この項の内容:
この章の情報の一部は、ブロック・ストレージ・データベースのみに適用され、集約ストレージ・データベースとは関係がありません。
関連項目:
アプリケーションおよびデータベースを作成するには:
Essbaseの実装の開始を参照してください。
アプリケーションの作成を参照してください。
データベースの作成を参照してください。
必要に応じて、Essbaseサーバー、アプリケーションまたはデータベース・レベルで代替変数を設定します。
代替変数の使用を参照してください。
ロケーション別名の使用を参照してください。
データベース・アウトラインの作成および変更。を参照してください。
Essbaseアプリケーションは、1つ以上のEssbaseデータベースおよび関連するファイルを含む管理構造です。Essbaseアプリケーションおよびデータベースは、Essbaseサーバー上に存在します。サーバー・コンピュータは、複数のアプリケーションを保管できます。
Essbaseデータベースは、多次元データ・ストレージ・アレイを含むデータ・リポジトリです。多次元データベースは、ユーザーがデータを分析して、意味のあるビジネス上の意思決定を行えるように、データの複数のビューをサポートします。多次元データベースの理解およびストレージの割当てを参照してください。
データベースに関連したファイルは、アーティファクト(またはオブジェクト)と呼ばれます。データベース・アーティファクトは、計算の定義やデータに対するレポート作成などの、1つ以上のEssbaseデータベースに対するアクションを実行します。デフォルトでは、アーティファクトはEssbaseサーバー上の関連付けられたデータベース・フォルダに保管されており、クライアント・コンピュータまたはその他の使用可能なネットワーク・ディレクトリにも保存できます。ただし、クライアント・コンピュータ上でデータをロードしたり、データを計算したりはできません。
これらのアーティファクトの一部(計算スクリプトやLROなど)はオプションです。アプリケーションおよびデータベースのファイル・タイプを参照してください。
管理サービス・コンソールでは、データベース・アーティファクトは、エンタープライズ・ビュー・ツリーの関連するアプリケーションまたはデータベースの下に表示されます。
データベース・アウトラインは、すべての次元、メンバー、別名、プロパティ、タイプ、連結および数学的な関係を含む、多次元データベースの構造を定義します。アウトラインで定義されているこの構造によって、データベースでのデータの保管方法が決定されます。
データベースが作成されるとき、そのデータベースのアウトラインがEssbaseによって自動的に作成されます。このアウトラインは、データベースと同じ名前(dbname.otl)を持っています。たとえば、サンプル・アプリケーション内でBasicデータベースが作成されるときは、次のディレクトリにアウトラインが作成されます:
ARBORPATH
/app/sample/basic/basic.otl
データベースの作成およびデータベース・アウトラインの作成および変更。を参照してください。
データ・ソースとは、Essbaseデータベースにロードされる外部データのことです。データ・ソースの一般的なタイプには、次のものがあります:
サポートされるデータ・ソースを参照してください。
Essbaseデータベースが作成されたとき、このデータベースにデータは含まれていません。データ・ロードのルール・ファイルは、Essbaseデータベースに外部データ・ソース・ファイルのデータがロードまたはコピーされたときに、そのデータに対してEssbaseで実行される一連の操作です。次元構築のルール・ファイルは、外部データ・ソース内のデータに基づいて、アウトライン内の次元およびメンバーを動的に作成または変更します。ルール・ファイルは通常、特定のデータベースに関連付けられていますが、複数のデータベースで使用するためのルールを定義できます。1つのルール・ファイルを、データ・ロードと次元構築の両方に使用できます。ルール・ファイルの拡張子は.rulです。
ルール・ファイルおよびルール・ファイルの使用。を参照してください。
計算スクリプトは、Essbaseにデータベース内のデータの計算方法を指示する一連の手順を含むテキスト・ファイルです。計算スクリプトは、データベース・アウトラインで定義されている連結や数学的な操作とは別の計算を実行します。計算スクリプトは、メンバーに対する特定の数学的な操作を実行するため、通常は特定のデータベースに関連付けられています。ただし、複数のデータベースで使用するための計算スクリプトを定義できます。計算スクリプト・ファイルの拡張子は.cscです。
ブロック・ストレージ・データベース用の計算スクリプトの作成。を参照してください。
