Documentation Home
> Solaris ボリュームマネージャの管理
Solaris ボリュームマネージャの管理
Book Information
はじめに
第 1 章 Solaris ボリュームマネージャの概要
Solaris ボリュームマネージャで行う作業の概要
Solaris ボリュームマネージャのロードマップ - 記憶容量
Solaris ボリュームマネージャのロードマップ - 可用性
Solaris ボリュームマネージャのロードマップ - 入出力性能
Solaris ボリュームマネージャのロードマップ -管理
Solaris ボリュームマネージャのロードマップ - 障害追跡
第 2 章 記憶装置管理の概念
記憶装置管理の紹介
記憶装置ハードウェア
RAID レベル
構成計画の指針
記憶方式の選択
性能について
性能に関する一般的な指針
ランダム入出力と順次入出力の最適化
ランダム入出力
順次アクセス入出力
第 3 章 Solaris ボリュームマネージャの概要
Solaris ボリュームマネージャの機能
Solaris ボリュームマネージャによる記憶装置の管理方法
Solaris ボリュームマネージャとの対話方法
Solaris ボリュームマネージャグラフィカルユーザーインタフェースを使用するには
Solaris ボリュームマネージャの前提条件
Solaris ボリュームマネージャコンポーネントの概要
ボリューム
ボリュームクラス
ボリュームの使用方法
例 - 2 つのスライスから構成されるボリューム
ボリュームとディスク領域の拡張
growfs コマンド
ボリューム名
ボリューム名の規則
ボリューム名に関する指針
状態データベースと状態データベースの複製
ホットスペア集合
ディスクセット
Solaris ボリュームマネージャ構成の指針
一般的な指針
ファイルシステムに関する指針
Solaris ボリュームマネージャ要素の作成
Solaris ボリュームマネージャ要素を作成するための前提条件
第 4 章 Solaris ボリュームマネージャの構成と使用
背景情報
ハードウェア構成
記憶領域の構成
Solaris ボリュームマネージャ構成の詳細
第 5 章 状態データベース (概要)
Solaris ボリュームマネージャの状態データベースと状態データベースの複製について
多数決アルゴリズムとは
状態データベースの複製を定義するための背景情報
状態データベースの複製に関する推奨事項
状態データベースの複製に関する指針
状態データベースの複製のエラー処理
シナリオ - 状態データベースの複製
第 6 章 状態データベース (作業)
状態データベースの複製 (作業マップ)
状態データベースの複製の作成
状態データベースの複製を作成するには
例 - 最初の状態データベースの複製を作成する
例 - 2 つの状態データベースの複製を同じスライスに追加する
例 - 指定したサイズの状態データベースの複製を追加する
状態データベースの複製の保守
状態データベースの複製の状態をチェックするには
例 - すべての状態データベースの複製の状態をチェックする
状態データベースの複製を削除するには
例 - 状態データベースの複製を削除する
第 7 章 RAID 0 (ストライプ方式および連結方式) ボリューム (概要)
RAID 0 ボリュームの概要
RAID 0 (ストライプ方式) ボリューム
ストライプ方式の飛び越し値
シナリオ - RAID 0 (ストライプ方式) ボリューム
RAID 0 (連結方式) ボリューム
シナリオ - RAID 0 (連結方式)
RAID 0 (ストライプ方式の連結) ボリューム
例 -RAID 0 (ストライプ方式の連結) ボリューム
RAID 0 ボリュームを作成するための背景情報
ストライプ方式と連結方式の前提条件
ストライプ方式および連結方式の指針
シナリオ - RAID 0 ボリューム
第 8 章 RAID 0 (ストライプ方式および連結方式) ボリューム (作業)
RAID 0 ボリューム (作業マップ)
RAID 0 (ストライプ方式) ボリュームの作成
RAID 0 (ストライプ方式) ボリュームを作成するには
例 - 3 つのスライスからなるストライプを作成する
例 - 32K バイトの飛び越し値を持つ 2 つのスライスからなる RAID 0 (ストライプ方式) ボリュームを作成する
次の作業
RAID 0 (連結方式) ボリューム
RAID 0 (連結方式) ボリュームを作成するには
例 - 1 つのスライスからなる連結を作成する
例 - 4 つのスライスからなる連結を作成する
次の作業
記憶領域の拡張
既存のデータの領域を拡張するには
例 - 連結を作成してファイルシステムを拡張する
次の作業
既存の RAID 0 ボリュームを拡張するには
例 - 1 つのスライスを追加してストライプ連結を作成する
例 - いくつかのスライスを追加してスライス連結を作成する
次の作業
ボリュームの削除
ボリュームを削除するには
例 - 連結を削除する
第 9 章 RAID 1 (ミラー) ボリューム (概要)
