目次
- タイトルおよび著作権情報
- はじめに
-
1 Oracle Databaseのアップグレードの概要
- Oracle Databaseのアップグレード・ツールおよびアップグレード処理の概要
- Oracle Databaseのアップグレード処理の主なステップ
-
Oracle Databaseリリース間の互換性および相互運用性
- Oracle Databaseのリリース番号の概要
- アップグレードに関するトピックのリリース番号を参照する際の規則
- Oracle Databaseの互換性の概要
- Oracle Databaseのアップグレードの相互運用性の概要
- 無効なスキーマ・オブジェクトおよびデータベース・アップグレードの概要
- 複数のOracle Databaseリリースの実行の概要
- アップグレード中のデータベース変換の概要
- 新しいOracle Databaseリリース用のプラットフォームのアップグレードの概要
- 読取り専用モードと読取り/書込みモードのOracleホームの相違点
- イメージ・ベースのOracle Databaseのインストールについて
-
2 Oracle Databaseのアップグレードの準備
-
Oracle Databaseのアップグレードを準備する作業
- Oracle Databaseの新機能の理解
- Oracle Databaseのアップグレード方法の選択
- アップグレード時のOracleホームの新しい場所の選択
- Oracle Databaseのアップグレードでのテスト計画の開発
- スキーマ専用アカウントおよびEXPIREDパスワード・アカウントのアップグレード
- ダウングレードおよびリカバリ・オプションを保持するためのファイルのバックアップ
- アップグレード前情報ツールのチェックリスト
- 単一インスタンス用の新しいOracle Databaseソフトウェアのインストール
- Oracle RAC用の新しいOracle Databaseソフトウェアのインストール
- Oracle Databaseのアップグレードを開始する前に完了するデータベースの準備作業
- Oracle Data Guardを使用したデータベースのローリング・アップグレードの準備
- アップグレードのための新しいOracleホームの準備
- Windows上のOracleホームを準備するための前提条件
- AutoUpgradeを使用したアップグレード前チェックの実行
- Oracle Databaseのアップグレード処理のテスト
- Oracle Label SecurityおよびOracle Database Vaultを使用しているデータベースのアップグレードの要件
- アップグレードのためのOracle Databaseのバックアップ
-
Oracle Databaseのアップグレードを準備する作業
-
3 Oracle DatabaseアップグレードでのAutoUpgradeの使用
- Oracle Database AutoUpgradeについて
- Javaバージョン・サポートの確認
- AutoUpgradeワークフローの例
- AutoUpgradeメッセージおよびプロセスの説明用語
- AutoUpgrade処理モードについて
- AutoUpgradeワークフローおよびステージの理解
- AutoUpgradeを使用した非CDBからPDBへのアップグレードの理解
- AutoUpgradeコマンドライン・パラメータ
- AutoUpgradeユーティリティ構成ファイル
- AutoUpgradeおよびOracle Databaseの構成オプション
- AutoUpgrade構成ファイルの例
- AutoUpgrade before_actionローカル・パラメータの例
- AutoUpgrade内部設定構成ファイル
- AutoUpgradeログ・ファイルの構造
- AutoUpgradeのための完全なデプロイの有効化
- AutoUpgradeコンソールの使用例
- デフォルト修正のオーバーライド方法
- ローカル構成ファイルのパラメータ修正チェックリストの例
- AutoUpgradeによるデータベース変更の適切な管理
- AutoUpgradeおよびMicrosoft WindowsのACLとCLI
-
4 パラレル・アップグレード・ユーティリティまたはリプレイ・アップグレードを使用したOracle Databaseのアップグレード
- パラレル・アップグレード・ユーティリティを使用した手動アップグレード
- マルチテナント・アーキテクチャのOracle Databaseの手動アップグレード・シナリオ
- Dbupgradeスクリプトおよび以前のリリースのOracle Databaseのcatupgrd.sqlの概要
- データベースのトランスポートおよびアップグレードについて(フル・トランスポータブル・エクスポート/インポート)
- リプレイ・アップグレードを使用したOracle Databaseリリースのアップグレード
- マルチテナント・アーキテクチャへの非CDB Oracle Databaseリリースの手動アップグレード
