図一覧
- 1-1 Oracle Joltのアーキテクチャ
- 1-2 Jolt関連のサーバーとリポジトリのコンポーネント
- 1-3 Joltクラス・ライブラリを使ってOracle Tuxedoサービスにアクセスする
- 1-4 Jolt経由でOracle Tuxedoサービスを配信する
- 1-5 Joltアプリケーションの作成
- 3-1 Joltインターネット・リレーのパス
- 4-1 Joltでのクライアント/サーバー関係
- 4-2 Joltオブジェクト間の関係
- 5-1 JoltBeans間の相互関係
- 5-2 プロパティ・リスト: 「...」ボタン
- 5-3 カスタム・プロパティ・エディタ・ダイアログ・ボックス
- 5-4 サンプルの照会アプレット
- 5-5 Visual CaféにおけるJoltBeansとフォーム・デザイナ
- 5-6 Visual Café 3.0のフォーム・デザイナ
- 5-7 JoltTextFieldのプロパティ・リストとカスタム・プロパティ・エディタの例
- 5-8 JoltFieldNameを変更したJoltTextFieldプロパティ・リスト
- 5-9 プロパティが変更されたアプレット・フォーム・デザイナの例
- 5-10 JoltBeansを関連付ける順序
- 5-11 アプレットをJoltセッションBeanに関連付ける
- 5-12 「ComponentShown」イベントを選択する
- 5-13 「Logon to the TUXEDO System」を選択する
- 5-14 JoltSessionBeanをJoltServiceBeanに関連付ける
- 5-15 「propertyChange」イベントを選択する
- 5-16 「Handle a Jolt property change event」を選択する
- 5-17 「joltSesssionBean1」を選択する
- 5-18 「dataChanged」イベントを選択する
- 5-19 オブジェクトとして「inquiry」、アクションとして「Handle a Jolt input event」を選択する
- 5-20 オブジェクトとして「accountId」、アクションとして「Get the current Jolt Input Event」を選択する
- 5-21 「action Performed」イベントを選択する
- 5-22 「inquiry」オブジェクトおよび「Invoke the TUXEDO Service...」アクションを選択する
- 5-23 「ServiceReturned」イベントを選択する
- 5-24 オブジェクトとして「balance」を選択し、アクションとして「Handle a service returned event」を選択する
- 5-25 オブジェクトとして「inquiry」、アクションとして「Get the JoltOutputEvent object」を選択する
- 5-26 「componentHidden」イベントを選択する
- 5-27 オブジェクトとして「joltSessionBean1」、アクションとして「Logoff from the TUXEDO system」を選択する
- 5-28 JoltServiceBeanのプロパティ・エディタ
- 5-29 ServiceNameのカスタム・プロパティ・エディタ
- 5-30 JoltBeans Repository Logon
- 5-31 サービスが選択されたプロパティ・エディタ