RAID 1 (ミラー) ボリュームの概要
サブミラーの概要
シナリオ - RAID 1 (ミラー) ボリューム
RAID 1+0 と RAID 0+1 の提供
RAID 1 (ミラー) ボリュームに関する FAQ (よくある質問)
RAID 1 ボリュームの構成指針
RAID 1 ボリュームのオプション
RAID 1 ボリュームの読み取りおよび書き込みポリシー
RAID 1 ボリューム (ミラー) の再同期
ミラー全体の再同期
再同期の最適化
部分的な再同期
パス番号
RAID 1 ボリュームの背景情報
RAID 1 ボリュームを作成するための背景情報
RAID 1 ボリュームオプションを変更するための背景情報
シングルユーザーモードでの起動が RAID 1 ボリュームに与える影響
シナリオ - RAID 1 ボリューム (ミラー)
第 10 章 RAID 1 (ミラー) ボリューム (作業)
RAID 1 ボリューム (作業マップ)
RAID 1 ボリュームの作成
未使用のスライスから RAID 1 ボリュームを作成するには
例 - 2 面ミラーを作成する
例 - 2 面ミラーを作成する (再同期なし)
次の作業
ファイルシステムから RAID 1 ボリュームを作成するには
例 - 2 面ミラーを作成する (マウント解除できるファイルシステム)
例 - ルート (/) からミラーを作成する
例 - 2 面ミラーを作成する (マウント解除できないファイルシステム -/usr)
例 - swap からミラーを作成する
ルート (/) のミラー化に関する特殊な考慮事項
代替起動デバイスへのパスを記録するには
SPARC: 例 - 代替起動デバイスへのパスを記録する
IA: 例 - 代替起動デバイスへのパスを記録する
代替起動デバイスからの起動
サブミラーに関する作業
サブミラーを接続するには
例 - サブミラーを接続する
サブミラーを切り離すには
例 - サブミラーを切断する
サブミラーをオフラインまたはオンラインにするには
例 - サブミラーをオフラインにする
例 - サブミラーをオンラインにする
サブミラー内のスライスを有効にするには
例 - サブミラー内のスライスを有効にする
RAID 1 ボリュームの保守
ミラーとサブミラーの状態をチェックするには
例 - RAID 1 ボリュームの状態をチェックする
RAID 1 ボリュームオプションを変更するには
例 - RAID 1 ボリュームの読み取りポリシーを変更する
例 - RAID 1 ボリュームの書き込みポリシーを変更する
例 - RAID 1 ボリュームのパス番号を変更する
RAID 1 ボリュームを拡張するには
例 - マウントしているファイルシステムを持つ 2 面ミラーを拡張する
次の作業
RAID 1 ボリュームのコンポーネント障害に対する処置
サブミラー内のスライスを交換するには
例 - ミラー内の障害が発生したスライスを交換する
サブミラーを交換するには
例 - ミラー内のサブミラーを交換する
RAID 1 ボリュームの削除 (ミラー化の解除)
ファイルシステムのミラー化を解除するには
例 - /opt ファイルシステムのミラー化を解除する
マウント解除できないファイルシステムのミラー化を解除するには
例 - ルート (/) のミラー化を解除する
例 - swap のミラー化を解除する
ミラーを使ったデータのバックアップ
RAID 1 ボリュームを使ってオンラインバックアップをとるには
例 - ミラーを使ってオンラインバックアップをとる
第 11 章 ソフトパーティション (概要)
ソフトパーティションの概要
ソフトパーティションの背景情報
ソフトパーティションの要件
ソフトパーティションの指針
シナリオ - ソフトパーティション
第 12 章 ソフトパーティション (作業)
ソフトパーティション (作業マップ)
ソフトパーティションの作成
ソフトパーティションを作成するには
例 - ソフトパーティションを作成する
例 - ディスク全体をソフトパーティションに使用する
ソフトパーティションの保守
ソフトパーティションの状態をチェックするには
例 - ソフトパーティションの状態をチェックする
ソフトパーティションを拡張するには
例 - ソフトパーティションを拡張する
ソフトパーティションを削除するには
例 - ソフトパーティションを削除する
第 13 章 RAID 5 ボリューム (概要)
RAID 5 ボリュームの概要
例 - RAID 5 ボリューム
例 - RAID 5 ボリュームの連結 (拡張)
RAID 5 ボリュームを作成するための背景情報
RAID 5 ボリュームの要件
RAID 5 ボリュームの指針
RAID 5 ボリューム内のスライスの置き換えと有効化 (概要)
シナリオ - RAID 5 ボリューム
第 14 章 RAID 5 ボリューム (作業)
RAID 5 ボリューム (作業マップ)
RAID 5 ボリュームの作成
RAID 5 ボリュームを作成するには
例 - 3 つのスライスから成る RAID 5 ボリュームを作成する
次の作業