- Oracle Databaseのアップグレードの再実行
-
5 Oracle Databaseのアップグレードのトラブルシューティング
- 非CDB Oracle Databaseのアップグレード中のエラー
- Oracle Databaseのアップグレード・モードでの起動の概要
- 異なるORACLE_HOME所有者でのDBUAの実行
- 無効なオブジェクトの警告およびDBAレジストリ・エラー
- 無効なオブジェクトおよび時期尚早なアップグレード後ツールの使用
- Oracle Databaseアップグレード・スクリプトの終了エラーの解決
- Oracle Databaseのアップグレード中におけるリソース制限エラーの原因のトラブルシューティング
- Oracle DatabaseでのSQL*Plusエディション・セッションの起動エラーの解決
- エラーORA-00020 utlrp.sqlの実行中に処理の最大数が超過する
- 「ORA-28365: ウォレットがオープンしていません」エラーの修正
- ビューCDB_JAVA_POLICYの問題の解決
- サーバーの再起動後のアップグレードの継続(ADVM/ACFSドライバ・エラー)
- コンポーネント・ステータスおよびアップグレード
- Standard Editionの初期データベースおよびステータスがOPTION OFFのコンポーネント
- アップグレード後のOracle ASMパスワード・ファイルの場所の調整
- プラガブル・データベースのアップグレードでの「警告: XDBは現在無効です」エラーの修正
- ORA-27248: 「sys.dra_reevaluate_open_failuresが実行されています」の修正
- 「ORA-22288: ファイルまたはLOB操作FILEOPENがパスのソフト・リンクで失敗」の修正
- Oracle Databaseエンタープライズ・ユーザー・セキュリティ、OLS-OIDおよびプロビジョニング・プロファイルのエラーの修正
- utl32k.sqlおよびMAX_STRING_SIZEによる32K移行エラーの修正
- CRSの停止およびローリング移行を失ったOracle ASMからのリカバリ
- データ型のバージョニングによるバージョン間のレプリケーション(ORA-26656)
- libclntsh.so.11.1での「参照シンボル・カウントが未定義です」エラー
- ISO 8601タイムスタンプを原因とするタイムスタンプ・エラーの解決
- Datapatchのみが失敗した場合の失敗したアップグレードの修正
- エラー「タイムゾーン・データファイルを下位バージョンにダウングレードすることはできません」
- DBUAでのリスナー登録を完了するための障害の修正
-
6 Oracle Databaseのアップグレード後の作業
- アップグレード後の状態ツールを使用したアップグレードの確認
- Oracleデータ・ディクショナリの現在の状態の表示方法
-
Oracle Databaseのアップグレード後に必要な作業
- 手動アップグレード後のLinuxおよびUnixシステム上での環境変数の設定
- すべての無効なオブジェクトの再コンパイル
- 無効なオブジェクトの再コンパイルの進行状況の追跡
- Oracle RACクラスタ・メンバーのアップグレードでのリスナー・ファイルの場所の更新
- Oracle Databaseのアップグレード後のOPatchコマンドの実行
- Oracle Databaseのアップグレード後にoratabおよびスクリプトが新しいOracleの場所を指すようにするための設定
- PL/SQLパッケージおよび依存プロシージャの確認
- Oracle管理タイプに依存する表のアップグレード
- 新しい拡張データ型機能の有効化
- パラレル実行サーバーの最大値および最小値の調整
- Oracle Databaseのアップグレード後のリカバリ・カタログ・アップグレードの概要
- Oracle Databaseのアップグレード後のタイムゾーン・ファイルのバージョンのアップグレード
- Oracle Databaseのアップグレード後のDBMS_STATSパッケージで作成された統計表のアップグレード
- Oracle XML DBに対するFTPとHTTPのポートおよびHTTP認証の構成
- Oracle Databaseのアップグレード後のOracle Textが提供するナレッジ・ベースのインストール
- Oracle Application Expressの以前のリリースの削除
- 読取り専用OracleホームでのDEMOディレクトリの置換
- 外部ネットワーク・サービスへのアクセス制御リスト(ACL)の構成
- Oracle Databaseのアップグレード後のOracle Database Vaultの有効化
- SQLNET.ALLOWED_LOGON_VERSIONパラメータの動作の確認
-
Oracle Databaseのアップグレード後の推奨作業およびベスト・プラクティス
- データベースのバックアップ
- アップグレード後修正スクリプトの実行
