ディメンションが「疎」に設定されていることを確認する必要があります。非ハイブリッド・アプリケーションのパフォーマンス設定を確認または変更するには、データ・ソース・ディメンションのパフォーマンス設定の変更(非ハイブリッド・モードのみ)を参照してください。
    • 「現在の未払税自動化」で自動化機能を有効にすると、ユーザーがカレンダ年損益(CY P&L)課税額自動、資本/OCI自動およびRTA (P&L)自動をマップし、調整値を入力できるようになります。この機能には、「現在の未払税自動」および「現在の未払税詳細」フォームも用意されています。詳細フォームは、ユーザーが支払、払戻および振替を追跡するのに役立ちます。Tax Reportingの操作現在の未払税自動および詳細フォームの管理および現在の未払税(地域)自動および詳細フォームの管理を参照してください。

      注:

      現在の未払税自動化機能を有効にすると、新しい構成キューブが作成されます。現在の未払税自動化に関連するすべてのマッピングは、構成キューブに保存されます。現在の未払税自動化のマッピングの作成を参照してください。
    • NOL自動化: 課税損失をシステムで自動的に繰延、使用または期限切れにして対応する相殺金額を計上する方法を定義するルールを構成できます。純営業損失(NOL)/控除の操作を参照してください
    • RTA分岐: 資本逆仕訳ターゲット勘定科目としてタグ付けされたすべての永続的および一時的な勘定科目からデータを自動的にプルする新しいメタデータがあります。この機能は、アプリケーションでRTA自動化が有効な場合に現在の引当金フォームでの手動調整を回避するために役立ちます。RTA分岐の操作を参照してください
    • 期限切れの年別課税損失/税額控除: 異なる期末繰越データを期限切れの年別に簡単にグループ化できます。課税損失/税額控除フォームから期限切れの年別に課税損失/税額控除スケジュールの期末繰越詳細を表示できます。期限切れの年別課税損失/税額控除の操作を参照してください
    • 株主資本に対する繰延税金費用: 合計繰延税金費用(地域)を株主資本に再分類します。この分類は、エンティティおよび管轄に固有です。

      この機能を有効にすると、次のようになります:

      • 戻し繰延税金費用の増減に対して合計繰延税金費用が戻されます
      • 戻される繰延税金費用再分類繰延税金費用に再分類され、その後、合計資本調整にロールオーバーされます。

      関連項目: Tax Reportingの操作株主資本に対する合計繰延税金費用(地域)の再分類

    • Pillar 2(グローバルおよびローカル・トップアップ税): すべてのデータ収集、計算、プロセスの自動化およびレポートを自動化します(関連項目: Pillar 2の操作)

      注:

      この機能を有効にするには、アプリケーションがすでにハイブリッド対応密(DSO)に移行されている必要があります。次を参照してください: アプリケーション・モデルのハイブリッド最適化(DSO)への変換

      次の機能は、「Pillar 2(グローバルおよびローカル・トップアップ税)」でサブ機能として使用できます。

      • グローバル暫定セーフ・ハーバー: セーフ・ハーバー・ルールは、特定の低リスク管轄における多国籍企業の事業をGloBE所得のスコープから効果的に除外する短期のメジャーとして設計されています。関連項目: 暫定セーフ・ハーバー・ルールの使用
      • エンティティ分類: Pillar 2エンティティは、「エンティティ分類」機能を使用して様々なタイプに分類できます。この機能は、OECDグローバル・ミニマム税ルールおよびレポート要件に準拠しています。分類は、ルールの下でのミニマム税の計算に重要な影響を与えます(関連項目: Tax Reportingの操作エンティティ分類の操作)。

        関連項目: エンティティ分類の管理

      • 移行税額控除: 再キャストの計算には税額控除は含まれません。控除なしの再キャストの計算を参照してください。
    • ハイブリッド増減期間密モードの有効化(DSO): この画面からこのオプションを直接選択することはできません(読取り専用で表示されます)。ただし、ハイブリッドがアプリケーションで有効かどうかにかかわらず表示されます。ハイブリッド・アプリケーションへの移行については、アプリケーション・モデルのハイブリッド最適化(DSO)への変換を参照してください
    • シナリオ - 株主資本に対するエンティティの税率変更: この機能は、「エンティティ」ディメンションおよび「シナリオ」ディメンションに固有です(エンティティ・ディメンションおよびシナリオ・ディメンションを参照)。この機能を有効にし、特定のシナリオのカスタム属性(<シナリオ>_RCなど。カスタム属性の詳細は、エンティティの課税属性の定義も参照)をエンティティに適用すると、その特定のエンティティおよびシナリオのすべての勘定科目に株式資本に対する税率変更の動作が設定されます。

      エンティティが連結されると、税率データの変更の影響は、すべての一時差異勘定科目の資本における税率変更の影響列に移動されます。

      関連項目: Tax Reportingの操作国の繰延税金の操作および地域の繰延税金の操作

  4. 「有効化」をクリックして、選択した機能を有効にします。
  5. システムに、機能が有効化されたというメッセージが表示されたら、「OK」をクリックします。
  6. ログオフしてから再度ログオンして、有効化された機能を確認します。