RAID 5 ボリュームの保守
RAID 5 ボリュームの状態をチェックするには
例 - RAID 5 ボリュームの状態を表示する
RAID 5 ボリュームの状態情報
RAID 5 ボリュームを拡張するには
例 - RAID 5 ボリュームにコンポーネントを追加する
次の作業
RAID 5 ボリューム内のコンポーネントを有効にするには
例 - RAID 5 ボリューム内のスライスを有効にする
RAID 5 ボリューム内のコンポーネントを置き換えるには
例 - RAID 5 コンポーネントを置き換える
第 15 章 ホットスペア集合 (概要)
ホットスペア集合とホットスペアの概要
ホットスペア
ホットスペアの仕組み
ホットスペア集合
例 - ホットスペア集合
ホットスペア集合の管理
シナリオ - ホットスペア
第 16 章 ホットスペア集合 (作業)
ホットスペア集合 (作業マップ)
ホットスペア集合の作成
ホットスペア集合を作成するには
例 - ホットスペア集合を作成する
次の作業
ホットスペア集合にホットスペアを追加するには
例 - ホットスペアスライスを 1 つのホットスペア集合に追加する
例 - ホットスペアスライスをすべてのホットスペア集合に追加する
ホットスペア集合とボリュームの対応付け
ホットスペア集合とボリュームを対応付けるには
例 - ホットスペア集合とサブミラーを対応付ける
例 - ホットスペア集合と RAID 5 ボリュームを対応付ける
ホットスペア集合の対応付けを変更するには
例 - ホットスペア集合の対応付けを変更する
例 - ホットスペア集合の対応付けを削除する
ホットスペア集合の保守
ホットスペア集合とホットスペアの状態を確認するには
例 - ホットスペア集合の状態を表示する
ホットスペア集合の状態
ホットスペア集合内のホットスペアを置き換えるには
例 - 1 つのホットスペア集合内のホットスペアを置き換える
例 - 対応付けられているすべてのホットスペア集合内のホットスペアを置き換える
ホットスペア集合からホットスペアを削除するには
例 - 1 つのホットスペア集合からホットスペアを削除する
ホットスペアを有効にするには
例 - ホットスペアを有効にする
第 17 章 トランザクションボリューム (概要)
ファイルシステムロギングについて
ロギング方法の選択
トランザクションボリューム
例 - トランザクションボリューム
例 - ログデバイスの共有
トランザクションボリュームの背景情報
トランザクションボリューム用の要件
トランザクションボリュームの指針
シナリオ - トランザクションボリューム
第 18 章 トランザクションボリューム (作業)
トランザクションボリューム (作業マップ)
トランザクションボリュームの作成
トランザクションボリュームを作成するには
例 - スライス用のトランザクションボリュームを作成する
例 - /usr 用のトランザクションボリュームを作成する
例 -論理ボリューム用のトランザクションボリュームを作成する
トランザクションボリュームを UFS ロギングに変換
トランザクションボリュームを UFS ロギングに変換するには
例 - トランザクションボリュームを UFS ロギングに変換する
トランザクションボリュームの保守
トランザクションボリュームの状態をチェックするには
例 - トランザクションボリュームの状態をチェックする
トランザクションボリュームにログデバイスを接続するには
例 - トランザクションボリュームにログデバイスを接続する
トランザクションボリュームからログデバイスを切断するには
例 - トランザクションボリュームからログデバイスを切り離す
トランザクションボリュームを拡張するには
例 - トランザクションボリューム内の RAID 1 マスターデバイスを拡張する
次の作業
トランザクションボリュームを削除するには
例 -トランザクションボリュームを削除する
トランザクションボリュームを削除した状態でマウントデバイスを保持するには
例 - トランザクションボリュームを削除した状態でマウントデバイスを保持する
ログデバイスの共有
ファイルシステム間でログデバイスを共有するには
例 - ログデバイスを共有する
エラー発生時のトランザクションボリュームの回復
パニックした場合のトランザクションボリュームを回復するには
例 - トランザクションボリュームを回復する
ハードウェアエラー状態のトランザクションボリュームを回復するには
例 - ロギングデバイスのエラーを修復する
第 19 章 ディスクセット (概要)
ディスクセットの機能
Solaris ボリュームマネージャによるディスクセットの管理
ディスクの自動パーティション分割
ディスクセットの命名規則
例 - 2 つの共有ディスクセット
ディスクセットの背景情報
ディスクセットの要件
ディスクセットの指針
ディスクセットの管理
ディスクセットの取得
ディスクセットの解放
シナリオ - ディスクセット
第 20 章 ディスクセット (作業)
ディスクセット (作業マップ)
ディスクセットの作成
ディスクセットを作成するには