- アップグレード後のディクショナリ統計の収集
- DBMS_STATSを使用した固定オブジェクトの統計の再収集
- パスワードのリセットによる大/小文字区別の強制
- 10Gパスワード・バージョンを使用するユーザーのパスワードの確認と再設定
- Oracle Grid Infrastructure、Oracle ASMおよびOracle Clusterwareの理解
- Oracle Grid InfrastructureのインストールとアップグレードおよびOracle ASM
- 新機能の適宜追加
- 必要な新しい管理手順の作成
- 表領域アラートのしきい値の設定
- ロールバック・セグメントから自動UNDOモードへの移行
- LONGデータ型からLOBデータ型への表の移行
- アップグレードしたOracle Databaseの統合監査の使用への移行
- 再構築対象のOracle Text索引の識別
- DBMS_SCHEDULERジョブの削除および再作成
- アップグレード後の統合監査レコードの転送
- アップグレードした本番Oracle Databaseのテストの概要
- Oracle RACデータベースのアップグレード後の推奨作業
- Oracle ASMのアップグレード後の推奨作業
- Oracle Database Express Editionのアップグレード後の推奨作業
- 手動によるOracle Databaseのアップグレード後にのみ行う作業
- Oracle Databaseをアップグレードする場合のパッチ・セットの更新および要件
-
7 Oracle Databaseのアップグレード後のアプリケーションのアップグレード
- 新しいOracle Databaseリリースでのアプリケーションのアップグレードの概要
- Oracle Databaseの異なるリリースでのアプリケーションの互換性の問題
- Oracle Databaseでのソフトウェアのアップグレードおよびクライアントとサーバー構成
- Oracle Databaseクライアントまたはサーバー・ソフトウェアをアップグレードする場合のアプリケーションの互換性規則
- Oracle DatabaseでのプリコンパイラおよびOCIアプリケーションのアップグレードの概要
- スキーマ専用アカウントおよびEXPIREDパスワード・アカウントのアップグレード
- OracleプリコンパイラおよびOCIアプリケーションのアップグレード・オプションの概要
- Oracle Databaseのアップグレード後のSQL*PlusスクリプトおよびPL/SQLのアップグレード
- Oracle FormsまたはOracle Developerアプリケーションのアップグレードの概要
-
8 以前のリリースへのOracle Databaseのダウングレード
- Oracle Databaseのダウングレードがサポートされているリリース
- Oracle Databaseのダウングレード時の非互換性の確認
- Oracle Databaseのダウングレード前の全体バックアップの実行
- Oracle Databaseをダウングレードする前に必要なステップの実行
- スクリプトを使用したOracle Database 20cのダウングレード
- 単一のプラガブルOracle Database (PDB)のダウングレード
- Oracle Application Expressが含まれるPDBのダウングレード
-
Oracle Databaseをダウングレードする場合のダウングレード後の作業
- ダウングレード後のリリース更新およびその他のパッチの再適用
- Oracle Databaseのダウングレード後のOracle Database Vaultの再有効化
- Oracle Clusterwareの構成のリストア
- Oracle Databaseのダウングレード後のOracle Enterprise Managerのリストア
- 以前のリリースへのOracle Application Expressのリストア
- ダウングレード後のディクショナリ統計の収集
- ダウングレード後の修正したオブジェクト統計の再収集
- ダウングレード後の失効しているCBO統計の再収集
- Oracle Databaseのダウングレードのトラブルシューティング
-
9 Oracle Databaseでの動作の変更、非推奨となった機能およびサポートが終了した機能
- 非推奨およびサポート対象外のステータスについて
-
Oracle Database 20cでの動作の変更、非推奨となった機能およびサポートが終了した機能
- Oracle Database 20cアップグレード計画の動作の変更
-
Oracle Database 20cで非推奨となった機能
- FILE_DATASTORE型の非推奨
- URL_DATASTOREテキスト型の非推奨
- AUTO OPTIMIZEフレームワークの非推奨
- CTXFILTERCACHE問合せ演算子の非推奨
- ポリシー管理型データベースの非推奨
- 従来の監査の非推奨
- DBMS_CRYPTO内の古いアルゴリズムの非推奨
