Go to main content
Oracle® ZFS Storage Appliance Analytics ガイド、Release OS8.6.x

印刷ビューの終了

更新: 2016 年 9 月
 
 

ディスク: I/O バイト数

この統計は、アプライアンスがシェア設定とソフトウェア RAID 設定に基づいて論理 I/O を物理 I/O に処理したあとの、ディスクへのバックエンドスループットを表示します。RAID 設定を構成するには、Oracle ZFS Storage Appliance 管理ガイド、Release OS8.6.x の ストレージの構成を参照してください。

たとえば、NFSv3 を介した 8K バイトの書き込みは、シェア設定からレコードサイズが適用されたあとに 128K バイトの書き込みになり、ミラー化が適用されたあとにディスクへの 256K バイトの書き込みになり、さらにファイルシステムメタデータ用のバイトが追加されることがあります。ミラー化された同じ環境で、8K バイトの NFSv3 読み取りはレコードサイズが適用されたあとに 128K バイトのディスク読み取りになりますが、ミラー化を行なってもデータの読み取りは片側からだけでよいため、数値が倍になることはありません。この動作を検査するには、たとえば次を表示して、スループットをすべての層で同時にモニターすると役立つ場合があります。

I/O バイト数をチェックするタイミング

ディスク使用率または待機時間によって問題がすでに特定されたあとで、バックエンドのディスク I/O の性質を理解するため。ディスク I/O のスループットだけから問題を特定することは困難です。単一のディスクが逐次 I/O では 50M バイト/秒で良好に動作し、ランダム I/O では 5M バイト/秒の低速で動作する場合もあります。

ディスク内訳と階層ビューを使用して、JBOD とディスク入出力スループットのバランスが取れているかどうかを調べることができます。キャッシュデバイスとログデバイスは、通常はプールディスクとは異なるスループットプロファイルを持つため、ディスク別のスループットを調べるとスループットがもっとも高いディスクとして目立つことがよくあります。

I/O バイト数の内訳

表 28  I/O バイト数の内訳
内訳
説明
操作タイプ
読み取りまたは書き込み。
ディスク
プールディスクまたはシステムディスク。この内訳によって、システムディスク I/O とプールディスク I/O、およびキャッシュデバイスへの I/O とログデバイスへの I/O を識別できます。

追加の分析

ディスク使用率の最適な指標については、ディスク: ディスクを参照してください。バイト数/秒の代わりに操作数/秒を検査するには、ディスク: I/O 操作を参照してください。