例 - ディスクセットを作成する
ディスクセットの拡張
ディスクセットにドライブを追加するには
例 - ディスクセットにドライブを追加する
ディスクセットにホストを追加するには
例 -ディスクセットに別のホストを追加する
ディスクセットに Solaris ボリュームマネージャのコンポーネントを作成するには
例 - ディスクセットに Solaris ボリュームマネージャのボリュームを作成する
ディスクセットの保守
ディスクセットの状態をチェックするには
例 - ディスクセットの状態をチェックする
ディスクセットからディスクを削除するには
例 - ディスクセットからディスクを削除する
ディスクセットを取得するには
例 - ディスクセットを取得する
例 - ディスクセットを強制的に取得する
ディスクセットを解放するには
例 - ディスクセットを解放する
ホストまたはディスクセットを削除するには
例 - ディスクセットから最後のホストを削除する
第 21 章 Solaris ボリュームマネージャの保守 (作業)
Solaris ボリュームマネージャの保守 (作業マップ)
Solaris ボリュームマネージャ構成の表示
Solaris ボリュームマネージャのボリューム構成を表示するには
例 - Solaris ボリュームマネージャのボリューム構成を表示する
ボリューム名の変更
ボリューム名を変更するための背景情報
ボリューム名の交換
ボリューム名を変更するには
例 - ファイルシステムとして使用されているボリュームの名前を変更する
構成ファイルの使用
構成ファイルを作成するには
構成ファイルを使って Solaris ボリュームマネージャを初期化するには
Solaris ボリュームマネージャのデフォルト値の変更
デフォルトのボリューム数を増やすには
例 -md.conf ファイル
デフォルトのディスクセット数を増やすには
例 -md.conf ファイル
ファイルシステムの拡張
スライスやボリュームを拡張するための背景情報
ファイルシステムを拡張するには
例 - ファイルシステムを拡張する
RAID 1 および RAID 5 ボリューム内のコンポーネントの交換と有効化の概要
コンポーネントの有効化
コンポーネントを他の使用可能なコンポーネントで置き換える
「保守 (Maintenance) 」状態と「最後にエラー (Last Erred) 」状態
ミラーおよび RAID 5 ボリューム内のスライスを交換または有効にするための背景情報
第 22 章 Solaris ボリュームマネージャで構築可能な最善の記憶装置構成
小規模なサーバーを運用する場合の構成例
ネットワーク接続された記憶装置に対して Solaris ボリュームマネージャを使用する場合の構成例
第 23 章 監視とエラーレポート (作業)
Solaris ボリュームマネージャの監視機能と報告機能 (作業マップ)
エラーを周期的にチェックするための mdmonitord デーモンの設定
Solaris ボリュームマネージャ SNMP エージェントの概要
Solaris ボリュームマネージャ SNMP エージェントの構成
Solaris ボリュームマネージャ SNMP エージェントの制約
cron ジョブによる Solaris ボリュームマネージャの監視
ボリュームのエラーを自動的にチェックするには
第 24 章 Solaris ボリュームマネージャの障害追跡
Solaris ボリュームマネージャ(作業マップ)
障害追跡の概要
障害追跡の前提条件
Solaris ボリュームマネージャによる障害追跡の一般的な指針
一般的な障害追跡方法
ディスクの交換
不良ディスクを交換するには
起動障害
起動障害の背景情報
/etc/vfstab 内の不適切なエントリを修正するには
例 - ルート (/) ミラーを回復する
起動デバイスの障害から回復するには
状態データベースの複製の障害からの回復
状態データベースの複製数の不足から回復するには
例 - 状態データベースの複製数の不足から回復する
トランザクションボリュームの修復
パニック
トランザクションボリュームのエラー
ソフトパーティション障害からの回復
ソフトパーティションの構成データを復元するには
例 - ディスク上のエクステントヘッダーからソフトパーティションを復元する
別のシステムから構成を復元
構成の復元
付録 A Solaris ボリュームマネージャの重要なファイル
システムファイルと始動ファイル
手動で設定するファイル
md.tab ファイルの概要
付録 B Solaris ボリュームマネージャのコマンド行リファレンス
コマンド行リファレンス
付録 C Solaris ボリュームマネージャ の CIM/WBEM API
Solaris ボリュームマネージャの管理
索引
数字・記号
C
D
E
F
G
K
L
M
N
R
S
U
V
X
い
え
お
か
き
く
こ
さ
し
す
せ
そ
た
つ
て
と
に
は
ふ
ほ
ま
み
め
ゆ
よ
ら
る
れ
ろ
© 2010, Oracle Corporation and/or its affiliates