- クラスタ・ドメインの非推奨 - ドメイン・サービス・クラスタ
- エンタープライズ・ユーザー・セキュリティ(EUS)ユーザー移行ユーティリティの非推奨
- TLS 1.0 (Transport Layer Security)の非推奨
- ロジカル・スタンバイと新しいデータ型
- シャード・キューの非推奨
- Oracle用MySQLクライアント・ライブラリ・ドライバの非推奨
- Oracle Database 20cで非推奨になったビュー
- Oracle Database 20cで非推奨になったパラメータ
-
Oracle Database 20cでサポートが終了した機能
- DBMS_OBFUSCATION_TOOLKITパッケージのサポート終了
- 複数のXML Database (XDB)機能のサポート終了
- DBMS_LOB.LOADFROMFILEおよびLOBバッファリングのサポート終了
- Oracle Data Guard Brokerプロパティおよびロジカル・スタンバイのサポート終了
- DBMS_CRYPTO_TOOLKIT_TYPESおよびDBMS_CRYPTO_TOOLKITのサポート終了
- 非CDB Oracle Databaseのサポート終了
- クラスタ・ドメインのメンバー・クラスタのサポート終了
- Unicode照合アルゴリズム(UCA) 6.1照合のサポート終了
- Microsoft WindowsでのACFSの使用のサポート終了
- Oracle ACFSセキュリティ(Vault)およびACFS監査のサポート終了
- メンバー・クラスタでのOracle ACFSの使用(ACFSリモート)のサポート終了
- SolarisおよびWindowsでのACFS暗号化のサポート終了
- ACFSレプリケーションREPV1のサポート終了
- Oracle Clusterwareとベンダー・クラスタウェアの統合のサポート終了
- VERIFY_FUNCTIONおよびVERIFY_FUNCTION_11Gのサポート終了
- Oracle Database 20cでサポートが終了したパラメータ
-
Oracle Database 19cでの動作の変更、非推奨となった機能およびサポートが終了した機能
- Oracle Database 19cアップグレード計画の動作の変更
-
Oracle Database 19cで非推奨となった機能
- Oracle Data Guard Brokerの非推奨となったプロパティ
- Oracle Data Guardのロジカル・スタンバイ・プロパティの非推奨となった機能
- コマンドラインのASMCMD PWCREATEの非推奨
- Addnodeスクリプトの非推奨
- clone.plスクリプトの非推奨
- Oracle Fail Safeの非推奨
- GDSCTLオペレーティング・システム・コマンドライン・パスワード・リセットの非推奨
- Oracle Enterprise Manager Expressの非推奨
- DV_REALM_OWNERロールの非推奨
- DV_REALM_RESOURCEロールの非推奨
- DV_PUBLICロールの非推奨
- Oracle ACFSレプリケーション・プロトコルREPV1の非推奨
- SolarisおよびWindowsでのOracle ACFS暗号化の非推奨
- WindowsでのOracle ACFSの使用の非推奨
- Oracle ACFSセキュリティ(Vault)およびACFS監査の非推奨
- メンバー・クラスタでのOracle ACFSの使用(ACFSリモート)の非推奨
- クラスタ・ドメインの非推奨 - メンバー・クラスタ
- Oracle Clusterwareとベンダー・クラスタウェアの統合の非推奨
- Oracle Database 19cで非推奨となった初期化パラメータ
-
Oracle Database 19cでサポートが終了した機能
- Oracle Data Provider for .NETの昇格可能なトランザクション設定のサポート終了
- Oracle Multimediaのサポート終了
- LogMinerのCONTINUOUS_MINE機能のサポート終了
- 拡張データ型サポート(EDS)のサポート終了
- Data Guard BrokerのMaxConnectionsプロパティのサポート終了
- フレックス・クラスタ・アーキテクチャでのリーフ・ノードのサポート終了
- Oracle Streamsのサポート終了
- PRODUCT_USER_PROFILE表のサポート終了
- Standard Edition 2 (SE2)データベース・エディション用のOracle Real Application Clustersのサポート終了
- Oracle Database 19cでサポートが終了したパラメータ
-
Oracle Database 18cでの動作の変更、非推奨となった機能およびサポートが終了した機能
- Oracle Database 18cアップグレード計画の動作の変更
-
Oracle Database 18cで非推奨となった機能