レポート・スクリプトは、データベースからレポートを作成するためのデータ取得、フォーマットおよび出力手順を含むテキスト・ファイルです。レポート・スクリプトは通常、特定のデータベースに関連付けられていますが、複数のデータベースで使用するためのレポート・スクリプトを定義できます。レポート・スクリプトの拡張子は.repです。
レポート・スクリプトの作成。を参照してください。
Essbaseは、アプリケーション、データベース、その他のアーティファクトへのアクセスを管理するための包括的なシステムを提供します。各アプリケーションおよびデータベースには、ユーザー・アクセスを制限するための独自のセキュリティ定義が含まれています。
EPM Systemセキュリティ・モードでのユーザーの管理およびセキュリティ。を参照してください。
LROとは、Essbaseデータベース内の特定のデータ・セルに関連付けられたアーティファクトのことです。LROは、セル上の追加の情報を提供することによってデータ分析機能を拡張できます。
Essbaseデータへのオブジェクトのリンク。を参照してください。
Smart View内で、ユーザーはメンバー選択機能を使用して、メンバーの取得を定義したり保存したりできます。メンバー指定ファイルの拡張子は.selです。
Oracle Hyperion Smart View for Office User's Guideを参照してください。
トリガー機能を使用すると、データベース内のデータ変更を効率的に監視できます。データがトリガーで指定されているルールに違反した場合、Essbaseは関連情報をファイルに記録するか、またはトリガーによっては電子メール・アラートを送信します。たとえば、西部地域で、ある月の販売が前の年の同じ月の販売を下回った場合は販売マネージャに通知します。
データ変更の監視(トリガーを使用)を参照してください。
アプリケーションを作成した後、そのアプリケーションのデータベースを作成します。データベースに注釈を付けられます。
Essbaseサーバー上でアプリケーションを作成すると、Essbaseによって、そのアプリケーションのサブディレクトリがそのEssbaseサーバーのARBORPATH/appディレクトリに作成されます。新しいサブディレクトリには、そのアプリケーションと同じ名前が付けられます。たとえば、ARBORPATH/app/ p1となります。管理サービス・コンソールでは、アプリケーションおよびデータベースがエンタープライズ・ビュー内のツリー構造に表示されます。
アプリケーションに名前を付ける前に、アプリケーションとデータベースの命名規則を参照してください。
また、既存のアプリケーションのコピーであるアプリケーションも作成できます。アプリケーションのコピーまたは移行を参照してください。
データベースを作成すると、Essbaseによって、そのデータベースのサブディレクトリがアプリケーション・ディレクトリ内に作成されます。新しいサブディレクトリには、そのデータベースと同じ名前が付けられます。たとえば、ARBORPATH/app/app1/dbname1となります。管理サービス・コンソールでは、アプリケーションおよびデータベースがエンタープライズ・ビュー内のツリー構造に表示されます。
通常のデータベースまたは通貨データベースを作成できます。通貨換算アプリケーションの設計および作成。を参照してください。
データベースに名前を付ける前に、アプリケーションとデータベースの命名規則を参照してください。
代替変数は、定期的に情報を変更するためのグローバル・プレースホルダです。変数値を変更すると、その変数が使用されている他の場所にも反映されるため、手動による変更が削減されます。
たとえば、多くのレポートがレポート期間に依存しています。現在の月に基づいてレポートを生成した場合は、毎月レポート・スクリプトを手動で更新する必要があります。サーバー上で設定されるCurMnthなどの代替変数を使用すると、割り当てられた値を毎月該当する時間間隔に変更できます。レポート・スクリプトで変数名を使用した場合は、最終レポートを実行すると、情報が動的に更新されます。
次の領域では、(記載のない場合)集約ストレージ・アプリケーションとブロック・ストレージ・アプリケーションの両方で代替変数を使用できます:
MDX式の使用を参照してください。
式での代替変数の使用を参照してください。
計算スクリプトでは、代替変数およびランタイム代替変数がサポートされています。ブロック・ストレージ・データベース用の計算スクリプトの作成。を参照してください。
レポート・スクリプトの作成。を参照してください。
データ・ロードのルール・ファイルのヘッダー定義とフィールド定義。次元名およびメンバー名に対して変数名を入力できます。
Oracle Essbase Administration Services Online Helpのルール・ファイルのヘッダーの設定およびフィールド名のマッピングのトピックを参照してください。
