Oracle® Solaris 11.2 リンカーとライブラリガイド

印刷ビューの終了

更新: 2014 年 7 月
 
 

命名規約

リンカーも実行時リンカーも、ファイル名によるファイルの解釈は行いません。ファイルはすべて検査されて、その ELF タイプが判定されます (ELF ヘッダー を参照)。この情報から、リンカーはファイルの処理条件を推定します。ただし、共有オブジェクトは通常、コンパイル環境または実行時環境のどちらの一部として使用されるかによって、2 つの命名規約のうちどちらかに従います。

共有オブジェクトは、コンパイル環境の一部として使用される場合、リンカーによって読み取られて処理されます。これらの共有オブジェクトは、リンカーに渡されるコマンドの一部として、明示的なファイル名で指定できますが、多くの場合 –l オプションを使用してリンカーのライブラリ検索機能を利用します。共有オブジェクトの処理を参照。

このリンカー処理に適用する共有オブジェクトには、接頭辞 lib と接尾辞 .so を指定する必要があります。たとえば、/lib/libc.so は、コンパイル環境に使用できる標準 C ライブラリの共有オブジェクト表現です。規則によって、64 ビットの共有オブジェクトは、64 と呼ばれる lib ディレクトリのサブディレクトリに置かれます。たとえば、/lib/libc.so.1 の64 ビット版は、/lib/64/libc.so.1 です。

共有オブジェクトは、実行時環境の一部として使用される場合、実行時リンカーによって読み取られて処理されます。幾世代にも渡って公開される共有オブジェクトのインタフェースを変更できるようにするには、共有オブジェクトをバージョン番号の付いたファイル名にします。

バージョン付きファイル名は、通常、.so 接尾辞の後にバージョン番号が続くという形式をとります。たとえば、/lib/libc.so.1 は、実行時環境で使用可能な標準 C ライブラリのバージョン 1 の共有オブジェクト表示です。

共有オブジェクトが、コンパイル環境内での使用をまったく目的としていない場合は、慣習的な lib 接頭辞をその名前に付けないことがあります。このカテゴリに属する共有オブジェクトの例には、dlopen(3C) だけに使用されるオブジェクトがあります。実際のファイルタイプを示すために、接頭辞 .so は付けることを推奨します。また、一連のソフトウェアリリースで共有オブジェクトの正しい結合を行うためにはバージョン番号も必要です。バージョン番号の付け方については、Chapter 9, インタフェースおよびバージョン管理を参照してください。


注 - dlopen(3C) で使用される共有オブジェクト名は通常、名前に「/」が付かない単純ファイル名として表されます。実行時リンカーは、この規則を使用して、実際のファイルを検索できます。詳細は、追加オブジェクトのロードを参照してください。