索引

A  C  D  G  H  M  O  P  S  V  W                                                         

A

ACSLS
デュアル TCP/IP と高可用性構成, E.4.3
デュアル TCP/IP と高可用性ルーティング, E.4.3.1
デュアル TCP/IP の個別サブネット, E.4.1
ARP の氾濫, E.2

C

CAP
オフラインにする, 13.3
オンラインにする, 13.4
カートリッジの挿入, 6.1
サマリー情報の表示, 11.3
手動モード, 6.7
ステータスの表示, 11.3
セルフテスト, 14.3
閉じる, 6.3
プロパティーの表示, 11.3
モード, 6.7
予約, 5.2
ライブラリパーティション, 5.2

D

「Drive Events」レポート, 12.1
「Drive Media Events」レポート, 12.1

G

「General Events」統計レポート, 12.1

H

HLI インタフェース
ポートステータスの表示, 11.1

M

MIB ファイル
転送プロセス, 12.4.1

O

Oracle Technical Network, はじめに
OTN, はじめに

P

PTP
ステータス, 11.3
プロパティー, 11.3

S

SLConsole
Web 起動型, 1.4
概要, 1
スタンドアロン, 1.3
ダウンロード, 1.2
メディアパック, 1.2
モード, 1.1
SL コンソール
アクティブ化パスワード, 2.1, 2.1
初回のアクセス, 2.1
セキュリティー, 2.5
通信障害, 11.5
パスワードの変更, 2.5
ユーザー ID, 2.5
ログイン ID, 2.5
SL コンソールのレポート
Drive Events, 12.1
Drive Media Events, 12.1
General Events, 12.1
SNMP
ライブラリの MIB ファイルの転送, 12.4.1

V

VOP
T10000 ドライブの表示, 11.3

W

Web 起動型の SLConsole
インストール, 1.4
概要, 1.4, 1.4
クライアント要件, 1.4.1
更新, 1.4
セキュリティー, 1.4.2
ログイン, 2.3

アクティブ化された機能
現在の表示, 3.3
冗長電子装置, D, F
パーティション分割, 5, 11, 12
ファイル, 3
容量, 4
アクティブな容量, 4
HLI ホスト, 4.6
単一のライブラリ, 4.1, 4.2
ライブラリコンプレックス, 4.3
レポート, 12.2
安全上の注意事項, 15.3.1
一般, 15.3.1
安全ドア
サマリー情報, 11.3
操作, 15.6
プロパティー, 11.3
モニタリングタスク, 11.3

イベントモニター
タスク, 12.5.3
表示, 12.5.1
ファイルへのデータのスプール, 12.5.2
インストール
ハードウェアアクティベーションファイル, 3.2

エレベータ
サマリー情報, 11.3, 11.3
ステータス, 11.3

カートリッジ
CAP に挿入, 6.1
VOLID による移動, 8.1
VOLID による検索, 8.2, 8.2.1
アドレスによる検索, 8.2, 8.2.2
回復移動, 8.1
検査, 8.6.1
孤立, 4.4
指定された場所からの移動, 8.1
情報の表示, 12.1
セルまたはドライブへの挿入, 8.6.1
挿入, 6.1
外側部分のクリーニング, 8.6.2
取り扱い, 8.6
取り出し, 6.2
保管, 8.6.3
マウント, 15.5
ラベルのない, 8.5.1
リスト, 12.1
回復移動, 8.1
フロントアクセスドアを開ける, 15.3
監査
監査インジケータ, 10.4
検証済み, 10.3
説明, 10
セルの範囲, 10.2
物理, 10.1, 10.1, 10.2
メインアクセスドアおよび, 10.4
ライブラリ全体, 10.1

緊急ロボティクス停止
使用法, 15.4

クリーニングカートリッジ, 8.5

結果コード
表示, 12.5.3

孤立カートリッジ, 4.4
パーティション分割されたライブラリおよび, 5.3

削除
ハードウェアアクティベーション, 3.4

自動挿入モード, 6.7
手動 CAP, 6.7
手動操作
安全上の注意事項, 15.3.1
一般, 15.3.1
手動モード
カートリッジのマウント, 15.5
手動モードでのライブラリの変更, 13.1
物理的制約, 15.3.1
ライブラリに入る, 15.3
手動モードでのライブラリの変更, 13.1
冗長電子装置
手動切り替え, 14.7
タスク, 11.3
診断移動 (ロボット)
説明, 14.4
定義, 14.4.1
診断カートリッジ
インポート, 8.4.1
エクスポート, 8.4.2
管理タスク, 8.4
説明, 8.4
ライブラリセルフテストおよび, 14.2
診断サポートファイル, 12.4

