モニター・ルール

ビジネス・エンティティが特定の状態にある間、そのエンティティをモニターするアルゴリズムを定義できます。このタイプのロジックは通常、エンティティが別の状態に遷移するために必要な条件が存在するかどうかを確認する場合に使用されます(存在する場合は遷移します)。たとえば、長い間「エラー」状態であったエンティティが、「取消済」状態に遷移する場合です。別の一般的な使用方法は、エンティティが特定の状態にある間、補助的な作業を実行することです。たとえば、オブジェクトが「有効」状態であるときに、そのオブジェクトに保持されている統計を更新する場合です。

モニター・アルゴリズムは、ビジネス・エンティティが最初にある状態に入ったときに起動され、その後は定期的にバッチで起動されます。特定のモニター・バッチ・ジョブが実行されるまで、特定の状態のモニタリングを遅延するオプションがあります。これを実行するには、状態を特定のモニタリング・プロセスに関連付けます。この場合、この状態のモニタリング・ルールが実行されるのは、特定のバッチ・プロセスが実行されたときのみです。これは、あるレコードのタイプを処理するときに、通常、別のレコードのタイプが作成される場合に便利です。2番目のレコードのセットの処理を後で処理するように遅延させることができます。

モニター・アルゴリズムでは、任意のビジネス・ロジックを実行できます。さらに、オプションでシステムに次のいずれかを実行するように指示できます。

  • モニタリングを停止して別の状態に遷移すること。状態にプラグインされているモニタリング・アルゴリズムをさらにコールせずに、要求されている新しい状態へのエンティティの遷移が試行されます。
  • モニタリングを停止すること。前述と同じですが、遷移が行われません。このオプションを使用することで、特定の条件が真の場合に遷移しないようにできます。

前述のいずれも要求されない場合は、後続のモニタリング・アルゴリズムの実行が継続されます。

また、レコードはモニター・バッチ・プログラムで処理され、デフォルトでは、ビジネス・オブジェクト後処理、ビジネス・オブジェクト監査およびメンテナンス・オブジェクト監査の各アルゴリズムは実行されません。ただし、「強制後処理」インジケータをtrueに設定することによって、モニター・アルゴリズムでは、バッチ・プロセスによって他のアルゴリズムが実行されるように指定できます。

ファストパス: 状態固有のアルゴリズムの設定方法の詳細は、「ビジネス・オブジェクト - ライフサイクル」を参照してください。