プライマリ・コンテンツに移動
Oracle® Enterprise Manager Cloud管理ガイド
13cリリース1
E70373-02
  索引へ移動
索引

次
 

目次

タイトルおよび著作権情報

はじめに

1 このガイドの最新情報

第I部 クラウド管理の概要

2 クラウド管理 - 概要

第II部 クラウドの設定および有効化

3 クラウド管理インフラストラクチャの設定

4 クラウドの有効化の方法

第III部 Infrastructure as a Serviceの設定および使用

5 IaaS用のクラウドの設定

6 クラウド・ポリシーの定義および管理

7 IaaSセルフ・サービス・ポータルの設定

8 IaaSセルフ・サービス・ポータルの使用

9 IaaSクラウドの管理および監視

第IV部 直接監視

10 Xenベース・システムの直接監視

第V部 Platform as a Serviceの設定および使用

11 PaaSインフラストラクチャの設定

12 DBaaSクラウドの有効化

13 MWaaSクラウドの設定

第VI部 新規データベース・アーティファクトのプロビジョニング

14 ­­Database as a Serviceの開始

15 データベース・テンプレートを使用したデータベースの作成

16 スキーマの作成

17 プラガブル・データベースのプロビジョニング

第VII部 データベースのクローニング

18 サポートされるクローニング・オプション

19 フル・クローンの作成

20 スナップ・クローンの作成

21 DBaaSセルフ・サービス・ポータルの使用

第VIII部 データベースのメンテナンスとカスタマイズ

22 データベース・プールのメンテナンス

23 Database as a Serviceのカスタマイズ

第IX部 Middleware as a Serviceの設定

24 WebLogicセルフ・サービス・ポータルの設定

25 SOAaaSまたはOSBaaSセルフ・サービス・ポータルの設定

26 JVMaaSセルフ・サービス・ポータルの設定

27 MWaaSセルフ・サービス・ポータルの使用

第X部 PaaSクラウドの監視

28 PaaSクラウドの管理および監視

第XI部 動的リソース・プロビジョニング

29 Oracle VM Server for SPARCによる動的リソース・プロビジョニング

30 動的リソース・プロビジョニングの開始

31 DBaaSクラウドでのリソースの動的なプロビジョニング

32 MWaaSクラウドでのリソースの動的なプロビジョニング

第XII部 JVM Diagnostics as a Service

33 JVM Diagnostics as a Serviceの設定

34 JVM診断セルフ・サービス・ポータルの使用

第XIII部 Testing as a Service (TaaS)の有効化

35 Testing as a Serviceについて

36 Testing as a Serviceの設定

37 Testing as a Serviceポータルの使用

第XIV部 チャージバックおよび統合の使用

38 チャージバック管理

39 Enterprise Managerの統合

第XV部 クラウドAPIの使用

40 クラウドAPIの概要

41 クラウドのリソース・モデル

42 Database as a Service管理者用のEM CLI動詞

43 Database as a Service管理者REST API

44 Database as a Service SSAユーザーREST API

45 ­­DBaaS REST APIおよびEM CLI動詞ベースのユースケース

46 SSA管理REST API

47 SSAポータル管理REST API

48 WebLogic as a Service REST API

49 SOAaaSおよびOSBaaS API

50 ラピッドスタート・クラウド設定

51 EMCLI動詞によるチャージバックとメータリング

52 ブループリントの概要

53 クラウド・ブループリントおよびブループリントのリファレンス

54 Infrastructure as a Service REST API

55 Testing as a Service REST API

索引