スタンドアロン SLConsole
セキュリティー, 1.3.2
説明, 1.3
スタンドアロンの SL コンソール
ログイン, 2.2
ステータスアラート
クリア, 14.6
表示, 11.1

制約、ライブラリ内部, 15.3.1
セルフテスト
CAP, 14.3
ライブラリ, 14.2, 14.2, 14.2
ロボット, 14.3

挿入操作, 6.1

対象読者, はじめに
ダウンロード
ハードウェアアクティベーション, 3.1

注意
カートリッジクリーニング用の溶剤, 8.6.2

デバイスのステータス
コードの表示, 12.5.3
デュアル TCP/IP
ACSLS の個別サブネット, E.4.1
ACSLS のルーティング, E.4.1.1
構成タスク, E.3
定義, E
電源
オフ, 15.2
スイッチ, 15.1
電源装置
サマリー情報, 11.3
ステータス, 11.3
モニタリングタスク, 11.3

ドライブ
LED ステータス, 11.3
オフラインにする, 13.3
オンラインにする, 13.4
カートリッジのマウント, 15.5
ステータスの表示, 11.3
電源オンとオフ, 15.2
ドライブのサマリー情報の表示, 11.3
ドライブのプロパティーの表示, 11.3
ネットワークデータ, 11.3
ドライブ VOP
T10000 の表示, 11.3
ドライブコントローラ, 11.2
ドライブトレー
ステータス, 11.3
ドライブのクリーニング
説明, 7.1
トラブルシューティング, 14.1
取り出し操作, 6.2

ネットワークブロードキャスト, E.2

パーティション
概要, 5, 11, 12
パーティション分割, 5, 11, 12
ハードウェアアクティベーション
Feature Audit Log, 12.1
インストール, 3.2
概要, 3
削除, 3.4
ダウンロード, 3.1
ファイルタイプ, 3
ハードウェアアクティベーションファイル
現在の表示, 3.3
パススルーポート (PTP)
カートリッジの検索, 8.2
パスワード
アクティブ化, 2.1
変更, 2.5

ポート
ステータス, 11.1
ポートボンディング, 11.1
ホストインタフェース
HLI。HLI インタフェースを参照してください。, 11.1

マルチ TCP/IP
構成に関する推奨事項, F.2

メインアクセスドア
監査および, 10.4

ユーザー ID
タイプ, 2.5

容量
HLI ホスト, 4.6
アクティブ化, 4
単一のライブラリ, 4.1, 4.2
パーティション分割されていないライブラリ, 4
ライブラリコンプレックス, 4.3

ライブラリ
オンラインにする, 13.2
カートリッジのマウント, 15.5
手動モードでの変更, 13.1
電源切断, 15.1, 15.2
パーティション
CAP の操作, 6.4
入る際の注意事項, 15.3
ライブラリに入る, 15.3
ライブラリ構成
表示, 11.2
ライブラリコントローラ
冗長電子装置の表示, 11.3, 11.3
プロパティー, 11.2
ライブラリコンプレックス
カートリッジの検索, 8.2
ステータスの表示, 11.1
プロパティー, 11.2
ライブラリセルフテスト, 14.2
実行, 14.2, 14.2
ライブラリに入る, 15.3
ライブラリのステータス
表示, 11.1
ライブラリのリブート, 13.5
ライブラリのレポート
検索, 12.1
表示, 12.1
ファイルへのデータの保存、SL コンソールレポートタスク, 12.1
ライブラリパーティション
CAP の予約, 5.2
孤立カートリッジ, 5.3
削除, 5.1.2
ライブラリファームウェアのアップグレード, G
アクティブ化, G.2
ダウンロード, G.1
ライブラリをオフラインに変更, 13.1
ライブラリをオンラインに変更, 13.2

リブート
ライブラリ, 13.5

レポート
アクティブ化された容量, 12.2
カートリッジのサマリー, 12.1
カートリッジ表, 12.1
機能監査ログ, 12.1
孤立カートリッジ, 12.2
ドライブイベント, 12.1

ローカルオペレータパネル
再較正, 14.8
出荷時の位置合わせ, 14.8
ログイン, 2.4
ログ
Feature Audit Log, 12.1
ログイン ID, 2.5
ログスナップショットファイル
生成プロセス, 12.4.2
転送プロセス, 12.4.2
ログスナップショットファイルの転送, 12.4.2
ロボット
オフラインに変更, 13.3
オンラインに変更, 13.4
サマリー情報の表示, 11.3
ステータスの表示, 11.3
セルフテスト, 14.3
プロパティー, 11.3
モニタリングタスク, 11.3