パーティション定義での代替変数を参照してください。
SQLデータ・ソースのルール・ファイルにおけるデータ・ソース名(DSN)の指定
『Oracle Essbase SQLインタフェース・ガイド』を参照してください。
SQLデータ・ソースのルール・ファイルにおけるSELECT、FROMまたはWHERE句
『Oracle Essbase SQLインタフェース・ガイド』を参照してください。
フィルタでの代替変数の使用を参照してください。
MDXクエリーでの代替変数の使用を参照してください。
Oracle Hyperion Smart View for Office User's Guideを参照してください。
Administration Services、MaxLまたはESSCMDを使用して、Essbaseサーバー上で代替変数を設定できます。次のいずれかのレベルで変数を設定します:
代替変数名は英数字またはアンダースコア(_)で構成する必要があり、制限。で指定された制限を超えることはできません。
代替変数名には、ハイフン(-)、アスタリスク(*)、スラッシュ(/)などの、英数字以外の文字を含めることはできません。MDXで使用される代替変数名には、スペース、句読点または大カッコ([])を使用しないでください。
サーバー、アプリケーションおよびデータベース・レベルに同じ名前を持つ代替変数が存在する場合、それらの変数の優先度は、データベースレベルの代替変数、アプリケーションレベルの変数、サーバーレベルの変数の順になります。
代替変数値には、先頭のアンパサンド(&)を除く任意の文字を含めることができます。代替変数値が、制限。で指定された制限を超えることはできません。
重複するメンバー名に代替変数値を設定するには、二重引用符で囲まれた修飾メンバー名を使用します。たとえば、&Periodの値を"[2006].[Qtr1]"にできます。
代替変数の使用を指定する場合は、修飾名の一部として代替変数を挿入しないでください。たとえば、"[2004].[&CurrentQtr]"を指定することは無効です。
代替変数値が、数字で始まるか、またはスペースや計算スクリプト、レポート・スクリプト、式、フィルタ、代替変数値および環境変数値での命名規則に示されている任意の特殊文字を含むメンバー名である場合は、変数の入力方法に別のルールが適用されます:
代替変数値が数値である場合は、変数の入力方法に別のルールが適用されます:
Essbaseサーバー上で、サーバー、アプリケーションまたはデータベース・レベルで代替変数を設定できます。代替変数を設定する前に、代替変数の名前と値の設定ルールを参照してください。
新しい代替変数値が式、パーティション定義およびセキュリティ・フィルタで確実に使用可能になるように、アプリケーションを停止して再起動してください。代替変数の他のすべての使用は、使用時に動的に解決されます。
既存の代替変数を変更または更新できます。代替変数を更新する前に、代替変数の名前と値の設定ルールを参照してください。
ロケーション別名は、データ・ソースの記述子です。ロケーション別名は、データ・ソースの別名の名前を、そのデータベースの場所にマッピングします。ロケーション別名はデータベース・レベルで設定され、別名、サーバー、アプリケーション、データベース、ユーザー名およびパスワードを指定します。ロケーション別名は、計算スクリプトが実行されているデータベースで設定します。
ロケーション別名を作成したら、別名を使用してそのデータベースを参照できます。データベースの場所が変更された場合は、それに応じて場所の定義を編集します。
ロケーション別名は@XREFおよび@XWRITE関数での使用できます。@XREFの場合、別のデータベースからデータ値を取得して現在のデータベースでの計算に組み込むことができます。この場合、ロケーション別名は、値の取得元のデータベースを指し示します。@XWRITEの場合、値を別のEssbaseデータベースまたは同じデータベースに書き込むことができます。『Oracle Essbaseテクニカル・リファレンス』を参照してください。
保護モード(SSL)でロケーション別名を使用する場合は、次の考慮事項が適用されます:
EssbaseがSSL接続を使用できるようにするには、ENABLESECUREMODEをTRUEに設定する必要があります。
保護ポートにロケーション別名が設定されている場合は、サーバー名の指定に:secureを追加する必要があります。たとえば、MaxLを使用した場合、
create location alias EasternDB from Sample.Basic to East.Sales at Easthost:6423:secure as User1 identified by password1;