- Data GuardのMAX_CONNECTIONS属性の非推奨化
- 拡張データ型サポート(EDS)の非推奨化
- DBMS_DATA_MININGパッケージのGET_*ファンクションの非推奨化
- パッケージDBMS_XMLQUERYの非推奨化
- パッケージDBMS_XMLSAVEの非推奨化
- Oracle Label Securityビューで非推奨となった列
- NUMBERを使用したTrueまたはFalseのJSON戻り値の非推奨化
- Oracle TextのMAIL_FILTERの非推奨
- asmcmd showversionオプションの非推奨
- Oracle TextのNEWS_SECTION_GROUPの非推奨
- Oracle Net ServicesのSDPのサポートの非推奨化
- フレックス・クラスタ(ハブ/リーフ)アーキテクチャの非推奨
- PRODUCT_USER_PROFILE表の非推奨
- Oracle Database 18cでサポートが終了した機能
- Oracle Database 18cのサポートが終了した初期化パラメータ
- Oracle Multimediaの非推奨
- Oracle Streamsの最終リリース
-
Oracle Database 12cリリース2 (12.2)での動作の変更、非推奨となった機能およびサポートが終了した機能
-
Oracle Database 12cリリース2 (12.2)での動作の変更
- Oracle Database 12cリリース2 (12.2)での初期化パラメータのデフォルトの変更
- Database Upgrade Assistant (DBUA)の機能拡張と変更点
- Oracle Data Guard Brokerおよびローリング・アップグレードの拡張機能
- Oracle DatabaseのデフォルトのSGA権限の変更について
- ネットワーク・アクセス制御リストおよびOracle Database 12c へのアップグレード
- パラレル・アップグレード・ユーティリティのバッチ・スクリプト
- 統合監査のAUDIT_ADMINおよびAUDIT_VIEWERロールの変更
- Oracleバッチ更新のバッチ・サイズ設定の無効化
- Oracle管理タイプに依存する表のアップグレードの概要
- パスワードの大/小文字の区別およびORA-1017無効なユーザー名またはパスワード
- Oracleフリート・パッチ適用およびプロビジョニングを使用したOracle Grid Infrastructureのデプロイについて
- Zero Data Loss Recovery Applianceリリース12.1のバックアップに関する使用上の制限
- クライアントおよびフォアグラウンド・サーバーのプロセス・メモリーの変更
- Oracle Database 12cリリース2 (12.2)で非推奨となった初期化パラメータ
-
Oracle Database 12cリリース2 (12.2)で非推奨となった機能
- ALTER TYPE REPLACEの非推奨
- configToolAllCommandsスクリプトの非推奨
- DBMS_DEBUGパッケージの非推奨
- インテリジェント・データ配置(IDC)の非推奨
- CONTINUOUS_MINEオプションの非推奨
- 非CDBアーキテクチャの非推奨
- Oracle Administration Assistant for Windowsの非推奨
- Oracle Data Provider for .NETのPromotableTransaction設定の非推奨
- oracle.jdbc.OracleConnection.unwrap()の非推奨
- oracle.jdbc.rowsetパッケージの非推奨
- oracle.sql.DatumWithConnectionクラスの非推奨
- Oracle Multimedia Java APIの非推奨
- Oracle MultimediaのDICOMのサポートの非推奨
- Multimedia SQL/MM Still Image標準サポートの非推奨
- Unicode照合アルゴリズム(UCA) 6.1照合の廃止
- UNIFIED_AUDIT_SGA_QUEUE_SIZEの非推奨
- VERIFY_FUNCTIONおよびVERIFY_FUNCTION_11Gの非推奨
- V$MANAGED_STANDBYの非推奨
- 一部のXML DB関数の非推奨
- Oracle XML Databaseの非推奨となった機能
- Oracle Database 12cリリース2 (12.2)でサポートが終了した初期化パラメータ
- Oracle Database 12cリリース2 (12.2)でサポートが終了した機能
-
Oracle Database 12cリリース2 (12.2)での動作の変更
- A Oracle Databaseアップグレード・ユーティリティ
- B Oracle Database Upgrade Assistant (DBUA)を使用したアップグレード
- 索引